Kunioの世界の切手紹介と海外写真集

Kunioの世界の切手紹介と海外写真集
美術切手|仏教美術の切手(アジアを中心):仏教美術とは信仰の対象としてではなく、仏像、仏画、堂塔伽藍・仏具などの
芸術性を認められるもの インド(アジャンタ他)、東南アジア(ボルブドゥール他)、中央アジア(ガンダーラ)、中国、朝鮮、日本 で分類

ホーム>切手・題材・テーマ別>世界の絵画・美術工芸>仏教美術


仏教美術の切手(アジアを中心とした)

 仏教美術とは信仰の対象としてではなく、仏像、仏画、堂塔伽藍・仏具などの芸術性を認められるものを言います。 仏教の経典は膨大な量にのぼります。その中には、たくさんの仏さまが登場します。 仏教美術とは、それらの仏さまを目に見える形にしたものです。 ここでは、一応、1.インドの仏教美術 @胎蔵曼荼羅アショカ王の仏塔(ストゥーパ) Aマトゥラーの仏像 Bアジャンター石窟群 、2.東南アジアの仏教美術 @ボロブドゥール Aアンコール・トム 、3.中央アジアの仏教美術 @ガンダーラ美術 、4.中国の仏教美術 @敦煌の石窟 A雲崗の石窟 B摂山の石窟 C龍門の石窟 D楽山の大仏 E法門寺の宝物 F房山雲居寺の石経 G大足の石窟 、5.朝鮮の仏教美術 @高麗の仏画 A高麗版大蔵経(版木) 、6.日本の仏教美術 @正倉院の宝物 A浄土三曼荼羅 B両界曼荼羅 C平家納経 に分類しました。 曼荼羅(まんだら)は仏教(特に密教)において聖域、仏の悟りの境地、世界観などを仏像、シンボル、文字などを用いて視覚的・象徴的に表わしたものです。 世界遺産や他の頁と重複する部分も否めませんが、ご了解下さい。 世界三大宗教空間は、サン・ピエトロ大聖堂(カトリック教会)、パルテノン神殿(ギリシア神話)、法隆寺(日本仏教)です。 最後に仏教鑑賞の基本を入れています。
参考)上原仏教美術館(〒413-0715、静岡県下田市宇土金351番地、TEL:0558-28-1216)
 


■当ページの目次
1.インドの仏教美術 @胎蔵曼荼羅アショカ王の仏塔(ストゥーパ) Aマトゥラーの仏像 Bアジャンター石窟群 、
2.東南アジアの仏教美術 @ボロブドゥール Aアンコール・トム 、 3.中央アジアの仏教美術 @ガンダーラ美術 、
4.中国の仏教美術 @敦煌の石窟 A雲崗の石窟 B摂山の石窟 C龍門の石窟 D楽山の大仏 E法門寺の宝物
  F房山雲居寺の石経 G大足の石窟 、Hチベット曼荼羅、
5.朝鮮の仏教美術 @高麗の仏画 A高麗版大蔵経(版木) 、
6.日本の仏教美術 @正倉院の宝物 A浄土三曼荼羅 B両界曼荼羅 C平家納経 、 
7.仏像鑑賞の基本

■日本の写真・風景  [ 関西奈良) ] 奈良特別編 [ 東大寺春日大社法隆寺 ]

ページ内検索は Ctrl + F で出来ます

■仏教(ぶっきょう、Buddhism)は、インドの釈迦(ゴータマ・シッダッタ、あるいはガウタマ・シッダールタ)を開祖とする宗教。キリスト教・イスラム教と並んで世界三大宗教のひとつ(信仰のある国の数を基準にした場合)である。仏教とは一般に、仏陀(目覚めた人)の説いた教え、また自ら仏陀に成るための教えであるとされる。約2500年前(紀元前5世紀)にインドにて発生。他の世界宗教とは異なり、自然崇拝や民族宗教などの原始宗教をルーツに持たない。当時のインドでは祭事を司る支配階級バラモンとは別に、サマナ(沙門)といわれる出身、出自を問わない自由な立場の思想家、宗教家、修行者らがおり、仏教はこの文化を出発点としている。伝統的に仏教を信仰してきた諸国、諸民族は、経典の使用言語によって、サンスクリット語圏、パーリ語圏、漢訳圏、チベット語圏の四つに大別される。パーリ語圏のみが上座部仏教で、のこる各地域は大乗仏教である。   
■切手での仏教関連ページ:神仏・寺院・教会 |世界遺産 東南アジア

 1.インドの仏教美術

@胎蔵曼荼羅アショカ王の仏塔(ストゥーパ) Aマトゥラーの仏像 Bアジャンター石窟群

■仏像が出現したのは釈迦入滅後500年以上経ってからである。最初の仏像がどこでどのようなきっかけで制作されたかは明らかでないが、最初期に仏像の制作が始められたのは西北インド(現パキスタン)のガンダーラと、中インドのマトゥラーの2つの地域であり、おおむね紀元後1世紀頃のこととされている。マトゥラーの仏像がインド的であるのに対し、ガンダーラの仏像がギリシア彫刻のように彫りが深いのは、この地にさまざまな民族が侵入し、西方の文化を持ち込んだためである。紀元前330年頃にアレクサンドロス大王の遠征軍がペルシャを越え北インドまで制圧し、ギリシャ文化を持ち込んだ。マトゥラーは古代インド(マウリヤ朝〜グプタ朝期)における美術・仏像の町といわれている。

