Kunioの世界の切手紹介と海外写真集

Kunioの世界の切手紹介と海外写真集
美術切手|サンドロ・ボッティチェッリ:初期ルネサンス、おおらかで甘美な人間賛美の画風、代表作 『春・プリマヴェーラ』『ヴィーナスの誕生』。ボッティチェッリの絵画は、『東方三博士の礼拝』と『聖母』が多い。 モデルの、シモネッタ・カッタネオ・ヴェスプッチ の存在も重要でした。

ホーム>切手・題材・テーマ別>世界の美術・工芸>ルネサンスの絵画>ボッティチェッリとフィリッポ・リッピ


サンドロ・ボッティチェッリ(Sandro Botticelli)と師フィリッポ・リッピ(Fra Filippo Lippi)の絵画の切手

 初期ルネサンスで最も業績を残したフィレンツェ派の代表的画家サンドロ・ボッティチェッリ(Sandro Botticelli、1445年3月1日? - 1510年5月17日)の絵画の切手です。 彼は13歳で金細工の工房に弟子入りし、15歳になると 画家を目指し、フィリッポ・リッピの工房に入る。 当時、画家フィリッポ・リッピ(Fra Filippo Lippi)は、聖母を描かせたら右に出る者はいないと評判を取った名人だった。 当初古典的な聖書画を描いていたボッティチェッリの作風はルネサンスらしいおおらかで甘美な人間賛美に変わって行き、代表作 『春・プリマヴェーラ』、『ヴィーナスの誕生』が描かれる。 また、ダンテ『神曲』の挿画も担当し、彼の絵はフィレンツェを熱狂させた。 ボッティチェッリの本名はアレッサンドロ・ディ・マリアーノ・フィリペーピというが、兄が太っていたことから『ボッティチェリ』(小さな樽)という意味のあだ名が付いた。 ボッティチェルリ、ボッティチェリ、ボティチェリなどと表記されることもあります。 ボッティチェッリの絵画は、『東方三博士の礼拝』と『聖母』が多い事に気付きます。 夫々が名画と言われています。 ボッティチェッリの師匠のフィリッポ・リッピについては最下段に収録しました。 リッピは聖母像などに見る甘美な女性像が得意です。(ルーブル美術館:日本語解説ウフィツィ美術館
索引 [ ボッティチェッリフィリッポ・リッピ ] 
 

 

■巨匠の絵画切手 [ ボッティチェッリダ・ヴィンチラファエロミケランジェロデューラーティツィアーノルーベンスベラスケスアングルエル・グレコレンブラントカラヴァッジオフェルメールダイクドラクロワゴヤ|ゴッホ(no.1|no.2)|ルノワールマネとモネセザンヌゴーギャンマチスピカソダリ葛飾北斎安藤広重クリムトシャガールモディリアーニミュシャ ]

■ルネサンス画家の先頭の頭文字(ア行〜タ行ナ行〜ワ行その他

ページ内検索は Ctrl + F で出来ます

ルネサンスの画家サンドロ・ボッティチェッリ(Sandro Botticelli)の絵画

ボッティチェッリ 『ヴィーナスの誕生』  フィレンツェ ウフィツィ美術館

ボッティチェッリ 『ヴィーナスの誕生』 ウフィツィ美術館

■シモネッタ・カッタネオ・ヴェスプッチ (Simonetta Cattaneo Vespucci,1453年 - 1476年4月26日)は、ジュリアーノ・デ・メディチの愛人。フィレンツェ一の美女として讃えられ、長らくサンドロ・ボッティチェッリ作『ヴィーナスの誕生』のヴィーナスのモデル、他の彼の作品でもモデルとなったといわれてきた。ピエロ・ディ・コジモも彼女の肖像画を描いた。存命中、彼女に触発され詩や絵画が創り出された。彼女の出生地については諸説あり、ポルトヴェーネレやジェノヴァが挙がっている。15歳で、マルコ・ヴェスプッチ(探検家アメリゴ・ヴェスプッチの遠縁にあたる)と結婚。ヴェスプッチ家を通してボッティチェッリに見いだされ、彼女を描くために多くの画家たちがフィレンツェにやってきた。彼女の絵を賭けたトーナメントにジュリアーノが応募し、勝ち抜いた彼がシモネッタの恋人となった。2人が出会ってわずか1年後に、シモネッタは肺結核で死んだ。ボッティチェッリが『ヴィーナスの誕生』を完成させたのは、それから9年後のことであった。

『ヴィーナスの誕生』ウフィツィ美術館

『ヴィーナスの誕生』 ウフィツィ美術館

『ヴィーナスの誕生』 (タジキスタン) ウフィツィ美術館

『ヴィーナスの誕生』は、ボッティチェッリの代表作で、天の国から『愛』という贈り物を持ってきたヴィーナスが、我々の国の岸辺へと漂い着いた姿を表現した作品。ウェヌス(Venus)は、ローマ神話の愛と美の女神。日本語では英語読み『ヴィーナス』と呼ばれる事が多い。本来は囲まれた菜園を司る神であったが、後にギリシア神話におけるアプロディテと同一視され、愛と美の女神と考えられるようになった。一般には半裸或いは全裸の美女の姿で表される。ウェヌスは固有の神話が残っておらず、ローマ神話でウェヌスに帰せられる神話は本来アプロディテのものである。
『若い婦人に贈り物をするヴィーナスと3美神』は誰にでもすぐにわかるボッティチェッリの作品で、ルーブル美術館の渡り廊下(?)にありました。フレスコ画です。211x284cm。

右は、ボッティチェッリの『聖母子』(ワリスフュテュナ諸島
1986年発行)。NOEL

『東方三博士の礼拝』と『東方三博士の礼拝』に書き込まれた
ボッティチェッリ自画像 フィレンツェのウフィツィ美術館

『薔薇園の聖母、
Madonna & Child with Angels』

ルネサンス ボッティチェッリ 絵画 切手 グレナダ ルネサンス ボッティチェッリの「聖母子」(ワリスフュテュナ諸島,1986年発行)

