Kunioの世界の切手紹介と海外写真集

Kunioの世界の切手紹介と海外写真集
美術・工芸切手|先史代からローマ帝国分裂の4世紀末頃までのエジプト、ギリシャ、ローマの絵画・彫刻・美術工芸品切手、メソポタミア、中国・敦煌の遺物 他

ホーム>切手・題材・テーマ別>世界の美術・工芸>先史代からローマ帝国分裂の4世紀末頃までの絵画・彫刻・美術工芸品切手


西洋美術切手 先史代からローマ帝国分裂の4世紀末頃までの切手

 先史代からローマ帝国分裂の4世紀末頃までのエジプト、ギリシャ、ローマの絵画・彫刻・美術工芸品切手を特集します。 洞窟絵画は、南フランスから北スペインにかけて、約3万年前〜約2万5千年前の遺跡からいくつか発見されています。 本頁では絵画に限定するのではなく、先史代含め、原始美術のラスコーやアルタミラ洞窟などの壁画や彫刻や建造物までも含めました。 エジプト美術の世界遺産・ルクソール遺跡、ギリシャ時代の建造物や芸術作品も掲載。ほかにはメソポタミア美術やローマ美術、中国・敦煌の遺物。絵画では各年代の絵画、宗教画なども対象としました。 エジプトの美術はこちらの旅行記でも掲載。
  


ページ内 [ 先史・原始エジプトギリシャメソポタミア・中国(敦煌)ローマ中世(ゴシック期やネーデルランド) ]

 先史代(原始美術)

ページ内検索は Ctrl + F で出来ます

■洞窟絵画は、南フランスから北スペインにかけて、約3万年前〜約2万5千年前の遺跡からいくつか発見されている。クニャック洞窟に描かれた山羊は、結晶化した石灰を地に、赤い輪郭線でその特徴が確実に把握されている。 この時代の洞窟絵画が頂点に達するのは約2万年前〜約1万年前である。その初期には輪郭線中心の単純な表現が多い。しかし、中期になると、動物の毛の色に応じた明暗の使い分けなどによって、表現力豊かな絵画が見られるようになる。ラスコー洞窟に描かれたバイソン(野牛)は、狩の様子が的確に表現されている。

ラスコー洞窟

フランスの世界遺産ラスコー洞窟の切手です。
約15,000年前(旧石器時代後期):クロマニョン人によって描かれた壁画です。

アルタミラ洞窟

スペインの世界遺産アルタミラ洞窟の切手です。
約18,000年?-10,000年前(旧石器時代末期)に描かれた壁画です。 (クリックで拡大)

アルタミラ洞窟の壁画 牛 狩人 スペイン

ARIEGE GROTTE DE NIAUX(フランス、1979年)

アルタミラ洞窟のバイソン(venda,1982)

 

Niaux洞窟(フランス)

氷河期のBC1万2000年までさか上ることができると言われている。

Niaux洞窟(フランス)

■ミディ=ピレネー地域圏アリエージュ県にある遺跡洞「ニオー洞窟」。デザインは壁画の一部。旧石器時代後期の洞窟壁画が有名です。

南ア・ヴェンダで発行された過去からのメッセージ アルタミラ洞窟のバイソン

世界遺産 タッシリ・ナジェール(Tassili n'Ajjer)の新石器時代(B.C.6000)の洞窟壁画(アルジェリア、1966年) 

2人の少女、羊飼い、牛 ほか

△TOP

 エジプト美術

下の絵の左の2人はツタンカーメンと王妃アンケセナーメンで黄金の玉座に描かれたもの。

アメンホテプ(エジプト,1928年)

ツタンカーメンと王妃アンケセナーメンで玉座に描かれたもの。
アメンホテプの彫像(エジプト,1928年)

イムホテプ(エジプト,1928年)

イムホテプの絵画(エジプト,1928年)

ネフェルティティ女王
(1386BC-1349BC )

