Kunioの世界の切手紹介と海外写真集

Kunioの世界の切手紹介と海外写真集
美術切手|レンブラント(Rembrandt):バロック、17世紀オランダを代表する画家。多くの肖像画を残す。代表作は『夜警』ほか。

ホーム>切手・題材・テーマ別>世界の美術・工芸>バロックの絵画>レンブラント・ハルメンス・ファン・レイン 作品


西洋美術切手 バロック 画家 レンブラント・ハルメンス・ファン・レイン(Rembrandt Harmensz. van Rijn)

 バロック時代の画家・レンブラント・ハルメンス・ファン・レイン(Rembrandt Harmensz. van Rijn、1606年―69年)は17世紀オランダを代表する画家です。自画像を含む多くの肖像画を残したことで知られ、また、聖書に由来する主題をもつ多数の絵画や版画も広く親しまれています。 ところで、レンブラントが活躍した17世紀のオランダは、風景画、風俗画、あるいは、静物画などといった自然主義的な題材を扱う絵画がかつてないほどの隆盛を誇った時代でした。 フェルメールやヤーコプ・ファン・ライスダールといった画家の風俗画や風景画は、まさしくレンブラントと同時代の作品だったのです。心理洞察や内面性の追及をしています。 レンブラントは生涯の創作活動において、物語、風景そして肖像を絵の主題とした。 また、レンブラントは、油彩だけでなく、エッチングや複合技法による銅版画やドローイングでも知られる。 生涯を通じて数多くの自画像を描いたことでも知られる。 自画像はその時々のレンブラントの内面の変化まで伝えている。
文中のサスキアは、美術商ヘンドリック・アイレンビュルフの親戚の娘で、1634年7月22日に結婚したサスキアの意味です。
 

 

■巨匠の絵画切手 [ ボッティチェッリダ・ヴィンチラファエロミケランジェロデューラーティツィアーノルーベンスベラスケスアングルエル・グレコレンブラントカラヴァッジオフェルメールダイクドラクロワゴヤ|ゴッホ(no.1|no.2)|ルノワールマネとモネセザンヌゴーギャンマチスピカソダリ葛飾北斎安藤広重クリムトシャガールモディリアーニミュシャ ]

バロックの画家[ バロック全体グレコルーベンスレンブラントベラスケスカラヴァッジオフェルメールダイク ]

 バロック レンブラント・ハルメンス・ファン・レイン(Rembrandt Harmensz. van Rijn)

ページ内検索は Ctrl + F で出来ます

◎レンブラント・ハルメンス・ファン・レイン(Rembrandt Harmensz. van Rijn、1606年―69年)は、1606年、スペインから独立直前のオランダ、ライデンのウェッデステーグにて、製粉業を営む中流階級の父ハルマン・ヘリッツゾーン・ファン・レインと、都市貴族でパン屋を生業とする一家の娘である母ネールチェン(コルネリア)・ヴィレムスドホテル・ファン・ザウトブルーグの間に生まれた。レンブラントは夫妻の8番目の子供で、兄は4人、長女と次女は早く亡くなり三女の姉1人と妹1人がいた。父は製粉の風車小屋をライデンを流れる旧ライン川沿いに持っており、一家の姓ファン・レインは『ライン川の (van Rijn)』を意味する。 1620年、14歳のレンブラントはラテン語学校から飛び級でライデン大学への入学許可を受けた。進学したのは兄弟の中で彼のみであり、兄たちは家業の製粉業に就いていた。両親は彼に法律家への道を期待していたが、実際にそこに籍を置いたのはわずか数ヶ月に過ぎず同年末もしくは翌年には画家を志向した。1624年に18歳のレンブラントは当時オランダ最高の歴史画家と言われたアムステルダムのビーテル・ラストマンに師事した。

レンブラント『ユダヤの花嫁(イサクとリベカ)』(オランダ、1999年)

『素晴らしいサマリアからの風景』(ポーランド)

レンブラント 『手紙を書きとらせる男』(フランス、エッチング)

『Danae(Argos王Acrisiusの娘;Zeusとの間にPerseusを産んだ、ギリシャ神話)』
バロック 絵画 レンブラント 切手 オランダ 『Danae(Argos王Acrisiusの娘;Zeusとの間にPerseusを産んだ、ギリシャ神話)』