『聖母子と少年聖ヨハネ
(薔薇園の聖母)』(イエメン)
ルネサンス ボッティチェッリ 絵画 切手 『聖母子と少年聖ヨハネ(薔薇園の聖母)』

ルーヴル美術館

『洗礼者ヨハネ』聖母子と二人の聖ヨハネ(バルディ祭壇画)》(1484〜85年、ベルリン国立絵画館)

ボッティチェッリ
『マニフィカトの聖母』
ウフィツィ美術館蔵

ボッティチェッリ
『聖母子と少年聖ヨハネ
(薔薇園の聖母)』

祭壇画《聖母子と二人の聖ヨハネ(バルディ祭壇画)》(1484〜85年、ベルリン国立絵画館) ボッティチェッリ 絵画 『洗礼者ヨハネ』 ルネサンス ボッティチェッリ 絵画 マニフィカトの聖母 ルネサンス ボッティチェッリ 絵画 切手 『聖母子と少年聖ヨハネ(薔薇園の聖母)』

■祭壇画『聖母子と二人の聖ヨハネ(バルディ祭壇画)』(1484〜85年、ベルリン国立絵画館) メディチ銀行イギリス支店の支店長をしていたジョヴァンニ・ダニョーロ・デ・バルディがフィレンツェに戻り、私設礼拝所のために注文した作品。ジョヴァンニはヨハネのイタリア語読みで、洗礼者はフィレンツェの守護聖人だったことから聖母子の右側にいる。画面に描かれている植物に赤いリボンが付けられ、そこにマリアを讃える章句が書かれている。北ヨーロッパで盛んになっていた「無原罪の御宿り」の教義の影響が見られる。

『The Mystic Nativity』
(サンマリノ、クリスマス切手)

ボッティチェッリ
『ヴィーナスとマルス』 の部分
(Venere e Marte) 1483年

実際のルーヴル美術館の写真(無造作に置かれビックリ)
実際のルーブル美術館の写真 ボッティチェッリ 

ボッティチェッリ・『若い婦人(ジョアンナ・デリ・ビッツィ)に贈り物をするヴィーナスと3美神』

「The Mystic Nativity」 絵画 切手 バチカン市国 ヴィーナスとマルス (Venere e Marte) 1483年 ボッティチェッリ

『書斎の聖アウグスティヌス』
(1480年、オニサンティ聖堂)

『花の女神・フローラ』
ボッティチェッリ

ルネサンス ボッティチェッリ 絵画 切手 春の女神プリマヴェーラ

『書斎の聖アウグスティヌス (Sant' Agostino nello studio)』:聖人『聖アウグスティヌス』は4世紀から5世紀にかけて活動をおこなったラテン教会四大博士のひとりで11世紀に創設された聖アウグスティノ教会の教祖としても知られる、キリスト教で最も著名な聖人のひとりであるが、ボッティチェッリは本作では牧歌的で大らかな人文主義的傾向を逸脱し、精神的な不安定を感じさせる人物の表情などに1478年に起こったジュリアーノ・メディチ暗殺事件の影響が感じられる。

システィナ礼拝堂側壁のフレスコ画から、『モーセの試練』の部分 左側 ボッティチェッリ  バチカン博物館の書籍を参考

■1482年教皇シクストゥス4世の依頼によって描かれたシスティナ礼拝堂側壁のフレスコ画から、『モーセの試練』、『キリストの試練』の中に描かれているボッティチェッツ独特の柔らかな線描で描かれた優美な女性の顔部分と背景をコラージュしたデザイン。(ヴァチカン、2010年)
モーセはエジプトでイスラエル人の元に生まれましたが、エジプト人はイスラエル人が増える事を好ましく思いませんでした。そのため、エジプト王はイスラエル人に男子が生まれたら殺せ、という命令を下します。そのためモーセの母はモーセを泣く泣く川に流しました。ところがモーセは、エジプト王の娘と侍女達に拾われてエジプトの宮廷で育ちました。さらに、その子の乳母として選ばれたのがまさにモーセの母その人だったのです。
右の写真で実際の絵画の部分がわかります。
以下の3点はバチカン博物館、『モーセの試練』の部分 写真の部分です。 

システィナ礼拝堂側壁のフレスコ画から、『モーセの試練』の部分 左側 ボッティチェッリ
「モーセの試練」「キリストの試練」の中に描かれているボッティチェリ独特の柔らかな線描で描かれた優美な女性の顔部分  「モーセの試練」「キリストの試練」の中に描かれているボッティチェリ独特の柔らかな線描で描かれた優美な女性の顔部分

システィーナ礼拝堂壁画(1481-83年、バチカン) ボッティチェリ

『東方三博士の礼拝』

『モーセの試練』 

『反逆者たちの懲罰(コラ、ダタン、アビラムの懲罰)』

『キリストの誘惑と癩病者の浄め』

ルネサンス ドミニカ 1973年 ボッティチェリ 聖母子 絵画

ルネサンス ボッティチェッリ 絵画 切手 「モーセ生涯のできごと」

反逆者たちの懲罰(コラ、ダタン、アビラムの懲罰)

ルネサンス ボッティチェッリ 絵画 切手 「キリストの誘惑」

実際のルーヴルの名画 ボッティチェリ
『聖母子と若き洗礼者聖ヨハネ・サンドロ(薔薇園の聖母)』

実物 ボッティチェリ 『聖母子と五人の天使』 ルーヴル美術館

『聖母子と五人の天使』は、ボッティチェリの若い頃(23歳)の作品とされる。構図はまだぎこちないが、ボッティチェリ的な繊細なデザインが随所に窺える。1469年頃、板にテンペラ、58x40cm。
『聖母子と若き洗礼者聖ヨハネ・サンドロ(薔薇園の聖母)』 は、板にテンペラ、93x69cm。1468-9年頃。

『春(ラ・プリマベーラ) (La Primavera)』の右側には春を告げる西風の神、ゼピュロスとゼピュロスに追われる花を象徴する女神、クローリスが描かれています。西風ゼビュロスから逃れることができず、ついに陵辱されてしまったクローリスは、当時の解釈では後、ゼビュロスの妻となり、花の女神フローラへ変身したとされていました。未通の乙女クローリスと、成熟し花の女神となったフローラが同時に描かれています。

