Kunioの世界の切手紹介と海外写真集

Kunioの世界の切手紹介と海外写真集
美術切手|ロマン派フランシスコ・ホセ・デ・ゴヤ・イ・ルシエンテス(Francisco Jose de Goya y Lucientes) 40歳代にさしかかって、ようやくスペイン最高の画家の地位に 『裸のマハ』、『マドリード、1808年5月3日』、『巨人』が有名

ホーム>切手・題材・テーマ別>世界の美術・工芸>フランシスコ・ホセ・デ・ゴヤ・イ・ルシエンテスの絵画


西洋美術切手 フランシスコ・ホセ・デ・ゴヤ・イ・ルシエンテスの絵画

 フランシスコ・ホセ・デ・ゴヤ・イ・ルシエンテス(Francisco Jose de Goya y Lucientes, 1746年3月30日 - 1828年4月16日)は、スペインの画家。ディエゴ・ベラスケスとともに、スペイン最大の画家。 ベラスケス同様、宮廷画家として重きをなした。 ゴヤは、1746年、スペイン北東部サラゴサ近郊のフエンデトードスに生まれる。14歳の時から約4年間、サラゴーサで地元の画家に師事して絵画の修行をする。 1786年、40歳で国王カルロス3世付き画家となり、1789年には新王カルロス4世の宮廷画家となる。40歳代にさしかかって、ようやくスペイン最高の画家としての地位を得たゴヤは、1792年、不治の病に侵され聴力を失う。 今日ゴヤの代表作として知られる『カルロス4世の家族』、『着衣のマハ』、『裸のマハ』、『マドリード、1808年5月3日』、『巨人』などはいずれも、ゴヤが聴力を失って以後の後半生に描かれたものである。 ナポレオン軍の支配下に置かれたスペインは、1808年から1814年にかけてスペイン独立戦争のさなかにあった。こうした動乱の時期に描かれたのが『マドリード、1808年5月3日』、『巨人』などの作品群である。1810年には版画集『戦争の惨禍』に着手している。1815年、すでに69歳に達していたゴヤは、40歳以上も年下のレオカディアというドイツ系の家政婦と同棲していた(ゴヤの妻はその3年ほど前に死去)。 また、マハとは特定の人物を示す固有の氏名ではなくスペイン語で<小粋な女>を意味です。
  


■巨匠の絵画切手 [ ボッティチェッリダ・ヴィンチラファエロミケランジェロデューラーティツィアーノルーベンスベラスケスアングルエル・グレコレンブラントカラヴァッジオフェルメールダイクドラクロワゴヤ|ゴッホ(no.1|no.2)|ルノワールマネとモネセザンヌゴーギャンマチスピカソダリ葛飾北斎安藤広重クリムトシャガールモディリアーニミュシャ ]

フランシスコ・ホセ・デ・ゴヤ・イ・ルシエンテス(Francisco Jose de Goya y Lucientes)

ページ内検索は Ctrl + F で出来ます

◎ゴヤは、27歳の時、バエウの妹ホセーファと結婚。その後離婚。 1774年、バエウの手引きでマドリードへ出て、1775年から十数年間、王立タペストリー工場でタペストリーの下絵描きの仕事に携わる。 1786年、40歳で国王カルロス3世付き画家となり、1789年には新王カルロス4世の宮廷画家となる。

ゴヤの自画像(スペイン1930年ゴヤ死去哀悼切手)
この作品を描いた約15年後、ゴヤは「みだらな作品を描いた」として異端審問所に告発された。

ゴヤ 『牛を殺すエルシド』
(オーストリア、1969年、エッチング)

Francisco de Goya ゴヤ 自画像 ロマン派

フランシスコ・デ・ゴヤ Francisco de Goya

ゴヤ『牛を殺すエルシド』(オーストリア、1969年、エッチング)

