Kunioの世界の切手紹介と海外写真集

Kunioの世界の切手紹介と海外写真集 美術切手|グスタフ・クリムト:作品の中の女性達は外面的な美しさと内面に秘められた危険な魅力に満ち、世の女性達を今なお、ひきつけてやみません。クリムトは、生涯結婚はしなかったものの多くのモデルと愛人関係にあり、非嫡出子の存在も多数判明している。著名な愛人はエミーリエ・フレーゲ。

ホーム>切手・題材・テーマ別>世界の美術・工芸>20世紀以降の近代絵画>クリムトと弟子のエゴン・シーレ


西洋美術切手 近代絵画 グスタフ・クリムト(Gustav Klimt) と弟子のエゴン・シーレ

 グスタフ・クリムト(Gustav Klimt, 1862年7月14日 - 1918年2月6日)は、オーストリアのウィーン郊外のバウムガルテンに生まれた。 ユーゲントシュティール(象徴主義)を代表するゼツェッション(ウィーン分離派)の画家。 父エルンストはボヘミア出身の彫版師、母アンナは地元ウィーン出身であり、クリムトは7人兄弟の第2子であった。 クリムトが生涯の恋人とさだめたエミーリエ・フレーゲをはじめ、作品のなかの彼女たちは外面的な美しさと内面に秘められた危険な魅力に満ち、世界中の女性たちを今なお、ひきつけてやみません。 新しい都市文化の時代を生きた彼女たちこそが、クリムトをはじめとする同時代の芸術家たちの創造力をかきたてるミューズとなり、絵画、ファッション、デザインなど幅広い分野で独創的な作品がつくりだされたのです。 クリムトは、生涯結婚はしなかったものの多くのモデルと愛人関係にあり、非嫡出子の存在も多数判明している。著名な愛人はエミーリエ・フレーゲであり、最期の言葉も「エミーリエを呼んでくれ」であった。エミーリエはクリムトの死後にクリムトと交わした手紙を全て処分し生涯独身を貫いている。 弟子のエゴン・シーレの絵画、20世紀以降 グスタフ・クリムト(Gustav Klimt)が影響を受けたハンスマカルト(Hans Makart)の絵画も掲載。
グスタフ・クリムトは、2012年生誕150年周年を迎えます。
 

 

■巨匠の絵画切手 [ ボッティチェッリダ・ヴィンチラファエロミケランジェロデューラーティツィアーノルーベンスベラスケスアングルエル・グレコレンブラントカラヴァッジオフェルメールダイクドラクロワゴヤ|ゴッホ(no.1|no.2)|ルノワールマネとモネセザンヌゴーギャンマチスピカソダリ葛飾北斎安藤広重クリムトシャガールモディリアーニミュシャ ]

このページ以外の20世紀以降の画家[ 20世紀以降クリムトシャガールピカソモディリアーニミュシャダリ ]

20世紀以降 グスタフ・クリムト(Gustav Klimt)の絵画

『エミーリエ・フレーゲの肖像』は、ウィーン世紀末を代表する画家グスタフ・クリムト(1862-1918)による彼のパートナー(恋人)のエミーリエ・フレーゲの肖像画、本作によって画家の肖像画の表現様式が確立した。 Gustav Klimt 1902年作、所蔵:ウィーンミュージアム。
クリムトの弟とエミーリエの姉の結婚によって出会った二人。 クリムトは17歳のエミーリアの肖像画も描いています。 グスタフ・クリムトとエミーリエ・フレーゲは生涯のパートナーとありますが、プラトニックだったようです。 エミーリエはブティックを経営し、男性に依存しない自立した女性だったようです。

『エミーリエ・フレーゲの肖像』

Kiss(『接吻』1908年、フランス)

クリムト ユディト I(ユーディット I、オーストリア)

『エミーリエ・フレーゲの肖像』 クリムト
日本発行
クリムト 絵画切手 『接吻』1908年

ベルヴェデーレ宮殿
オーストリア絵画館

 クリムト 絵画切手
ユディト I(ユーディット I) (Judith I) 1901年
82×42cm | 油彩・画布 | ベルヴェデーレ宮殿オーストリア絵画館(ウィーン)
ウィーン分離派を代表する画家グスタフ・クリムトの傑作『ユディト I(ユーディットとホロフェルネス I)』。本作に描かれるのは、旧約外典(旧約続編、第二正典)のユディト記に記された美しい女≪ユディト≫の姿である。

