Kunioの世界の切手紹介と海外写真集

Kunioの世界の切手紹介と海外写真集
美術切手|近代絵画 : 耽美・退廃的な美人、シュールな絵が多い時代   藤田 嗣治
ユトリロ、ブラマンク、エルンスト、ルオー、ミロ、ダリ、ビュッフェ、ルソー、ローレンス、リストンショー、マグリット 他

ホーム>切手・題材・テーマ別>世界の美術・工芸>20世紀以降の近代絵画


西洋美術切手 近代絵画の切手

 最近の絵画では、シャガールの仲の良いほのぼのとした恋人たちの幻想的な絵や、クリムトミュシャが耽美・退廃的な美人に魅かれ、またその画風は非常に人気があります。 ピカソ・ダリ・ミロの特異な絵画も興味深いものがあります。 ユトリロやブラマンク、エルンスト、ルオー、ビュッフェ、マグリット、ショーなど、それぞれ代表的なものをUPしました。 ムンクの『叫び』は2004年に盗難にあい、当時4,000万円の懸賞金が掛けられ2006年に無事に戻りました。掲載している画家は、クリムト、ピカソ、ユトリロ、ブラマンク、エルンスト、ルオー、ミロ、ダリ、ビュッフェ、シャガール、ミュシャ、ローレンス、リストンショー、モディリアーニ、マグリット、藤田 嗣治などです。 最近はシュールな絵が好まれる傾向にあります。20世紀の美術は、様々な『イズム』に彩られており、19世紀以前に比べて、その動きは著しく激しかったことから、『20世紀美術』という用語で言われます。 ドイツの新即物主義の画家のオットー・ディクス。 また、最後には店長のおじさんが画家であったので、それもUPしています。 ご覧ください。 非常にシュールな絵になっています。ピカソは特設ページに。


このページ以外の20世紀以降の画家[ 20世紀以降クリムトシャガールピカソモディリアーニミュシャダリ ]

美術・工芸切手 [ トップ先史代中世 |ルネサンス ( ア行〜タ行ナ行〜ワ行その他 ) |バロックロココロマン派、新古典とアカデミック絵画写実主義印象派象徴主義、耽美主義、ラファエル前派近代絵画|日本(画家作品) |ポップ(モダン)|故宮(絵画文物) |世界の美術工芸品仏教美術デザイン|浮世絵()|アジアの美術メトロポリタン美術館(切手)|プラハ美術館(切手) |キリスト教絵画の見方美術用語集(備忘録)ギリシア神話とローマ神話の神々(切手&写真) 
写真 メトロポリタン美術館+MET(西洋絵画−2)+MET(日本・アジア)+MET(他美術工芸)アメリカ自然史博物館ボストン美術館+日本・アジアの美術編ウフィツィ美術館とアカデミア美術館バチカン美術館ラファエロの間システィーナ礼拝堂ルーヴル美術館エルミタージュ美術館 旧館エルミタージュ美術館 新館大英博物館ロンドン・ナショナルギャラリー ]

20世紀以降

ページ内検索は Ctrl + F で出来ます

ユトリロ
 Maurice Utrillo

モーリス・ユトリロ  Maurice Utrillo (1883-1955) 1883年12月26日、パリのモンマルトル地区で私生児として生まれました。父親は不明。母親は、お針子やサーカスの芸人などを経て、ルノワールやドガ、ロートレックの絵画モデルとなり、のちには画家となるシュザンヌ・ヴァラドンです。彼女と交際のあったスペイン人ジャーナリスト、ミゲル・ユトリロ・イ・モルリウスが息子として認知し、以後モーリス・ユトリロと名乗ります。母ヴァラドンは数多くの恋愛遍歴や作品の制作で忙しく、息子ユトリロは祖母の手に委ねられました。母にかまってもらえない孤独から、ユトリロは若くしてアルコール中毒に陥り、その治療のために絵を描き始めたのがきっかけになったといいます。1910年から1915年頃は『白の時代』と呼ばれる、ユトリロの最も評価の高い時期です。私生活では母ヴァラドンがユトリロの友達アンドレ・ユッテルと結婚し、邪魔者扱いされ酒に溺れますが、街路や教会の壁などを微妙な色合いを含んだ白で塗り、変化に富んだマチエールで孤独と憂愁が漂う詩情あふれる傑作の数々を産出します。ユトリロの絵が最も充実した時代となりその後、明るい色彩を用いた華やかな『色彩の時代』を経て、同時代の芸術動向とは無縁のまま、知的で静謐な独自の画境を確立し1955年に71年間の生涯を終えました。

