Kunioの世界の切手紹介と海外写真集

Kunioの世界の切手紹介と海外写真集
美術切手|印象派|印象派の父・マネ(MANET)と光の画家・モネ(MONET)の絵画 と マネの弟子・『ゆりかご』のベルト・モリゾ(Berthe Morisot)

ホーム>切手・題材・テーマ別>世界の美術・工芸>印象派|印象派の父:マネ(MANET)とモネ(MONET)、ベルト・モリゾ(Berthe Morisot)の絵画



西洋美術切手 印象派|マネ(MANET)とモネ(MONET)、ベルト・モリゾ(Berthe Morisot)の絵画

 印象派|マネ(MANET)とモネ(MONET)の絵画。 マネ: Edouard Manet (1832-1883) フランス人、印象派の父と呼ばれる。 代表作、「草上の昼食」は、公共の場に裸婦を描き。「オリンビア」は娼婦をモチーフにしたことから当時問題視される.。 モネ: Claude Monet(1840-1926) フランス人、後期印象派画家。 光の画家と呼ばれ、代表作:「睡蓮」、「ルーアン大聖堂」の連作 etc.。 モネは時間や季節とともに移りゆく光と色彩の変化を生涯にわたり追求した画家であった。 マネの弟子・『ゆりかご』のベルト・モリゾ(Berthe Morisot)。
【 マネモネモリゾ 】
 


■巨匠の絵画切手 [ ボッティチェッリダ・ヴィンチラファエロミケランジェロデューラーティツィアーノルーベンスベラスケスアングルエル・グレコレンブラントカラヴァッジオフェルメールダイクドラクロワゴヤ|ゴッホ(no.1|no.2)|ルノワールマネとモネセザンヌゴーギャンマチスピカソダリ葛飾北斎安藤広重クリムトシャガールモディリアーニミュシャ ]

このページ以外の印象派・フォービズムの画家
[ 印象派トップゴッホ(NO.1NO.2マネとモネセザンヌゴーギャンルノワールマチス ]

 印象派の画家 エドゥアール・マネ(EDUARD MANET)の絵画

■エドゥアール・マネ(Manet, 1832年1月23日 - 1883年4月30日)パリに生まれる。裁判官であった父の希望で法科大学を受けて失敗,16歳のとき商船学校の練習生として南米に行き,帰国後画家を志し歴史画家についたがまもなくやめ,クールベの写実主義や,目のあたりみた南米の明るい風光をモットーとして,ルーブル美術館の古典名画の模写に励んだ。やがて31歳のとき『草上の昼食』をサロンに出品したが落選。つづいて『オランピア』も嘲笑と悪評をかった。いずれも絵画上の革新性は理解されず通俗的な不道徳の問題として片付けられた。時代を超えて芸術の真実性を追求する天才の宿命であった。たちまちマネを中心にカフェ=ゲルボアに一群の青年画家たち,ピサロ・モネ・シスレー・ルノワール・セザンヌ・ドガらのほかに,ゾラ・ビュルティ・クラデルら小説家・評論家までが集まり壮観であった。まさに近代絵画史上稀にみる革命的状況であった。晩年彼は印象派から離れるが,彼の存在は印象派の誕生から発展までを導いた。 

マネ画 『笛を吹く少年』
オルセー美術館

『エミール・ゾラの肖像』
オルセー美術館

マネ画:『ベルト・モリゾ』

■『笛吹く少年』(マネ画)は、ボナパルト朝フランス帝国(フランス第二帝政)衛兵に所属する鼓笛隊の横笛奏者をモデルとして描かれた人物画。
■エミール・ゾラは小説家兼批評家。


  

『笛を吹く少年』 マネ 印象派 マネ 絵画 印象派 切手 『エミール・ゾラの肖像』 マネ 絵画 印象派 切手 マネ画:ベルト・モリゾ

『青いソファーのマネ夫人』

マネ『草上の昼食』(オルセー美術館、ソマリア、2002年)

マネ画 『笛を吹く少年』
オルセー美術館

マネ 絵画 印象派 切手 『青いソファーのマネ夫人』 マネ『草上の昼食』(オルセー美術館、ソマリア、2002年)

