Kunioの世界の切手紹介と海外写真集

Kunioの世界の切手紹介と海外写真集
日本の美術切手|日本が世界に誇る江戸時代の絢爛な文化・浮世絵や錦絵・相撲絵の切手 
喜多川歌麿、鈴木春信、東洲齋写楽、鳥居清長、菱川師宣、梅堂国政、細田栄之、勝川派、橋本周延 他

ホーム>切手・題材・テーマ別>世界の美術・工芸>日本の絵画/浮世絵と錦絵


江戸時代の絢爛な文化・浮世絵や錦絵・相撲絵の切手

 日本が世界に誇る浮世絵(an ukiyoe)や錦絵・相撲絵の切手です。 安藤広重(歌川広重)葛飾北斎の富嶽三十六景は別ページに記載しており、それ以外の切手を掲載しています。 浮世絵(うきよえ)は、江戸時代に成立しました。大和絵の流れを汲み、総合的絵画様式としての文化的背景を保つ一方で、人々の日常の生活や風物などを描く。 「浮世」という言葉は、「現代風」とも訳される。現在一般に浮世絵といえば、専ら多色刷りの木版画(錦絵)を想像する場合が多いが、肉筆画なども含まれています。欧米諸国では浮世絵は、印象派の巨匠たちに見出されて高く評価され、その作品に影響を与え、油絵による模写もされている。 内容は順次更新中です。 喜多川歌麿、鈴木春信、東洲齋写楽、鳥居清長、菱川師宣、梅堂国政、細田栄之、勝川派、橋本周延 他を収録中。そのほか海外ではAJMAN(アラブ土侯国)とパラグアイにて発行された浮世絵切手を最後に収録しています。 ハンガリーの浮世絵は、ブダペストの東アジア絵画美術館の作品や2010年ハプスブルグ展、ボストン美術館の浮世絵から。浮世絵ニュースを配信中。
 


■日本の美術家の氏名のINDEX
 [ あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行 / 作品別(大和絵・日本画) 
  浮世絵() 国宝・工芸 ]

■浮世絵関連の頁索引 [ 浮世絵()|日本の絵画印象派・ゴッホプラハ美術館収蔵
  広重北斎趣味の雑貨(版画)|写真 浮世絵・錦絵 国芳,芳年 他 ]

浮世絵 [ 浮世絵・錦絵浮世絵(海外)相撲絵海外で人気の浮世絵師その他 ]

ページ内検索は Ctrl + F で出来ます

 浮世絵・錦絵

浮世絵(うきよえ)は、江戸時代に成立した絵画のジャンルである。演劇、古典文学、和歌、風俗、地域の伝説と奇談、肖像、静物、風景、文明開化、皇室、宗教など多彩な題材がある。「浮世」という言葉には「現代風」という意味もあり、当代の風俗を描く風俗画である。大和絵の流れを汲み、総合的絵画様式としての文化的背景を保つ一方で、人々の日常の生活や風物などを多く描いている。 現在一般に浮世絵といえば、専ら多色刷りの木版画(錦絵)を想起される場合が多いが、昔は木版画、絵画、2つの混合技法、そして巻物の肉筆浮世絵なども含まれる。肉筆浮世絵は、形式上、屏風絵、絵巻、画帖、掛け物、扇絵、絵馬、画稿、版下絵の8種類に大別される。和本にも浮世絵が挿絵として描かれている。引き札も浮世絵の一種である。

 歌川一門

歌川豊春(1735〜1814)を祖とする。

■歌川 豊国(うたがわ とよくに、明和6年(1769年) - 文政8年1月7日(1825年2月24日))は江戸時代の浮世絵師。本名、倉橋 熊吉(くらはし くまきち)。江戸芝神明前の人形師の息子として生まれる。歌川派の創始者歌川豊春の元で学び、理想の美しさを表現した役者絵や美人画で絶大な人気を得た。初代から4代までつづく浮世絵師(浮世絵)。ふつう歌川豊国という場合は初代をさす。2代は豊重、4代は国政が襲名した。歌川国貞は2代豊国を称したが、現在では3代とされる。
■歌川 国政(うたがわ くにまさ、1773(安永 2) - 1810(文化 7))は江戸後期の浮世絵師。 ■梅堂国政は、1848-1920。
■歌川 国貞(うたがわ くにさだ、天明6年(1786年) - 元治元年12月15日(1865年1月12日))は江戸時代の浮世絵師である。面長猪首型の美人画が特徴。3代目歌川豊国。