ラパンアジル ユトリロ フランス発行 雪のラパンアジル 

『カリーニョのサン・ジョアン・デ・カセリュスにあるロマネスク様式の教会』(仏領アンドラ) ユトリロ

『カリーニョのサン・ジョアン・デ・カセリュスにあるロマネスク様式の教会』(仏領アンドラ) セザンヌ 印象派

ユトリロ絵画・
パラグアイ発行

ユトリロ 
フランス発行

「郵便局」
(ワリスフュテュナ諸島,1985年)

ユトリロ 絵画切手 ユトリロ モナコ 「郵便局」(ワリスフュテュナ諸島,1985年) ユトリロ 絵画

モーリス(モリス)・ド・ヴラマンク
 Maurice de VLAMINCK

モーリス(モリス)・ド・ヴラマンク(Maurice de Vlaminck 1876年4月4日 - 1958年10月11日)は、フォーヴィスム(野獣派)に分類される19世紀末〜20世紀のフランスの画家。ヴラマンクは『フランドル人』の意。ドランと知り合ってシャトゥーに共同のアトリエをもち、自由奔放な色彩でしばしば一緒に制作する。ゴッホの強い影響のもとにフォーヴィスム運動に参加。後にセザンヌの影響を受け、構成的画風に転ずる。スピード感のある素早いタッチで、ダイナミックな風景世界を描く。


ブラマンクの風景画

静物(フランス)

ブラマンク 絵画切手 ブラマンク フランス 絵画 静物

マックス・エルンスト Max Ernst

マックス・エルンスト(Max Ernst, 1891年4月2日 - 1976年4月1日)はドイツのブリュールに生まれる。はじめは表現主義的な作品を描き、ダダの運動にも参加。パリでアンドレ・ブルトンらと知りシュルレアリスムに加わり、独自の幻想世界を開拓した。ナチに追われてアメリカに渡り、のちフランスに帰化した。フロッタージュ(こすり出し)、コラージュ、デカルコマニーなどの技法を駆使している。

エルンスト画(拡大○

エルンストの絵画
(ドイツ,1991年)

エルンスト

ジョルジュ・ブラック
 Georges Braque

ブラックの抽象画

ジョルジュ・ブラック(1882年5月13日 - 1963年8月31日)は、フランスの画家。パブロ・ピカソと共にキュビスムの創始者のひとり。ピカソよりも画家としてのキャリアでは劣ったが、絵画における発明の才はピカソも一目を置いた。第一次世界大戦を挟んで画風は一変するが、生涯に渡って絵を書き続けた画家である。仲間から『白い黒人』と描写されるほど体格が良く、また好んでスーツを着るハンサムであった。

ジョルジュ・ブラック(Georges Braque)

ルオー
 Georges ROUAULT

ルオーは20世紀最大の宗教画家といわれるフランスの画家ルオーは、マティスやマルケらとともにギュスタブ・モローに学び、のち画商ヴォラールに見出されて主としてキリストや聖書風景を描いた。版画の代表作『ミセレーレ』をはじめとして『受難(パッション)』など、厳粛な宗教感のにじみ出た数々の重厚な作品を残している。

『空想家』・フランス

ルオー画『愛』と『盲目』(フランス、1961年)

ルオー 絵画切手 空想家・フランス ルオー画『愛』と『盲目』(フランス、1961年)

アルフレド・ロルダン

Alfredo Roldan was born in Madrid in 1965. He started to paint as a child, intending to dedicate his life to art. At the age of 22, having no formal artistic training, Roldan started selling his work in street markets whilst at the same time presenting his work at major competitions of which he won several. It was on winning the award granted by the City Council of Madrid in 1994 that he was discovered by a major gallery (Sammer Gallery). His winning painting now hangs in the Museum of Modern Art of Rome.