印象派の先駆的画家エドゥアール・マネの名を一躍有名にした
問題作『草上の昼食』。また右の、『オランピア』に描かれた裸体の
女性は、部屋の雰囲気や道具立てなどから、明かに当時の
フランスの娼婦であることがわかり、当時の人々の反感を買った。

『笛を吹く少年』 マネ 印象派

マネ画『オランピア』(カメルーン)

マネ 絵画 印象派 切手 『オランピア』(カメルーン) 印象派 マネ

■1860年代、エドゥアール・マネが一般の女性をそのまま裸婦として描いた作品を発表した。当時の裸婦像は神話や聖書のエピソードとして描くのが普通で、マネの裸婦の絵画は激しい反発を受ける。ところが、当時の主流派アカデミズムに反感を持つ若い芸術家が多く、彼らがマネに同調した。マネに同調する芸術家たちはパリのカフェに集まり、前衛的な芸術論を語り始めるようになった。印象派のはしり。
■オランピアは、1863年にエドゥアール・マネによって描かれた絵画。オルセー美術館所蔵。1862年から1863年に描かれた「草上の昼食」と共に、マネの代表作といわれる。 「オランピア」という名が当時の娼婦の通称であったこと、花束を持った黒人の女性が裸体の女性の召使として描かれていること、当作品でベッドに横たわっている裸体の女性はサンダルと首に巻いたひもを身につけているが、このような表現は当時主流のアカデミック絵画において考えられていた神話や歴史上の出来事を描いた絵画に登場する裸体の女性とは異なって居る事で批判を浴びた。裸体の女性のモデルは、「草上の昼食」などの1860年代〜1870年代前半のマネの多くの作品でモデルを務めたヴィクトリーヌ・ムーランである。 

『オランピア』とマネの自画像(アルバニア)ティツィアーノ作
『ウルビーノのヴィーナス』のポーズが酷似

『オランピア』(アルバニア) 印象派 マネ
『オランピア』印象派 マネ

■ヴィクトリーヌ・ムーラン(Victorine Meurent, 1844年2月18日 - 1927年3月17日)はフランスの著名なモデルであり、女流画家である。特に、「草上の昼食」と「オランピア」のモデルの仕事は、有名である。エドガー・ドガのモデルも勤める。
■そもそも印象派という名前は1874年にモネ、ルノワール、セザンヌ、エドガー・ドガ、ピサロ、シスレーらが開いた第 1回印象派展(後にそう呼ばれる)でモネが発表した『印象・日の出 Impressions: soleil levant』に由来します。

『マネの自画像』1878年
(オート・ボルタ、1983年)

『胸をはだけたブロンドの娘』
(マネ)

マネの絵画(マダガスカル、2001年)
拡大○

『船遊び(ボート遊び)
(En bateau)』(モナコ、1982年)

『マネの自画像』(オート・ボルタ、1983年) マネの絵画(マダガスカル、2001年) 『船遊び(ボート遊び) (En bateau)』(モナコ、1982年)

メトロポリタン美術館(N.Y.)

■エドゥアール・マネ作『船遊び』。ボート遊びとも呼ばれ、制作年は1874年であるも、1879年のサロンに出品された本作に描かれるのは、印象主義の典型的な画題のひとつであった、余暇をセーヌ川で舟遊びを楽しむ人々の近代的な日常場面で、水平線を描かず場面と対象のみを切り取ったかのような日本の版画的な構図と構成が大きな特徴のひとつである。

マネ画 『』、『』、『』、『』(2003年)
The titles of the paintings are At Pere Lathumille's, Painting on His Studio Boat, Villa at Rueil, and Portrait of Mme. Manet on a Blue Sofa.

『』、『胸をはだけたブロンドの娘(オルセー美術館)』(マネ、2004年)

マネ画 『オランピア』

マネの描く裸婦 『』、『』(マネ、2004年)