歌川 国政
「岩井粂三郎の千代」

歌川 豊国
「市川高麗蔵の佐々木巌流」

歌川 国政
「岩井粂三郎の千代」

歌川 豊国
「市川高麗蔵の佐々木巌流」

歌川国政・岩井粂三郎の千代 浮世絵

歌川豊国・市川高麗蔵の佐々木巌流 浮世絵

歌川国政・岩井粂三郎の千代 浮世絵 歌川豊国・市川高麗蔵の佐々木巌流 浮世絵

歌川 国政
「岩井粂三郎の千代」

歌川 豊国
「市川高麗蔵の佐々木巌流」

歌川国政・岩井粂三郎の千代 浮世絵 歌川豊国・市川高麗蔵の佐々木巌流 浮世絵

歌川 国貞 
「こしゃく娘」

『牛の背に乗る菅原の道真』
のパロディ(歌川豊国)

歌川 豊国 
「三美人」

梅堂 国政

「見立役服出世鏡」(1974年)

歌川国貞・こしゃく娘 浮世絵 『牛の背に乗る菅原の道真』(歌川豊国) 歌川豊国・三美人 浮世絵 梅堂国政 見立役服出世鏡

おまわりさん誕生100年

 喜多川歌麿

■喜多川 歌麿(きたがわ うたまろ、 宝暦3年(1753年) - 文化3年9月20日(1806年10月31日)は江戸時代の浮世絵師である。姓は北川。名は信美。初号・豊章。狂歌名・筆の綾丸。葛飾北斎と並び国際的にもよく知られる浮世絵師で繊細で優麗な描線を特徴とし、さまざまな姿態、表情の女性美を追求した美人画の大家。「ビードロを吹く娘」は歌麿が版元と世に問うた美人画の最高傑作です。好対照の栄之(えいし、最下段に掲載)とは気品ある美人画で競った。「歌まくら」などの春画や肉筆画にも傑作をのこし、単純化された色面の構成と繊細な線描によって、女性の官能的な魅力だけでなく、その生活や心理までもえがきだそうとした。

喜多川 歌麿
 「歌撰恋之部 夜毎に逢恋」

喜多川 歌麿 「当時全盛美人揃 兵庫屋内花妻」

喜多川 歌麿
高名美人六家撰 辰巳路考」

喜多川 歌麿
 「高島おひさ」

歌撰恋之部 夜毎に逢恋 喜多川歌麿 当時全盛美人揃 兵庫屋内花妻 高名美人六家撰 辰巳路考 高島おひさ

喜多川 歌麿
「ビードロを吹く娘」

喜多川歌麿 
「婦女人相十品 文読む女」

喜多川 歌麿 「台所美人」

喜多川歌麿・ビードロを吹く女 浮世絵 喜多川歌麿・文よむ女 浮世絵 喜多川歌麿・台所美人 浮世絵

■『ビードロを吹く娘』は喜多川歌麿の「婦人相学十体(画面上の文字から婦女人相十品とも呼ばれる)」の一品で1792-93年頃の作品といわれています。ビードロとは本来ガラスを意味するポルトガル語で、ガラス製の玩具を示してます。グラビア多色刷り、1954年。フランスの美術切手はこれに触発されたと聞いています。ギヤマン 【(オランダ)diamant/(ポルトガル)diamante】 《ガラスを切って細工するのにダイヤモンドを用いたところから》ガラス製品。 

喜多川 歌麿 
「姿見七人化粧」

喜多川 歌麿 「江戸町一丁目 扇屋内花扇」

喜多川 歌麿・
チェコスロバキア発行

姿見七人化粧 江戸町一丁目 扇屋内花扇

喜多川 歌麿 
「・ビードロを吹く娘」(2001年)

喜多川歌麿・ビードロを吹く女 浮世絵 喜多川歌麿・ビードロを吹く女 浮世絵

喜多川歌麿 
「歌撰恋之部 物思恋」

喜多川歌麿 
「錦織歌麿形新模様 文読み」

喜多川歌麿 
「袖が浦の亀吉」

喜多川歌麿 
「婦女人相十品 文読む女」

喜多川歌麿 「歌撰恋之部 物思恋」 喜多川歌麿 「錦織歌麿形新模様 文読み」 喜多川歌麿 「袖が浦の亀吉」 喜多川歌麿 「婦女人相十品 文読む女」

喜多川歌麿  「錦織歌麿形新模様 白うちかけ」

喜多川歌麿
「名所腰掛八景 ギヤマン」

喜多川歌麿 「あわびとりの女」(ハンガリー,1971年)