『San Barnabaの祭壇画(サン・バルナバの祭壇画)』 、
 『受胎告知』 サンドロ・ボッティチェッリ(Sandro Botticelli)

サン・バルナバの祭壇画 ボッティチェッリ 絵画 切手 『San Barnabaの祭壇画』 ルネサンス ボッティチェッリ 絵画 切手

『聖母子と若き洗礼者聖ヨハネ・サンドロ(Virgin and Child with John the Baptist)』  ルーヴル美術館

『キューピッド』(ガーナ、1997年) 
『ヴィーナスの誕生』から『西風とクローリス』

ルネサンス ボッティチェッリ 絵画 『聖母子と若き洗礼者聖ヨハネ・サンドロ』 ルネサンス ボッティチェッリ 絵画 『キューピッド』(ガーナ、1997年) ルネサンス ボッティチェッリ 絵画 『西風とクローリス』

『受胎告知』FDC(イタリア,2001年) ウフィツィ美術館

『受胎告知』FDC(イタリア,2001年) ボッティチェッリ ルネサンス 絵画

日本におけるイタリア 『受胎告知(Annunciation )』
ウフィツィ美術館(イタリア,2001年)

■『プリマヴェーラ』(伊: Primavera)は、ルネサンス期のイタリア人画家サンドロ・ボッティチェッリが1482年頃に描いた絵画。この作品を鑑賞する流れは向かって右から左である。(春を告げる西風の神)ゼピュロスが3月の冷気を吹き飛ばし、ニンフのクローリスを拉致して自分のものにしようとしている。後に彼(ゼピュロス)と結婚した彼女(クローリス)は神の地位へと引き上げられ、春の女神(フローラ)となってバラの花を大地へと撒き散らしているのである。真紅の布をまとうマーキュリーは、荒天をもたらす雲からオレンジ園を守っている。中央にいるのは女神ヴィーナス。

日本におけるイタリア 『受胎告知』(イタリア,2001年) ボッティチェッリ ルネサンス 絵画

『春(ラ・プリマベーラ、La Primavera)』 ボッティチェッリ フィレンツェのウフィツィ美術館

『花の女神・フローラ』



ボッティチェッリ、イエメン発行
フィレンツェのウフィツィ美術館

『春(ラ・プリマベーラ、La Primavera)』 ボッティチェッリ(フランス、2010年) フローラと三美神

the manner of Alessandro Botticelli 'Mater Admirablis'. 聖母子

the manner of Alessandro Botticelli 'Mater Admirablis'.

マルタ,2009.

『春(ラ・プリマベーラ、La Primavera)』 ボッティチェッリ(フランス、2010年) フローラと三美神 『春(ラ・プリマベーラ、La Primavera)』 ボッティチェッリ(フランス、2010年) フローラと三美神

フランスの写真はこちら

『春(ラ・プリマベーラ) (La Primavera)の中の3美神』(モナコ発行)

『受胎告知』(日本、2001年)

若い婦人に贈り物をする
ヴィーナスと3美神
ルネサンス ボッティチェッリ 絵画 切手
フランス発行(ルーブル美術館)
ページ先頭で掲載の『若い婦人に贈り物をするヴィーナスと3美神』

ルネサンス ボッティチェッリ 絵画 切手 春(ラ・プリマベーラ) (La Primavera) 受胎告知(日本、2001年) ボッティチェッリ ルネサンス 絵画

『ビーナスの誕生』(日本、2001年)

ビーナスの誕生(日本、2001年) ボッティチェッリ 絵画

『春(ラ・プリマベーラ、La Primavera)の中の3美神』   ボッティチェッリ ウフィツィ美術館

 『春(ラ・プリマベーラ、La Primavera)の中の3美神』 : 中に描かれる春の≪女神プリマヴェーラ≫≪花の女神フローラ≫≪西風ゼフェロス≫は、≪春の女神プリマヴェーラ≫を≪花の女神フローラ≫と、≪花の女神フローラ≫を≪クロリス(フローラの別名称)≫と解釈されることもある。さらにアグライア(輝き)、エウフロシュネー(喜び)、タレイア(花の盛り)を意味する幾多の画家が描いてきた三美神の描写は、ルネサンス期の絵画作品の中でも特に優れており、ラファエロの描いた三美神と共に、卓越した表現や図像展開からルネサンスを代表する三美神として広く認知されています。

『春(ラ・プリマベーラ)』(サンマリノ発行) 女神ヴィーナス、三美神、春の女神プリマヴェーラ

ルネサンス ボッティチェッリ 絵画 切手 春(ラ・プリマベーラ、サンマリノ発行)女神ヴィーナス、三美神、春の女神プリマヴェーラ

■ボッティチェッリは、春(ラ・プリマベーラ) (La Primavera)の中で、愛と美の女神ヴィーナスを中心に、左にヘルメス・三美神、右に春の女神プリマヴェーラ・花の女神フローラ・西風ゼフェロスを配する本作に描かれる主題は、≪ヴィーナスの王国≫と推測されている。中央に配される着衣のヴィーナス(左の切手では赤い衣の女性)は『世俗のヴィーナス』を表わしているとされている(『ビーナスの誕生』に描かれている裸体のヴィーナスは『天上のヴィーナス』を表すとされている。 また、ボッティチェリの名は19世紀イギリスのラファエル前派に注目されたことから名声が広まっているという経緯がある。
イタリア・フィレンツェのウフィツィ美術館。

『『聖母子と2天使』 1470 ナポリ、カポディモンテ美術館 
『Madonna & Child with two Angels』、『若い男』

ボッティチェッリ 絵画 ルネサンス ブルキナ・ファッソ 東方三博士の礼拝 ルネサンス ボッティチェッリ 絵画 

『ヴィーナスとマルス』の部分

『ヴィーナスの誕生』

『誹謗(ラ・カルンニア)』
ウフィツィ美術館(フィレンツェ)

ボッティチェッリ

ボッティチェッリ 絵画 ルネサンス ブルキナ・ファッソ ヴィーナスとマルス ボッティチェッリ 絵画 ルネサンス ブルキナ・ファッソ ヴィーナスの誕生 誹謗(ラ・カルンニア) ボッティチェッリ 絵画 ルネサンス ブルキナ・ファッソ

