Kunioの世界の切手紹介と海外写真集

Kunioの世界の切手紹介と海外写真集 美術切手|キリスト教絵画を見る為の旧約聖書(創世記、出エジプト記)と新約聖書(福音書ほか)、その他 ユディット、スザンナ、サロメ・・・ 多くの聖書からの主題が絵画に描かれている。昔は文字の読めない人々が多かったので、キリスト教を教えるために絵画が描かれた。

ホーム>切手・題材・テーマ別>世界の絵画・美術工芸>美術切手|キリスト教絵画を見る為の旧約聖書(創世記、出エジプト記)と新約聖書(福音書ほか)


美術切手|キリスト教絵画を見る為の旧約聖書(創世記、出エジプト記)と新約聖書(福音書ほか)

 美術切手|キリスト教絵画を見る為の旧約聖書(創世記、出エジプト記)と新約聖書(福音書ほか)について。 多くの聖書からの主題が絵画に描かれている。昔は文字の読めない人々が多かったので、キリスト教を教えるために絵画が描かれた。  旧約聖書(きゅうやくせいしょ)は、ユダヤ教およびキリスト教の正典である。また、イスラム教においてもその一部(モーセ五書、詩篇)が啓典とされている。『旧約聖書』という呼称は旧約の成就としての『新約聖書』を持つキリスト教の立場からのもので、ユダヤ教ではこれが唯一の『聖書』である。 そのためユダヤ教では旧約聖書とは呼ばれず、ヘブライ語聖書と呼ばれる。その大部分はヘブライ語で記述され、一部にアラム語が用いられている。 [約』は神と人間の約束の意味です。 紀元前からごく最近の絵画や美術品を見るにつけ、旧約聖書とモーセに係わる分は知っておく事が必要と痛感し、整理をしてみました。 何かの参考になれば幸いです。 旧約聖書や新約聖書に出て来る人物には、ほとんどすべてにアトリビュートがあると、言ってよいです。 アトリビュート(attribute)は、西洋美術において伝説上・歴史上の人物または神話上の神と関連付けられた持ち物。 新約聖書では、よく知られている物では、マリアは、青と赤の服、ペテロは、鍵を持っている、ヨゼフは、羊の服や、十字架を持ってます。 また、イエスは、脇腹に傷がない時は,布教活動中で、傷がある時は、復活後(よみがえり後)です。 ビーナスは、貝や海の近くいたり、いつも天使のキューピットがいたり、酒の神様バッカスは、葡萄の房を頭にかざってます。 イコンなどの宗教画においては、聖人の生涯、職業、使命を表すためにアトリビュートが用いられます。 絵画の内に描かれている女性がオルガンなどの楽器を手にしていればセシリアであろうし、車輪とともに描かれていればアレクサンドリアのカタリナであると見分けることができる。 また、シュロの葉は殉教者(致命者)に共通するアトリビュートである。 ページ数が多く、このページは全体の索引ページとなっています。 
 


■『キリスト教絵画を見る為の旧約聖書(創世記、出エジプト記)と新約聖書(福音書ほか)』の目次

 ■『キリスト教絵画を見る為の旧約聖書(創世記、出エジプト記)と新約聖書(福音書ほか)』 : [ トップ旧約聖書・『創世記』と三大預言書旧約聖書・『出エジプト記』と女司祭、巫女(女予言者)新約聖書・『マタイによる福音書』、『マルコによる福音書』新約聖書・『ルカによる福音書』、『ヨハネによる福音書』、『ヨハネの黙示録』 他聖人、聖職者、神学者その他(外典、奇跡 ほか) ] 