ゴヤ画 『』、『わら人形遊び』、『葡萄獲り』(秋)、『日傘』

ゴヤ画 『マリアーノ・ゴヤ』

ゴヤ ロマン 絵画切手 『日傘』「わら人形遊び」、「葡萄獲り」(秋) ゴヤ ロマン 絵画切手 ゴヤ 「マリアーノ・ゴヤ」

■『日傘』はフランシスコ・デ・ゴヤがサンタ・バルバラ王立タピスリー工場の原画画家として活動していた頃、当時の皇太子夫妻(後のカルロス4世及びマリア・イルサ)の依頼により、同夫妻が住んでいたエル・パルド宮食堂の装飾用タピスリーのための原画のひとつとして制作された作品。 また、『日傘』は、若い男女と男が持つ日傘で三角形の構図が形成される本作の表現的特長に注目しても、日傘によって微妙に変化する若い娘の顔の陰影の描写や明瞭かつ軽快な色彩による衣服の表現などは秀逸の出来栄えであり、絵画に対する高い意欲が感じられる。

ゴヤ画 
『日傘』、『婦人の肖像』、『フェルナン・ヌーニェス伯爵』、『せともの売り』、『イザベル・デ・ポルセール』

ゴヤ画 『裸のマヤ』(赤道ギニア、1991年) プラド美術館

Francisco de Goya ゴヤ ロマン派  『日傘』、『婦人の肖像』、『フェルナン・ヌーニェス伯爵』、『せともの売り』、『イザベル・デ・ポルセール』

ゴヤ 『着衣のマハ (La Maja Vestide)』
1798-1803年頃 プラド美術館(マドリッド)

■近代絵画の創始者フランシスコ・デ・ゴヤ屈指の代表作『裸のマハ』。本作はゴヤが≪マハ≫(※マハとは特定の人物を示す固有の氏名ではなくスペイン語で<小粋な女>を意味する単語)を描いた作品で、バロック絵画の巨匠ディエゴ・ベラスケスの『鏡のヴィーナス』と共に厳格なカトリック国家で、神話画を含む如何なる作品であれ裸体表現に極めて厳しかったフェリペ4世統治下のスペインにおいて制作された非常に希少な裸婦像作品であるが、ゴヤは本作を描いた為に、制作から15年近く経過した1815年に異端審問所に召還されている。
■『着衣のマハ』はゴヤが≪マハ≫を意味する単語)を描いた作品で、『裸のマハ』を制作した翌年以降(1800-1803年頃?)に手がけられたと推測されている。本作と『裸のマハ』は画家の重要なパトロンのひとりで、権力を手にしてから皇太子や民衆を始め様々な方面から非難を浴びせられた宰相ゴドイが所有しており、その為、一般的にはこの2作品は宰相ゴドイが制作を依頼したものだとする説が採用されている。

<p>ゴヤ 『着衣のマハ (La Maja Vestide)』 1798-1803年頃プラド美術館(マドリッド)</p>

ゴヤ画 『裸のマヤ(La Maja Desude)』 1797年-1800年頃
(スペイン、ベトナム、パラグアイ)プラド美術館(マドリッド)

ゴヤの絵画(スペイン)

マヤ ゴヤ ロマン 絵画切手 ゴヤ ロマン 絵画切手

ゴヤ画 『裸のマヤ(La Maja Desude)』と『着衣のマハ』 右側中段は『イザベル・デ・ポルセール』


ゴヤ  『イザベル・デ・ポルセール』

■『イサベル・デ・ポルセール』は、ゴヤがスペイン南部の都市グラナダ滞在時にカスティーリャ審議会員アントニオ・ポルセールから受けた親切の返礼として同氏の妻≪イサベル・デ・ポルセール≫をモデルに手がけられた肖像画作品である。画面中央に配されるポルセール夫人イサベルは顔を左側に向けながら、身体を右側に構え、かつ両腕を腰へ当て、その姿には勝気な女傑の印象を強く抱くことができる。またポルセール夫人イサベルの表情に注目してみると大きな黒い瞳を開き、やや厚めの魅惑的な唇を自然に結びながら、白い肌の上で頬が紅潮しており、彼女の表情的魅力を存分に描写されていることが理解できる。さらに肉感的なイサベルが身に着ける衣服として、マハ(小粋な女)の衣服としても知られる黒い薄絹のショール(マンティーリャ)の持つ特有の質感と透過感が絶妙に描き込まれており、スペイン女性としての美を際立たせている。(Salvastyle.com 参照)

『イサベル・デ・ポルセール』拡大

ゴヤ画 MC 『日傘』のアレンジでしょうか?