バロック 絵画 レンブラント 『素晴らしいサマリアからの風景』 レンブラント(フランス)『手紙を書きとらせる男』

■『ユダヤの花嫁(イサクとリベカ)』 アムステルダム国立美術館 :旧約聖書を典拠とするイスラエルの民の祖アブラハムの息子イサクと、下僕エリエゼルによって連れてこられた妻リベカが愛し合い抱擁する場面≪イサクとリベカ≫を描いたもので、晩年期のレンブラント作品の特徴であるやや大雑把で平坦に描かれる画面の形態と、画家の作品で最もよく使用される色彩の組み合わせのひとつである赤色と金色による場面描写によって、本場面を厳粛でありながら極めて親密で、詩情性に富んだものへと昇華させている。 

『戸口で施しを受ける物乞いたち』(1648、エッチング、フランス)

『レンブラントの息子ティトゥス』の絵画(オランダ、1941)

レンブラントの『自画像』
(ルーマニア、1956年)

レンブラント 
『キリスト降誕』(NZ、1960年)

『戸口で施しを受ける物乞いたち』(1648、エッチング、フランス) レンブラント 息子ティトゥスの絵画(オランダ、1941) レンブラント レンブラントの自画像(ルーマニア、1956年) バロック 絵画 レンブラント 『キリスト降誕』(NZ,1960年)

『シャボン玉を持つ天使』(リヒテンシュタイン、2000年、レンブラント)

『フローラに扮したサスキア (Saskia as Flora)』
エルミタージュ美術館(ソ連、1973年) レンブラント

『シャボン玉を持つ天使』(リヒテンシュタイン、2000年) レンブラント バロック 『フローラに扮したサスキア (Saskia as Flora)』エルミタージュ美術館 レンブラント

レンブラント 『若い頃の自画像』ウフィツィ美術館参考資料
より転載 拡大

■オランダ絵画黄金期最大の巨匠レンブラントのアムステルダムにおける名声を確立した物語画の傑作『フローラに扮したサスキア』。本作は伝統的にレンブラントが1633年に婚約した美術商ヘンドリック・アイレンビュルフの娘で、翌年1634年7月22日に結婚したサスキア(サスキア・ファン・オイレンブルフ(サスキア・ファン・アイレンブルフ、Saskia van Uylenburgh ))が花と美の女神フローラに扮した肖像であると考えられている。

レンブラント 『若い頃の自画像』

◎画商にて画家のヘンドリック・アイレンビュルフの家に間借りしていたレンブラントは、1633年にそこでアイレンビュルフのいとこ(またいとこ、または姪とも)で22歳のサスキア・ファン・オイレンブルフと知り合った。彼女の父は亡くなっていたがレーワルデン市長を務めたこともある人物で、その一族は裕福だった。1633年には婚約し、翌年にはレンブラント側の親族を誰も呼ばないまま結婚式を挙げた。多額の持参金と富裕層へのコネクションをもたらしたサスキアは、レンブラントの絵のモデルとなり、ふくよかな姿を描いた多くの作品が残された。

『フローラに扮したサスキア 』、、『ベッドの中のヘンドリッキエ』、、『イアリングを付ける若い女性』、
、『窓辺の少女』レンブラント (モンゴル、1981年)

バロック 絵画 レンブラント 切手 オランダ フローラ、ベッドの中のヘンドリッキエ、イアリングを付ける若い女性、フローラ似のヘンドリックジェ(モンゴル,1981年)

■レンブラントの『窓辺の少女』は1690年代に本作を購入したロジェ・ド・ピールが自身の書斎に飾り、それを見た者が現実の窓辺に少女が居ると騙されたという逸話によって伝統的に≪窓辺にひじをつく少女≫の像として認識されるようになった。

『フローラ似のヘンドリッキエ』、『ドレープを持つ聖なる家族』、『赤い花を持つサスキア
レンブラント (モンゴル、1981年)

レンブラントの自画像(土候国)

バロック 絵画 レンブラント 切手 フローラ似のヘンドリッキエ,ドレープを持つ聖なる家族,赤い花を持つサスキア(モンゴル,1981年) レンブラントの自画像(土候国)

■レンブラントは、1640年の末に火縄銃手組合が発注した複数の集団肖像画のうち、市の名士フランス・パニング・コック率いる部隊の絵を受けた。

『夜警』(モルジブ、2001年、レンブラント)