Alfredo Roldan

アルフレド・ロルダン(ドイツ) 
クリックで拡大

アルフレド・ロルダン
(1965年マドリード生まれ)

アルフレド・ロルダンの絵画 聖母子 Alfredo Roldan

ウィンズロー・ホーマー

『Breezing Up』
(1970年、ブータン,立体切手)

ウィンズロー・ホーマー 
『Breezing Up』(USA)

ウィンズロー・ホーマー 
『牧草地の少年たち』(USA)

ウィンズロー・ホーマー(Winslow Homer 1836−1910)はアメリカ絵画史上最も著名な画家として、またアメリカ水彩画の伝統を確立した人物として高く評価されています。とりわけホーマーの水彩画は自然と人間を生き生きと描き、今日に至るまでアメリカ水彩画を特徴付けるヒューマンなリアリズムを高度に展開しています。アメリカ印象派の画家。

ウィンズロー・ホーマー 『Breezing Up』(1970年、ブータン,立体切手) ウィンズロー・ホーマー 『Breezing Up』(USA)

(1874年ボストン美術館)

藤田嗣治(Leonard Foujita)

日本を代表する西洋画家。藤田 嗣治(ふじた つぐはる、Leonard FoujitaまたはFujita, 男性, 1886年11月27日-1968年1月29日)は東京都出身の画家・彫刻家。現在においても、フランスにおいて最も有名な日本人画家である。猫と女性を得意な画題とし、日本画の技法を油彩画に取り入れつつ、独自の『乳白色の肌』とよばれた裸婦像などは西洋画壇の絶賛を浴びた。エコール・ド・パリ(パリ派)の代表的な画家である。


藤田嗣治没後15年(ワリスフュテュナ諸島)ネコ

■藤田 嗣治は絵の特徴であった『乳白色の肌』の秘密については一切語らなかった。近年、絵画が修復された際にその実態が明らかにされた。藤田は、硫酸バリウムを下地に用い、その上に炭酸カルシウムと鉛白を1:3の割合で混ぜた絵具を塗っていた。炭酸カルシウムは油と混ざるとほんのわずかに黄色を帯びる。これが藤田の絵の秘密であった。 

藤田嗣治没後15年(ワリスフュテュナ諸島) ネコ

藤田 嗣治 『Nativity』
『キリスト降誕』1960

藤田 嗣治 『受胎告知、
The Annunciation』

藤田 嗣治 『聖母子』

藤田 嗣治 『キリストの洗礼』
『The Baptism of Christ』

藤田嗣治 絵画  藤田嗣治 絵画  藤田嗣治 絵画  藤田嗣治 絵画 ダホメー 1968年

ジュール・パスキン
  (Jules Pascin,1885-1930)

ジュール・パスキン(Jules Pascin,1885-1930) ブルガリア生まれの画家。エコール‐ド‐パリの一人。1902年、ボヘミアン生活を送るようになり、ヨーロッパや北アフリカ、アメリカなどを旅行。その後、ドイツで落ち着き、絵画を学ぶ。1905年、ミュンヘンで諷刺新聞『ジンプリツィシムス』に挿絵を描く。パリに定住。1918年、1907年に出会っていたエルミヌ・ダヴィットと結婚。1921 パリへ戻る。ペル・クローグの妻のリュシーに恋する。カフェの「ル・ドーム」や「ラ・クーポール」などで酒を飲み議論する習慣を好んだ。その後、リュシーも惹かれて関係を持つが、パスキンのアルコール依存と乱れた生活から、リュシーは離れる1930年、リュシーが離れ、自殺。



リトグラフ

ジュール・パスキン 『』、『』、『』、『』

ジュール・パスキン(Jules Pascin)絵画 ジュール・パスキン(Jules Pascin)絵画

ミロ
 Joan MIRO

ミロは、1893年バルセロナの宝石商の家に生まれる。パリに出てシュルレアリスムに加わる。単純で力強いフォルムと鮮烈な色彩。彼の宇宙は本能的な生命力と象徴化したもので、しばしば女性や鳥、月などを抽象化した記号として用いている。それはどこか幼児の素朴な世界を思わせる。


ミロの作品(モナコ、1993年)

ミロの作品 ラオス・Joan Miro Lithografh V

ミロの作品(フランス、1972年)