喜多川歌麿 錦織歌麿形新模様 白うちかけ 浮世絵 喜多川歌麿画 名所腰掛八景 ギヤマン 浮世絵

 鈴木春信

■鈴木 春信(すずきはるのぶ、 享保10年(1725年)? - 明和7年6月15日(1770年7月7日)は、江戸時代中期の浮世絵師。細身、可憐で繊細な表情の女性像で知られる美人画浮世絵師。浮世絵版画における「錦絵」技法の大成者としても知られる。江戸神田白壁町の戸主(家主)。平賀源内の友人。宝暦10年ごろから急逝するまで、浮世絵師として活躍した。中判(約28 × 20cm)とよばれる正方形に近い画面を愛用し、春信様式ともよぶべき独特の可憐・華奢(きゃしゃ)な人物像をあみだした。また、古典的な和歌、物語、故事などを当世の風俗でえがく「見立て」の趣向を積極的にとりいれて、抒情(じょじょう)的な画面をつくりだした。

鈴木 春信 「まりつき」

鈴木 春信 「文読み」

鈴木 春信 「見立夕顔」

鈴木春信・まりつき 浮世絵 鈴木春信・文読み 浮世絵 鈴木春信・見立夕顔 浮世絵

イエメンで発行された鈴木晴信

西川祐信 「春の野遊図」

鈴木春信 イエメン 浮世絵 大阪万博

■上方の浮世絵師
西川祐信は江戸にも大きな影響を与えた上方の絵師です。門下に鈴木晴信がいます。また鈴木晴信は錦絵の創始にも関わった絵師です。

西川祐信・春の野遊図

 東洲齋写楽

■東洲斎写楽は生没年不詳の浮世絵師。寛政6年(1794年)に出版が開始された後、確認されている錦絵作品は、およそ10ヶ月の期間内に集中しており、その後の消息は不明である。役者絵といえば「写楽」。個性的な表現ですね。歌麿をみいだした版元の蔦屋重三郎に才能をかわれ、役者の大首絵(おおくびえ)で颯爽(さっそう)とデビューしたが、あまりに赤裸々に個性を表現しすぎたために、適当な様式化と美化をこのんだ当時の鑑賞界にはうけいれられなかった。ドイツの美術研究家ユリウス・クルトがレンブラント、ベラスケスと並ぶ三大肖像画家と激賞したことがきっかけで("Sharaku" 1910年)、大正時代頃から日本でもその評価が高まった。

東洲斎写楽
「四代松本幸四郎の
山谷の肴屋五郎兵衛」

東洲斎写楽
「三代坂東彦三郎 鷺坂左内」

四代松本幸四郎の山谷の肴屋五郎兵衛

三代坂東彦三郎の鷺坂左内

東洲斎写楽
「市川蝦蔵の竹村定之進」

東洲斎写楽 「都伝内」

東洲斎写楽
「大谷鬼次の奴江戸兵衛」

東洲斎写楽
「岩井半四郎の乳人重の井」

東洲斎写楽・市川蝦蔵 浮世絵 歌舞伎 東洲斎写楽・都伝内 浮世絵

東洲斎写楽 「三代目市川八百蔵の田辺文蔵」

東洲斎写楽 「二代目嵐龍蔵の金貸石部金吉」

東洲斎写楽
「大谷鬼次の奴江戸兵衛」

東洲斎写楽
「岩井半四郎の乳人重の井」

三代目市川八百蔵の田辺文蔵  東洲斎写楽 浮世絵 二代目嵐龍蔵の金貸石部金吉 東洲斎写楽 浮世絵

日本国際切手展2001記念郵便切手 東洲斎写楽の切手「坂田半五郎の藤川水右衛門」、「瀬川菊之丞の田辺文蔵妻おしづ」、
「市川男女蔵の奴一平」、「大谷鬼次の奴江戸兵衛」、「岩井半四郎の乳人重の井」