ボッティチェッリの聖母子
(ウガンダ)

『聖母子と少年聖ヨハネ
(薔薇園の聖母)』(グレナダ)

『プリマベーラの中の3美神』
ウフィツィ美術館

サンドロ・ボッティチェリ
『ヴィーナスの誕生』

ルネサンス ボッティチェッリ 絵画 切手 ボッティチェッリ 絵画 ルネサンス ブルキナ・ファッソ プリマベーラ サンドロ・ボッティチェリ「ヴィーナスの誕生」

■ボッティチェッリの代表的な神話画作品のひとつ『ヴィーナスとマルス (Venere e Marte)』ギリシア神話のアフロディーテと同一視される愛と美と豊穣の女神ヴィーナスと、主神ユピテルと正妻ユノの子でありギリシア神話におけるアレスと同一視される軍神マルスの蜜月関係と考えられている。女神ヴィーナスの流麗な曲線で描かれる輪郭線や品位を感じさせる白地を用いた肌や衣服、軍神マルスの男性的な身体描写など最高潮に達した画家の優れた力量が存分に示されている。
■特異的寓意画作品『誹謗(ラ・カルンニア)』。本作は古代ギリシアの画家アペレスが描いた失われた作品『誹謗』を、初期ルネサンスの人文主義者でレオン・バッティスタ・アルベルティの『絵画論』に基づき再現した作品である。ボッティチェリは当時、フィレンツェを支配していたメディチ家を批判し、メディチ家当主ロレンツォの死後(1492年)、フィレンツェ共和国を宣言し、失墜したメディチ家に替わり、政治顧問として神政政治(神権政治)を執り行ったドミニコ会の修道士≪ジロラモ・サヴォナローラ≫に強い思想的影響を受け、その表現様式も大きく変化させていった。本作はその頃に制作された作品で、かつて(1480年代)のボッティチェリ独特の甘美性を携えるルネサンス的な表現は消え失せ、神秘的な瞑想と緊張感に溢れる硬質的な表現が最も大きな様式的変化として本作に示されている。

『受胎告知(Annunciation )』

ボッティチェッリ 『受胎告知』  ウフィツィ美術館


受胎告知は『ルカ福音書』(1章26〜38節)に記されているように、神の使者たる大天使ガブリエルが処女マリアにキリストの懐妊を告げ知らせる物語を主題にした、キリストの幼児物語のなかで最初に位置し、キリスト教美術でももっともよく知られた場面になっている。フィレンツェのウフィツィ美術館。

ボッティチェッリ 『受胎告知』 ウフィツィ美術館

『マニフィカトの聖母』
(Madonna del Magnificat)
 

『聖母子』(ブルンジ、1974年)

ダンテ生誕700年(ヴァチカン市国、1965年、ボッティチェッリ
ダンテの『神曲』の挿絵

ルネサンス ボッティチェッリ 絵画 『マニフィカトの聖母』

マニフィカトの聖母(1483-85年、フィレンツェのウフィツィ美術館蔵)

ルネサンス ボッティチェッリ 絵画 聖母子  ダンテ生誕700年(ヴァチカン市国、1965年、ボッティチェッリ) ルネサンス

マニフィカトの聖母 (Madonna del Magnificat) 作品中で開かれる書物に聖母マリアを称え誉める歌『マリア頌歌』、通称『マニフェカト』が記されることから作品の題名となり『マニフィカトの聖母』と呼ばれるようになった。ウフィツィ美術館(フィレンツェ) 
■ボッティチェリの代表作『ザクロの聖母(1487年、フィレンツェのウフィッツィ美術館蔵)』、ダンテ『神曲』の挿画(メディチ家の依頼で描かれ、90数点が残っている。彩色まで行われているのは4点で、多くは素描である)

ボッティチェッリ
『オリーブ山の説教』  
拡大

ボッティチェッリ オリーブ山の説教

ボッティチェッリ
『セラフィムの栄光の聖母子』
ウフィツィ美術館蔵

ボッティチェッリ
『受胎告知』

『柘榴(ザクロ)の聖母 』
フィレンツェのウフィツィ美術館蔵

ボッティチェッリ
『バラ園の聖母』

ウフィツィ美術館蔵

ルネサンス ボッティチェッリ 絵画 『セラフィムの栄光の聖母子』 ルネサンス ボッティチェッリ 絵画 『受胎告知』 ルネサンス ボッティチェッリ 絵画 『柘榴の聖母 』 ルネサンス ボッティチェッリ 絵画 『バラ園の聖母』

ボッティチェッリ『本の聖母(Madonna del Libro)』

『天蓋の下の聖母(聖母戴冠)』

『聖母子と2天使』 1470
ナポリ、カポディモンテ美術館

『バルディの聖母』=『聖母子と二人の聖ヨハネ(バルディ祭壇画)』

ルネサンス ボッティチェッリ 絵画 『本の聖母』 ルネサンス ボッティチェッリ 絵画 『天蓋の下の聖母』 ルネサンス ボッティチェッリ 絵画 『天使と聖母子』 ルネサンス ボッティチェッリ 絵画 『バルディの聖母』

天蓋(てんがい)とは、貴人の寝台や玉座、祭壇・司祭座などの上方に設ける織物のおおい。

『神秘の降誕』 ロンドン・ナショナル・ギャラリー 

『東方三博士の礼拝』

ボッティチェッリ 『神秘の降誕』 ロンドン・ナショナル・ギャラリー 

ルネサンス ボッティチェッリ 絵画 ルネサンス ボッティチェッリ 絵画   ボッティチェッリ 「神秘の降誕」1501年(ロンドン、ナショナル・ギャラリー)