ミロ 絵画切手 モナコ ミロ 絵画切手 ラオス Joan Miro Lithografh V フランス(1972年) ミロ 絵画

アンリ・ルソー Henri Rousseau

■アンリ・ルソー(Henri Rousseau、1844-1910)は、印象派時代に活躍した素朴派を代表するフランス人画家。魔術的とも比喩される夢想的で異国的な密林の情景や、都会の風景やその中に配した人物像などを描き、画業の当初は批評家たちの嘲笑の的となっていたものの、晩年には高評価へと一変た。代表作『風景の中の自画像(私自身、肖像=風景)』。本作は1889年に開催されたパリ万国博覧会の情景を背景に、まだ税関吏として働いていたルソーが画家としての己の46歳の姿を描いた自画像作品で、ルソーが死の間際まで手放さず、加筆し続けた作品でもある。

『風景の中の自画像(私自身、肖像=風景)(Moi-Meme, Portrait-Paysage)』プラハ国立美術館

アンリー・ルソー 風景の中の自画像(私自身、肖像=風景)(Moi-Meme, Portrait-Paysage)

『ジェニエ爺の馬車』(フランス、1967年、ルソー)

『蛇使いの女 (La Charmeuse de serpents)』(オルセー美術館)

『戦争 (La guerre)』(オルセー美術館、チャド、1964年)

『ジェニエ爺の馬車』(フランス、1967年、ルソー) 『蛇使いの女 (La Charmeuse de serpents)』 ルソー 『戦争 (La guerre)』(オルセー美術館) ルソー

■素朴派の巨匠アンリ・ルソーが手がけた傑作『蛇使いの女』。本作に描かれるのは1891年に始めて登場し、1905年以降にしばしば描かれるようになった密林の中で笛を奏でる≪蛇使い≫の女の姿である。印象的に輝く満月の光によって神秘的に照らされる蛇使いの女は、逆光によってそのふくよかな裸体のシルエットが浮き出るように描写されているものの、瞳だけが(本作を)観る者を見据えるかのように際立って怪しく輝きを帯びて描かれている。また蛇使いの女の肩や足元、密林の木々などに、女と同様シルエットのみが描かれる複数の大きな蛇を始め、梟や伽藍鳥(ペリカン)らしき鳥らが象徴的に配されている。
■ルソーの絵に登場する人物は大概、真正面向きか真横向きで目鼻立ちは類型化している。また、風景には遠近感がほとんどなく、樹木や草花は葉の1枚1枚が几帳面に描かれている。このような一見稚拙に見える技法を用いながらも、彼の作品は完成度と芸術性の高いもので、いわゆる『日曜画家』の域をはるかに超えており、19世紀末から20世紀初めという時期に、キュビスムやシュルレアリスムを先取りしたとも言える独創的な絵画世界を創造した。
■右の 『フットボールをする人々』は、1908、ニューヨーク グッゲンハイム美術館

アンリ・ルソー
『フットボールをする人々』

アンリ・ルソー「フットボールをする人々」(1908、ニューヨーク グッゲンハイム美術館)

アンリ・ルソーの絵画(モルディブ、2004年) 
『大豹(Jaguar)に襲われる黒人』、『エキゾチックな風景(Paysage Exotique).』、『La Cascade.』、『ライオンの食事(La Repas du Lion).』

大豹に襲われる黒人 ルソーアンリ・ルソー 絵画

ビュッフェ
 Bernard Buffet

戦争と孤独と貧窮の中で画家を目指したビュッフェ。20歳で批評家賞という権威のある賞を受賞し、一躍有名人になる。鋭角的なフォルムと強靱な描線、モノトーンに近い色彩による独自の画風を築き上げる。

ビュッフェ絵画・ユーゴスラビア

『フランス学士院』・フランス

ビュッフェ 絵画切手 ユーゴスラビア  ビュッフェ フランス 絵画切手 フランス学士院

トーマス・ローレンス
(Sir Thomas Lawrence)

トーマス・ローレンス (Sir Thomas Lawrence, 1769年4月13日 - 1830年1月7日)は、イギリスの画家。トーマス・ローレンスは、個人的な儀礼の資質と流行の画家になるにふさわしい芸術の腕との両方を持っていた。そして、イギリスの肖像画家として高位に就いた。彼のより野心的な作品は古典様式で、彼のかつての著名な『サタン』像は今ほとんど忘れ去られている。