■『キリスト教絵画を見る為の旧約聖書(創世記、出エジプト記)と新約聖書(福音書ほか)』の主な内容

1.旧約聖書・『創世記』と三大預言書:『創世記』は、多くの系図が含まれておりイスラエル周辺部族の縁起等も語られている。他、預言書。

2.旧約聖書・『出エジプト記』と女司祭、巫女(女予言者):『出エジプト記』(Exodus)は、旧約聖書の二番目の書であり、『創世記』の後を受け、モーセが、虐げられていたユダヤ人を率いてエジプトから脱出する物語を中心に描かれている。女預言者「シビュラ」(Sibyl, sibylla)なども「巫女」と訳される。
啓示宗教における prophecy(預言)と prediction(予言)は本来的に異なる概念である。予言(よげん、prediction)とは、ある物事についてその実現に先立ち「あらかじめ言明すること」である。 唯一神との契約を重んじるアブラハムの宗教に特徴的な存在であり、旧約聖書に登場するモーセをはじめとするヘブライ人(ユダヤ民族)の宗教的指導者たちが、原初の預言者で、預言や神託には、未来を語ったものも含まれており、その部分は予言でもある。

3.新約聖書:紀元1世紀から2世紀にかけてキリスト教徒たちによって書かれた文書で、『旧約聖書』とならぶキリスト教の正典。27の書が含まれるが、それらはイエス・キリストの生涯と言葉(福音と呼ばれる)、初代教会の歴史(『使徒言行録』)、初代教会の指導者たちによって書かれた書簡からなっており『ヨハネの黙示録』が最後におかれている。 『マタイによる福音書』、『マルコによる福音書』、『ルカによる福音書』、『ヨハネによる福音書』、『ヨハネの黙示録』 他

 3.1 新約聖書・『マタイによる福音書』、『マルコによる福音書』

 3.2 新約聖書・『ルカによる福音書』、『ヨハネによる福音書』、『ヨハネの黙示録』 他

7.聖人、聖職者、神学者:『ヒエロニムス』、『聖トマス』、『聖ペテロと聖パウロ』、『聖カタリナ』、『聖カシルダ』 他

8.その他(外典、奇跡 ほか):『ユディト記』、『サムエル記』、『ダニエル書補遺』、『トビト記』、『ルードの泉(ルルドの奇跡)』 他


1.旧約聖書・創世記と三大預言書

■旧約聖書・『創世記』

システィーナ礼拝堂の天井の装飾の中心をなすのは、『創世記』に取材した9つの場面
旧約聖書創世記の9場面、天地創造から大洪水までを描いたフレスコ画で構成されている。『太陽、月、植物の創造』、『アダムの創造』の絵画では、父なる神の手がアダムに生命を吹き込む図像が。

旧約聖書創世記の9場面、天地創造から大洪水までを描いたフレスコ画で構成されている。

ルーベンス画  (拡大○)
『楽園のアダムとエヴァ』

ハールレム 『旧約聖書、ロトと彼の娘達』、ソドムとゴモラ DIX

レンブラント 『イサクの犠牲』

ルーベンス 『楽園のアダムとエヴァ』 『聖書、ロットと彼の娘達』 DIX 『イサクの犠牲』(The Angel Stopping Abraham from Sacrificing Isaac to God、エルミタージュ美術館) レンブラント

『アダムとイヴ』、『ノアの方舟』、『バベルの塔』、『ソドムとゴモラの物語』、『イザヤやエレミヤ、エゼキエルなど救世主・キリストの出現を予言する大預言者』、『天使とヤコブの戦い』

2.旧約聖書・出エジプト記と女司祭、巫女(女預言者)

■旧約聖書・『出エジプト記』

システィナ礼拝堂側壁のフレスコ画から、『モーセの試練』の部分 左側 ボッティチェッリ

「モーセの試練」「キリストの試練」の中に描かれているボッティチェリ独特の柔らかな線描で描かれた優美な女性の顔部分  「モーセの試練」「キリストの試練」の中に描かれているボッティチェリ独特の柔らかな線描で描かれた優美な女性の顔部分

コジモ・ロッセリ
『十戒の石版の授受』  拡大

『モーセの試練』 ボッティチェッリ バチカン 拡大○

コジモ・ロッセリ
『紅海渡歩』  拡大

十戒の石版の授受 ロッセリ ルネサンス ボッティチェッリ 絵画 切手 「モーセ生涯のできごと」 紅海渡歩 ロッセリ

『十戒』、『モーセ』、『シナイ山』、『ヘブライ人』、『エジプト』、『ファラオ』、『トーラ』、女司祭、巫女

3.新約聖書

新約聖書は、紀元1世紀から2世紀にかけてキリスト教徒たちによって書かれた文書で、『旧約聖書』とならぶキリスト教の正典。27の書が含まれるが、それらはイエス・キリストの生涯と言葉(福音と呼ばれる)、初代教会の歴史(『使徒言行録』)、初代教会の指導者たちによって書かれた書簡からなっており『ヨハネの黙示録』が最後におかれている。 