@胎蔵曼荼羅アショカ王の仏塔(ストゥーパ)

東寺(金光明四天王教王護国寺)の欄を参照して下さい。
■アショーカ王(在位:紀元前268年頃 - 紀元前232年頃)は、マウリヤ朝の第3代の王である。漢訳音写では阿育王と書かれる。インド亜大陸をほぼ統一した。釈尊滅後およそ100年(または200年)に現れたという伝説もあるアショーカ王は、古代インドにあって仏教を守護した大王として知られる。アショカ王とも表記される。
■仏塔(ぶっとう)は、インドの「ストゥーパ (stupa) 」が起源の仏教建築物。ストゥーパはもともと、仏教の開祖である釈迦が荼毘に付された際、残った仏舎利の塚です。 本来のストゥーパは饅頭のような形に盛り上げられたインドの墓で、漢の時代に中国に伝わり木造建築の影響を受けた。日本では五重塔・三重塔・多宝塔など、木材(檜など)を使って建てられることが多い。インドに現存する仏塔としては、紀元前3世紀にアショーカ王によって建立されたサンチの塔が有名である。

Bアジャンター石窟群

アジャンター(Ajanta)石窟寺院の壁画のゾウ(インド、1949年)

アジャンター(Ajanta)石窟寺院の壁画のゾウ(インド、1949年)

■アジャンター石窟(寺院)群は、インドのマハラーシュートラ州北部、ワゴーラー川湾曲部を囲む断崖を550mにわたって断続的にくりぬいて築かれた大小30の石窟で構成される古代の仏教石窟寺院群のことをいう。開窟年代は、前期(第1期)と後期(第2期)に区分される。前期は紀元前1世紀から紀元後2世紀のサータヴァーハナ朝時代に築かれている。後期は5世紀後半から6世紀頃になる。

■曼荼羅(まんだら)は仏教(特に密教(一般の大乗仏教(顕教)が民衆に向かい広く教義を言葉や文字で説くに対し、密教は極めて神秘主義的・象徴主義的な教義を教団内部の師資相承によって伝持する点に特徴がある。))において聖域、仏の悟りの境地、世界観などを仏像、シンボル、文字などを用いて視覚的・象徴的に表わしたもの。

20万点以上のコレクション(NATIONAL MUSEUM パンフレットより)を所蔵するインドの国立博物館の収蔵品

インドの国立博物館の収蔵品

国立博物館(上段中央)は、インド独立の日からちょうど二年後の1949年8月15日に、現在地に程近い大統領官邸の一角を暫定的に間借りする形で創立された。主に紀元前3000年頃のインダス文明から現在に至るインドの絵画・美術品・工芸品・文書を収蔵しているほか、インド海軍に関する展示や、中央アジアの出土品、西洋美術、ラテンアメリカ先住民に関するコレクションを展示している。インドはヒンドゥー教の本場であるため、関連の神像の展示は非常に充実している。5世紀頃栄えたグプタ朝時代に作られた素焼きの像やその流れをうけた神像群、9世紀から13世紀にかけて南インドに覇を唱えたチョーラ朝の青銅製の神像、各地各年代で制作された石造の神像や寺院の装飾など、力強く躍動感溢れる秀逸な神像が多数展示されている。世界破壊のため踊る「舞踊の神ナタラージャ」の姿のシヴァ、12世紀チョーラ朝期、青銅製。(上段左端) 紀元前1世紀から前2世紀にかけてのマウリヤ朝(仏教を保護したアショーカ王の王朝)や、シュンガ朝時代の仏教美術は、仏陀の像を直接表現することは禁忌とされた。

△TOP

 2.東南アジアの仏教美術

@ボロブドゥール Aアンコール・トム

@インドネシア ボロブドゥール寺院遺跡(世界遺産)

ボロブドゥール遺跡と仏像

ボロブドゥール遺跡

■ボロブドゥール遺跡(ボロブドゥールいせき、Borobudur)は、インドネシアのジャワ島中部のケドゥ盆地に所在する大規模な仏教遺跡で世界的な石造遺跡。世界最大級の仏教寺院。インドから中央アジア(西アジア)に伝播した仏教は一般に部派仏教(上座部仏教)と呼ばれる仏教であったが、ボロブドゥールは大乗仏教の遺跡である。

ボロブドゥール寺院 日本発行 インドネシア 世界遺産
日本発行
ボロブドゥールの円形壇上
の仏塔と仏像
インドネシア ボロブドゥール寺院遺跡 世界遺産
日本発行
ボロブドゥール寺院 ベトナム発行 インドネシア 世界遺産
ベトナム発行

ボロブドゥール遺跡と仏像
(ラオス発行)

ボロブドゥール救済(フランス)

ボロブドゥール寺院遺跡(インドネシア、1961年

ボロブドゥール寺院遺跡 ラオス
ボロブドゥール遺跡と仏像
ボロブドゥール寺院遺跡 世界遺産
ボロブドゥール救済(フランス) 仏像 世界遺産 ボロブドゥール寺院遺跡 インドネシア 世界遺産