東洲斎写楽 浮世絵 坂田半五郎の藤川水右衛門 東洲斎写楽 浮世絵 瀬川菊之丞の田辺文蔵妻おしづ 東洲斎写楽 浮世絵 市川男女蔵の奴一平 東洲斎写楽 浮世絵 大谷鬼次の江戸兵衛 東洲斎写楽 浮世絵 岩井半四郎の重の井

東洲斎写楽 「市川蝦蔵」

東洲斎写楽
「大谷徳治の奴袖助」

東洲斎写楽 「中島和田右衛門のぼうだら長左衛門と中村此蔵の船宿かな川やの権」

東洲齋写楽 
「三代沢村宗十郎の大岸蔵人」

東洲斎写楽・市川蝦蔵 浮世絵 歌舞伎 写楽 「大谷徳治の奴袖助」 「中島和田右衛門のぼうだら長左衛門と中村此蔵の船宿かな川やの権」 写楽 東洲齋写楽 「三代沢村宗十郎の大岸蔵人」 浮世絵

東洲齋写楽
「谷村虎蔵の鷲塚八平次」

東洲齋写楽「谷村虎蔵の鷲塚八平次

 鳥居清長(鳥居派)

■鳥居 清長(とりい きよなが、 宝暦2年(1752年) - 文化12年5月21日(1815年6月28日)は、江戸時代の浮世絵師。江戸の本材木町の本屋白子屋市兵衛の子。鳥居派は役者絵を専門とする画派だが、清長の本領はむしろ美人画にある。細身で繊細な春信の美人画に対し、清長は八頭身でどっしりとした体つきの健康的な女性像で知られる。天明期をリードした浮世絵師です。浮世絵の他には春画・黄表紙(江戸時代中期の1775年以降に流行した草双紙(一種の絵本)のジャンルの一つ。)も作っています。代表作には、品川の遊郭に取材した「美南見(みなみ)十二候」や「風俗東之錦」などのシリーズがある。

鳥居 清長 「雨中湯帰り」

鳥居 清長 「待乳山の雪見」

鳥居 清長 「濱屋 川岸の涼み」

鳥居清長・雨中湯帰り 浮世絵 鳥居清長・待乳山の雪見 浮世絵 鳥居清長 濱屋 川岸の涼み

鳥居 清長 「雨中湯帰り」
(2001年)

鳥居 清倍・
「市川団十郎の竹抜き五郎」

鳥居 清長 「合間」
(ハンガリー、1971年

鳥居清長・雨中湯帰り 浮世絵 鳥居清倍・市川団十郎の竹抜き五郎

江戸で人気の荒事歌舞伎を
見事に表現した清倍の傑作。
(2003年、日本)

合間(ハンガリー、1971年) 鳥居清長 浮世絵

 菱川師宣

■菱川 師宣(ひしかわ もろのぶ、男性、元和4年(1618年)? - 元禄7年6月4日(1694年7月25日))は、江戸時代の浮世絵師。それまで絵入本の単なる挿絵でしかなかった浮世絵を、鑑賞に耐えうる独立した絵画作品にまで高めるという重要な役割を果たした。浮世絵の確立者。しばしば「浮世絵の祖」と称される。100種以上の絵本、挿絵本、50種以上の枕絵本をのこした。白と黒の対比を強調した率直明快な師宣の版画表現は、当時の江戸市民の好みにもあって、大いに流行する。代表作に「吉原恋の道引」(1678刊)「浮世続(つづき)」(1683刊)「大和絵つくし」(1686刊)などがある。

菱川 師宣 「見返り美人」
(1948年)

菱川 師宣 「見返り美人」
(1991年)

菱川 師宣 「見返り美人」

菱川 師宣 「見返り美人」
(2001年)

菱川師宣・見返り美人 浮世絵 菱川師宣・見返り美人 肉筆画 菱川師宣・見返り美人 肉筆画菱川師宣・見返り美人 肉筆画 菱川師宣 見返り美人 浮世絵

■師宣の代表作「見返り美人」は版画ではなく肉筆画です。美人が後ろ姿なのは、当時流行の帯の結び目を人に見せたいがためと言われています。

■浮世絵(うきよえ)は、江戸時代に成立した絵画のジャンルである。演劇、古典文学、和歌、風俗、地域の伝説と奇談、肖像、静物、風景、文明開化、皇室、宗教など多彩な題材がある。「浮世」という言葉には「現代風」という意味もあり、当代の風俗を描く風俗画です。

  △TOP

 相撲絵(日本、1978-9年)