『神秘の降誕』は、師匠フィリッポリッピの絵画『東方の三博士の礼拝』とそっくりです。 また聖母マリアの顔も似ていますね。
ボッティチェッリは、人生の晩年にあって、すべてがひっくり返るようなフィレンツェの動乱期に遭遇したのでした。創作意欲を失い、活動も僅かになってしまいます。そのような時期の作品が、この「神秘の降誕」です。作風は以前の流麗で闊達なものから、前世紀の宗教画のように、硬質で細かく、小さい描写になっています。画面上部には、ギリシャ語による銘文と、名前と制作年が記されています。
「神秘の降誕」1501年(ロンドン、ナショナル・ギャラリー)。フィレンツェ派の巨匠ボッティチェッリの晩年の代表作。
主題は、神の子イエスが聖胎した聖母マリアの御身体から現世に生まれ出た神聖なる場面≪キリストの降誕≫である。ボッティチェッリは「神秘の降誕」画面上端の銘文に「イタリアの苦難の時代、つまり、 ヨハネの黙示録第11章2節の悪魔が3年半のあいだ野放しにされる苦難の時代に描い た。そののち我々は、悪魔が再び拘束されるのを目にすることになろう」と記しています。

『Madonna & Child with two
Angels』(ドミニカ)

『聖母子と少年聖ヨハネ
(薔薇園の聖母)、
Madonna & Child with Angels』

ボッティチェッリ
『聖母子(薔薇園の聖母 Madonna del Roseto』

ボッティチェッリ
『Madonna in Glory with Seraphim』

ルネサンス ボッティチェッリ 絵画 『Madonna & Child with two Angels』 ルネサンス ボッティチェッリ 絵画 『Madonna & Child with Angels』 聖母子と少年聖ヨハネ(薔薇園の聖母) ルネサンス ボッティチェッリ 絵画 『Madonna del Roseto』 ルネサンス ボッティチェッリ 絵画 『Madonna in Glory with Seraphim』

ボッティチェッリ絵画の背景にある思想的なもの(Wikipediaから引用)
この時期に流行していた新プラトン主義(倫理的模範として古代の美徳』を積極的に提案しただけでなく、キリスト教の理想と古典文化の理想とを一致させるに至った。これは、プラトンや、前キリスト教社会の深遠な宗教性を主張していた神秘主義の様々な風潮に依拠した結果)は、表象芸術に与えたこれらの理論の影響は甚大であった。美および愛は新プラトン主義の芸術の中心的な主題となった。 愛に突き動かされた人間は、物質世界の最下位から、精神の最高位にまで到達し得ると考えられたからである。このようにして、神秘主義は完全に復活し、聖的主題と同等の権威が与えられた。それ故に、世俗的な性格をもつ装飾は、大変普及したのである。異教のオリンポス山の最も罪深き女神であったウェヌス(ヴィーナス)は、新プラトン主義者たちにより完全に再解釈され、芸術家たちにより最も頻繁に描かれる主題の一つとなったが、それは二面的な性格を持つものであった。一方は『天空のウェヌス』である。これは精神的愛の象徴であり、人間を宗教的苦行へと導くものである。他方は『地上のウェヌス』である。これは本能性の象徴、情熱の象徴であり、人を下位へと押し戻すものである。

ボッティチェッリは新プラトン主義者たちの友人となり、この考えを完全に認めたため、彼らにより理論化された美を、自らのメランコニックで観照的な性格により、個人的な解釈加えながら、視覚的に表現することができた。

『キリストの死への哀悼』(ポルディ帥yッツォーリ美術館)、『ヴィーナスの誕生』(ウフィツィ美術館)、
『聖母子と二天使』(国立カポディモンテ美術館)

『キリストの死への哀悼』(ポルディ帥yッツォーリ美術館)、『ヴィーナスの誕生』(ウフィツィ美術館)、『聖母子と二天使』(国立カポディモンテ美術館)

『ビーナスの誕生(Nascita di Venere)』の主題は古代アペレスの失われた名画『海から上がるヴィーナス』を復元したもの。『プリマヴェーラ』では花の女神、フローラとして、また、ヴィーナスの誕生では海から生まれでるヴィーナスとして描かれているのは、当時、メディチ家ジュリアーノ・デ・メディチの愛人であり、フィレンツェ一の美人として画家や詩人の賞賛を浴びていたシモネッタ・カッタネオ・ヴェスプッチ /Simonetta Cattaneo Vespucci (1453-1476)です。ボッティチェッリによって彼女の美しさはこの2作品によって500年以上も伝えられてきました。
■『聖母子と6聖人』1470-72頃 は、聖母子とマグダラのマリア、洗礼者ヨハネ、聖コスアスと聖ダミアヌス、アッシジの聖フランチェスコ、アレクサンドリアの聖カタリナです。

ボッティチェッリ 『受胎告知』(ウフィツィ美術館)、『春(プリマヴェーラ)』(ウフィツィ美術館)、
『聖母子と6聖人』(フィレンツェ ウフィツィ美術館) サントメプリンシペ

『受胎告知』(ウフィツィ美術館)、『春(プリマヴェーラ)』(ウフィツィ美術館)、『聖母子と6聖人』(ウフィツィ美術館)

ボッティチェッリ 『神秘の降誕 キリストの降誕(nativity)』 1501年 108.5×75cm | テンペラ・板 |
ロンドン・ナショナル・ギャラリー 降誕した主イエスと傍らの東方三博士の場面です。

本作においては主題よりも、老いたボッティチェリがサヴォナローラからの宗教的影響を受け孤立した存在ゆえの激しい感情に満ちた表現に注目したい。画面上部(切手は一部のため写っては居ません)にはギリシア語で謎めいた銘文が以下の内容で記されている。「私アレッサンドロはこの絵画を1500年の末、イタリアの混乱の時代、ひとつの時代とその半分の時代の後、すなわち聖ヨハネ第11章に記される3年半の間悪魔が解き放たれるという黙示禄の第2の災いの時に描いた。そして悪魔はその後、第12章で述べられるよう鎖につながれこの絵画のように≪地に落とされる≫のを見るのであろう」。この銘文は友愛の精神と祈りによって罪悪が裁かれることを意味しており、画面全体を支配する激しい感情性や宗教的古典表現などの多様性は、フィレンツェ派の中で孤高の画家となったボッティチェリの内面における瞑想の表れである。なお本作は画家の作品中、唯一年記がされる作品でもある。(Salvastyle.com  より転載) 

『キリストの降誕(nativity)』

『神秘の降誕(nativity)』は、 神の子イエスが聖胎した聖母マリアの御身体から
現世に生まれ出た神聖なる場面≪キリストの降誕≫である。

ボッティチェッリ 『キリストの死への哀悼』、『ヴィーナスとマルス』、『ユディットの帰還』 ほか

ボッティチェッリ『神秘の降誕』(1501、ロンドン・ナショナル・ギャラリー)
ボッティチェリ最後の作品。地上で抱きあう天使と若者の部分。

ボッティチェッリ『ヴィーナスとマルス』、『ユディットの帰還』 <font size="-1">『神秘の降誕』(1501、ロンドン・ナショナル・ギャラリー)。

Venus and Mars is a painting by the Italian Renaissance master Sandro Botticelli, dating from c. 1483. The work shows the Roman gods Venus and Mars in an allegory of Beauty and Valour. Mars sleeps, watched by Venus, while two infant satyrs play with his armour and another rests under his arm. A fourth blows a conch shell in his ear in an effort to wake him.