ボロブドゥールは、寺院として人びとに信仰されてきた建造物であるが、内部空間を持たないのが際だった特徴となっている。最も下に一辺約120mの基壇があり、その上に5層の方形壇、さらにその上に3層の円形壇があり、全体で9層の階段ピラミッド状の構造となっている。この構造は、仏教の三界をあらわしているとされる。

Aカンボジア アンコールトム(世界遺産)

■アンコールトムは一辺3kmの堀と、ラテライトで作られた8mの高さの城壁で囲まれている。外部とは南大門、北大門、西大門、死者の門、勝利の門の5つの城門でつながっている。各城門は塔になっていて、東西南北の四面に観世音菩薩の彫刻が施されている。また門から堀を結ぶ橋の欄干には乳海攪拌を模したナーガになっている。またこのナーガを引っ張るアスラ(阿修羅)と神々の像がある。アンコールトムの中央に、バイヨン (Bayon) がある。

■アンコール遺跡(Angkor)は、カンボジアの北西部、トンレサップ湖の北にあったアンコール王朝時代の遺跡、カンボジア王国の淵源となったクメール王朝の首都の跡である。

■アンコール・トム (Angkor Thom) は、アンコール遺跡の1つでアンコールワット寺院の北に位置する城砦都市遺跡。12世紀後半、ジャヤーヴァルマン7世により建設されたといわれている。 

アンコール・トム (Angkor Thom)南大門(ベトナム)

 バヨン(アンコール・トム)

カンボジア・アンコールワット 世界遺産 アンコールワットの寺院 切手 世界遺産
△TOP

 3.中央アジアの仏教美術

@ガンダーラ美術

@アフガニスタン・バーミヤン渓谷の文化的景観と
古代遺跡群(世界遺産、ガンダーラ美術)

バーミヤン渓谷の石仏と壁画は中央アジアにおけるガンダーラ仏教美術の傑作

■アフガニスタンのバーミヤン渓谷は古代以来の都市であるバーミヤーン(バーミヤン)の町を中心とするヒンドゥークシュ山脈山中の渓谷地帯で、標高2500mほどの高地に位置する。古代から存続する都市バーミヤーンの近郊には、1世紀からバクトリアによって石窟仏教寺院が開削され始めた。石窟の数は1000以上にものぼり、グレコ・バクトリア様式の流れを汲む仏教美術の優れた遺産である。2001年3月にバーミヤン渓谷の2体の大仏はタリバンによって破壊されている。

ミルワイスの墓

バーミヤン

ガズニの戦勝塔(ミナレット)

アフガニスタン

■アフガニスタンのバーミヤン渓谷の石仏と壁画は中央アジアにおけるガンダーラ仏教美術の傑作、シルクロードの仏教センターであったバーミヤン渓谷の遺跡は美術的、建築的にガンダーラ文化を基礎としてインドとヘレニズム、ローマ、サーサーン朝イランの文化が融合し、さらに後世にはイスラムの影響が加わった文化が栄えたこと、中央アジアでは既に失われた仏教文化の遺跡であることで選ばれた。 

■ガンダーラ美術とは、ギリシャ、シリア、ペルシャ、インドの様々な美術様式を取り入れた仏教美術として有名である。開始時期はパルティア治世の紀元前50年-紀元75年とされ、クシャーナ朝治世の1世紀〜5世紀にその隆盛を極めた。インドで生まれた仏教は当初、仏陀そのものの偶像を崇拝することを否定していたが、この地でギリシャ文明と出会い、仏像を初めて生み出した。また大乗仏教も生まれた。「兜跋(とばつ)毘沙門天像」という頭に鳳凰のついた冠をかぶった像が存在し、毘沙門天の起源がギリシア神話のヘルメス(ローマのメルクリウス)であるという説がある。5世紀にはこの地に匈奴が侵入し、その繁栄は終わりを告げた。出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

古代バーミアンの遺跡とバンデ・アミルの湖(1965)

古代バーミアンの遺跡とバンデ・アミルの湖 アフガニスタン

■ガンダーラ(Gandhara, Ghandara, Ghandahra, Chandahara, ペルシア語; Gandara)は、現在のアフガニスタン東部、およびパキスタン北西部にあった古代王国。カブール河北岸に位置し、その東端はインダス川を越えてカシミール渓谷の境界部まで達していた。

△TOP

 4.中国の仏教美術

@敦煌の石窟 A雲崗の石窟 B摂山の石窟 C龍門の石窟 D楽山の大仏 E法門寺の宝物 F房山雲居寺の石経 G大足の石窟

■敦煌の名前は後漢の学者応劭によると「大にして盛ん」と言う事だが、実際には紀元前からこの地を支配していた月氏の言葉の音訳であるようだ。 紀元前2世紀前半に匈奴に冒頓単于が立ち、月氏を攻めてこの地は匈奴の支配下に入る。冒頓の時代には匈奴に押され気味であった前漢だったが、武帝が即位して、西域に対して積極的に遠征を行い、この地に敦煌郡を設置した。敦煌郡の設置年代についてはかっては紀元前111年と言われていたが、紀元前92年ごろの李広利将軍の大宛(フェルガナ)遠征の際に設置されたとする説が有力となっている。シルクロードの分岐点として栄えたオアシス都市。

@敦煌・莫高窟(世界遺産)