■大相撲の歴史:大相撲(おおずもう)は、日本古来の奉納相撲を起源とし、江戸時代から続く職業的な最高位の力士たちによって行われる神事や武道、または商業的な相撲興行であり及びその母体となる力士・関係者の集団・社会を指す。興行としての相撲が組織化されたのは、江戸時代の始め頃(17世紀)と言われている。しかし、浪人集団との結びつきが強いという理由で、1648年(正保4年)には幕府によって江戸における辻相撲禁止令が出された。その後、1684年(天和4年)、寺社奉行の管轄下において、職業としての相撲団体の結成と、年寄による管理体制の確立が条件とされて、相撲の興行が許可された。この時、興行を願い出た者に、初代の雷権太夫がいて、それが年寄名跡の創めともなった。この時の興行は江戸深川の富岡八幡宮境内で行われた。このとき、寺社奉行の管轄となったことで、江戸時代の間、興行は江戸市中の神社や寺院の境内で行われた。本所の回向院での開催が定着したのは、1833年(天保4年)のことである。

秀ノ山雷五郎横綱の土俵入りの図

両国回向院太鼓のやぐらの図

陣幕と雷電(勝川春英)

相撲絵 秀ノ山雷五郎横綱の土俵入りの図 浮世絵 相撲絵 両国回向院太鼓のやぐらの図 浮世絵 相撲絵 陣幕と雷電 浮世絵 勝川春英

当時英雄取組の図(初代歌川国貞)

東西土俵入りの図(勝川春章)

相撲絵 当時英雄取組の図 初代歌川国貞 相撲絵 東西土俵入りの図 勝川春章 

幼遊び愛嬌角力の図
(喜多川歌麿)

大角力両国橋渡の図(初代歌川国貞)

勧進大相撲弓取の図
(二代目歌川国貞)

相撲絵 幼遊び愛嬌角力の図(歌麿) 相撲絵 大角力両国橋渡の図 浮世絵 初代歌川国貞 相撲絵 勧進大相撲弓取の図 二代目歌川国貞

大童山土俵入りの図
(東洲斎写楽)

武隈と岩見潟取り組みの図(歌川国芳)

勝川春章画・「風俗十二月図」

大童山土俵入りの図 相撲絵 相撲絵 武隈と岩見潟取り組みの図 浮世絵 勝川春章画・「風俗十二月図」 浮世絵

■勝川春章1726〜93 江戸時代中期の浮世絵師(→ 浮世絵)。名は正輝。ほかに旭朗井(きょくろうせい)や李林などの号ももちいた。浮世絵師宮川長春の弟子の宮川春水にまなぶ。明和期(1764〜72)より作画を開始し、一筆斎文調と協力して、歌舞伎役者の似顔絵に新風をふきこんだ。 鳥居派の役者絵にくらべて写実性を増し、彼とその弟子の勝川春好のえがく役者絵そして角力(すもう)絵は、時勢の好みともマッチして、安永期(1772〜81)を中心に江戸市民たちの心をとらえた。
■勝川春英は、春章の門人で春好と並び師の画風をつぎ、役者絵と相撲絵を多く描いた。派手な画風で似顔の表現や個性の描写に師の画風を発展させ、土俵入りの図に工夫を加え、幕内全力士を紹介する構図にした最初の絵師である。寛政文化期の相撲絵をたくさん残してくれた相撲錦絵史上の、第一の功績者。

△TOP

 その他(浮世絵・錦絵)

 作者不詳ほか

寛文美人図(日本、1978年)

機織図(日本、1977年)

寛文美人図(日本、1978年) 浮世絵 錦絵 機織図(日本、1977年)

立美人図(日本、1979年) 懐月堂派(安度、度繁) 肉筆画

江戸名所図屏風(部分)

庭を歩く(ハンガリー,1971年)

立美人図(日本、1979年) 懐月堂派(安度、度繁) 肉筆画

1629〜30年頃の江戸の様子を描いた八曲一双の屏風。歌舞伎小屋の様子。 (出光美術館 蔵)

庭を歩く(ハンガリー,1971年)

■宝永年間(1704〜1711)頃、懐月堂安度(かいげつどうあんど)は浅草諏訪町に工房を構え、5人の優れた門人を従えて数多くの肉筆浮世絵を制作しました。研ぎ澄まされた大胆な筆致と明快な彩色によって描き出された立美人図は、同時代のみならず後々の絵師にも大きな影響を与えました。この堂々たる印象的な姿には、他の肉筆浮世絵にはない存在感があります。