『マスター・ランプトン』 
マスターは坊ちゃんの意味

『マスター・ランプトン』

『ピンキー』

トーマス・ローレンス画 親子

ローレンス イギリス 絵画切手 ローレンス イギリス 絵画切手

The Calmady Children, 1823|サー・トーマス・ローレンス(Sir Thomas Lawrence) 拡大○

モーリス・ドニ
 (Maurice Denis)

モーリス・ドニミューズたち(公園、樹の下で (Les Muses))
オルセー美術館 
拡大○

メトロポリタン美術館 The Calmady Children, 1823|サー・トーマス・ローレンス(Sir Thomas Lawrence)

モーリス・ドニ(Maurice Denis, 1870年11月25日グランヴィル - 1943年11月13日パリ)はフランスの画家、著述家。ナビ派の一員。 「絵画が、軍馬や裸婦や何らかの逸話である以前に、本質的にある秩序で集められた色彩で覆われた平坦な表面であることを、思い起こすべきである」(『新伝統主義の定義』(1890年)より)という彼の言葉はよく知られている。

モーリス・ドニ「ミューズたち」

ジョン・バイアム・リストンショー
(John Byam Liston Shaw、1872年 - 1919年)

ソマリア発行 『The Woman The Man the Serpent
(女、男、ヘビ)』他 画像クリックで(拡大○

『The Woman, the Man and the Serpent』
『The Woman, the Man and
the Serpent』

■ジョンバイアムリストンショー(1872年11月13日 - 1919年1月26日)、一般的にはバイアムとして知られて、ショーはインド人として生まれ。英国の画家、イラストレーター、版画家、舞台デザイナー、教師をしていました。彼の経歴を通して、バイアムショーは豊富な油、水彩絵の具、パステル、ペンとインクを含む多種多様な媒体を細工・使用していて、そのうえ技術(例えば染色と金めっき)を駆使し描画しまし。た。後期ビクトリア朝、エドワード朝時代の画家です。作品は『Rising Spring』、『秋の庭(Diana of the Hunt)』、『Now is Pilgrim Fair Autumn's Charge』、『The Woman, the Man and the Serpent』

ジョン・バイアム・リストンショー(John Byam Liston Shaw、1872年 ? 1919年)

マグリット(ベルギー)

■ルネ・フランソワ・ギスラン・マグリット(1898年11月21日 -1967年8月15日) はベルギーのシュルレアリスムの画家。『イメージの魔術師』と呼ばれるマグリットは、20世紀美術のもっとも重要な運動の一つであるシュルレアリスムを代表する画家である。画家自身の言葉によれば、『目に見える思考』であり、世界が本来持っている神秘(不思議)を描かれたイメージとして提示したものである(デペイズマン)。

『再訪』、『心の琴線』(マグリット)

『黒魔術』(マグリット)

『ピレネの城』(マグリット)

マグリット 絵画切手 シュールリアリズム 「再訪」
マグリット 絵画切手 シュールリアリズム 「心の琴線」 
マグリット 絵画切手 シュールリアリズム 「黒魔術」 マグリット 絵画切手 シュールリアリズム 「ピレネの城」

再訪』(マグリット)

ポール・デルヴォー
 (Paul Delvaux)

ポール・デルボー
「エペソスの逢引」

ポール・デルヴォー(Paul Delvaux、1897年 - 1994年)は、ベルギー・リエージュ州生まれのシュールレアリスムの画家。16世紀のマニエリスト達の女性像や、独自の夢とノスタルジーの世界を築く。死とエロスが交錯する独自の世界を一貫して描いた。1937年にはマグリットらによるベルギーのシュルレアリスト・グループに参加。

ポール・デルボー「エペソスの逢引」


 画像クリックで(拡大○

マグリット シュールリアリズム絵画  『世界大戦』、『黒魔術』、『悪の華』、『マグリット自画像』ほか。(ギニアビサウ)

マグリット 絵画切手 シュールリアリズム  『世界大戦』、『黒魔術』、『悪の華』ほか。 マグリット 絵画切手 シュールリアリズム  『世界大戦』、『黒魔術』、『悪の華』ほか。

リースラー

ヨーゼフ・リースラー

リースラー

■ヨーゼフ・リースラー(Josef Liesler)はチェコの超現実主義の画家、グラフィックデザイナー、イラストレーター、切手のデザイナー  画像クリックで(拡大○

ヨーゼフ・リースラー
ヨーゼフ・リースラー

ウィリアム・グラッケンズ
(WilliamGlackens)

ウィリアム・グラッケンズ(WilliamGlackens)は米国のイラストレーター、画家。

ウィリアム・グラッケンズ(WilliamGlackens)"Nude With Apple" (1910)

ウィリアム・グラッケンズ(WilliamGlackens)"Nude With Apple" (1910)

Dina Larot (Austrian, 1943).