■エドゥアール・マネの代表的な作例のひとつ『胸をはだけたブロンドの娘』。画家随一の問題作として名高い『オランピア』以降に制作された7点の裸婦作品の中の1点である本作は、胸部がはだけた女性の半身像を画題に手がけられた作品で、モデルに関しては現在も不明とされており今後の調査や研究が期待されている。画面中央に描かれる芥子の花飾りの付いた麦藁帽子を被る娘は、やや虚ろにすら感じさせる空虚な表情を浮かべながらぼんやりと画面左側を向いている。その顔には緊張の色はもとより、他のマネの作品に見られた女性の自意識の本質と生命感が全く感じられない。
■『オランピア』は、当時の娼婦に多く用いられた通称である『オランピア』の名称で出品された作品。しかし当時は露骨に娼婦を描いた卑猥な作品として1863年の『草上の昼食』以上の大きなスキャンダルと物議を醸した。『草上の昼食』同様、ヴィクトリーヌ・ムーランを娼婦のモデルに、おそらく植民地からの入植者である黒人女性ロールを召使のモデルに描かれれている。この露骨な裸婦像の、神話的アプローチ以外では認めていなかった当時の裸婦表現の風潮とは明らかに異なる現実過ぎた裸婦表現は、人々に強くエロスと背徳感を抱かせ、混乱させたのである。1864年、パリの人口は170万人。パリの娼婦の数は12万5千人。なんとも。おおまかに言えば赤ん坊も含めた女性の6〜7人に一人は娼婦であった。これはあくまでも大雑把な数字でしかない。未登録の娼婦やパートタイムの娼婦の数も入れたら、ものすごいことになる。

マネの『自画像』と背景はエドゥアール・マネ最晩年の傑作
『フォリー=ベルジェール劇場のバー』 拡大○

マネの問題作『オランピア(オルセー美術館)』 拡大○

マネの『自画像』と背景はエドゥアール・マネ最晩年の傑作『フォリー=ベルジェール劇場のバー』 マネの『オランピア(オルセー美術館)』

マネ画 

マネ画 

△TOP

 ベルト・モリゾ(Berthe Morisot)

『ゆりかご』ベルト・モリゾ(Berthe Morisot、1841年〜1895年) モナコ

『ゆりかご』ベルト・モリゾ
フランス、1995年

ゆりかご 印象派 絵画切手 ベルト・モリゾ(Berthe Morisot)

■ベルト・モリゾ(Berthe Morisot、1841年-1895年)は、マネの絵画のモデルとしても知られる、19世紀の印象派女性画家。マネに絵画を学びながら、彼のモデルを多く務めた。マネとの恋仲を噂されることもあったが、実際は1874年に彼の弟ウージェーヌ・マネと結婚した。1879年に娘ジュリーを出産。 モリゾの画風は自然の緑を基調としたものが多く、穏やかで、母子の微笑ましい情景などが特徴的である。男性中心の19世紀における女性画家ということもあって、フェミニズム研究でのアプローチが多い。 ルノワールやマラルメとの親交もあった。モリゾの死後、マラルメ、ルノワール、ドガは16歳で孤児となったジュリーの後見人となる。
ベルト・モリゾは数少ない女性画家、19世紀を代表する画家である。

ベルト・モリゾ(Berthe Morisot)の絵画 女性を描いたものが多い
左の切手 『夏の日』、『ブージヴァルの庭のウジェーヌ・マネと娘(田舎にて)』、『ゆりかご (Le bercau、オルセー美術館) 』 

 

右の切手 『モリゾ夫人とその娘ポンティヨン夫人(読書、National Gallery (Washington))』、『モリゾの自画像』、
『舞踏会にて(扇を持つ女性) (At the Ball)』、『バルコニーの母子』 ほか

モリゾ 『ゆりかご (Le bercau、オルセー美術館) 』

モリゾ 『』

『ゆりかご (Le bercau、オルセー美術館) 』 モリゾ

△TOP

 印象派の画家 クロード・モネ(CLAUDE MONET)の絵画

■クロード・モネ(Claude Monet, 1840年11月14日 - 1926年12月5日)パリの下町の食料品店の息子として生まれた。しかし、彼が5才の時、一家はノルマンディ地方の港町ル・アーヴルに移り住んだ。ここで、彼は海景画家ブーダンを知り、導かれる。1857年にはコレージュを退学。この頃から地元の美術教師でダヴィッドの弟子であったフランソワ=シャルル・オシャールに絵を学んでいる。18才の時、パリへ。画塾でルノワール、ピサロなどと「印象派」のグループを結成。晩年、パリ郊外のジヴェルニーの邸で、庭の睡蓮の池の中に、彼一人だけの豊麗な光の世界を求めつづけた。戸外風景を描いた作品が主要であるが、人物画や室内画、静物画なども残すほか、「積みわら」「ポプラ樹」「ルーアン大聖堂」「睡蓮」など画家の代表作となる連作的作品も多く残されている。