 細田栄之 / 北馬 広重

■細田栄之(ホソダ, エイシ , 1756〜1829) 江戸時代後期の浮世絵師。姓は細田、名は時富。細田栄之ともよばれる。細田家は500石取りの旗本で祖父は勘定奉行をつとめた。栄之も1772年(安永元)に家督をついで89年(寛政元)に隠居するまで、西丸小納戸(こなんど)役などを歴任している。細田栄之は歌麿のライバルと目されていました。 平安時代の源氏物語を江戸時代風にアレンジした「浮世源氏八景」も見ごたえがあります。

細田栄之画「浮世源氏八景」
1756-1829 ホソダ, エイシ

細田栄之画「船上の芸者」
(ハンガリー,1971年)

ボストン美術館の絵葉書から細田栄之「桜と婦人」(浮世絵)

細田栄之画「浮世源氏八景」 船上の芸者(ハンガリー,1971年)栄之 北馬 広重 浮世絵 ボストン美術館の絵葉書から栄之「桜と婦人」(浮世絵)

細田栄之画「巻物を見る女」
(ハンガリー、1971年)

栄之 北馬 広重 浮世絵 巻物を見る女(ハンガリー、1971年)

■アメリカ合衆国旅行写真 [ Boston(ボストン)|ボストンNO.2 ] ボストン美術館(浮世絵)

 その他

萩開府400年=「毛利敬親大名行列錦絵」』2種連刷

馬に乗る侍(パラグアイ、1972年、マサノブ)

萩開府400年=「毛利敬親大名行列錦絵』2種連刷

■橋本周延について
 天保9(1838)〜大正元(1912)年。越後(新潟県)生まれで、本名・橋本直義。 初め歌川国芳、後に豊原国周に師事し、「揚州」、「一鶴斎」と号しました。 美人画を得意とし、明治風俗画で多くの佳作を残しています。

馬に乗る侍(パラグアイ、1972年、マサノブ)
△TOP

 海外で発行された浮世絵切手(作品・作者含め分類不可能な切手類)

■主な土侯国として現在ではアラブ首長国連邦を構成する7つの首長国のうち5つで発行していたが、他にも北イエメンの国王派ゲリラや南イエメンの首長国(いずれも現在のイエメンに統合)も入る場合がある。現在、アラブ首長国を構成するのはアジュマン(Ajman)、アブダビ(Abu Dhabi)、ウムアルカイワイン(Umm al Qaiwain)、シャルジャ(Sharjah)、ドバイ(Dubai)、フジャイラ(Fujairah)、ラスアルハイマ(Ras al Khaimah)であるが、1964年ごろからアラブ首長国連邦の成立する1972年ごろまで各首長国による切手発行が行われていた。

AJMAN(アラブ土侯国)でexpo’70用に発行された浮世絵切手

鈴木晴信、喜多川歌麿

喜多川歌麿、喜多川歌麿

鈴木晴信、喜多川歌麿、喜多川歌麿、喜多川歌麿 AJMAN(アラブ土侯国)でexpo’70用に発行された浮世絵切手 AJMAN(アラブ土侯国)でexpo’70用に発行された浮世絵切手

喜多川歌麿、錦絵

錦絵

喜多川歌麿、錦絵 AJMAN(アラブ土侯国)でexpo’70用に発行された浮世絵切手

■土侯国(どこうこく)切手の題材として、当地の文物や風景が登場することがほとんどなく、世界中の収集家に受け入れられるように、世界各国の動物や植物、著名な風景や絵画、そしてオリンピックやアポロ計画、日本万国博覧会などをテーマにした切手を濫発していた。その結果、日本でも1970年代の切手ブームの時には、同じく格安で販売されていた東欧の社会主義国の切手とともに駄菓子屋の景品として挿入されることが多かった。また切手の製造販売権を海外のエージェントに売り渡していたため、首長国の住民はイスラム教徒であるにもかかわらず、ヌード絵画まで切手にする通常ありえないことも横行していた。また日本関連でも浮世絵の春画を切手にする国辱的な事が発生したほか、1971年の昭和天皇訪欧の際には、昭和天皇と香淳皇后の肖像を使った切手を発行したため、宮内庁が正式に抗議する事態も発生した。