フランソワ=オーギュスト=ルネ・ロダン(Rodin)

AUSTRIA Nude Woman by Dina Larot

ロダン作「Eternal Springtime」
ボストン美術館

■フランソワ=オーギュスト=ルネ・ロダン(Rodin, 1840年11月12日 - 1917年11月17日)は、フランスの彫刻家。19世紀を代表する彫刻家とされ、『近代彫刻の父』と称される。

Dina Larot (Austrian, 1943).

Bernhard Plockhorst

ロベルト・フェルッツィ
(Roberto Ferruzzi)

母の日(ブラジル、1967年)
ロベルト・フェルッツィ画

母の日(ドバイ)
ロベルト・フェルッツィ画

Bernhard Plockhorst 絵画 キリスト

ロベルト フェルッツィRoberto Ferruzzi 貧民の聖母
『貧民の聖母』

母の日(ブラジル、1967年) ロベルト・フェルッツィ ロベルト・フェルッツィ

エゴン・シーレ(Egon Schiele)

エゴン・シーレ(Egon Schiele, 1890年6月12日 - 1918年10月31日)は、20世紀初め頃のオーストリアの画家。当時盛んであったグスタフ・クリムトらのウィーン分離派、象徴派、オスカー・ココシュカに代表される表現主義のいずれにも属さず、独自の芸術を追求した画家であった。シーレは28歳年長の画家クリムトとは師弟というよりは生涯を通じた友人という関係にあった(両者はたまたま同じ年に没している)。エロスが作品の重要な要素になっている点はシーレとクリムトに共通しているが、作風の面では両者はむしろ対照的である。

フランシス・ゲラン

『芸術家の妻』
(エッチング、オーストリア、1969年)

『読書する婦人』
(エッチング、オーストリア、1969年)

「芸術家の妻」 エゴン・シーレ(Egon Schiele)

描かれている女性のすましたような、それでいて少しはにかむような視線の逸らし方が色っぽい。

『読書する婦人』 フランシス・ゲラン

オットー・ディクス(Otto Dix)

『ダンサー』(ドイツ、1991年)

アーサー・ヒューズ

■オットー・ディクス(Otto Dix, 1891年12月2日 - 1969年7月25日)はドイツの新即物主義の画家。新即物主義は社会批判的な性格が強かった。敗戦国ドイツの醜悪さ、悲惨さを暴きだし、社会告発的な表現となる。

オットー・ディクス(Otto Dix, 1891年12月2日 - 1969年7月25日)はドイツの新即物主義の画家 アーサー・ヒューズ 絵画

(Arthur Hughes、1831年1月27日 - 1915年12月23日) はイギリスの画家・イラストレーター。

ウィリ・バウマイスター (willi baumeister、ドイツ 抽象主義, 1889-1955)

■ウィリ・バウマイスター (willi baumeister、ドイツ 抽象主義, 1889-1955)
ドイツの画家。シュトゥットガルト生れ。セザンヌの影響を受けたのち,パリに出てル・コルビュジエ,レジェと知り合い,機械や運動選手をモティーフにした抽象的・構成主義的画風を確立。 切手はドイツ発行。

ウィリ・バウマイスター (willi baumeister)

■抽象表現主義(ちゅうしょうひょうげんしゅぎ、Abstract expressionism)とは、1940年代後半〜1950年代のアメリカ合衆国で全盛を迎えた絵画運動。抽象絵画の一種で、主な特徴は、
・非常に巨大なキャンバスを使い、観る者を圧倒する
・画面に焦点となる点がなく、地も柄もなく、どこまでも均質な色や線の広がりが描かれている、「オールオーバー」(全体を一面に覆っている)な絵画である
・絵画のキャンバスは現実の風景や姿形等を再現する場所ではなく、作家の描画行為の場(フィールド)であると考える
点である。代表的な作家は、ジャクソン・ポロック、バーネット・ニューマン、マーク・ロスコら。