『睡蓮』クロード・モネ(フランス)

モネ画

クロード・モネ

モネ 『睡蓮』(フランス、1999年)

モネ 『庭の女たち』
オルセー美術館(フランス)

モネ 『印象 -日の出-
(Impression, soleil levant)』

『サンタドレスのテラス(海辺のテラス)』メトロポリタン美術館

『睡蓮』(フランス) モネ 印象派 絵画

印象派 絵画切手 モネ 『庭の女たち』オルセー美術館(フランス) 印象派 絵画切手 モネ 『印象 -日の出- (Impression, soleil levant)』 印象派 絵画切手 モネ 『サンタドレスのテラス(海辺のテラス)』メトロポリタン美術館

モネ 『ラ・ジャポネーズ』1875-76  ボストン美術館(モザンビーク)

印象派 絵画切手 モネ

代表的作例『ラ・ジャポネーズ』は背後や床面に様々な団扇を配し、手に扇を持ち鮮やかな朱色の日本の着物を着たモネの妻カミーユ・ドンシューの姿を描いた作品。

モネの絵画
『アルジャントゥイユのひなげし』

『ラ・ジャポネーズ』ボストン美術館 マネ モザンビーク
モネの絵画(1968年、ブータン、立体切手) 印象派

(1968年、ブータン、立体切手)

■『サンタドレスのテラス(海辺のテラス)』はマネが幼少期を過ごし、風景画家ウジェーヌ・ブーダンから絵画を学んだノルマンディ地方のル・アヴールより北に位置する郊外の港町サン・タドレスに住むモネの父親アドルフと伯母ソフィー・ルカドル一家の人々を描いた私的な作品である。1867年、結婚はしていなかったものの息子ジャンが誕生した画家は生活費の援助を求める為に父親と伯母が住むサン・タドレスへ赴き、その際、同地で本作が制作されたが、本作の明瞭で輝くような陽光に照らされるサン・タドレスのテラスで寛ぐモネ一族の姿は、画家の逼迫した経済状況を伺い知ることはできないほど幸福的情景に溢れている。

モネの絵画(拡大図)アンティグア・バーブーダ,2001

モネの絵画 アンティグア・バーブーダ,2001

モネの絵画(拡大図) 印象派 アンティグア・バーブーダ,2001

『睡蓮』国立西洋美術館、
『バラの並木道、ジヴェルニー』マルモッタン美術館、
『睡蓮の池、緑の調和』オルセー美術館、
『モネの家の庭、アイリス』オルセー美術館


『睡蓮』国立西洋美術館、『バラの並木道、ジヴェルニー』マルモッタン美術館、『緑と調和の睡蓮の池』、『モネの家の庭、アイリス』オルセー美術館 モネ 印象派

背景はモネの『プールヴィルの断崖の上の散歩』

背景はモネの『プールヴィルの断崖の上の散歩』

■ルノワール、セザンヌ、ゴーギャンらはやがて印象派の技法を離れて独自の道を進み、マネ、ドガらはもともと印象派とは気質の違う画家だったが、モネは終生印象主義の技法を追求し続けた、もっとも典型的な印象派の画家であった。

『日傘を差す女(モネ夫人)』、『カピュシーヌ通り』、『Woman with a Parasol』,他(モネ、2001年)

■『散歩、日傘をさす女性』(モネ夫人)1875 ナショナル・ギャラリー(ワシントン)モネが当時滞在していたパリ北西ヴァル=ドワーズ県の街アルジャントゥイユの草原に立ち日傘をさす女性は、当時の妻であるカミーユ・ドンシュー(カミーユは1879年に死去し、モネはその後1892年に再婚する)を、傍らに添う幼児は長男ジャン(当時5歳)をモデルに制作されている。