『アッター湖畔のカンマー城』

クリムト 『婦人の肖像』

『アッター湖畔のカンマー城』 クリムト クリムト 絵画切手 『婦人の肖像』

■ユディトは旧約聖書外典の1つである「ユディト記」に登場するユダヤ人女性。 
 メラリの娘ユディトはマナセと結婚したが、夫を日射病で失って寡婦となった。彼女は美しく魅力的な女性で多くの財産をもっていたが、唯一の神に対して強い信仰をもっていたため、人々から尊敬されていた。
 アッシリアの王ネブカドネツァルはメディア王との戦いにおいて自分に協力しなかった諸民族を攻撃するため、司令官ホロフェルネスを派遣する。ホロフェルネスは軍勢をひきいてユダヤへやってくるとベトリアという町を囲んだ。水源をたたれたため町の指導者オジアは降伏を決意するが、ベトリアにすんでいたユディトはオジアと民を励まし、神への信頼を訴える。
 ユディトはそこである作戦をたてる。それはユディト自身が着飾ってホロフェルネスのもとに赴くというものだった。ユディトは神に祈って、ホロフェルネスのもとへ向かう。エルサレム進軍の道案内を申し出た美しいユディトをホロフェルネスは喜んで迎えた。ユディトは陣中で出される異邦人の食べ物を決して口にせず、四日待った。
 四日目にホロフェルネスは酒宴にユディトを呼び出した。ホロフェルネスは泥酔し、やがて天幕のうちにユディトは眠るホロフェルネスと二人だけで残された。ユディトは眠っていたホロフェルネスの短剣をとって彼の首を切り落とした。
 ユディトは侍女と共に、首を携えてベトリアの町へ戻り、事の次第を報告した。やがて、司令官殺害は包囲軍の知るところになり、激しい動揺を引き起こす。ユダヤ人はこの機会を逃さず、出撃し、敗走するアッシリア軍を打ち破った。
 ユディトは105歳でなくなるまで、静かにベトリアの町で一人暮らした。(Wikipedia より)
 

グスタフ・クリムト(Gustav Klimt)の絵画 "Music" and "Portrait of a Lady. (unfinished)"他

 

『接吻』・ウィーン美術館再開
(オーストリア、1964年発行)

■グスタフ・クリムト(Gustav Klimt)の作品の特徴としては、煌びやかな金色を多用したり、妖艶な女性を描いたものが多い。珍しく健康的な女性の絵画です。この作品のタイトルである「ヒュギエイア、Hygieia」はギリシャ神話の「健康の女神」という意味です。英語のhygiene(清潔、衛生)の語源とされる。

『健康の女神』・衛生教育175年
(オーストリア,1980年)

『接吻』・ウィーン美術館再開 クリムト 『健康の女神』・衛生教育175年(オーストリア,1980年) クリムト

ヒュギエイア(Hygieia)は、ギリシア神話に登場する女神で、健康の維持や衛生を司る。ローマ神話ではサルース(ラテン語:Salus)の名で呼ばれる。 医術の祖アポローンの子である医神アスクレーピオスの娘で、古くはアスクレーピオス信仰において父神の脇侍として信仰された。父神と同様に一匹の蛇を従えた若い女性として絵画に表されることが多く、薬か水を入れたと思しい壺(または杯)を携えていることもある。この蛇と杯をモチーフにした「ヒュギエイアの杯」が薬学のシンボルに用いられることが多い。 ローマ神話において、サルースは健康と繁栄をもたらす女神として崇敬され、紀元前302年にはローマの七丘の1つ、クイリナーレの丘に神殿が建てられた。

『アデル・ブロック・バウアI』・南部地方展
「皇帝フランツ・ヨゼフの時代」(オーストリア、1987年)

■女性の裸体、妊婦、セックスなど、赤裸々で官能的なテーマを描くグスタフ・クリムトの作品は、甘美で妖艶なエロスと同時に、常に死の香りが感じられる(若い娘の遺体を描いた作品もある)。また、「ファム・ファタル」(宿命の女)というのも多用されたテーマである。『接吻』に代表される、いわゆる「黄金の時代」の作品には金箔が多用され、絢爛な雰囲気を醸し出している。(琳派の影響も指摘される)  フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 

『アデル・ブロック・バウアI』・南部地方展「皇帝フランツ・ヨゼフの時代」(1987年) クリムト

■『アデル・ブロック・バウアI』は、「黄金の時代」の時代に恋人(裕福な銀行家フェルディナント・バウアーの妻)を描いた作品という。

ストックレー邸(ベルギー)の
クリムトのフレスコ画(1987年)

ストックレー邸(ベルギー)のクリムトのフレスコ画(1987年)

『マルセシネスガルダ』

『ベートーヴェンフリーズ』

Kiss(『接吻』1908年) グレナダ領グレナディーン諸島

『マルセシネスガルダ』 クリムト 絵画 『ベートーヴェンフリーズ』 クリムト クリムト 絵画切手

ベルヴェデーレ宮殿オーストリア絵画館
クリムト

『オーバーエスターライヒの農家』

『黒い羽毛の帽子』(羽毛の帽子を被った婦人)1910年

クリムト 絵画切手 『オーバーエスターライヒの農家』 クリムト 絵画切手 黒い羽毛の帽子(羽毛の帽子を被った婦人)