他の詳細は「世界遺産・中国・莫高窟」で。

■敦煌市は中国甘粛省北西部の都市。かつてシルクロードの分岐点として栄えたオアシス都市。   敦煌は紀元前111年の西漢時代に敦煌都として設立されて以来、歴代シルクロードの交通の中枢として東西文化交流の中心地となって来ました。

狩猟(西魏)

戦闘(西魏)

農耕(北周)

塔の建築(北周)

伎楽

菩薩

敦煌・観音菩薩

敦煌 観音菩薩 世界遺産 切手
伎楽


出使西域

出使西域



乗龍昇天
乗龍昇天

D峨眉山と楽山大仏

中国・峨眉山・報国寺

中国・峨眉山・雷音寺

中国・峨眉山・洪椿寺

中国・峨眉山・洗象寺

報国寺 峨眉山 世界遺産 切手 雷音寺  峨眉山 世界遺産 切手 洪椿寺 峨眉山 世界遺産 切手 洗象寺 峨眉山 世界遺産 切手

中国・峨眉山・臥雲庵

中国・峨眉山・金頂宝光

■峨眉山は五台山、天台山と並ぶ中国国内の仏教聖地の一つで、中国三大霊山の一つ。後漢時代から仏教寺院が建設され、南宋時代には最盛期を迎えた。同じく四川省にある、713年に始まった楽山大仏も有名であり、場所は離れるが、合わせて登録されることとなった。
またこの地域一帯が聖地とされたことから、大規模な開発がなされず、地域の自然が非常によい状態で保たれた。現在では数種の絶滅動物を有し、植物層も豊かであることから、峨眉山の自然的側面も評価され、文化遺産ではなく複合遺産として登録されるに至った。

臥雲庵 峨眉山 世界遺産 切手 金頂宝光 峨眉山 世界遺産 切手

中国・楽山大仏(中国、2003年、拡大

■楽山大仏(らくさん-だいぶつ)は、中国・四川省楽山市にある、弥勒菩薩を象(かたど)って彫られた巨大な磨崖仏(石仏)であり、石窟寺院の一種。 峨眉山地域内の長江の支流、岷江(びん-こう)、大渡河、青衣江が合流する地点にある。
近代以前に造られたものでは世界最大・最長の仏像であり、石像である。顔は100畳分、岩山を掘り、90年かけて造られた。高さは71メートル。東大寺の大仏の5倍にも及ぶ。当時、多くの大仏が国家によって造られたのに対して、楽山大仏は民衆の力で作られた。

楽山大仏(中国、2003年、拡大)

G大足石刻(世界遺産)

北山・日月観音

北山・普賢菩薩

宝頂山・華厳三聖

石門山・三皇洞造像

大足石刻 北山・日月観音 世界遺産 切手 大足石刻 北山・普賢菩薩 世界遺産 切手 大足石刻 宝頂山・華厳三聖 世界遺産 切手 大足石刻 石門山・三皇洞造像 世界遺産 切手

宝頂山・千手観音

■大足石刻は649年に最初に切り開かれ、唐朝末期、五代、宋代に次々と作られ、明清代(14〜19世紀)まで、石刻の数は増加を続け、最終的には、巨大な巨大な規模になり、中国の石刻芸術の精華として、末期の中国石窟芸術の代表として、中国三大石窟である、「雲こう石窟」、「龍門石窟」、「莫高窟」と同じくらい有名である。 大足石刻も芸術的価値や規模では中国三大石窟と比べても遜色がない。 特に有名なのは、宝頂山にある仏陀の入滅を描いた釈迦涅槃像で全長31mにも及びます。また、金箔を張った千手観音菩薩も有名で、これは本当に1000本以上の手を持つ荘厳な像です。

大足石刻

Hチベット仏教の仏画(曼荼羅)の掛軸

(拡大

白度母

緑度母

千手千眼観世音菩薩

白度母 緑度母 千手千眼観世音菩薩

釈迦牟尼仏

无量寿仏

釈迦牟尼仏 无量寿仏
△TOP

 5.朝鮮の仏教美術

@高麗の仏画 A高麗版大蔵経(版木)

★世界で3番目に古い高麗仏画を発見 2009.6.30 21:25 MSN産経ニュース
京都の妙満寺で見つかった朝鮮・高麗時代の仏画「弥勒大成仏経変相図」=30日午後、京都市東山区の京都国立博物館 京都国立博物館は30日、高麗時代(918〜1392年)の朝鮮半島で制作された「高麗仏画」で、制作年を特定できるものとしては世界で3番目に古い作品を、京都市左京区の妙満寺で発見した、と発表した。銘から高麗の宮廷に絵画制作の役所があったことも分かるなど、仏教美術史を書き換える可能性もある「重要文化財級の発見」(京博)という。弥勒が説法する場面を描いた「弥勒大成仏経変相図」=で、京博が同寺を調査して発見した。縦約2メートル30センチの大画面に、100体ほどの仏像や人物が細密な筆づかいで描かれている。高麗では優れた仏画が描かれたが、その後の李氏朝鮮の排仏政策などで多くが海外流出している。右が妙満寺で見つかった朝鮮・高麗時代の仏画「弥勒大成仏経変相図」=30日午後、京都市東山区の京都国立博物館 写真は転載:クリックで拡大

△TOP

 6.日本の仏教美術

@正倉院の宝物 A浄土三曼荼羅 B両界曼荼羅 C平家納経

@正倉院の宝物

五絃琵琶「螺鈿紫檀五絃琵琶」(正倉院宝物、奈良時代)