ゴヤ画 『牛を殺すエルシド』

ゴヤ画 

ゴヤ画 

ゴヤ ロマン 絵画切手 ゴヤ ニウエ 絵画

『ゴヤの自画像』
(ニジェール、1968年)

『ゴヤの自画像』
(スペイン、1946年)

ゴヤの絵画・『壷を持つ女性』(ベトナム&ハンガリー、1968年)

ロマン派 スペイン ゴヤの自画像(ニジェール) 『ゴヤの自画像』(スペイン、1946年) 『壷を持つ女性』(ベトナム&ハンガリー) ゴヤ 宮廷画家 ロマン派 『壷を持つ女性』(ベトナム&ハンガリー) ゴヤ 宮廷画家

ゴヤ 
『イザベル・デ・ポルセール』

■『ガスパール・メルチョール・デ・ホベリャーノスの肖像』はゴヤの友人であり、また重要なパトロンのひとりでもあった、自由主義を代表する政治家兼スペイン・ロマン主義の詩人≪ガスパール・メルチョール・デ・ホベリャーノス≫の肖像画作品で、ホベリャーノスが法務大臣に就任した翌年となる1798年に制作された。

ゴヤ  『イザベル・デ・ポルセール』

ゴヤの絵画 『マヌエル・オソーリオ・マンリーケ・デ・スニガ』
メトロポリタン美術館

ゴヤの絵画 『白衣のアルバ女公爵』 1797年 | アメリカ・ヒスパニック協会

ゴヤの絵画 『黒衣のアルバ女公爵 (Duquesa de Alba)』 1797年 | アメリカ・ヒスパニック協会

ゴヤの絵画 『ガスパール・メルチョール・デ・ホベリャーノスの肖像(Gaspar Melchor de Jovellanos)』 1798年 | プラド美術館(マドリッド)

ゴヤ ロマン派 絵画 『マヌエル・オソーリオ・マンリーケ・デ・スニガ』メトロポリタン美術館 ゴヤ ロマン 絵画切手 『白衣のアルバ女公爵』 黒衣のアルバ女公爵 (Duquesa de Alba) 1797年 | アメリカ・ヒスパニック協会 ガスパール・メルチョール・デ・ホベリャーノスの肖像(Gaspar Melchor de Jovellanos) 1798年 | プラド美術館(マドリッド)

■『黒衣のアルバ女公爵』は(おそらくはほぼ確実に)ゴヤと愛人関係にあったアルバ女公爵≪マリア・デル・ピラール・カイェターナ≫の全身肖像画である。1762年にスペイン随一の貴族アルバ公爵家に生まれ、14歳の時に第13代アルバ公爵位を継承したマリア・デル・ピラール・カイェターナは、美貌、性格、財産、家柄など全ての面において当時のスペイン社交界で傑出した存在であり、最も魅惑に溢れた人物として人々の注目を集めていた女性で、本作を手がける以前にもゴヤは『白衣のアルバ女公爵』などアルバ女公爵の肖像画を制作しているものの、夫を亡くしたアルバ女公爵が1796年の夏にサンルカールの別荘に滞在していた時に画家も同別荘へ訪れるなど、この頃、両者の関係は極めて親密であったと考えられている。
右は『黒衣のアルバ女公爵』と略同じものと思われるが、ルーヴルにあった『黒衣の貴婦人』です。
■フランシスコ・デ・ゴヤ 『チンチェン伯爵夫人マリア・テレザの肖像』:ゴヤは後援者であったルイス・デ・ボルボン親王(当時のスペイン国王カルロス3世の末弟)の娘マリア・テレザの肖像を子供の頃から描いている。

ルーヴルの名画 拡大
ゴヤ・『黒衣の貴婦人』

フランシスコ・デ・ゴヤ 『チンチェン伯爵夫人マリア・テレザの肖像』と部分拡大 ウフィツィ美術館参考資料より転載  拡大

フランシスコ・デ・ゴヤ 『チンチェン伯爵夫人マリア・テレザの肖像』 腕輪のメダルにも彼女の小さなプロフィールが描かれている繊細なこの肖像画 ゴヤ

1797年に、彼女は17歳の時、王室配下の大臣で王妃のお気に入りだったマヌエル・ドゴイと政略結婚させられますが、夫は王妃マリア・ルイーサの愛人であり、浮気や重婚を繰り返します。不幸な人生の始まりでした。腕輪のメダルにも彼女の小さなプロフィールが描かれている繊細なこの肖像画に、すでに不幸な兆候が現れている。ゴヤは生涯にわたりマリアと深い友情に繋がれて居ました。『ルイス・デ・ボルボン親王一家の肖像』(Familia de Infante Don Luis Borbon) 1783年に彼女の幼き姿も描かれています。