ボッティチェッリ 『ヴィーナスとマルス』  ロンドン・ナショナル・ギャラリー 拡大×

ボッティチェッリ『ヴィーナスとマルス』 Venus and Mars

■『ヴィーナスとマルス』:ヴェスプッチ家の依頼により寝台の装飾画として描かれたと推測される本作に描かれているのは、ギリシア神話のアフロディーテと同一視される愛と美と豊穣の女神ヴィーナスと、主神ユピテルと正妻ユノの子でありギリシア神話におけるアレスと同一視される軍神マルスの蜜月関係と考えられている。なお一部では女神ヴィーナスはシモネッタ・ヴェスプッチを、軍神マルスはジュリアーノ・デ・メディチをモデルに描かれたとする説が唱えられている。火星(マルス)はセックスをつかさどり、女性にとっての恋人像をあらわす。ヴィーナスとマルスはギリシャ神話の代表的なカップルの一つだけれど、ヴィーナスにはウルカノスという夫がいるのだから、いわば不倫のカップルです。
■『ヴィーナスとマルス』は女神ヴィーナスの流麗な曲線で描かれる輪郭線や品位を感じさせる白地を用いた肌や衣服、軍神マルスの男性的な身体描写など最高潮に達した画家の優れた力量が存分に示されているが、本作において最も注目すべき点はメディチ家によって統治されるフィレンツェを支配していた人文主義的な表現にある。不和と戦の象徴である軍神マルスは疲れ果て横たわる姿で描かれているのに対し、愛と美の象徴である女神ヴィーナスは今は動かない不和と戦の象徴を一抹の憂いを感じるかの如く見つめ、それらとは対称的に森の神ファウヌスが嬉々として女神ヴィーナスと軍神マルスの周りを囲戯れる姿で描かれている。

ボッティチェッリ 『マニフィカトの聖母』(Madonna del Magnificat)
(フィレンツェ ウフィツィ美術館) 
拡大○

ボッティチェッリ 『Madonna del Libro』 1480年

ボッティチェッリ 『Madonna and Child (Madonna della Loggia) 』1467年

ボッティチェッリ

ミラノ・ポルディ・ペッツォーリ美術館 マニフィカトの聖母 に類似

 ウフィッツィ美術館

ボッティチェッリ 『聖母子、幼い洗礼者ヨハネと2天使』 
フィレンツェ アカデミア美術館 
拡大○

ウフィツィ美術館 『春(プリマヴェーラ)』の三美神 拡大○

ウフィツィ美術館 『聖母子(薔薇園の聖母』 ボッティチェッリ

ボッティチェッリ 『聖母子、幼い洗礼者ヨハネと2天使』 アカデミア美術館 ウフィツィ美術館 『聖母子(薔薇園の聖母』 ボッティチェッリ

Madonna of the Rosegarden (Madonna del Roseto) 1469-70
初期ですが秀逸 

ボッティチェッリ 『ホロフェルネスの遺骸の発見』、『ユディットの帰還』 二連画 ウフィツィ美術館資料より 拡大○

ボッティチェッリ 『ホロフェルネスの遺骸の発見』ウフィツィ美術館資料より ボッティチェッリ 『ユディットの帰還』 ウフィツィ美術館資料より

『ホロフェルネスの遺骸の発見』、『ユディットの帰還』  臣下たちのさまざま身振りは、驚き、失望、恐怖などを表している。ホロフェルネスの部下たちや馬までもが「これはどうしたことだ」と首ナシ死体を覗き込んでいている。ユディットは進みながら一瞬動きを止め、侍女アブラはホロフェルネスの首を頭に乗せている。安堵感を感じさせる。 ただユデイットの持つ刀で首が切れるか少し不安です。

サンドロ・ボッティチェッリ Sandro Botticelli |「聖ゼノビウスの三つの奇跡」 Three Miracles of St Zenobius メトロポリタン美術館

サンドロ・ボッティチェッリ Sandro Botticelli |「聖ゼノビウスの三つの奇跡」 Three Miracles of St Zenobius 

サンドロ・ボッティチェッリ Botticelli (Alessandro di Mariano Filipepi)|
The Last Communion of Saint Jerome, early 1490s / The Annunciation, ca. 1485  メトロポリタン美術館

サンドロ・ボッティチェッリ |The Last Communion of Saint Jerome, early 1490s サンドロ・ボッティチェッリ Botticelli
△TOP

フィリッポ・リッピ(Fra Filippo Lippi)の絵画 ・・ ボッティチェッリの師 と息子のフィリッピーノ・リッピ(Filippino Lip)

フィリッポ・リッピ(Fra Filippo Lippi, 1406年 - 1469年10月8日)はイタリア、ルネサンス中期の画家。フラ・アンジェリコとともに、15世紀前半のフィレンツェ派を代表する画家。ボッティチェッリの師でもあった。幼くして孤児になったリッピはカルミネ派修道院で育てられ、修道士となった。絵画の師はロレンツォ・モナコとされているが、フィレンツェの先輩画家で夭折したマサッチオの作品からも影響を受けている(マサッチオはリッピが所属していたカルミネ派の教会に代表作『貢の銭』などの壁画を描いていた)。リッピの初期の作品にはゴシック風の堅さがあるが、やがてマサッチオ風の現実感ある空間・人体表現が現われる。聖母像などに見る甘美な女性像はリッピの特色である。 リッピの弟子にはサンドロ・ボッティチェッリがいる。子供のフィ リッピーノは孫弟子? リッピの描く女性ってのは本当に可憐で魅力的ですね。