第2次新昭和切手「らでん模様」正倉院宝物の花鳥のらでん模様

五絃琵琶「螺鈿紫檀五絃琵琶」(正倉院宝物、奈良時代) シルクロード

■五絃琵琶「螺鈿紫檀五絃琵琶」:この琵琶は世界で唯一残る5弦の琵琶で、長さ108センチ、幅31センチ、厚さ8センチ。ラクダに乗って琵琶を弾く人の姿がデザインされている。 琵琶を弾く人やラクダなどは厚さ2ミリ程度の夜光貝で表現。人の足、敷物部分は縦5センチ、横3・9センチ、ラクダの下半身などの部分は縦6・1センチ、横2・5センチの大きさの貝が使われ、これらは宝物中でも最大級の貝になるという。

第2次新昭和切手「らでん模様」正倉院宝物の花鳥のらでん模様

■螺鈿(らでん)は、
夜光貝やアワビなどの貝殻を加工して木地などにはめ、
研ぎ出す装飾技法

国宝・八橋蒔絵螺鈿硯箱(日本,1955年、尾形光琳作)

国宝・八橋蒔絵螺鈿硯箱

昭和すかしなし切手「らでん模様」正倉院宝物の花鳥のらでん模様(1949年) クリックで拡大します

■八橋蒔絵螺鈿硯箱、尾形光琳作:縦24.2p,横19.8p,高11.2p。『伊勢物語』八橋の段に取材した燕子花と板橋の意匠を,蓋の表と四つの側面にあらわした硯箱。表面の黒漆塗りは艶消しで,花に螺鈿をもちい,葉や茎は金の平蒔絵で描き,橋には鉛の板をはり,杙には銀の板をはめ込んでいる。箱の身は二段重ねで,上段に硯と水滴をおさめ,下段は料紙箱とし,上段と下段の見込みに金の平蒔絵で流麗な波文を描いている。

八橋蒔絵螺鈿硯箱

八橋蒔絵螺鈿硯箱  正倉院宝物の花鳥のらでん模様

正倉院宝物の一つである
「羊木昴兆風」

国宝・八橋蒔絵螺鈿硯箱 (日本、1955年) 尾形光琳 作 国宝・八橋蒔絵螺鈿硯箱 尾形光琳 作 正倉院宝物の一つである「羊木昴兆風」

■正倉院(しょうそういん)は、奈良県奈良市の東大寺大仏殿の北西に位置する、高床の大規模な校倉造(あぜくらづくり)倉庫で、聖武天皇・光明皇后ゆかりの品をはじめとする、天平時代を中心とした多数の美術工芸品を収蔵していた施設。
正倉院の宝物には日本製品、中国(唐)や西域、遠くは ペルシャなどからの輸入品を含めた絵画・書跡・金工・漆工・木工・刀剣・陶器・ガラス器・楽器・仮面など、古代の美術工芸の粋を集めた作品が多く残るほか、奈良時代の日本を知るうえで貴重な史料である正倉院文書(もんじょ)、東大寺大仏開眼法要に関わる歴史的な品や古代の薬品なども所蔵され、文化財の一大宝庫である。シルクロードの東の終点ともいわれる。

A浄土三曼荼羅 B両界曼荼羅

「マンダラ」という語は、英語ではヒンドゥー教やその他の宗教のコスモロジー(宇宙観)も含め、かなり広義に解釈されているが、日本語では通常、仏教の世界観を表現した絵画等のことを指す。「曼荼羅」はもっとも狭義には密教曼荼羅を指すが、日本においては、阿弥陀如来のいる西方極楽浄土の様子を表わした「浄土曼荼羅」、神道系の「垂迹(すいじゃく)曼荼羅」など、密教以外にも「曼荼羅」と称される作品がきわめて多く、内容や表現形式も多岐にわたり、何をもって「曼荼羅」と見なすか、一言で定義することは困難である。
A浄土三曼荼羅(じょうどさんまんだら)とは、日本において伝統的に極楽浄土を描いた曼荼羅(正しくは浄土変相図)のうち主要な三種の構図を指す言葉である。当麻曼荼羅 - 原本は当麻寺、『観無量寿経』変相図』。 智光曼荼羅 - 原本は元興寺、『阿弥陀経』変相図』。 清海曼荼羅 - 原本は超昇寺、『観無量寿経』変相図』。
B両界曼荼羅(りょうかいまんだら)は、密教の中心となる仏である大日如来の説く真理や悟りの境地を、視覚的に表現した曼荼羅である。大日如来を中心とした数々の「仏」を一定の秩序にしたがって配置したものであり、「胎蔵曼荼羅」(胎蔵界曼荼羅とも)、「金剛界曼荼羅」の2つの曼荼羅を合わせて「両界曼荼羅」または「両部曼荼羅」と称する。空海が持ち帰った曼荼羅の模写とされる京都・神護寺所蔵の国宝・両界曼荼羅(通称:高雄曼荼羅)が有名。

■平安建都の際、建立された東寺の五重塔は京都のシンボル。密教文化を現代に伝える重要文化財、講堂内の21体の仏像「立体曼荼羅」や、国宝の金堂、大師堂など多数 因みに東寺は世界遺産ともなっています。クリックで拡大