『夜警』の切手部分

■オランダの至宝で門外不出のレンブラントの名画『夜警』斜め上方からの光彩を用いるなど、画家独自の光の描き方が最もよく示される作品のひとつとして広く認知されている。物語性の高い作品自体は高評価を得ている。また技法的にも現在レンブラント・ライトの名で今でも撮影などによく使われる、斜め上方からの光彩を用いるなど、画家独自の光の描き方が最もよく示される作品のひとつとして広く認知されている。

『夜警』(モルジブ、2001年、レンブラント) バロック 『夜警』(モルジブ、2001年、レンブラント) バロック

■レンブラントの著名な作品として『夜警』(1642年)が挙げられる(画面が黒ずんでいることから夜の様子を描いたと考えられ付けられた名前だが、実際には左上から光が差し込んでおり昼の時間である)。この作品は『フランス・バニング・コック隊長の市警団』という題名であり、火縄銃手組合からの依頼で描かれた作品だったが、登場人物の各人が同じ金額を払ったが平等に描かれておらず、何も関係のない少女を目立たせたため物議をかもしたようである。この作品の後、レンブラントへの注文が激減したという。しかし、火縄銃手組合本部に掲げられた絵画の出来栄えは圧倒的であり、レンブラントの評価を高めた。  フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
■世界の三大名画は、以下の3作品を言います。 
ディエーゴ・ベラスケス作 『ラス・メニーナス(宮廷の女官たち)』
レンブラント・ハルメンス・ファン・レイン作 『夜警』       レオナルド・ダ・ヴィンチ作 『モナ・リザ』
時に 『モナ・リザ』にかえて エル・グレコ作 『オルガス伯爵の埋葬』 と言う方もいます。

 

『酒場のレンブラントとサスキア(放蕩息子)』(東ドイツ、1955年)エルミタージュ美術館

レンブラント生誕400年・横顔のサスキア(ドイツ、2006年)

■横顔のサスキア(1633年の婚約時から1642年の死去までの期間をかけて描かれた。カッセル美術館所蔵)
■『酒場のレンブラントとサスキア(放蕩息子)』、油彩、1635年頃、エルミタージュ美術館。この絵を制作した当時、彼には妻の財産を浪費して邸宅や収集品を買い集めているという非難があがっていた。そのような意見を無視することを決め込み、この絵で自分を放蕩息子に例えて表した。

東ドイツ発行のレンブラントの絵画作品 『酒場のレンブラントとサスキア(放蕩息子)』 生誕400年(ドイツ,2006) レンブラント

■レンブラント・ハルメンス・ファン・レインは、オランダ絵画黄金期のバロック絵画の巨匠。代表作『夜警』をはじめとする油彩に加え、多くの版画(エッチング)を残した。油彩・版画のいずれもが、独特の鮮やかな明暗によって、人間の日常に潜むドラマチックな瞬間を見事に表現している。2006年はレンブラントの生誕400年で各国から切手が発行されている。
■レンブラントの『自画像』 (Self-Portrait)は、 1640年 100×80cm | 油彩・画布 | ロンドン・ナショナル・ギャラリー

レンブラント生誕400年(モルジブ、2006)

レンブラントの『自画像』
(セルビア)

レンブラントの『自画像』
(グレナダ)

モルジブ レンブラント バロック 絵画  レンブラント バロック 絵画  レンブラント バロック 絵画 

レンブラント 

『聖家族』(クック諸島、
1974年)(拡大○)

レンブラント バロック 絵画  『聖家族』 レンブラント 絵画

『アムステルダムの織物商組合の見本調査官たち』 1661年 
(The Sampling Officials of the Amsterdam Draper's Guild)

レンブラント 

『レブラント 自画像』
(Self-Portrait) 1658年頃

『アムステルダムの織物商組合の見本調査官たち』 1661年 (The Sampling Officials of the Amsterdam Draper's Guild) レンブラント バロック レンブラント バロック 絵画  『自画像』 (Self-Portrait) 1658年頃 レンブラント

『アムステルダムの織物商組合の見本調査官たち』、 1661年 (The Sampling Officials of the Amsterdam Draper's Guild)191×279cm | 油彩・画布 | アムステルダム王立美術館