ゴヤは子供の頃から知っている、マリア・テレザの立場や心情をよく理解し同情していたのでしょう。 

ゴヤの『マヌエル・オソーリオ・マンリーケ・デ・スニガ』
(メトロポリタン美術館)

Francisco Goya(ゴヤ), 『バルコニーのマハたち Majas on a Balcony』, 1835   (メトロポリタン美術館)

ゴヤ ロマン派 絵画 『マヌエル・オソーリオ・マンリーケ・デ・スニガ』 Francisco Goya, バルコニーのマハたち Majas on a Balcony, 1835

『ゴヤの自画像』(スペイン)

ゴヤの絵画 『サンタ・クルース公爵夫人(La marquesa de Santa Cruz)』 1805年頃 | プラド美術館(マドリッド)、『日傘 (El quitasol)』 1777年 | プラド美術館(マドリッド)

ロマン派 スペイン ゴヤの自画像(スペイン) サンタ・クルース公爵夫人(La marquesa de Santa Cruz) 1805年頃 | プラド美術館(マドリッド)、日傘 (El quitasol) 1777年 | プラド美術館(マドリッド)

■『サンタ・クルース公爵夫人』は、画家ゴヤの重要なパトロンであった第九代オスーナ公爵家の長女で、微笑みの美女として称えられるほか、1801年にサンタ・クルース公爵と結婚した当時21歳の≪ホアキーナ・テリェス・ヒロン≫をモデルに、諸芸術を司る9人の女神ムーサ(ミューズ)のひとり歌と踊りを司る≪テルプシコラ≫に扮した姿を描いた扮装肖像画作品である。画面中央やや左側へ長椅子へ横たわる姿で描かれるサンタ・クルース公爵夫人は、当時(ナポレオン帝政時代)の最新室内着である大きく胸元の開いた白絹の衣服を身に着け、古代ギリシア風の竪琴(古代風ギター)を傍らに観る者と視線を交わらせている。

ゴヤの絵画 『アルバ女公爵』

ゴヤの絵画 『1808年5月2日、エジプト人親衛隊との戦闘 1814年(El 2 de Mayo de 1808. Lucha contra los mamelucos)』 | プラド美術館(マドリッド)、『裸のマヤ(La Maja Desude)』

1808年5月2日、エジプト人親衛隊との戦闘 1814年(El 2 de Mayo de 1808. Lucha contra los mamelucos) | プラド美術館(マドリッド)

『1808年5月2日、エジプト人親衛隊との戦闘』は、皇帝ナポレオンが率いるフランス軍(とエジプト人で構成される奴隷傭兵親衛隊)による、スペインへの侵攻と武力統制に対してマドリッド市民が起こした、ソル広場での反乱(抵抗)と暴動の様子を描いたもの。

■1807年、ナポレオン率いるフランス軍がスペインへ侵攻し、翌1808年にはナポレオンの兄ジョゼフをホセ1世としてスペイン王位につけた。事実上、ナポレオン軍の支配下に置かれたスペインは、1808年から1814年にかけてスペイン独立戦争のさなかにあった。 こうした動乱の時期に描かれたのが『マドリード、1808年5月3日』、『巨人』などの作品群である。1810年には版画集『戦争の惨禍』に着手している。

万国郵便連合100年
(アメリカ、1974年)ゴヤの絵画

『裸のマハ』、『マドリード、1808年5月3日(1808年5月3日、プリンシペ・ピオの丘での銃殺)』
ゴヤ画 (1814年、プラド美術館所属)

万国郵便連合100年(アメリカ、1974年)ゴヤの絵画 『裸のマハ』、『マドリード、1808年5月3日』(1814年、プラド美術館所属)