 親日の国・パラグアイの浮世絵切手

パラグアイで1970年発行の浮世絵切手

■1937年に日系人が初めて入植して以来、日系人の貢献が高く評価されて伝統的に友好関係が続き、日本は非常に高い評価を受けている。日本人・日系人約7000人が住んでおり、2007年には移住70周年記念祭典が催された。パラグアイ国民の90%以上が、日本人と同じモンゴロイド系であるグアラニー人などのインディヘナの血が強い、スペイン人との間の混血(メスティーソ)である。

パラグアイ発行の浮世絵切手

パラグアイ発行の浮世絵切手(右から2つ目は、上村 松園 『焔』です)

パラグアイ発行の浮世絵切手

日本の代表的な浮世絵師


1.初期(延宝から宝暦)の浮世絵師
花田内匠、菱川師宣、菱川師房、古山師重、古山師政、菱川和翁、田村水?、山崎龍女、石川流宣、鳥居清元、鳥居清信、鳥居清倍、鳥居清満、懐月堂安度、長陽堂安知、懐月堂度繁、懐月堂度辰、懐月堂度種、懐月堂度秀、松野親信、宮川長春、宮川一笑、宮川長亀、宮川春水、西川祐信、西川祐尹、奥村政信、奥村利信、西村重長、石川豊信、鳥居清広、月岡雪鼎、川又常行、川又常正、杉村治兵衛、二代鳥居清信、二代鳥居清倍、万月堂、鳥居清忠、鳥居清重、鳥居清経、広瀬重信、鳥居清里、小川破笠、鳥山石燕
2.中期(明和から文化)の浮世絵師
鈴木春信、礒田湖龍斎、北尾重政、一筆斎文調、岸文笑、勝川春章、勝川春好、勝川春英、歌川豊春、鳥居清長、勝川春潮、窪俊満、北尾政演(山東京伝)、北尾政美(鍬形寫ヨ)、水野廬朝、恋川春町、喜多川歌麿、鳥文斎栄之、栄松斎長喜、鳥高斎栄昌、一楽亭栄水、東洲斎写楽、歌川豊国、歌川国政、歌川豊広、酒井抱一、歌川国丸、鈴木春重(司馬江漢)、勝川春常、勝川春泉、勝川春山、喜多川藤麿、喜多川月麿、喜多川式麿、闇牛斎円志、歌舞伎堂艶鏡、玉川舟調、鳥橋斎栄里、鳥園斎栄深、五郷、一貫斎栄尚、琢斎栄玉、酔月斎栄雅、弄春斎栄江、栄烏、鳥喜斎栄綾、栄鱗、鳥卜斎栄意、葛堂栄隆、一掬斎栄文、鳥玉斎栄京、文和斎栄晁、鳥囀斎栄寿、酔夢亭蕉鹿、桃源斎栄舟、鳥龍斎栄源、十返舎一九、祇園井特
3.後期(文化から安政)の浮世絵師
葛飾北斎、菱川宗理、昇亭北寿、柳々居辰斎、 魚屋北渓(葵岡北渓)、蹄斎北馬、柳川重信、高井鴻山、葛飾応為、大山北李(恒斎北李)、安田雷洲、牧墨僊、本間北曜、二代喜多川歌麿、喜多川雪麿、菊川英山、渓斎英泉、磯野文斎、二代鳥居清満(鳥居清峰)、歌川国安、歌川国虎、二代歌川豊国(歌川豊重)、三代歌川豊国(歌川国貞)、歌川国芳、歌川広重(安藤広重)、歌川豊広、歌川国政、勝川春扇、歌川国直、勝川春亭、歌川貞虎、歌川貞景、歌川貞房、歌川房種、歌川芳虎、歌川重丸、歌川貞広、玄珠斎栄暁、三畠上龍、吉原真龍、春好斎北洲、春梅斎北英
4.終期(幕末から明治)の浮世絵師
歌川貞秀(橋本貞秀)、二代歌川広重(歌川重宣)、歌川芳藤、落合芳幾、月岡芳年、河鍋暁斎、豊原国周、三代歌川広重、三代歌川国貞、長谷川貞信、二代目長谷川貞信、小林清親、井上安治(井上探景)、田口米作、小倉柳村、楊洲周延(橋本周延)、小林永濯、尾形月耕、水野年方、山本昇雲、歌川芳鶴、歌川芳満
5.大正から昭和の浮世絵師
土屋光逸、恩地孝四郎、川瀬巴水、北野恒富、小早川清、弦屋光渓、橋口五葉、山本鼎、吉田博、山村耕花、伊東深水