ネフェルティティ…。これも言いにくい名前ですね…。いろんな読み方がありますが、日本では「ネフェルティティ」というのが一番ポピュラーです。意味は「ネフェル」が「美しい」、「ティ」は「やってくる」、「歩いてくる」ということです。ですから「美人が向こうからやってくる」、というような意味です。では、どこからやってくるのか?と言う事になりますね。この人、エジプト人ではないんですね。古代エジプトの三大美人といいますとこのネフェルティティ、ネフェルタリ、そしてクレオパトラなんですが、ネフェルティティは今のイラクのあたり、ミタンニということろからきました。エジプト最後の女王といわれるクレオパトラはギリシャ人ですね。ネフェルタリはエジプト人です。(吉村作治 エジプト博物館より抜粋)
ネフェルティティは、クレオパトラと並んで美女の代名詞にもなっている。「古代エジプトの三大美女」と言えば、紀元前1世紀、プトレマイオス朝の女王クレオパトラ7世、紀元前13世紀、第19王朝の大王ラムセス2世の正妃ネフェルタリ、そしてこのネフェルティティがあげられる。ヒトラーがこよなく愛した女性です。

エジプト時代 ネフェルティティ女王 エジプト時代 ネフェルティティ女王エジプト時代 ネフェルティティ女王

ツタンカーメン
(古代エジプト第18王朝の
ファラオ(在位:1333年B.C頃
- 1324年B.C頃))

ツタンカーメンの名が公に知られるようになったのは、皮肉なことに、即位後数年で死んでしまい、大きな功績を残せなかったことにあります。ツタンカーメンは、本来ならば歴代のファラオ達と共に名を刻まれるはずだったのに、若さ故か、功績のなさ故か、エジプトの歴史からは抹消されてしまっていたのです。しかし、やはり名を刻まれなくともツタンカーメンはファラオであり、ピラミッドはしっかり作られています。しかし、忘れさられたツタンカーメンの墓は、三千年を越える時の流れの果て、1922年にやっと発見されたのでした。おじいさんはアメンホテプ3世です。

FUJIEIRA(アラブ首長国)
発行のツタンカーメン

ツタンカーメンと黄金の玉座(椅子)に描かれた王の名前ほか(エジプト、1972年)

FUJIEIRA(アラブ首長国)発行のツタンカーメン エジプト時代

ツタンカーメンと王座に描かれた王の名前ほか

■ツタンカーメンの父・イクナシオン:王都アケトアテンに宮廷を構えたアメンホテプ4世(イクナテン王と名乗る)は王妃ネフェルトイテイと二人、アテン神崇拝で自由な礼拝に明け暮れることとなる。古代からあるエジプトの万の神々を禁止し、神はひとつ「アテン神」崇拝の宗教革命を謳う王の姿から、生命についての素晴らしい感受性や顕現がみてとれる。側室キヤの間に生まれたのがツタンカーメンである。ツタンカーメンは自分の父親の宗教改革で、それを改宗するが一時的に歴史から抹殺されてしまう。19年の生涯。ややこしい事に王妃アンケセナーメンは異母兄妹です。

ツタンカーメンと義理の母・ネフェルティティ

エジプトの鳥を採る男達の絵画

エジプト ツタンカーメン王 黄金のマスク ツタンカーメンと義理の母・ネフェルティティ エジプトの鳥を採る男達の絵画

エジプト、B.C.2400年

中央アフリカで発行された
ツタンカーメンの黄金マスク、
黄金の玉座


 世界遺産アフリカでも

エジプト ツタンカーメン 切手 中央アフリカで発行されたツタンカーメン

ツタンカーメン立像(右、エジプト)
王家の谷

ツタンカーメンの父で、新王国時代・紀元前14世紀頃の王イクナートン(イク・ン・アトン、アクエンアテン)と、クレオパトラと並び称される絶世の美女と言われるネフェルティティ王妃ほかの彫像。(エジプト、1977年)
イクナトーンはアマルナ美術の創設