3.1 新約聖書・『マタイによる福音書』、
    『マルコによる福音書』

■新約聖書・『マタイによる福音書』、『マルコによる福音書』

デューラー『東方三博士の礼拝 (Die Anbetung der Konige)』   拡大○

アルブレヒト・デューラー 『東方三賢王の礼拝』

ウフィツィ美術館

東方三博士の礼拝 (Die Anbetung der Konige)

未来のユダヤの王イエスの降誕に際し、東方の三博士が星に導かれ幼子キリストの下を訪れ礼拝と黄金、乳香、没薬の3つの贈り物を捧げる場面。100×144cm ウフィツィ煮術館とアカデミア美術館

■初期のデューラーが手がけた祭壇画の代表的な作品『東方三博士の礼拝』。ウフィツィ美術館が現在所蔵する本作はフリードリヒ賢明公の依頼を受け制作されたもので、背景に描かれた小屋や、円形アーチの建築物によって強調される遠近法を用いた空間処理など、1494年から1495年までのヴェネツィア留学の成果が随所に表れている。キリスト教の祭壇画において最もポピュラーな主題のひとつ。

ジョット 『エジプトへ』
カメルーン 
拡大○

『漁師の奇跡の受容』
ラファエロ (バチカン市国)

ギルランダイオ 『最初の使徒たちのお召し』 システィーナ 拡大

『出エジプト』 ジョット ゴシック 美術 『Fishesの奇跡の受容』 ラファエロ ルネサンス 絵画 最初の使徒たちのお召し ギルランダイオ

『山上の垂訓』、『オリーブ山の説教』、『マグダラのマリア』、『東方の三博士の礼拝』、『エジプトへの逃避途上の休息』、『慈悲の七つのおこない 』、『貢の銭(Pagamento del tributo)』、『最後の晩餐』、『聖体祭儀(ミサ)』、『聖ペテロへの天国の鍵の授与』、『聖三位一体(Trinity)』、『サロメ』、『レギオン(Legion)』、『荒野の誘惑』、『奇跡の漁』、『幼児虐殺』、『ヨセフとキリスト』

3.2 新約聖書・『ルカによる福音書』、
    『ヨハネによる福音書』、『ヨハネの黙示録』 他

■新約聖書・『ルカによる福音書』、『ヨハネによる福音書』、
『ヨハネの黙示録』 他

レオナルド・ダ・ヴィンチ作 『受胎告知』 ウフィツィ美術館(フィレンツェ) (拡大○)

レオナルド・ダ・ヴィンチ作『受胎告知』ウフィツィ美術館(フィレンツェ)

コレッジョ
『幼子イエスを礼拝する聖母』 ウフィツィ美術館

フアンデフランドル
『カナ(Cana)の結婚式』

藤田 嗣治 『キリストの洗礼』
『The Baptism of Christ』

ルネサンス コレッジョ 絵画切手 幼児イエスを礼拝する聖母 『結婚式』 フアンデフランドル (Juan de Flandes (1460-1519) )(ジョンフランダース)はスペイン人で初期のオランダの画家。 藤田嗣治 絵画 ダホメー 1968年

『ピエタ』
(ベッリーニ)

『エマオの晩餐』(1992年)
カラヴァッジオ

『ヨハネの黙示録の四騎士』
木版画 デューラー

ベリーニ ルネサンス 絵画切手 カメルーン発行 『エマオの晩餐』(1992年) カラバッジョ バロック デューラーの版画 『ヨハネの黙示録の四騎士』木版画

『受胎告知』、『無原罪の御宿り』、『キリストの降誕』、『羊飼いの礼拝』、『洗礼者聖ヨハネ』、『カナの結婚式』、『イエスの洗礼』、『最後の審判』、『聖家族』、『キリスト降架』、『ピエタ』、『キリストの復活』、『エマオの晩餐』、『聖母戴冠』、『聖母の神殿奉献』、『放蕩息子』、『黙示録の四騎士』、『大天使ミカエルと竜』、『我に触れるな』