◎レンブラント・ハルメンス・ファン・レイン(Rembrandt Harmensz. van Rijn、1606年7月15日 - 1669年10月4日)は、1606年、スペインから独立直前のオランダ、ライデンにて、製粉業を営む中流階級の父ハルマン・ヘリッツゾーン・ファン・レイン、都市貴族でパン屋を生業とする一家の娘である母ネールチェン(コルネリア)・ヴィレムスドホテル・ファン・ザウトブルーグの間に生まれた。レンブラントは夫妻の8番目の子供で、兄は4人、長女と次女は早く亡くなり三女の姉1人と妹1人がいた。
■『天使のいる聖家族』に描かれるのは柳で編みこまれた揺り篭の中で眠りにつく幼子イエスと、傍らにそれを慈愛に満ちた眼差しで見守る聖母マリアを、そして聖母子の背後におそらく牛車用のくびき(車を引く牛馬の頸の後ろにかける横木)を拵える夫の聖ヨセフが配される≪聖家族≫であるが、光輪など通常、宗教画に見られるイコノグラフ(図像)的要素は殆ど示されず、(当時の典型的な)簡素な住居の中での農民の生活の一場面のように表現されている。
■『キリストの神殿奉献』に描かれるのは、割礼の後、エルサレムの神殿へ赴き奉献するため律法に従い山鳩をひと番(又は家鳩の雛2羽とされる)持ちエルサレムへ向かうと、救世主の出現と会者を聖告され聖霊によって導かれていた同地の老シメオンが神殿で幼子イエスを抱き神を称え救い主であることを宣言すると共に、後に降りかかる救世主イエスへの受難を予言する場面(聖母の七つの悲しみの第一場面でもある)≪キリストの神殿奉献≫で、同場面でしばしば描かれる女預言者アンナと老シメオンによる聖告の成熟が劇的に表現されている。

『レンブラントの母親』 レンブラント(リベリア)

『母』 レンブラント(リベリア)

『天使のいる聖家族 (The Holy Family) 』 
エルミタージュ美術館 レンブラント

『キリストの神殿奉献(The Presentation in the Temple)』
マウリッツハイス美術館 レンブラント

天使のいる聖家族 (The Holy Family) キリストの神殿奉献(The Presentation in the Temple)

『The Holy Family』 1640 Rembrandt Harmensz van Rijn 
聖家族 授乳する聖母 
拡大

レンブラント『天使のいる聖家族』
(クック諸島、1974年) 拡大

『The Holy Family』 1640 Rembrandt Harmensz van Rijn 授乳する聖母

■『The Holy Family』 1640 は、通常のキリスト教の絵画では描かれない、授乳する聖母が描かれた。

レンブラント『天使のいる聖家族』 ルネサンス 

◎1642年頃からレンブラントの人生は暗転する。サスキアの看病や幼いティトゥスを世話する親族の女性はおらず、仕事を抱える彼は乳母として北部出身で農家の未亡人ヘールトヘ(ヘールチェ)・ディルクスを雇った。やがてレンブラントは彼女と愛人関係となる。
さらに私生活も泥沼を迎える。1649年頃(1647年? )、彼は若い家政婦ヘンドリッキエ・ストッフェルドホテル・ヤーヘルを新たに雇い、彼女を愛人として囲い始めた。それは同時にヘールトヘの立場を悪くし、彼女をして憎しみに駆り立たせた。1649年にヘールトヘは、贈られた宝石を根拠に婚約が成立していたと主張し、その不履行でレンブラントを告訴した。裁判でレンブラントはヘールトヘに毎年200ギルダーの手当てを渡す命令が下された。

強欲さをむき出しにし、また絵のモデルもほとんど務めなかったヘールトヘと違い、ヘンドリッキエはレンブラントを支え、彼女を描いた絵画も残っている。しかし、サスキアの遺言に縛られ二人は婚姻していなかった。裁判所は不義の嫌疑を理由に出頭を命じたがレンブラントは拒否、ヘンドリッキエは2度聴聞を受け別れるように言われたが従わなかった。

『画家のスタジオ(クールベ)』
(ダホメー、1969年)