接吻 (Der kuβ) 1907-1908年180×180cm | 油彩・画布 | オーストリア美術館(ウィーン)  グスタフ・クリムトと恋人であったエミーリエ・フレーゲと最も良い関係であった頃に自身らをモデルにして、当時タブーとされていた題材である≪接吻≫を主題とし描いた作品。

『フリッツァ・リードラーの肖像(Bildnis Fritze Riedler)』
オーストリア美術館(ウィーン)

Kiss(『接吻』1908年)のFDC(フランス) グスタフ・クリムト

『フリッツァ・リードラーの肖像(Bildnis Fritze Riedler)』

『アデーレ・ブロッホ=バウアーの肖像 I』(アデーレ・ブロッホ=バウアーのしょうぞう) は、グスタフ・クリムトによる絵画で、1907年に完成された。 報道によれば、2006年6月、当時としては史上最高値の156億円(135万ドル)で、エスティ・ローダー社社長(当時)のロナルド・ローダーに売却され、同年7月からニューヨークのノイエ・ガレリエに展示されている。クリムトはこの絵の完成に3年をかけた。 大きさはおよそ138 x 138 cm 、キャンバスの上に油彩と金彩を施し、ユーゲント・シュティール様式の複雑で凝った装飾がなされている。
■『人生は戦いなり(黄金の騎士)』 - 日本で見られる数少ないクリムトの絵画。トヨタ自動車の寄付金により約17.7億円で購入(1903年、愛知県美術館)

■『フリッツァ・リードラーの肖像』に描かれる女性は、詳細は不明であるが、ドイツ出身でありながらウィーンで高級官僚となった男の妻≪フリッツァ・リードラー≫。最も特徴的なのは、写実的に描写されるフリッツァ・リードラーの顔と、それとは全く対照的な、平面的・抽象的描写によって表現される背景や装飾具、家具などの対比にある。画面左上の金色と背景の大部分を占める朱色、この朱色とフリッツァ・リードラーが身に着ける柔らかな白地の衣服、そしてこの単色的な白地の衣服と椅子の複雑な文様性など至る箇所での対比的表現も注目すべき点のひとつである。

グスタフ・クリムト(Gustav Klimt)の絵画 
"Portrait of a Lady. (未完成、unfinished)"

(関連HP)

グスタフ・クリムトに興味ある方は、こちらも
@グスタフ・クリムト {http://www2.plala.or.jp/Donna/klimt.htm}
    A映画「クリムト」公式サイト {http://www.klimt-movie.com/} 

ダナエ (クリムトの絵画)

『ダナエ』は、帝政オーストリアの画家グスタフ・クリムトが1907年から1908年にかけて描いた油絵。77 x 83 cmのキャンバスに描かれ、現在はウィーンのGalerie Wurthleに所蔵されている。ダナエは昔から絵画の題材に選ばれてきています。この絵は、有名なギリシャ神話をテーマにしている。美しい娘ダナエは父であるアルゴス王アクリシオスによって青銅の塔に閉じ込められたが、ゼウスは黄金の雨になって塔に入りダナエと交わった。そうして生まれたダナエの子がペルセウスである。
この絵の中で、ダナエの両脚の間を流れる黄金の雨はゼウスの象徴である。

クリムト ダナエ

グスタフ・クリムト Gustav Klimtは、 1918年初頭に脳卒中を発症し半身不随となり、その三週間後にスペイン風邪(急性インフルエンザ)を患ったことによって死去。享年56歳。
ウィーン分離派:1897年にウィーンで、グスタフ・クリムトを中心として結成された、芸術家のグループ。過去の様式に捉われない新しい造形表現を主張し、モダンデザインへの道を切り開いた。
ウィーン美術家組合に対抗する意図で作られたウィーン分離派の初代会長となったのは、他でもないグリムトです。彼らは 若手の芸術家の集まりであり、モダンデザインに大きな影響を及ぼしました。 世紀末のウィーンにおいて、新しい芸術のうねりを作り出し、先導しながらも多くの非難を受けて逆境に立たされ続けるこ とになったのが、その後のクリムトの生涯です。当時の価値観やタブーに捕らわれず、革新的な表現に挑戦し続けた彼の人生を 理解するには、当時の社会は古い伝統に縛られすぎていました。 1918年、彼は脳梗塞と肺炎によって亡くなっており、ウィーンのヒーツィンガー墓地に埋葬されました。早くからの成功と 、その後の逆境への挑戦が特徴的な画家となっています。
 

グスタフ・クリムト Gustav Klimt
(オーストリア、1932年)

20世紀以降 グスタフ・クリムト(Gustav Klimt)が影響を受けたハンスマカルト(Hans Makart)の絵画

■ハンスマカルト(Hans Makart 1840年5月28日- 1884年10月3日)は、オーストリア・ミラベル宮殿の侍従の息子としてザルツブルグで出生。

Hans Makart was a decorative, Austrian painter, who was regarded as the representative painter of the ring road style. The ring road style was a specific expression of historicism stylistically based around the inner city of Vienna with its historic structures and considered to be the main attraction of Austria during the nineteenth century.