7.聖人・聖職者・神学者

■聖人、聖職者、神学者

ロレンツォ・ロット 『聖母子と聖カタリナ、聖トマス』 拡大○
1527−33年、ウィーン美術史美術館蔵(ハプスブルグ展より)

コレッジョ
『聖カタリナの神秘の結婚(Nozze mistiche di santa Caterina)』

『聖カタリナの神秘の結婚(Nozze mistiche di santa Caterina)』 コレッジョ B.I.O.T 英領インド洋テリトリー

『切った梨を持つ聖母子』
デューラー (SAAR,1954年)

『執筆する聖ヒエロニムス』
カラヴァッジオ(マルタ)

『聖トマス』
(フランス、1993年、ラ・トゥール)

聖母子像(SAAR,1954年) デューラー ルネサンス 『執筆する聖ヒエロニムス』(マルタ) カラヴァッジョ バロック 絵画 『聖トマス』(フランス、1993年、ラ・トゥール)

『聖母マリア』、『聖アンナ(Saint Anne)』、『ヒエロニムス』、『聖トマス』、『聖ペテロと聖パウロ』、『聖カタリナ』、『聖カシルダ』、『聖セシリア(Cecilia)』、『聖セバスチャン』、『ジャンヌ・ダルク』、『ヤコブス・デ・ウォラギネ』、『レゲンダ・アウレア』(黄金伝説)、『聖ゲオルギウス』、『聖母の結婚』、『聖ビルギッタ』、『アッシジの聖フランチェスコ』

8.その他(外典、奇跡 ほか)

■その他(外典、奇跡 ほか)

ボッティチェッリ 『ホロフェルネスの遺骸の発見』、『ユディットの帰還』 二連画 ウフィツィ美術館資料より 拡大○

クラナッハ 『ユディト(ある婦人の肖像)』(エルミタージュ美術館)

ボッティチェッリ 『ホロフェルネスの遺骸の発見』ウフィツィ美術館資料より ボッティチェッリ 『ユディットの帰還』 ウフィツィ美術館資料より 『ある婦人の肖像』(エルミタージュ美術館) クラナッハ クラナーハ

ダビデ像
(ミケランジェロ、ウルグアイ)

ハールレム 『バテシバの入浴(Bathsheba in her Bath)』

ブリューゲル
『老人たちと一緒のスザンナ』

コルネリス・ファン・ハールレム (Cornelis Cornelisz. van Haarlem, オランダ, 1562-1638) ルネサンス ユーゴスラビア 老人たちと一緒のスザンナ ブリューゲル

フランスのルルドの泉と少女ベルナデッタ・スビルー、ローマ法王  聖地ルルド

フランスのルルドの泉と少女ベルナデッタ・スビルー、ローマ法王

『ユディト記』、『ダビデ(サムエル記)』、 『スザンナ (ダニエル書)』、『トビトとアンナ』、『ルードの泉(ルルドの奇跡)』、『バテシバ(ソロモンの母)』、『聖母の被昇天』、『生神女就寝』、『エステルの化粧』、『聖母戴冠』

ミケーレ・ロッカ 『旧約聖書』のSamsonとSamsonの髪を切って裏切った愛人デリラ(delilah)

『エステルの化粧(『エステル記』)』 シャセリオー

『旧約聖書』(「士師(しし)記」16章)の登場人物。デリラ(delilah)は、サムソンが愛したペリシテ人の女。ペリシテ人の領主たちから銀1100枚を得る条件で、サムソンの怪力の秘密を探る。サムソンは三度うそをつくが、デリラの執拗(しつよう)さに負け、毛髪を剃(そ)り落とせば力が去るという秘密を漏らしてしまう。デリラは彼を裏切り、ペリシテ人に引き渡した。