京都・東寺・如意輪観音(両界曼荼羅)、大威徳明王
世界遺産 東寺・如意輪観音、大威徳明王

■東寺(金光明四天王教王護国寺)このお寺にはアショーカ王以来の伝統に従って、仏法によって国の平和が護られ、その光が世芥の隅々にまでいきわたるようにということと、それぞれの思想が共に侵さず共存していく原理を見出し仕え、共々に力を合わせ実現されていくようにとの大師の願いが込められています。東寺の伽藍は南大門を入って金堂・講堂、少し隔てて食堂が一直線に置かれ、左右に五重塔と灌頂院が配置されています。塀で区別された境内はそのまま曼茶羅であり蜜厳浄土です。

C国宝・『平家納経』(厳島神社)

国宝・『平家納経』(厳島神社)

■『平家納経』は、平安時代に平家の繁栄を願い、厳島神社に奉納された経典類の総称。経典に施された装飾は絢爛豪華で、平家の繁栄を今に伝えている。平安時代の装飾経の代表作で、当時の工芸を現代に伝える一級史料である。経典を筆写したのは平家の一族らで、清盛・重盛・頼盛・教盛など。それぞれ一巻を分担する形で筆写された。長寛2年(1164年)に厳島神社に奉納されたが、各巻の奥書を参照すると、全体の完成には仁安2年(1167年)までかかったとされる。
■厳島神社(いつくしまじんじゃ)は、広島県廿日市市の厳島(宮島)にある神社である。1400年の歴史をもち、日本全国に約500社ある厳島神社の総本社。 式内社(名神大)・安芸国一宮で、旧社格は官幣中社。    

国宝・『平家納経』

■五体投地(ごたいとうち)とは、五体すなわち両手・両膝・額を地面に投げ伏して、仏や高僧などを礼拝することである。仏教における最も丁寧で正しい、また最上の礼拝方法とされる。古代インドでは、尊者の足下にひざまずき、頭の先を地に付けることが、最高の敬礼方法とされていた。仏教においても仏の両足に頭を付けるが、これを仏足頂礼(ぶっそくちょうらい)といい、両手両足すべてを地に付けて礼拝する。インドやチベットにおける仏教徒は、このように五体投地を行い、礼拝しながら少しずつ前に進んでいき、聖地へ巡礼するスタイルが一般的である。日本においても、一定の期間にわたり修行に入る僧侶などが、本尊の前でこの五体投地で礼拝する。

△TOP

 7.仏像鑑賞の基本

(●)はクリックで拡大

仏像は4種類に分類される。仏像は大きく分けて以下の4種類。これはもう仏像鑑賞の基本中の基本です。

如来(にょらい):悟りを得た者。ブッダともいう。服は布きれ1枚。ブッダ=釈迦と考えている人が多い。確かに釈迦はブッダだが、あくまでも大勢いるブッダの中の一人であり、釈迦だけがブッダではない。
 釈迦如来は、本名ゴーダマ・シッダールダ。

・釈迦如来
・阿弥陀如来…極楽浄土の主。
・薬師如来…身体と心の病気を癒す
・大日如来・・・密教(真言宗)にのみ登場する特殊な如来で
 最高仏。 宇宙そのもの

法隆寺・国宝・
銅造薬師如来坐像

伊賀国新大仏寺(伊賀)・
旧大仏殿の釈迦如来(●)

東大寺・大仏殿・木造の
如意輪観音坐像(●)

兼寺・不空成就如来

伊賀国新大仏寺(東大寺伊賀別所) 旧大仏殿の釈迦如来 木造の如意輪観音坐像 不空成就如来、清水寺・西門と三重塔、本堂
法隆寺・金堂の内部(法隆寺入山パンフレットから転載)(●)

夢違観音(国宝)(法隆寺入山パンフレットから転載)(●)

百済観音(国宝) (法隆寺入山パンフレットから転載)(●)

法隆寺・金堂の内部(法隆寺入山パンフレットから転載) 観音菩薩立像(夢違観音)(国宝) 法隆寺 観音菩薩立像(百済観音)(国宝)  法隆寺

■金堂の内部には、金銅釈迦三尊像(飛鳥時代)、その左右には太子の父である用明天皇のために造られた金銅薬師如来座像(飛鳥時代)、母である穴穂部間人皇后のために造られた金銅阿弥陀如来座像(鎌倉時代)、それを守護するように樟で造られたわが国最古の四天王像(白鳳時代)が、邪鬼の背に静かに立っています。

■観音菩薩立像(夢違観音)(国宝)は奈良時代、銅造。もと東院絵殿の本尊。悪夢を良夢に替えてくれるという伝説からこの名がある。
■観音菩薩立像(百済観音)(国宝)は、飛鳥時代、木造。もとは金堂内陣の裏側に安置されていた。細身で九頭身の特異な像容を示す。和辻哲郎の『古寺巡礼』をはじめ、多くの文芸作品の中で絶賛されてきた著名な像であるが、その伝来や造像の経緯などはほとんど不明である。「百済観音」の通称は近代になってからのもので、明治初期まで寺内では「虚空蔵菩薩像」と呼ばれていた