雪の中の子供をつれた常盤御前』春好斎 北洲(hokumei shunyokusai)

栄松斎長喜 St.Kitts
Eishousai Choki (c. 1780-1800)

『牛の背に乗る菅原の道真』
のパロディ(歌川豊国)

『花園を訪ねて』
(歌川国貞)

雪の中の子供をつれた常盤御前(hokumei shunyokusai) Eishousai Choki (c. 1780-1800) 『牛の背に乗る菅原の道真』(歌川豊国) 『花園を訪ねて』(歌川国貞)

■春好斎 北洲(しゅんこうさい ほくしゅう、生没年不詳)は、江戸時代後期の大坂の代表的な浮世絵師。文政元年(1818年)、上方へ旅した北斎に師事した以降は、北洲と号すとともに「よしのやま」の印を使用している。大判錦絵に限れば約300点を残したといわれ、上方では質量ともに最大量の役者絵を残した浮世絵師であった。北洲は流光斎如圭や松好斎の様式を受け継ぎ、それに役者が映える姿を強調する江戸の趣味を加味して、上方役者絵を完成に導いている。
■栄松斎 長喜(えいしょうさい ちょうき、生没年不詳)は、江戸時代中期の浮世絵師。錦絵、黄表紙、狂歌本、洒落本の挿絵及び肉筆浮世絵に優れた作品を残している。大判錦絵の代表作に「初日の出」(大英博物館所蔵)、重要文化財「井筒中居かん 芸子あふきやふ勢や」、「秋色女」(以上、東京国立博物館所蔵)、「蛍狩り」(ホノルル美術館所蔵)が挙げられる。その他、三枚続「なにわや店先」(慶應義塾図書館所蔵)などの堂々とした作品が多い。どちらかといえば、長喜の時期に、佳作が残されている。肉筆では、「太夫と朝比奈図」(大英博物館所蔵)が知られる。

Ukiyo-e (浮世絵, literally "pictures of the floating world") is a genre of Japanese woodblock prints (or woodcuts) and paintings produced between the 17th and the 20th centuries, featuring motifs of landscapes, tales from history, the theatre, and pleasure quarters. It is the main artistic genre of woodblock printing in Japan.
Usually the word ukiyo is literally translated as "floating world" in English, referring to a conception of an evanescent world, impermanent, fleeting beauty and a realm of entertainments (kabuki, courtesans, geisha) divorced from the responsibilities of the mundane, everyday world; "pictures of the floating world", i.e. ukiyo-e, are considered a genre unto themselves.

■巨匠の絵画切手 [ ボッティチェッリダ・ヴィンチラファエロミケランジェロデューラーティツィアーノ(チチアン)ルーベンスベラスケスアングルエル・グレコレンブラントドラクロアゴヤ|ゴッホ(no.1|no.2)|ルノアールマネとモネセザンヌゴーギャンマチスピカソダリ葛飾北斎安藤広重クリムトシャガールモディリアーニミュシャ ]

美術・工芸切手 [ トップ先史代中世 |ルネサンス ( ア行〜タ行ナ行〜ワ行その他 ) |バロックロココロマン派、新古典とアカデミック絵画写実主義印象派象徴主義、耽美主義、ラファエル前派近代絵画|日本(画家作品) |ポップ(モダン)|故宮(絵画文物) |世界の美術工芸品仏教美術デザイン|浮世絵()|アジアの美術メトロポリタン美術館(切手)|プラハ美術館(切手) |キリスト教絵画の見方美術用語集(備忘録)ギリシア神話とローマ神話の神々(切手&写真) 
写真 メトロポリタン美術館+MET(西洋絵画−2)+MET(日本・アジア)+MET(他美術工芸)アメリカ自然史博物館ボストン美術館+日本・アジアの美術編ウフィツィ美術館とアカデミア美術館バチカン美術館ラファエロの間システィーナ礼拝堂ルーヴル美術館エルミタージュ美術館 旧館エルミタージュ美術館 新館大英博物館ロンドン・ナショナルギャラリー浮世絵・錦絵 国芳,芳年 他 ]

 

江戸時代の絢爛な文化・浮世絵や錦絵・相撲絵の切手

カウンター