『旧約聖書』のSamsonとSamsonの髪を切って裏切った愛人delilah
△TOP

■クリスマス関連の切手のページ [ クリスマスNO.1クリスマスNO.2&クリスマスツリーサンタクロース  ]
クリスマスは、イエス・キリストの降誕(誕生)を祝うキリスト教の記念日・祭日である。「神の子が人となって生まれて来た事」を祝うことが本質である。
■世界の神話と祭 ハロウィン、復活祭(イースター) の切手

■『原罪(げんざい、peccatum originale)』は、エデンの園において人類の始祖であるアダムとイヴが最初に犯したとされる罪、およびその罪が人間の本性を損ね、あるいは変えてしまったため、以来人間は神の救い・助けなしには克服し得ない罪への傾きを持つことになったという、キリスト教の多くの教派において共有される思想。 原罪の概念は『創世記』のアダムとイヴ(エバ)の物語に由来している。『創世記』の1章から3章によれば、アダムとイブ(エバ)は日本語で主なる神と訳されるヤハウェ・エロヒム(エールの複数形)の近くで生きることが出来るという恵まれた状況に置かれ、自然との完璧な調和を保って生きていた。主なる神はアダムにエデンの園になる全ての木の実を食べることを許したが、中央にある善悪の知識の木の実(いわゆる禁断の果実)だけは食べることを禁じた。しかし、蛇は言葉巧みにイヴ(エバ)に近づき、木の実を食べさせることに成功した。アダムもイヴ(エバ)に従って木の実を食べた。二人は突然裸でいることが恥ずかしくなり、イチジクの葉をあわせて身にまとった。主なる神はこれを知って驚き、怒った。こうして蛇は地を這うよう定められた呪われた存在となった。

■『たとえ話』の最も有名な源泉は『聖書』であり、特に新約聖書の福音書には、多数のたとえ話が登場する。イエスのたとえ話は、多くの典拠で検証され、広く歴史的事実であると見なされているが、ジョン・P・マイヤー(John P. Meier)ら研究者たちは、それがヘブライ語の諺、格言などを意味する表現であるマーシャル/マシャリムに由来するものと考えている。イエスのたとえ話の例としては、「善きサマリア人」と「放蕩息子のたとえ話」がある。旧約聖書由来のマシャリムには、ナタンがダビデに語る「小羊のたとえ話」(サムエル記下12:1-9: 2 Samuel 12:1-9)や、「テコアの女」のたとえ話(サムエル記下14:1-13: 2 Samuel 14:1-13)などがある。
新約聖書研究者の中には、イエスのたとえ話についてだけ、「たとえ話 (parable)」という表現を使う者もいるが、そのように限定した用語法は一般的なものではない。「放蕩息子のたとえ話」のように、たとえ話はイエスの教え方の中心となった方法であり、それは正典においても外典においても同様である。

ベツレヘム(「肉の家」、「パンの家」の意)は、パレスチナ自治区ベツレヘム県に位置する都市です。
『旧約聖書』に記されたユダの町で、『新約聖書』の「マタイによる福音書」「ルカによる福音書」によるとイエス・キリストの誕生地。これにちなんで、クリスマスツリーの頂点につけられる星を「ベツレヘムの星」と呼ぶ。旧約時代、ダビデの家族がここに住み、ペリシテ人が駐留の際にはダビデの三勇士が危険を冒してここの井戸の水を汲んだ。聖書にはその他いくつかの箇所でその名が記されている。
ペリシテ人、あるいはフィリスティア人(Philistines)とは、古代カナン南部の地中海沿岸地域周辺に入植した民族群。アシュドド、アシュケロン、エクロン、ガザ、ガトの5つの自治都市に定着して五市連合を形成していた。古代イスラエルの主要な敵として知られ、聖書の『士師記』や『サムエル記』で頻繁に登場する。特に、士師サムソンの物語や、戦士ゴリアテと戦ったダビデの物語などが有名である。ペリシテ人は紀元前13世紀から紀元前12世紀にかけて地中海東部地域に来襲した「海の民」と呼ばれる諸集団を構成した人々の一部であり、エーゲ海域とギリシアのミケーネ文明を担った人々に起源を持つとする説が有力である。彼らのルーツはハムの子ミツライム(エジプト)の子であるカフトルの子孫であるとされ、「カフトル島から来たカフトル人」と呼ばれている(『創世記』10:13-14、『申命記』2:23)。さらにこれを裏付ける記述は、『エレミヤ書』47章4節にも存在する。したがって、ハムの子カナンを始祖とするカナン人とは異なる氏族であったとされる。
ハムは、旧約聖書創世記に出てくる物語「ノアの方舟」のノアの3人の息子セム、ハム、ヤペテの一人この三人から世界中の人々が生まれたとされ、アフリカを中心とする人類の先祖の一人と言われる。 ハムの息子にクシュ、ミツライム、プシュ、カナンがいる。