 

ルクソール・西岸 王家の谷の王墓の壁画(エジプト)

エジプト発行 ルクソール・西岸 王家の谷の王墓の壁画(エジプト)

El Bershehの墓のフレスコ画
(エジプト、1931年)

ルクソール神殿
(エジプト、1970年)

■ルクソール神殿・遺跡:古代エジプトの都テーベがあった場所で、現在も数多くの遺跡が残っている。日が昇る方角であるナイル川の東岸には、カルナック神殿やルクソール神殿など生を象徴する建物が、日が沈む方向のナイル川西岸には死を象徴する、王家の谷や王妃の谷などがある。王家の谷にあるツタンカーメン王の墓は有名。

エジプトの狛犬
エジプトの狛犬 モナコ、1967年

El Bershehの墓のフレスコ画(エジプト、1931年) ルクソール神殿(エジプト、1970年) 世界遺産

世界遺産・ルクソール遺跡

■エジプト(Egipt)索引 [ エジプト写真・トップ−古代エジプトの歴史−エジプトの料理・食事−エジプトの名物・土産−エジプトのお金|遺跡 ルクソール・西岸−メムノンの巨像−ハトシェプスト女王葬祭殿-王家の谷|遺跡 ルクソール・東岸−カルナック神殿−ルクソール神殿−エドフ神殿−コム・オンボアスワン−アブ・シンベル神殿|ピラミッド ギザの3大ピラミッド|古都 メンフィス|プラミッド −サッカラ−ダハシュール|クレオパトラの都市 アレキサンドリア−ポンペイの柱−国立博物館とカタコンベ−アレキサンドリア街並|都市 首都・カイロ−エジプト考古学博物館−カイロの市街地−オールドカイロ−カイロ国際空港|遊び ナイル川クルーズ ] 世界遺産がタップリ有ります。

世界遺産・ルクソール遺跡 エジプト

ネフェルタリ(モザンビーク,2002)

ツタンカーメン

トトメス

ネフェルティティ

■エジプト関連世界遺産の切手

△TOP

 ギリシャ美術

ミロのヴィーナス
(ギリシャ)

ミロのヴィーナス

ギリシャ時代の建造物や芸術作品

■古代のギリシア美術とは、クレタ文明・ミケーネ文明衰退後の紀元前1000年頃から紀元前1世紀末頃にかけて、ペロポネソス半島、イタリア半島南部、エーゲ海周辺地方などで栄えた美術を指す。紀元前12世紀頃からしだいにギリシアに侵入したドリス人は、先住のアカイア人の勢力をペロポネソス半島から駆逐し、クレタ的色彩の濃いミケーネ文明の美術を完全に破壊した。こうしてギリシアは長い文化的暗黒時代に入ったが、この期間にギリシア人は自己の民族性に根ざした新しい美術を徐々につくり始めた。 ルーヴル美術館

ミロのヴィーナス(マダガスカル、1994年)

(マダガスカル、1994年)

ギリシャ時代の建造物や芸術作品

■ミロのヴィーナス:ギリシア神話におけるアフロディテの像とされ,高さは203cm。材質は大理石。紀元前130年頃に、Alexandros of Antioch によって作成されたと考えられている。(写真

このギリシア美術は、同時代の古代エジプト美術が3000年間にわたってほとんどその様式を変えなかったのとは対照的に、初期の古拙・幼稚な段階から驚くほどの速度をもってその様式を発展させ、紀元前5世紀、紀元前4世紀頃には、西洋美術の永遠の典型とされるクラシック美術を開花させた。 ギリシャ美術の代表的なものはミロのヴィーナスやニケ。いずれもフランス写真集の中に実物を収録済みです。 また神殿はギリシアの公共建築の中で最も古い遺構を残しており、その建築の様式はギリシアの他の建築の手本になったばかりでなく、いわゆる古典様式として、それ以後の西洋建築の規範となった。
右は下半身が馬、上半身が人間のケンタウルスとラピタイ族の戦いの浮彫