『黄金のネックレスをまいたレンブラントの自画像』

レンブラント 
『ヘンドリック・ストッフェル』

レンブラント バロック 『画家のスタジオ(クールベ)』(ダホメー、1969年) レンブラント バロック 『黄金のネックレスをまいたレンブラントの自画像』 レンブラント バロック 『ヘンドリック・ストツフェル』

■レンブラント・ハルメンス・ファン・レインは、1642年に手がけた『フランス・バニング・コック隊長の市警団の集団肖像画』、通称『夜警』で登場人物も平等に描かなかった為、依頼主たちから大変な不評を招くも、物語性の高い作品自体は高評価を得た。この一件で注文が激減し、破産など画家の没落を招いたとする逸話は伝説であり、現在では、レンブラントの没落はそれまでの散財やオランダ国の景気の急速な減退による資産運用の失敗、サスキアの死後に雇った家政婦らとの女性関係のもつれからであることが通説である。しかしこの没落がレンブラントに与えた影響は大きく、身内の度重なる死も手伝って、これ以降の画家の自画像作品に代表される、自己分析による精神性を携えた内向的傾向が顕著になった。また1643年から庶民的とされる版画の制作を開始。レンブラントは生涯にわたり作品を手がけ続け、その評価は晩年期にあっても国際的であったとする説が一般的である
レンブラントの絵画の説明(サルヴァスタイル美術館:参考になります)
 

『レブラント自画像』
(モーリタニア、1980年)

『レンブラントの母親』

『ターバンを巻いた男(オリエンタル風に装った男の肖像)』

『レンブラントの息子』

レンブラント 絵画 バロック 『レンブラント自画像』(モーリタニア、1980年) レンブラント 絵画 バロック 『レンブラントの母親』 レンブラント 絵画 バロック 『ターバンを巻いた男』 レンブラント 絵画 バロック 『レンブラントの息子』

レンブラント 『』

レンブラント 『』

レンブラント 『』

レンブラント 『』

レンブラント 『イサクの犠牲』

オランダが生んだバロックの巨匠レンブラントの銅像とお花畑

■『イサクの犠牲』(The Angel Stopping Abraham from Sacrificing Isaac to God、エルミタージュ美術館)は、イスラエルの民の祖アブラハムと妻サラの間に生まれた待望の男子イサク(笑いの意)を山上で焼き、我に捧げよと神がアブラハムに命じ、迷い苦しんだ末にアブラハムは息子イサクを山上へ連れてゆく決意を固め、アブラハムは牡羊を、息子イサクは薪を背負って山頂へ赴き、祭壇上で息子イサクの喉元へ小刀を当てた(息子イサクも自分が犠牲であることを悟ったが抗わなかった)次の瞬間、『お前が神を恐れる者であることがわかった。』と神の祝福の御言葉が響き、『お前の子孫を天の星のように、海辺の砂のように増やそう。地上の諸国民はすべて、あなたの子孫によって祝福を得る』とアブラハムが神から祝福を得る、旧約聖書に記された重要な場面≪イサクの犠牲≫である。本作では旧約聖書の記述とは異なり、アブラハムを制止する神の御言葉は、神の意志を伝道する天使の制止によって表現され、アブラハムの右手からこぼれ落ちる短刀が、本場面の緊迫した緊張感と瞬間の激動性を見事に表している。

『イサクの犠牲』(The Angel Stopping Abraham from Sacrificing Isaac to God、エルミタージュ美術館) レンブラント オランダが生んだバロックの巨匠レンブラントの銅像とお花畑

オランダ アムステルダムの風車の近くにありました
後ろは綺麗に咲く水仙の花
クリックで 拡大

レンブラント・ハルメンス・ファン・レイン(Rembrandt Harmensz. van Rijn|「自画像(Self-Portrait)」、
「フローラ(Flora)」 メトロポリタン美術館 

レンブラント・ハルメンス・ファン・レイン(Rembrandt Harmensz. van Rijn|「自画像(Self-Portrait)」 「フローラ(Flora)」 レンブラント・ハルメンス・ファン・レイン 

「自画像(Self-Portrait)」 
レンブラント(Rembrandt)

レンブラント 背景は『自画像』

『自画像』(ジブチ、1981年)
レンブラント

「自画像(Self-Portrait)」 レンブラント・ハルメンス・ファン・レイン(Rembrandt Harmensz. van Rijn) 『自画像』(ジブチ、1981年)レンブラント