菩薩(ぼさつ):ただいま修行中!出家前の王子時代の釈迦がモデルなので、胸飾りやブレスレットを身に付けている。他者を救う“行”をしているので、すぐ助けに行けるよう基本的に立ち姿で表され、瞑想には入らない。坐ったり瞑想していては素早く動けないからだ。
観音菩薩の種類、
その1.聖観音…全ての観音の基本形態。 
その2.十一面観音…11個の顔で全ての方向を見つめ、苦しんでいる人を一人でも多く発見し、救い出そうとしている。 
その3.千手観音…聖観音が変化した法力最強バージョン。無限の慈悲で人間以外の生き物も全て救う。 
その4.馬頭観音…怒りの観音。 
その5.如意輪(にょいりん)観音…6本ある手には、あらゆる願いをかなえる如意宝珠や、仏の教え(あるいは釈迦自身)を象徴する法輪を持っている。 その6.不空羂索(ふくうけんじゃく)観音…羂索というロープを持っていて、それで人々をもれなく救い上げる。 他に水月観音。

・文殊菩薩…智恵の仏。
・普賢菩薩…慈悲の仏。
・勢至菩薩…智恵の仏。
・観音菩薩…慈悲の仏。
・月光菩薩…智恵の仏。
・日光菩薩…慈悲の仏。
・弥勒(みろく)菩薩薩
 …釈迦の次に如来になることが約束されている人物
・虚空蔵(こくうぞう)菩薩…智恵&慈悲の菩薩。
・地蔵菩薩
 …釈迦の死と弥勒降臨との間の無仏世界(つまり現代)を救済
  する為に現れた。実は閻魔様の正体でもある。大地の仏。

法隆寺・観音菩薩像(壁画)

東寺・如意輪観音(両界曼荼羅)

東大寺・月光菩薩

法隆寺・百済観音

観音菩薩像 法隆寺 切手 東寺・如意輪観音 月光菩薩(東大寺) 奈良 日本 切手 大仏 百済観音(法隆寺) 奈良 日本 切手

法隆寺・弥勒菩薩

中宮寺・弥勒菩薩

法隆寺・弥勒菩薩 世界遺産 弥勒菩薩

平等院・雲中供養菩薩

平等院・雲中供養菩薩

東大寺・音声菩薩
(おんじょうぼさつ)像

東大寺・大仏殿・木造の
虚空蔵菩薩坐像(●)

  平等院・雲中供養菩薩 音声菩薩(おんじょうぼさつ) 木造の虚空蔵菩薩坐像

明王(みょうおう):修行する者を煩悩から守る仏。
 真言宗だけに登場する。
 不動明王は、大日如来自身が変化した姿とする説もある。
 愛染明王は西洋のキューピッドと同一起源という説もある。

・不動明王…明王軍団のボス。修行者を護る。
・降三世(ごうざんぜ)明王…シヴァ神が起源。明王のナンバー2。
 過去、現在、未来、の三世の煩悩を抑え鎮める。
・軍荼利(ぐんだり)明王…様々な障害を取り除く。
・大威徳(だいいとく)明王…戦勝祈願の仏。顔が6面、腕が6本、
 足が6本。
・金剛夜叉(こんごうやしゃ)明王…金剛杵(しょ)という仏界最強
 の武器を持っている。何と目が5個もある!夜叉とは鬼神のこと。
・愛染(あいぜん)明王…全身が愛欲の炎で真っ赤になっている。
 弓矢を持った愛の仏

京都・東寺・大威徳明王

伊賀国新大仏寺(伊賀)・岩屋不動尊・不動明王(江戸時代)(●)

東寺・如意輪観音、大威徳明王、加茂別雷神社・細殿・舞殿・土屋、加茂別雷神社・楼門 伊賀国新大仏寺(東大寺伊賀別所) 岩屋不動尊・不動明王(江戸時代)

天部(てんぶ):魔物から仏界&仏法を守るガードマン。
 元ヒンズー教の神々。
 ※四天王(以下順に東南西北を守る)
 持国天…武器を持つ。
 増長天…武器を持つ。鬼神の長。
 広目天…筆と巻き物を持つ。説得によって悪鬼を改心させる。
 多聞天(毘沙門天)…釈迦の遺骨を納めた宝塔を持つ。
 鬼門のある北を守っており、四天王の中で最強。妻は吉祥天。
 ※十二神将 
 宮毘羅大将(金毘羅童子、宮比羅) くびら、こんぴら 
 伐折羅大将 ばさら 
 迷企羅大将 めきら 
 安底羅大将 あんちら、あんていら 
 あじ羅大将 あじら、あにら 
 珊底羅大将 さんちら、さんていら 
 因達羅大将(帝釈天) いんだら 
 波夷羅大将 はいら 
 摩虎羅大将(摩こ羅伽) まこら 
 真達羅大将 しんだら 
 招杜羅大将 しゃとら、しょうとら 
 毘か羅大将 びから