ネレイデス・モニュメント
大英博物館

ギリシャ・パルテノン神殿の破風部分の彫刻
大英博物館

ギリシャ・パルテノン神殿の破風部分の彫刻 セレネの馬

ネレイデス・モニュメント セレネの馬

ギリシャ・パルテノン神殿の破風部分の彫刻 アテネの誕生を表したもの

■アテネのアクロポリスに建てられたパルテノン神殿の破風は細かい彫刻が施され、衣服のひだの1つ1つまで、その筋肉や体型を見事に表現しています。後ろ側も、手を抜かず丁寧な造りです。
大理石 紀元前5世紀

■ネレイデス・モニュメントは、紀元前4世紀頃の墓廟とされており、中央には女神ネレウスの娘の像が飾られています。イオニア式の墓廟。
また、パルテノン神殿の彫刻については、13世紀に神殿がキリスト教の教会に改装された時点ですでに散逸が始まっており、その後も継続的に手厚く保護されてきたわけではない。
★「セレネの馬」にも注目。パルテノン神殿の東破風の一部をなしていたと見られる馬の頭部像で、飛び出した目とたるんだ皮膚は、月の女神セレネの馬車を曳いて天空を駆けた馬の疲労を表しているのだとか。

ホメロスの意向を受けた芸術品(ギリシャ、1983年)

■ホメロス(ラテン文字表記:Homeros)は、紀元前8世紀後半頃(?)に盛時をおく の古代ギリシアの伝説的な詩人である。古代ギリシア語の発音では「ホメーロス」の方がより正確である。ホメーロスの言語は主にイオニア方言からなり、ヘクサメトロス(六脚律)と呼ばれる韻律で歌われた英雄叙事詩である『イリアス』(イーリアス)と『オデュッセイア』(オデュッセイアー)の間に大きな言語的・文芸的な区別は存在しない。

ホメロスを神格化する

ヘレネ(トロイ戦争の原因
となった美女)の誘拐

トロイの木馬

ホメロスの意向を受けた芸術品(ギリシャ、1983年)ホメロスを神格化する ギリシャ時代  ホメロスの意向を受けた芸術品(ギリシャ、1983年) ギリシャ時代 ヘレネ(トロイ戦争の原因となった美女)の誘拐 ホメロスの意向を受けた芸術品(ギリシャ、1983年) ギリシャ時代 トロイの木馬 ホメロスの意向を受けた芸術品(ギリシャ、1983年) ギリシャ時代 

ヘクトル(トロイの勇士)が両親
から武器を受け取る

ヘクトルの亡骸を受け取るプリアモス(トロイ戦争の時のトロイ王、ヘクトルの父)

ホメロスの意向を受けた芸術品(ギリシャ、1983年) ギリシャ時代  ホメロスの意向を受けた芸術品(ギリシャ、1983年) ギリシャ時代 ヘクトル(トロイの勇士)が両親から武器を受け取る ホメロスの意向を受けた芸術品(ギリシャ、1983年) ギリシャ時代  ヘクトルの亡骸を受け取るプリアモス(トロイ戦争の時のトロイ王、ヘクトルの父)

ポリュペモス(サイクロプス、海神ポセイドンの息子)の目を潰す

ポリュペモス(食人種の一眼の巨人Cyclopsの一人)の洞窟から逃げるオデュッセウス(Ulysses)

ナウシカ(Nausica)と会う
オデッセウス

セイレーン(siren,船人を歌で誘惑した半女半鳥の海の精)の島に降り立つ英雄オデュッセウス(Ulysses)

ホメロスの意向を受けた芸術品(ギリシャ、1983年) ギリシャ時代 ポリュペモスの目を潰す ポリュペモス(食人種の一眼の巨人Cyclopsの一人)の洞窟から逃げるオデュッセウス(Ulysses) ギリシャ神話 ナウシカ(Nausica)と会うオデッセウス ホメロスの意向を受けた芸術品(ギリシャ、1983年) ギリシャ時代 セイレーン(siren,船人を歌で誘惑した半女半鳥の海の精)の島に降り立つ英雄オデュッセウス(Ulysses)