■『ダナエ』は、オウィディウスの≪転生神話≫を典拠とした、アルゴス王アクリシオスの娘ダナエと、ダナエに恋をし黄金の雨に姿を変えダナエの下へ降り立ったユピテルの愛の交わり≪ダナエ≫を描いた作品。

『ダナエ』 レンブラント エルミタージュ美術館(コンゴ)

『天使のいる聖家族、聖家族』他 エルミタージュ レンブラント

ダナエ レンブラント エルミタージュ美術館

■『賢者の対話(聖ペテロと聖パウロの会話)』は、クリスティアン・テュンペルの指摘によって新約聖書の書簡≪ガラテヤの信徒への手紙≫に登場する≪聖ペテロと聖パウロの会話≫と解釈されている。本作に示されるレンブラント独特の強烈な色調や強い光彩による明暗対比は本作より前の作品(例:トビトとアンナ)と比べ、ますます個性が発揮されているのがわかる。

レンブラント 『賢者の対話(聖ペテロと聖パウロの会話)』

レンブラント 『テュルプ博士の解剖学講義』

賢者の対話(聖ペテロと聖パウロの会話)(Two Scholars Disputing)

(Two Scholars Disputing)

■『テュルプ博士の解剖学講義』(テュルプはくしのかいぼうがくこうぎ)は初期の代表作で、レンブラント・ファン・レインによる1632年の油彩。『テュルプ博士の解剖学講義』の様に17世紀における解剖学講義は社交イベントであった。 実際、講義室は劇場内に設けられ、学生や同僚の博士、一般市民が入場料を支払って見学した。 見学者は、厳粛なる社交イベントにふさわしい服装を着用することが求められた。 後側と左の人物像を除いて、これらの見学者が後から絵に描き加えられたと思われる。各人物をはっきりかつ公平に描く当時の集団肖像画の典型。

■レンブラントの最初の傑作『テュルプ博士の解剖学講義』。本作は1632年におこなわれたアムステルダム外科組合主任解剖官ニコラス・トゥルプ博士の公開解剖学講義を記念し、当時レイデンからアムステルダムへと移住したばかりのレンブラントへテュルプ博士を始めとした数名の人物から私的に依頼され制作された作品で、既にレイデンでの活躍が話題になっていたレンブラントの名声を確立した作品として知られている。

レンブラント 『トビトとアンナ(Anna Accused by Tobit of Stealing the Kid)』 アムステルダム国立美術館

レンブラント 『自画像』と『テュルプ博士の解剖学講義』

レンブラント 『自画像』

トビトとアンナ(Anna Accused by Tobit of Stealing the Kid)

レンブラント 『テュルプ博士の解剖学講義』と『夜警』

レンブラント 『テュルプ博士の解剖学講義』

■『トビトとアンナ(Anna Accused by Tobit of Stealing the Kid)』は、旧約聖書外典(第二正典とも呼ばれている)≪トビト記≫第2章11〜14節に記される、裕福で信仰の厚かったトビトの目に燕の糞が入り盲目となり、財産も失ったことも重なったことで猜疑心が心に巣食う中、仕事から帰宅した妻アンナが手間賃の変わりに受け取った山羊の子を、盗んだもののではないかと疑いをかけるも妻アンナがそれを否定し盲目になって独善的で猜疑心に苛まれると咎められ、トビトが祈りを捧げ悔悛する姿≪山羊の子を盗んだかどで妻アンナを疑うトビト≫を主題に描かれた作品。

レンブラント・ファン・レイン作 『バテシバ(バト・シェバ) (Bathsheba)』ルーヴル美術館

レンブラント・ファン・レイン作 『バテシバ』ルーヴル美術館

■『バテシバ』の正式な画題は“ダビデ王の手紙を手にしたバテシバの水浴”といい、聖書の物語を題材にした作品です。古代イスラエルのダビデ王は水浴をする人妻バテシバを一目見て恋に落ち、夫である将軍ウリヤを戦地に送り戦死させ、自らの妻にしてしまいます。神がそのことを善しとせず、ダビデ王の子どもの命を次つぎと奪います。悔い改めたダビデ王は退位し、バテシバとの第2子ソロモンに王位を譲るという話です。 絵はダビデ王からの手紙を手にして哀しみに沈むバテシバを描いています。等身大に描かれたバテシバは画面の多くを占め、非常に迫力のある存在感で観るものを圧倒します。 モデルは2人目の妻となる、20歳年下の召使のヘンドリッキエ・ストッフェルスといわれています。暗い部屋の中で白く浮びあがった健康な若い女性が、少しうつむき加減で視線を下にして、手紙によってもたらされた複雑な心境を思い悩んでいるようすがよく表されています。