『フィリッピーノ・リッピの自画像』 リッピの息子(イタリア)

1973年モナコで発行されたFilippo Lippi(フィリッポ・リッピ)の絵画

女神のステンドグラス
(ハンガリー、1972年)

フィリッポ・リッピの自画像 画家

フィリッポ・リッピの学校
フィリッポ・リッピの学校 1973年モナコで発行されたFilippo Lippiの絵画 東方三博士の礼拝 (Adorazione dei Magi)

『東方三博士の礼拝
(Adorazione dei Magi)』
1445-1450年頃

15世紀のフランドルの学校
15世紀のフランドルの学校 1973年モナコで発行されたilippo Lippiの絵画 リッピ

女神のステンドグラス(ハンガリー、1972年) リッピ 画家

『聖母子』
(フィリッポ・リッピ、ブルンジ)

『聖母子と二天使』
(フィリッポ・リッピ、ルワンダ)

フィリッポ・リッピ
『幼子キリストの礼拝 (Adorazione del Bambino)』

フィリッポ・リッピ 『森の聖母』
ベルリン国立美術館
(ドミニカ,1975年)

聖母子(リッピ、ブルンジ) ルネサンス 絵画 聖母子(リッピ、ルワンダ) ルネサンス 絵画 フィリッポ・リッピ ルネサンス 『イエスを礼拝するマリア』 イタリア 1970年 聖母子(リッピ、ドミニカ) ルネサンス 絵画

■『幼子キリストの礼拝 (Adorazione del Bambino)』 1453年頃、137×134cm | テンペラ・板 | ウフィツィ美術館(フィレンツェ)
フォレンツェのアンナレーナ礼拝堂のためにフィリッポ・リッピが制作したもので、幼子イエスを礼拝する聖母マリアと、義父である聖ヨセフ、聖ベルナルドゥスを始めとした諸聖人を配する≪幼子キリストへの礼拝≫が主題として描かれている。最も特徴的なのは初期ルネサンスの三大芸術家のひとりで彫刻家であったドナテッロからの影響が指摘されるスキアッチャート(浅い浮き彫り)的表現手法や、陰鬱にすら感じられる神秘性に溢れたゴシック様式への回帰であり、それは大地に寝かせられる幼子イエスや憂いと陰りを感じさせる聖母マリアの表情、画面全体に漂う非現実的な雰囲気に示されている。

『聖母子』
(フィリッポ・リッピ、グレナダ)

『聖母子』
(フィリッポ・リッピ、ガーナ、1981年)

『聖母子』(リッピ、USA)
ナショナル・ギャラリー

フィリッポ・リッピ ウフィツィ美術館
『聖母子と二天使』  拡大

聖母子(リッピ、グレナダ) ルネサンス 絵画 フィリッポ・リッピ 聖母子と二天使

◎フィリッポ・リッピは、フラ・アンジェリコとともに、15世紀前半のフィレンツェ派を代表する画家である。フラ・アンジェリコが敬虔な修道士であったのとは対照的に、リッピは何人もの女性と浮名を流す恋多き男で、修道女と駆け落ちするなど奔放な生活を送ったことで知られる。代表作としては、@聖母戴冠(1441-44年頃、ウフィツィ美術館所蔵)、A東方三博士の礼拝(1445-50年頃、ナショナル・ギャラリー (ワシントン)所蔵)、B受胎告知(1440年代、アルテ・ピナコテーク)、C聖母子と二天使 1460年代 ウフィツィ美術館(フィレンツェ)、D受胎告知(1450年代)(ロンドン、ナショナルギャラリー (ロンドン)) 、Eヘロデの宴(1452−64)(プラート大聖堂壁画) がある。レオナルド・ダ・ヴィンチの岩窟のマドンナは、彼のゴシック的な設定が影響している。
■『聖母子と二天使』は真珠のような宝石類を付けたり、透き通るようなベールをした飾りのついたモードは、この時代の最新流行のファッションを着たマリアを描いた。

代表作『聖母子と二天使』 (フィリッポ・リッピ、ミクロネシア)

『聖母子』
(フィリッポ・リッピ、ネヴィス)

『東方三博士の礼拝』 フィリッポ・リッピとフラ・アンジェリコ
1445 ナショナル・ギャラリー (ワシントン)所蔵   拡大

聖母子と二天使 フィリッポ・リッピ 『聖母子』(リッピ、ネヴィス) ルネサンス 絵画 『東方三博士の礼拝』 フィリッポ・リッピとフラ・アンジェリコ

フィリッポ・リッピ 『聖母戴冠((Incoronazione della Vergine)』 1441-44年頃、ウフィツィ美術館所蔵) ウフィツィ美術館資料より
全く同じものが 1143-47 サント・アンブロージオ聖堂、主祭壇画

フィリッポ・リッピ 聖母戴冠(1441-44年頃、ウフィツィ美術館所蔵)

■ サント・アンブロージオ聖堂、主祭壇画(1143-47)は、右端に洗礼者ヨハネがいる。その足元で膝を折って、祈っている人物は、この祭壇画の発願者で、この聖堂の参事会員フランチェスコ・マリンギ。 聖母マリアが天の女王の冠を授けられている場面が中央だが、冠を手に持っているのはキリストではなく、父なる神。これは特異な主題解釈。
■フィリッポ・リッピ 『聖母子とマリア誕生の物語(トンド・ピッティ)』は、プラート時代の最後に描かれた。モデルは愛人ルクレツィアである可能性が高い。円形画(トンド)は出産記念画として注文されることが多かった。この絵はバルトリーニ家に描かれたと推測されている。幼児イエスは受難の象徴であるざくろを持っている。背景の左側は聖アンナのマリアの出産。右側の奥は、アンナとヨアキムの出会いが描かれている。丸顔だった聖母マリアはここでは細面で、弟子のボッティチェリに先駆ける新しい画風を成熟させている。