叙事詩『イリアス』の英雄たち

ホメロス

アガメムノンのマスク

ホメロスの意向を受けた芸術品(ギリシャ、1983年) ギリシャ時代  叙事詩『イリアス』の英雄たち ギリシャ時代 ホメロス ホメロスの意向を受けた芸術品(ギリシャ、1983年) ギリシャ時代  アガメムノン

■アガメムノン:ギリシャ神話に登場するミケーネの王(Agamemnon)

△TOP

 メソポタミア美術

■メソポタミア美術とは有史以前から前6世紀にかけて、ティグリス、ユーフラテス両川にはさまれた地域(現在のイラク)で発展した古代オリエントの美術。

■ペルセポリス(Persepolis)はアケメネス朝ペルシア帝国の都。ダレイオス1世(ダーラヤーウ1世)が建設した宮殿群。ペルセポリスの建設に着手したのは紀元前520年のことであった。これはダレイオス1世即位時の大反乱の鎮圧直後のことであり、当初帝国の中心として構想された都市であったといわれている。ペルセポリスはクーヒ・ラハマト(慈悲の丘)の山裾に自然の岩盤を利用して建設された。
■ケルマーン(kerman)地域に人々が住み着いたのは紀元前第四千年紀にさかのぼり、イランでも歴史の古い地域の一つである。

花瓶

シャプール王の彫像

AntiochusT(69-34 B.C.)

shahdad kermanの彫像(B.C.4000)

ペルシャ時代 アケメネス朝 ペルセポリス 花瓶 ペルシャ時代 アケメネス朝 ペルセポリス シャプール王の彫像 AntiochusT(69-34 B.C.) shahdad kermanの彫像(B.C.4000)

バビロニアの遺物
大英博物館

バビロニアの遺物
大英博物館

バーニーの浮彫(Burney Relief、夜の女王) 大英博物館

アッシリアのライオン狩り
(Assyrian Lion-hunts)

■バビロニア(Babylonia)、またはバビュロニアは、現代のイラク南部、ティグリス川とユーフラテス川下流の沖積平野一帯を指す歴史地理的領域である。バビロニアは世界で最も古くから農耕が行われている地域の一つであり、前4000年期には既に中東の広い範囲との間に交易ネットワークが張り巡らされていた。前3000年期には文字が使用され始めた。メソポタミア北部。
■バーニーの浮彫(Burney Relief、夜の女王) は、メソポタミアのイシン・ラルサ期または古バビロン期のテラコッタで作られた高浮彫であり、翼を持つヌードの女神の姿を描いている。紀元前19世紀 - 18世紀

バビロニア Snake Dragon

メソポタミア 遺物
大英博物館

メソポタミア 遺物
大英博物館

ライオンのレリーフ、バビロニア・ネブカドネザル二世の時代(紀元前605-562)

ライオンのレリーフ、ネブカドネザル二世の時代(紀元前605-562)

 イスラエルの紀元前の遺物(イスラエル博物館、1966年)

紀元前1世紀のブロンズの豹

2世紀のユダヤ教の枝つき燭台

紀元前9世紀のフェニキア・
象牙のスフィンクス

紀元前4-6世紀のアシドッドの
黄金のイアリング

紀元前1世紀のブロンズの豹 イスラエルの紀元前の遺物(イスラエル博物館、1966年) 2世紀のユダヤ教の枝つき燭台 イスラエルの紀元前の遺物(イスラエル博物館、1966年) 紀元前9世紀のフェニキア・象牙のスフィンクス イスラエルの紀元前の遺物(イスラエル博物館、1966年) 紀元前4-6世紀のアシドッドの黄金のイアリング イスラエルの紀元前の遺物(イスラエル博物館、1966年)