フェリックス・ヴァロットン

フェリックス・ヴァロットン(Felix Vallotton, 1865年12月28日 - 1925年12月29日)

■フェリックス・ヴァロットンは、スイスの画家、グラフィック・アーティスト、現代木版画発展期の重要な人物。ヴァロットンの初期の絵は、たとえばアングル風の『Portrait de Mr Ursenbach(エウゼンバッハ氏の肖像)』(1885年)がそうだが、アカデミックな伝統にしっかりと根付いている。1886年には『Autoportrait(自画像)』がサロンから名誉賞を与えられた。バロットンの飾り気のない木版画のスタイルは、むらのない黒の大きなかたまりと階調のない白の面画が特徴的である。輪郭とフラットなパターンを重要視する一方で、グラデーションや、ハッチング(陰影線)による伝統的な立体感表現をほとんど使わなかった。ポスト印象派、象徴主義、そして日本の版画の影響があったことは明らかである。

フェリックス・ヴァロットン 『The Rape of Europa』、『』、『』、『』

フェリックス・ヴァロットン 『』、『The Rape of Europa』、『』、『』

Jules Scalbert (1851-1928)

Jules Scalbert (1851-1928) Scalbert, who has achieved an enviable reputation as a painter of these graceful idylls, was born at the old city of Douai, in the Department du Nord, and studied his art under Pils and Petit. He has been a regular exhibitor at the Salon for some fifteen years. "Chilly" is one of his latest works. (フランスの画家)

Jules Scalbe 絵画r 『Naked-Beauty』、『Le Magot』

Jules Scalbert Naked-Beauty Le Magot  Jules Scalbert

John Singer Sargent

Madame × (Madame Pierre Gautreau)|John Singer Sargent

■Madame × (Madame Pierre Gautreau)|John Singer Sargent
サージェントは、1884年、パリのサロンに出品した『マダムX』という肖像画(ニューヨーク、メトロポリタン美術館蔵)によってスキャンダルにまきこまれることとなる。この肖像画は当初『・・夫人の肖像』という題名で発表されたものだが、明らかに当時の実在の女性であるゴートロー夫人(アメリカ出身で、フランス人銀行家のピエール・ゴートローと結婚した)を描いたものであると見なされた。この絵は人妻を描いたものとしてはあまりにも官能的であり品がないとして、当時の批評家から非難されたのである。 

Madame × (Madame Pierre Gautreau)|John Singer Sargent マダムX

その他美術関係の切手・写真(切手が主体)

■巨匠の絵画切手 [ ボッティチェッリダ・ヴィンチラファエロミケランジェロデューラーティツィアーノ(チチアン)ルーベンスベラスケスアングルエル・グレコレンブラントカラヴァッジオフェルメールダイクドラクロワゴヤ|ゴッホ(no.1|no.2)|ルノワールマネとモネセザンヌゴーギャンマチスピカソダリ葛飾北斎安藤広重クリムトシャガールモディリアーニミュシャ ]

掲載の近代絵画の主要な画家一覧:
クリムト(Gustav Klimt)、ユトリロ(Maurice Utrillo)、ブラマンク(Maurice de VLAMINCK)、エルンスト(Max Ernst)、ルオー(Georges ROUAULT)、ウィンズロー・ホーマー(Winslow Homer)、藤田嗣治(Leonard Foujita)、ミロ(Joan MIRO)、ダリ(Salvador dali)、ビュッフェ(Bernard Buffet)、シャガール(Marc CHAGALL)、ミュシャ(Alfons Maria Mucha)、ローレンス(Lawrence)、ジョン・バイアム・リストンショー(John Byam Liston Shaw)、アメデオ・モディリアーニ(Amadeo Modigliani)、ルネ・フランソワ・ギスラン・マグリット、ヨーゼフ・リースラー(Josef Liesler)、パブロ・ピカソ(Pablo Picasso)、アンリ・ルソー(Henri Rousseau)、オットー・ディクス(Otto Dix)、ノーマン・ロックウェル 


美術切手|近代絵画 : 耽美・退廃的な美人、シュールな絵が多い時代   藤田 嗣治 ユトリロ、ブラマンク、エルンスト、ルオー、ミロ、ダリ、ビュッフェ、ルソー、ローレンス、リストンショー、マグリット 他

カウンター