その他美術関係の切手・写真(切手が主体)

美術・工芸切手 [ トップ先史代中世 |ルネサンス ( ア行〜タ行ナ行〜ワ行その他 ) |バロックロココロマン派、新古典とアカデミック絵画写実主義印象派象徴主義、耽美主義、ラファエル前派近代絵画|日本(画家作品) |ポップ(モダン)|故宮(絵画文物) |世界の美術工芸品仏教美術デザイン|浮世絵()|アジアの美術メトロポリタン美術館(切手)|プラハ美術館(切手) |キリスト教絵画の見方美術用語集(備忘録)ギリシア神話とローマ神話の神々(切手&写真) 
写真 メトロポリタン美術館+MET(西洋絵画−2)+MET(日本・アジア)+MET(他美術工芸)アメリカ自然史博物館ボストン美術館+日本・アジアの美術編ウフィツィ美術館とアカデミア美術館バチカン美術館ラファエロの間システィーナ礼拝堂ルーヴル美術館エルミタージュ美術館 旧館エルミタージュ美術館 新館大英博物館ロンドン・ナショナルギャラリー ]

■巨匠の絵画切手 [ ボッティチェッリダ・ヴィンチラファエロミケランジェロデューラーティツィアーノルーベンスベラスケスアングルエル・グレコレンブラントカラヴァッジオフェルメールダイクドラクロワゴヤ|ゴッホ(no.1|no.2)|ルノワールマネとモネセザンヌゴーギャンマチスピカソダリ葛飾北斎安藤広重クリムトシャガールモディリアーニミュシャ ]

■建造物切手の索引 [ ステンドグラスとモザイク神仏・寺院・教会  ]


■美術工芸や本ページ作成する上で参考にしているページ

1.Web Gallery of Art, (英語) 
2.Weblio 辞書文化美術用語集
3、レンブラントの絵画の説明(サルヴァスタイル美術館:西洋美術では参考になります)

4.キリスト教絵画の参考文献

千足伸行・石鍋真澄『すぐわかるキリスト教絵画の見かた』東京美術、2005年)
『新約聖書』 (日本聖書協会)
『西洋絵画の主題物語 T聖書編』 諸川春樹 著 (美術出版社)
『ヨーロッパ美術を読む旅 新約聖書編』 柳澤保雄 著 (トラベルジャーナル)
『ヨーロッパ美術を読む旅 旧約聖書編』 柳澤保雄 著 (トラベルジャーナル)
『西洋美術の主題と物語』 三輪福松 著 (朝日選書)
Wikipedia

キーワード:創世記、山上の垂訓、マグダラのマリア、東方の三博士、受胎告知、キリストの降誕、聖アンナ、聖母子、聖ヨハネ、イエスの洗礼、最後の審判、サロメ、聖家族、最後の晩餐、ダビデ、スザンナ、アダム、イヴ ・・・

Genesis, Sermon on the Mount, Mary Magdalene, the Magi, Annunciation, the Nativity, St. Anne, Virgin and Child, St. John, the baptism of Jesus, Judgement, Salome, Holy Family, the Last Supper David, Susanna, Adam, Eve.

Art Stamp | Old Testament for the Christian's paintings (Genesis, Exodus) and the New Testament (Gospel More)

 

美術切手|キリスト教絵画を見る為の旧約聖書(創世記、出エジプト記)と新約聖書(福音書ほか)

カウンター