Human-headed winged lion (lamassu), 883-859 b.c.;
Neo-Assyrian period, reign of Ashurnasirpal II 
メトロポリタン美術館 大英博物館

紀元前5世紀のペルシャの黄金

紀元前5世紀のペルシャの
黄金の角杯

Human-headed winged lion (lamassu), 883-859 b.c.; Neo-Assyrian period, reign of Ashurnasirpal II メトロポリタン美術館

のミニチュアcapital
紀元前5世紀のペルシャの黄金のcapital イスラエルの紀元前の遺物(イスラエル博物館、1966年)

紀元前5世紀のペルシャの黄金の角杯 イスラエルの紀元前の遺物(イスラエル博物館、1966年)

■アッシリアの守護獣神像(ラマッス)は紀元前710年頃に造られ、魔除けとして宮殿の入口に建てられていたそうです。真横から見ると4本の足があり(全部で5本足)歩いている様に見えます。ニムルド(Nimrud)宮殿の入り口を守護していた。 NYのメトロポリタン美術館でも同じものを観ました。 

 敦煌の壁画(世界遺産)

■敦煌の莫高窟(仏教遺跡)が作られ始めたのは五胡十六国時代に敦煌が前秦の支配下にあった時期の355年あるいは366年とされる。仏教僧・楽そん(らくそん)が彫り始めたのが最初であり、その次に法良、その後の元代に至るまで1000年に渡って彫り続けられた。現存する最古の窟は5世紀前半にここを支配した北涼の時代のもので、それ以前のものは後世に新たに掘った際に潰してしまったようである。窟のうち、北部は工人の住居となっており、ここには仏像や壁画は無い。

敦煌 狩猟(北魏)

敦煌 扶養人(隋)

敦煌 飛天(隋)

敦煌 竜(唐)

敦煌の壁画 世界遺産 狩猟(北魏) 敦煌の壁画 世界遺産 扶養人(隋) 敦煌の壁画 世界遺産 飛天(隋) 敦煌の壁画 世界遺産 竜(唐)

敦煌 馬夫と馬(北魏)

敦煌 伎楽人(北魏)

敦煌 戦闘(隋)

敦煌 牛車(唐)

馬夫と馬(北魏) 中国 敦煌 世界遺産 伎楽人(北魏) 中国 敦煌 世界遺産 戦闘(隋) 敦煌 牛車(唐) 中国 敦煌 世界遺産

狩猟(西魏、拡大○)

敦煌 戦闘(西魏、拡大○)

敦煌 農耕(北周、拡大○)

敦煌 塔の建築(北周、拡大○)

敦煌の壁画 世界遺産 狩猟(西魏) 敦煌の壁画 世界遺産 戦闘(西魏) 敦煌の壁画 世界遺産 農耕(北周) 敦煌の壁画 世界遺産 塔の建築(北周)

敦煌市の東南25kmに位置する鳴沙山(めいささん)の東の断崖に南北に1,600mに渡って掘られた莫高窟・西千仏洞・安西楡林窟・水峡口窟など600あまりの洞窟があり、その中に2400余りの仏塑像が安置されている。壁には一面に壁画が描かれ、総面積は45,000平方メートルになる。壁画の様式としては五胡十六国北涼、続く北魏時代には西方の影響が強く、仏伝・本生譚・千仏などが描かれ、北周・隋唐時代になると中国からの影響が強くなり、『釈迦説法図』などが描かれるようになる。フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

△TOP

 ローマ美術

■ローマ美術とは、古代ローマ帝国(紀元前27年−ローマ帝国が東西に分裂した395年)の美術であり、時間的には共和制末期とコンスタンティヌス1世(在位:306年 - 337年)以前の帝政期の美術を指します。

バチカン市国のローマ時代の彫刻(1977年)

ブータンで発行されたローマ時代の彫刻(セルロイド切手)

The Nile Deity(神々)