◎フィリッピーノ・リッピ(Filippino Lippi,1457年 - 1504年4月)はイタリアの画家。フィリッポ・リッピの息子。母は父の聖母子像のマリアのモデルにもなったルクレツィア・ブーティ。 トスカーナ州のプラートで生まれる。父の弟子であったサンドロ・ボッティチェリに師事。父同様画家となり、メディチ家お抱えになった。特に、ボッティチェリと共にフィレンツェの黄金期を築いたロレンツォ・デ・メディチに贔屓にされた。

フィリッポ・リッピと助手たち 
『聖母戴冠と天使、聖人、寄進者』1444頃
バチカン絵画館  拡大

フィリッポ・リッピ 『聖母子とマリア誕生の物語(トンド・ピッティ)』 フィレンツェ ピッティ宮殿  拡大

フィリッポ・リッピと助手たち 『聖母戴冠と天使、聖人、寄進者』1444頃 フィリッポ・リッピ 『聖母子とマリア誕生の物語(トンド・ピッティ)』 ピッティ宮殿

フィリッポ・リッピ 『ヘロデの饗宴』 1452-66年頃 
フレスコ プラート大聖堂 拡大○

フィリッポ・リッピとピエトロ・ベルジーノ 『十字架降下』 
フィレンツェ アカデミア美術館 
拡大○

フィリッポ・リッピ 『ヘロデの饗宴』 1452-66年頃 フレスコ プラート大聖堂 フィリッポ・リッピとピエトロ・ベルジーノ 『十字架降下』 アカデミア美術館

◎1452年、リッピはフィレンツェの北西20キロにあるプラートの大聖堂の壁画制作を委嘱され、1464年頃までこの仕事に携わっている。洗礼者ヨハネ伝と聖ステファノ伝を主題としたこの壁画は現存し、リッピの代表作と見なされている。この壁画制作期間中の1456年にはプラートのサンタ・マルゲリータ修道院の礼拝堂付き司祭に任命されている。当時リッピは50歳前後の壮年である。
同年、リッピはサンタ・マルゲリータ修道院の当時23歳の修道女ルクレツィア・ブーティを祭礼の混雑にまぎれて誘い出し、「聖帯祭」の日に自宅に連れ去った。ルクレツィアの妹もリッピの家に逃げた。リッピは「夜間犯罪および修道院取締局」に告発された。このことは当然、問題となり、リッピは告発されて修道院に出入り禁止となった。ルクレッツィアもリッピも孤児であり、自分の意思で修道院に入ったわけではない。メディチ家の当主コジモ・デ・メディチのとりなしにより、彼らは教皇から正式に還俗を許され、正式の夫婦となった。リッピの描くマリアやサロメのモデルはルクレツィアだとされている。1457年頃には2人の間に息子・フィリッピーノ・リッピが生まれている。1460年前後、まだ少年だったサンドロ・ボッティチェッリが入門してきた。フィリッポ・リッピは、フィレンツェでスキャンダルを起こしたかも知れませんが、その後はルクレーツィアを生涯愛し続けました。

■ヘロデはキリスト迫害の王、ヘロデの娘、白い服を着て2回も描かれているサロメで、母親にヨハネの首を見せる場面です。

リッピMC 『聖母子』パラッツォ・メディチ=リッカルディ、フィレンツェ
 拡大○

リッピMC 『聖母子』パラッツォ・メディチ=リッカルディ、フィレンツェ

フィリッポ・リッピ 『聖母子と二天使』

フィリッポ・リッピ 「聖母子」

Madonna and Child, ca. 1485|Filippino Lippi フィリッポリッピ
メトロポリタン美術館

フィリッポ・リッピ(Fra Filippo Lippi) 2天使を伴う玉座の聖母子
メトロポリタン美術館

Madonna and Child, ca. 1485|Filippino Lippi (Italian, Florentine, probably born 1457, died 1504) フィリッポ・リッピ(Fra Filippo Lippi) 2天使を伴う玉座の聖母子 / Madonna and Child Enthroned, with two Angels

その他美術関係の切手・写真(切手が主体)

■美術・工芸切手・写真の索引 [ トップ先史代中世|ルネサンス ( ア行〜タ行ナ行〜ワ行その他 )|バロックロココロマン派、新古典主義とアカデミック絵画写実主義印象派象徴主義、耽美主義近代絵画|日本(画家作品)|ポップ(モダン)|故宮博物館(絵画文物)|ルーヴル美術館メトロポリタン美術館プラハ美術館ウフィツィ美術館とアカデミア美術館バチカン美術館世界の美術工芸品仏教美術デザインキリスト教絵画の見方美術用語集(備忘録) ]

■浮世絵関連の頁索引 [ 浮世絵切手日本の絵画印象派・ゴッホプラハ美術館収蔵広重北斎趣味の雑貨(版画) ]


■ボッティチェッリがいたフレンツェ:ロレンツォ・イル・マニーフィコ(偉大なるロレンツォ)とよばれたロレンツォは、学問と芸術の大保護者で画家のボッティチェッリや人文主義者をその周囲にあつめた。ロレンツォは共和国政府を骨抜きにし、その野心的な外交政策で、フィレンツェは一時的にイタリア諸国家間の勢力の均衡をたもたせることになった。フィレンツェのフローリン金貨は、全欧州の貿易の基準通貨となってフィレンツェの商業は世界を支配した。建築、絵画、彫刻におけるルネサンス芸術は、15世紀をとおして大きく開花し、ボッティチェッリ、レオナルド・ダ・ヴィンチ、ミケランジェロ、ラファエロなどの巨匠が活躍するルネサンス文化の中心地となって学問・芸術の大輪の花が開いた。

Alessandro di Mariano di Vanni Filipepi, better known as Sandro Botticelli (c. 1445 - May 17, 1510) was an Italian painter of the Florentine school during the Early Renaissance (Quattrocento). Less than a hundred years later, this movement, under the patronage of Lorenzo de' Medici, was characterized by Giorgio Vasari as a "golden age", a thought, suitably enough, he expressed at the head of his Vita of Botticelli. His posthumous reputation suffered until the late 19th century; since then his work has been seen to represent the linear grace of Early Renaissance painting. Among his best known works are The Birth of Venus and Primavera.

サンドロ・ボッティチェッリ(Sandro Botticelli)と師フィリッポ・リッピ(Fra Filippo Lippi)の絵画の切手

カウンター