・十二神将…薬師如来の警護を担当。
 魔物だったが説法に感動して味方になった。
・梵天(ぼんてん)…ヒンズーの最高神だが、釈迦の思想に感心
 して仏法の守護神となる。
・帝釈天(たいしゃくてん)…元々はアーリア人の英雄神インドラ。
 刀利天の喜見城(きけんじょう)に住む。仏側の戦闘部隊の
 総大将。
・金剛力士(仁王)…帝釈天が須弥山から下界に降りて変身し、
 2体に分かれた仏。
・吉祥(きちじょう)天…ヒンズーの幸運と美の女神ラクシュミーを
 仏教が取り入れた。鬼子母神の娘で毘沙門天の妻。
・弁才天…弁天とも呼ばれる。学問と芸術の女神。梵天の妻。
・鬼子母神(きしもじん)…安産&子供の守護神。元々インドの
 人食い悪神だったが釈迦が改心させた。
・大黒天…戦闘神だったが鎌倉時代からなぜか七福神の一人に。
・阿修羅…帝釈天と互角に渡り合った悪の最強戦闘神。
・四天王…仏が住んでいる須弥山の中腹で、下界から攻め上が
 って来る魔物たちを退治している。
 四天王には八部衆(阿修羅、ガルーダ=カルラ、夜叉、ダイバ、
 ナーガ、キンナラ、マホーラガ、ガンダルバ)と呼ばれる配下が
 いる。

東大寺・戒壇院広目天像

薬師寺・吉祥天

薬師寺・伐折羅(ばさら)大将

東大寺・執金剛神像

広目天像 東大寺 切手 日本 薬師寺・吉祥天 薬師寺・伐折羅(ばさら)大将 世界遺産 切手 奈良 東大寺・執金剛神像

国宝・興福寺・阿修羅像

国宝・興福寺・阿修羅像

東大寺南大門金剛力士像

阿修羅像(興福寺) 国宝 世界遺産 奈良 阿修羅像(興福寺) 国宝 世界遺産 奈良 東大寺南大門金剛力士像

東大寺南大門の国宝
金剛力士(仁王)像・阿形(●)

東大寺南大門の国宝
金剛力士(仁王)像・吽形(●)

東大寺・大仏殿・四天王の
広目天像(●)

東大寺・大仏殿・四天王の
多聞天像(●)

南大門の金剛力士(仁王)像 南大門の仁王像 四天王の広目天像 四天王の多聞天像 奈良 東大寺

仏たちの上下関係はこんな感じです→ 如来(悟り済)>菩薩(修行中)>明王(民衆を守る)>天部(仏界を守る)

 8.仏教の用語や知識

●南無阿弥陀仏の「南無」は“おまかせします”という意味。
●禅定印(ぜんじょういん、両手をヘソの前で重ねる座禅でおなじみのポーズ)は釈迦が菩提樹の下で悟りを得た時に結んでいた手の形。
●不空とは“願いが空しくない”という意味。
●阿吽(あうん)とは、インドの古典文字サンスクリットのa-humの音をうつした言葉。「阿」は呼気、「吽」は吸気を表す。阿形は息を吐き、吽形は息を吸っていることで、“A to Z”のように「万物」を表現している。また密教では「あ」が全ての始まりを、「うん」は全てが帰っていく所を表しており、両像は生から死を象徴している。2神は一心同体であり“あ・うんの呼吸”の語源となっている。
●大きなお寺に行くと三重塔や五重塔があるけれど、いったいあの塔は何のためにあるのか?何か意味があるのか?結論から言うと、基本的にあれは釈迦の“お墓”である!つまり仏教寺院では塔こそが最重要建築物なのだ。

日本の世界遺産と遺跡・古墳

■日本の世界遺産(The UNESCO World Heritage ) 日本全体のトップ
  [ 法隆寺姫路城屋久島白神京都白川郷広島厳島奈良日光琉球紀伊知床石見平泉小笠原
   富士山と三保の松原富岡製糸場と絹産業遺産群明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業
   ル・コルビュジエの建築作品―近代建築運動への顕著な貢献(国立西洋美術館)
   「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産百舌鳥・古市古墳群
   遺跡・古墳 ]  
  奈良特別編 [ 東大寺春日大社法隆寺室生寺薬師寺・唐招提寺  ]  仏教美術 [ 仏教美術の切手と説明 ]

★作成に当たり、Wikipediaやその地に地域のHPの資料を使わせていただきました。

■日本の国宝の切手 [ 世界遺産(日本全体のトップ)|建築物絵画工芸品 ] 

      特別編 奈良の古墳の壁画(高松塚、キトラ) 「関西の良い所・お気に入りの場所の写真集

その他美術関係の切手・写真(切手が主体)

美術・工芸切手 [ トップ先史代中世 |ルネサンス ( ア行〜タ行ナ行〜ワ行その他 ) |バロックロココロマン派、新古典とアカデミック絵画写実主義印象派象徴主義、耽美主義、ラファエル前派近代絵画|日本(画家作品) |ポップ(モダン)|故宮(絵画文物) |世界の美術工芸品仏教美術デザイン|浮世絵()|アジアの美術メトロポリタン美術館(切手)|プラハ美術館(切手) |キリスト教絵画の見方美術用語集(備忘録)ギリシア神話とローマ神話の神々(切手&写真) 
写真 メトロポリタン美術館+MET(西洋絵画−2)+MET(日本・アジア)+MET(他美術工芸)アメリカ自然史博物館ボストン美術館+日本・アジアの美術編ウフィツィ美術館とアカデミア美術館バチカン美術館ラファエロの間システィーナ礼拝堂ルーヴル美術館エルミタージュ美術館 旧館エルミタージュ美術館 新館大英博物館ロンドン・ナショナルギャラリー ]


仏教美術の切手(アジアを中心とした)

カウンター