アテネの政治家・ペリクレス

材質は硬めで凹凸がハッキリしています。ローマ時代やギリシャ時代の彫刻をそのままにセルロイド上に再現させたもので凹凸もハッキリしています。シーザー、ダビデ像
 ギリシャ ローマ 時代の彫刻 ブータン のセルロイド切手 シーザー ダビデ像

バチカン市国のローマ時代の彫刻(1977年) The Nile Deity(神々) バチカン市国のローマ時代の彫刻(1977年) アテネの政治家・ペリクレス

手を繋ぐローマ人カップル

見晴るかすアポロ

バチカン市国のローマ時代の彫刻(1977年) 手を繋ぐローマ人カップル バチカン市国のローマ時代の彫刻(1977年) 見晴るかすアポロ

トロイのApollo神殿の祭司・
ラオコーン

台座の上のアポロ
ベルヴェデーレのトルソ

バチカン市国のローマ時代の彫刻(1977年) トロイのApollo神殿の祭司・ラオコーン バチカン市国のローマ時代の彫刻(1977年) 台座の上のアポロ

■ラオコーン(Laocoon):トロイのApollo神殿の祭司で、木馬を城内に入れないように警告したため2匹の海蛇に息子もろとも締め殺された。

イタリア・ベニスのサンマルコにあるthe tetrarchs(4世紀の彫像)

皇帝・アウグストゥスの彫像

狼の乳を吸うロムルスとレムスの像

he tetrarchs(4世紀の彫像) ベニス 東ローマ帝国  

ヴェネツィア テトラルキ

テトラルキ

皇帝・アウグストゥスの彫像 ロムルス(Romulus, 紀元前771年 - 紀元前717年7月5日)は、ローマの建国神話に登場するローマの建設者でレムスの双子の兄弟。伝説上のローマ建国の王。

■ロムルス(Romulus, 紀元前771年 - 紀元前717年7月5日)は、ローマの建国神話に登場するローマの建設者でレムスの双子の兄弟。伝説上のローマ建国の王。

■イタリア旅行写真編 [ トップミラノヴェローナヴェネツィアフィレンツェドゥオーモヴェッキオ橋ウフィツィ美術館とアカデミア美術館 )|ローマコロッセウムフォロ・ロマーノ )|バチカン市国バチカン博物館ラファエロの間システィーナ礼拝堂 ) ]

■巨匠の絵画切手 [ ボッティチェッリダ・ヴィンチラファエロミケランジェロデューラーティツィアーノルーベンスベラスケスアングルエル・グレコレンブラントカラヴァッジオフェルメールダイクドラクロワゴヤ|ゴッホ(no.1|no.2)|ルノワールマネとモネセザンヌゴーギャンマチスピカソダリ葛飾北斎安藤広重クリムトシャガールモディリアーニミュシャ ]

美術・工芸切手 [ トップ先史代中世 |ルネサンス ( ア行〜タ行ナ行〜ワ行その他 ) |バロックロココロマン派、新古典とアカデミック絵画写実主義印象派象徴主義、耽美主義、ラファエル前派近代絵画|日本(画家作品) |ポップ(モダン)|故宮(絵画文物) |世界の美術工芸品仏教美術デザイン|浮世絵()|アジアの美術メトロポリタン美術館(切手)|プラハ美術館(切手) |キリスト教絵画の見方美術用語集(備忘録)ギリシア神話とローマ神話の神々(切手&写真)
写真 メトロポリタン美術館+MET(西洋絵画−2)+MET(日本・アジア)+MET(他美術工芸)アメリカ自然史博物館ボストン美術館+日本・アジアの美術編ウフィツィ美術館とアカデミア美術館バチカン美術館ラファエロの間システィーナ礼拝堂ルーヴル美術館エルミタージュ美術館 旧館エルミタージュ美術館 新館大英博物館ロンドン・ナショナルギャラリー ]


先史代からローマ帝国分裂の4世紀末頃までの絵画・彫刻・美術工芸品切手

カウンター