 ルーベンスの描くエッチング

◎レンブラントは画家として駆け出しの1626年から、1660年に印刷機を手放し実質的な製作活動が出来なくなるまで、私生活のトラブルに忙殺された1649年を除いてエッチングに取り組み続けた。

『自画像』(フランス)
レンブラント

『復活のイエス・キリスト』
(スロバキア、2006年)

レンブラントの『自画像』
(オーストリア、1969年)

『復活のイエス・キリスト』 レンブラント スロバキア 2006年

エッチング(アルベルティーナ・エッチングコレクション)

 ルーベンスの弟子 Govert Flink

オランダの画家

Govert (of Govaert) Flinck (Kleef, 25 januari 1615 - Amsterdam, 2 februari 1660) was een Nederlands kunstschilder. Hij vervaardigde voornamelijk portretten, historische werken en genrestukken en was een van de beroemdste leerlingen van Rembrandt. レンブラントの弟子

"Isaac Blessing Jacob(ヤコブを祝福するイサク)" from Genesis 24-26. by Govert Flink
イサクは、旧約聖書「創世記」に登場するイスラエルの伝説的族長。
神との契約によってアブラハムとサラとの間に生まれた。

"Isaac Blessing Jacob(ヤコブを祝福するイサク)" from Genesis 24-26. by Govert Flink

 ヨーロッパでは13世紀、布に模様を印刷する手段として木版画の使用が始まりました。14世紀後半以降から、普及し始めた紙に印刷するようになります。また、活版印刷術とプレス印刷機の実用化により木版画は活字と組み合わされて、本の挿絵としても活用されるようになります。16世紀になると次第に木版画の生産量は減少し、代わりに銅版画のエングレーヴィングが主流となりました。エングレーヴィングによって非常に細かい部分までの描写が可能になったため、当時はこの技法が版画芸術を革新するものとみなされていました。代表的な画家を挙げると、エングレーヴィングではドイツのアルブレヒト・デューラー(1471-1528)、エッチングとドライポイントではレンブラントなどがいます。


その他美術関係の切手・写真(切手が主体)

■美術・工芸切手・写真の索引 [ トップ先史代中世|ルネサンス ( ア行〜タ行ナ行〜ワ行その他 )|バロックロココロマン派、新古典主義とアカデミック絵画写実主義印象派象徴主義、耽美主義近代絵画|日本(画家作品)|ポップ(モダン)|故宮博物館(絵画文物)|ルーヴル美術館メトロポリタン美術館プラハ美術館ウフィツィ美術館とアカデミア美術館バチカン美術館世界の美術工芸品仏教美術デザインキリスト教絵画の見方美術用語集(備忘録) ]

掲載のバロック絵画と17-18世紀の風俗画の主要な画家一覧:
カラヴァッジョ(Caravaggio)、レンブラント(Rembrandt Harmensz. van Rijn)、ヨハネス・フェルメール(Johannes Vermeer)、ディエゴ・ベラスケス(Diego Velazquez)、エル・グレコ(El Greco)、ヴァン・ダイク(Anthony van Dyck)、フランシスコ・デ・スルバラン(Francisco de Zurbaran)、バルトロメ・エステバン・ムリーリョ(Bartolome Esteban Murillo)、サッソフェッラート(Sassoferrato)、ヘラルト・テルボルフ、グエルチーノ(Il Guercino)、オラツィオ・ジェンティレスキ(Orazio Gentileschii)、ミニャール(Pierre Mignard)、ジョルジュ・ド・ラ・トゥール(Georges de La Tour)、ニコラスフーシェ (Nicolas Fouche)、ヤン・ステーン(Jan Steen)、ピーテル・パウル・ルーベンス(Peter Paul Rubens)

西洋美術切手 バロック 画家 レンブラント・ハルメンス・ファン・レイン(Rembrandt Harmensz. van Rijn)

カウンター