西洋絵画史上、最も有名な戦争画のひとつ『1808年5月3日、プリンシペ・ピオの丘での銃殺』は、『1808年5月2日、エジプト人親衛隊との戦闘』後、1808年5月2日夜間から翌5月3日未明にかけてマドリッド市民の暴動を鎮圧したミュラ将軍率いるフランス軍銃殺執行隊によって400人以上の逮捕された反乱者が銃殺刑に処された場面を描いたものである。処刑は市内の幾つかの場所で行われたが、本場面は女性や子供を含む43名が処刑されたプリンシペ・ピオの丘での銃殺を描いたもので、真贋定かではないが丘での処刑を「聾者の家」で目撃したゴヤが憤怒し、処刑現場へ向かい、ランタンの灯りで地面に転がる死体の山を素描したとの逸話も残されている。銃を構える銃殺執行隊は後ろ向きの姿で描かれ、その表情は見えない。それとは対照的に今まさに刑が執行されようとしている逮捕者(反乱者)たちは恐怖や怒り、絶望など様々な人間的感情を浮かべている。

ゴヤの絵画(ラオス)
『カルロス4世の家族』

ゴヤ ロマン 絵画切手

ゴヤ 
『サン・イシードロの巡礼
(黒い絵)』

『日傘 (El quitasol)』 1777年 |
プラド美術館(マドリッド)

『マドリード、1808年5月3日(1808年5月3日、プリンシペ・ピオの丘での銃殺)』

『バルコニーのマハたち(Majas en el Balcon)』 1808-1812年頃

ゴヤ 『サン・イシードロの巡礼(黒い絵)』 『バルコニーのマハたち(Majas en el Balcon)』 1808-1812年頃 ゴヤ

■『バルコニーのマハたち』は、17世紀オランダやスペインで流行した≪窓辺の女たち≫的主題作品です。着飾った女たちは、画面最手前として描かれるバルコニーへ寄り掛かりつつ、魅惑的な視線を観る者(対者)へ向けながら小声で何か話をしている様子である。彼女らの豊満な肉体美を強調するかのように胸が肌蹴た身に着ける衣服や手にする扇子などから、この両者が娼婦であることを容易に連想することができる。そして娼婦らの後方で一段階暗く描き込まれる2名の男たちは、その怪しげな風貌や様子からそれぞれの斡旋人であることを窺い知ることができる。
■ゴヤは現在、マドリード郊外にあるサン・アントニオ・デ・ラ・フロリダ聖堂(Ermita de San Antonio de la Florida)に眠っている。この聖堂の天井に描かれたフレスコ画、『アントニオの奇跡』もゴヤの作品である。なお、ゴヤの遺骸の頭蓋骨は失われている。亡命先の墓地に埋葬されている期間に盗掘に遭ったためだが、その犯人も目的も、その後の頭蓋骨の所在についても一切が不明のままである。 カルロス4世とその家族を描いた集団肖像画は、一見普通の宮廷肖像画にみえるが、仔細にみると、いかにも暗愚そうなカルロス4世の風貌や、絵の中心に据えられた狡猾で底意地の悪そうな夫人の表情などには、ゴヤの精一杯の風刺が感じられる。さらに、ゴヤは背後に自身の姿まで書き込んでいる。
■ 『サン・イシードロの巡礼(黒い絵)』:サン・イシードロは、マドリッドの守護聖人で、祭日は5月15日。お祭りなのに、民衆の顔は、愚かで醜い。

 

ゴヤ画 『我が子を食らうサートゥルヌス (「黒い絵」の代表作)』、『マドリード、1808年5月3日』

■黒い絵(くろいえ、スペイン語: Pinturas negras)とは、スペインの画家・ゴヤが、晩年に自身の住居の部屋の壁に描いた一連の絵画(14枚の壁画群)の総称。現在はプラド美術館に全点が所蔵されている。1819年にマドリード郊外に「聾者(ろうしゃ)の家」と通称される別荘を購入し、1820年から1823年にかけて、この家のサロンや食堂を飾るために描かれた14枚の壁画群で、黒をモチーフとした暗い絵が多いため、黒い絵と呼ばれている。『我が子を食らうサートゥルヌス』が有名。サートゥルヌスは、ローマ神話の農耕神で、主神ユピテルの父。鎌で父ウラノスを去勢させ権力を奪う。予言で、自分と同じように、我が子に支配権を奪われると言われ、次々と我が子を食らって殺した。ユピテルだけが、母の機転で救われる。