■1880年代終わりから晩年にかけてのモネの作品は、1つのテーマをさまざまな天候や、季節、光線のもとで描く「連作」が中心になる。ジヴェルニーの自宅近くの農園で制作した『積みわら』の連作は1888年から翌年にかけてのもの5点、1890年から翌年にかけてのもの25点が確認されている。
■セーヌの支流エプト川沿いのポプラ並木を描いた連作は1891年から制作し始め、23点が知られている。『ルーアン大聖堂』のファサードをさまざまな時刻や季節の光の効果を追求した連作は制作点数30点に及ぶ。これらは1892年と翌年の2回のルーアン滞在時に制作を始めたものだが、「1894年」の年記が入れられている。1895年5月のデュラン=リュエル画廊における個展では、『ルーアン大聖堂』連作のうち20点が展示された。 1898年から1901年にかけては毎年ロンドンに出掛け、『国会議事堂』の連作のほか、チャリング・クロス橋、ウォータールー橋などを繰り返し描いた。これらの連作は、現地で制作を開始しつつ、ジヴェルニーのアトリエで入念に仕上げをし、「連作」としての変化も考慮しつつ制作されたものである。 この頃のモネは画家として高く評価されるようになり、『ル・ゴロワ』紙が1898年6月16日の日曜版別刷でモネ特集を組むなど、大家として扱われるようになり、収入も安定していた。

『』、『ルーアン大聖堂、昼 (1892 - 93 オルセー美術館)』、『アルジャントゥイユの鉄道橋』(モネ、2001年)

『舟遊び(ノルヴェジエンヌ号で)』、『』、『サロン出品用の草上の昼食』(モネ、2001年)

『』、『』、『』(モネ、2001年)

モネ画 『ラ・ジャポネーズ』1875-76  ボストン美術館(モザンビーク)

『サロン出品用の草上の昼食』、
『戸外の人物習作(右向きの日傘の女)』、『』(モネ、2004年)

『』、『舟遊び(国立西洋美術館)』、
『死の床のカミーユ・モネ(オルセー美術館)』(モネ、2004年)

■『戸外の人物習作(右向きの日傘の女)』。本作はモネの友人であり、印象派の有力な庇護者でもあったオシュデ夫妻の三女で、当時18歳であったシュザンヌ・オシュデをモデルにジヴェルニー近郊のオルティエ島の土手に立つ人物を描いた習作的な作品で、『戸外の人物習作(左向きの日傘の女)』と共に対の作品として制作された。モネは11年前にも当時の妻カミーユ・ドンシューと長男ジャンをモデルに同様の作品『散歩、日傘をさす女性』を手がけているが、人物(カミーユ・ドンシュー)が主役であった『散歩、日傘をさす女性』と比べ、本作では人物と背後の風景が混ざり合い、一体となった表現が示されているのが大きな特徴である。品の良い白地の衣服に身を包み、日傘を差しながら土手の上に立つシュザンヌ・オシュデは陽光に照らされ、柔らかく輝いており、やや強い風が衣服や土手に生える草花を優しく靡かせている。
■『死の床のカミーユ・モネ』に描かれるのは1867年に未婚のままモネとの間に長男を出産し、1870年にようやく結婚した画家の妻カミーユ・モネ(『散歩、日傘をさす女性』、旧姓カミーユ・ドンシュー)であるが、その姿は死を迎えた状態にある。本作が制作された1879年に、ヴェトゥイユでカミーユ・モネは(おそらく子宮癌のために)32歳という若さで夭折してしまう。

モネ:『睡蓮、日本の橋』

モネ:「睡蓮、日本の橋」

モネ画 "La Pie"

モネ画 『ラ・ジャポネーズ』1875-76  ボストン美術館(モザンビーク)

『ラ・ジャポネーズ』ボストン美術館 マネ モザンビーク

モネ画 

モネ画 『ルーアン大聖堂、昼 (1892 - 93 オルセー美術館)』

モネ画 

その他美術関係の切手・写真(切手が主体)

■美術・工芸切手・写真の索引 [ トップ先史代中世|ルネサンス ( ア行〜タ行ナ行〜ワ行その他 )|バロックロココロマン派、新古典主義とアカデミック絵画写実主義印象派象徴主義、耽美主義近代絵画|日本(画家作品)|ポップ(モダン)|故宮博物館(絵画文物)|ルーヴル美術館メトロポリタン美術館プラハ美術館ウフィツィ美術館とアカデミア美術館バチカン美術館世界の美術工芸品仏教美術デザインキリスト教絵画の見方美術用語集(備忘録) ]


印象派|印象派の父:マネ(MANET)とモネ(MONET)、ベルト・モリゾ(Berthe Morisot)の絵画

カウンター