■『我が子を喰らうサートゥルヌス(黒い絵)』は、天空神ウラノスと大地の女神ガイアの間に生まれた6番目(末弟)の巨人族で、ローマ神話における農耕神のほか、土星の惑星神や時の翁(時の擬人像)としても知られるサートゥルヌスが、我が子のひとりによって王座から追放されるとの予言を受け、次々と生まれてくる息子たちを喰らう逸話≪我が子を喰らうサートゥルヌス≫の場面である。

ゴヤ 『魔女の夜宴(魔女の集会) (Aquelarre)』
1797-98年| ラサロ・ガルディアーノ美術館

『我が子を食らうサートゥルヌス「黒い絵」』 ゴヤの代表作

ゴヤ 魔女の夜宴(魔女の集会) (Aquelarre) 1797-98年| ラサロ・ガルディアーノ美術館 『我が子を食らうサトゥルヌス』 ゴヤ「黒い絵」の代表作 

ゴヤ 『サン・イシードロの巡礼(黒い絵)』

『サン・イシードロの巡礼(黒い絵)』

■『魔女の夜宴(魔女の集会)』(マドリッドのラサロ・ガルディアーノ美術館)は、ゴヤの重要なパトロンであったオスーナ公爵の依頼により、同氏がマドリッド郊外に所有していた別荘(別宅)エル・カプリーチョのベルベンテ夫人(女公爵)の私室の装飾画として制作された、妖術や魔術と演劇を主題とする連作群≪魔女6連作≫の中の1点である。画面中央へ三日月が浮かぶ深夜に、悪魔の化身とされる牡山羊へ供物(生贄)として赤子を差し出す魔女たちが描かれており、その様子からは異端的な儀式を容易に連想することができる。牡山羊へと差し出される赤子は殆ど痩せ衰え、その待遇の過酷さを物語っており、さらに中景として画面中央左側には贄として捧げられた赤子らの末路が示されている。この魔女の夜宴はバスク地方アケラーレ山中でおこなわれていたと迷信的に伝えられており、ゴヤはこの魔女伝承へと強い興味を抱き、自身の様式的特徴となる人間の内面的な退廃や蛮風に示される本質的真意を模索しがら本作を手がけたとも解釈することができる。

その他美術関係の切手・写真(切手が主体)

■美術・工芸切手・写真の索引 [ トップ先史代中世|ルネサンス ( ア行〜タ行ナ行〜ワ行その他 )|バロックロココロマン派、新古典主義とアカデミック絵画写実主義印象派象徴主義、耽美主義近代絵画|日本(画家作品)|ポップ(モダン)|故宮博物館(絵画文物)|ルーヴル美術館メトロポリタン美術館プラハ美術館ウフィツィ美術館とアカデミア美術館バチカン美術館世界の美術工芸品仏教美術デザインキリスト教絵画の見方美術用語集(備忘録) ]

掲載のロマン派・写実派・アカデミック美術の主要な画家一覧:
ウジェーヌ・ドラクロワ(Delacroix)、ゴヤ(Francisco de Goya)、ジョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナー(Joseph Mallord William Turner)、ヴァルトミュラー(Ferdinand Georg Waldmuller)、Jozsef Borsos、ミクロス・バラバス(Miklos Barabas)、カール・シュピッツヴェーク(Carl Spitzweg)、オノレ・ドーミエ(Daumier)、ジャン=フランソワ・ミレー(Jean-F Millet)、ジーン・エティエン・リオタール(Liotard)、ギュスターヴ・クールベ (Gustave Courbet)、イグナシオ・スロアガ、テオドール・ジェリコー(Jean Louis Andre Theodore Gericault)、テオドール・シャセリオー(Theodore Chasseriau)、ウィリアム・アドルフ・ブグロー(William Adolphe Bouguereau)、ルイス・リカルド・ファレロ(Luis Ricardo Falero)、ジャン=ジャック・エンネル(Jean-Jacques Henner)、ギヨーム・セイニャク(Guillaume Seignac)



※2009年1月下旬、それまでゴヤの代表作とされてきた『巨人』について、所蔵先であるプラド美術館は表現、様式、署名などを綿密に検証をおこなった結果、該当作品を弟子、又は追随者の作品であると結論付けた報告書を公表した。

スペインの画家 フランシスコ・ホセ・デ・ゴヤ・イ・ルシエンテスの絵画

カウンター