ハンスマカルトの絵画  ””、”Triumph der Ariadne”、””、”Death of Cleopatra (クレオパトラの死)”(ソマリア)

 

”Triumph der Ariadne”

ハンスマカルト(Hans Makart)の自画像(オーストリア)

グスタフ・クリムト(Gustav Klimt)の弟子・友人エゴン・シーレ(Egon Schiele)の絵画

■エゴン・シーレ(Egon Schiele, 1890年6月12日 - 1918年10月31日)は、20世紀初め頃のオーストリアの画家。エーゴン・シーレとも。当時盛んであったグスタフ・クリムトらのウィーン分離派、象徴派、オスカー・ココシュカに代表される表現主義のいずれにも属さず、独自の芸術を追求した画家。1906年、ウィーン美術アカデミーに入学し、アカデミックな美術教育を受ける。翌1907年にはクリムトと知り合っている。美術アカデミーの保守的な教育方針はシーレの肌に合わず1909年、仲間たちとともに退学した。1911年、それまでクリムトのモデルを務めていた、ヴァリ・ノイツェルという当時十代の女性をクリムトから紹介される。ヴァリという女性はその素性が不明であるが、1911年からほぼ4年間にわたりシーレと同棲生活を送り、『死と少女』をはじめとする多くの作品のモデルとなっている。1918年、第49回ウィーン分離派展に出品した作品は高い評価を得、ようやく画家としての地位を確立しようとしていた矢先、当時ヨーロッパに流行していたインフルエンザ(いわゆるスペインかぜ)であっけなく死去した。シーレは28歳年長の画家クリムトとは師弟というよりは生涯を通じた友人という関係にあった(両者はたまたま同じ年に没している)。エロスが作品の重要な要素になっている点はシーレとクリムトに共通しているが、作風の面では両者はむしろ対照的である。

エゴン・シーレの絵画 
"Squatting Female Nude (Hockender weiblicher Akt)"
and "Seated Woman with Blue Hair Band
(Sitzende Frau mit blauem Haarband)".

エゴン・シーレの絵画 『ほほを引っ張る自画像』

エゴン・シーレの絵画 『』、『抱擁(恋人たち)、オーストリア美術館』、
『』、『Lying on Her Stomach 』

エゴン・シーレの絵画 
『抱擁(恋人たち)、オーストリア美術館』、『二人の女性』、『』、『』

『芸術家の妻』
(エッチング、オーストリア、1969年)

「芸術家の妻」 エゴン・シーレ(Egon Schiele)

描かれている女性のすましたような、それでいて少しはにかむような視線の逸らし方が色っぽい。

その他美術関係の切手・写真(切手が主体)

■美術・工芸切手・写真の索引 [ トップ先史代中世|ルネサンス ( ア行〜タ行ナ行〜ワ行その他 )|バロックロココロマン派、新古典主義とアカデミック絵画写実主義印象派象徴主義、耽美主義近代絵画|日本(画家作品)|ポップ(モダン)|故宮博物館(絵画文物)|ルーヴル美術館メトロポリタン美術館プラハ美術館ウフィツィ美術館とアカデミア美術館バチカン美術館世界の美術工芸品仏教美術デザインキリスト教絵画の見方美術用語集(備忘録) ]

掲載の近代絵画の主要な画家一覧:
グスタフ・クリムト(Gustav Klimt)、ユトリロ(Maurice Utrillo)、ブラマンク(Maurice de VLAMINCK)、エルンスト(Max Ernst)、ルオー(Georges ROUAULT)、ウィンズロー・ホーマー(Winslow Homer)、藤田嗣治、ミロ(Joan MIRO)、ダリ(Salvador dali)、ビュッフェ(Bernard Buffet)、シャガール(Marc CHAGALL)、ムンク(Edvard Munch)、ミュシャ(Alfons Maria Mucha)、ローレンス(Lawrence)、ジョン・バイアム・リストンショー(John Byam Liston Shaw)、アメデオ・モディリアーニ(Amadeo Modigliani)、ルネ・フランソワ・ギスラン・マグリット、ヨーゼフ・リースラー(Josef Liesler)、パブロ・ピカソ(Pablo Picasso) 


近代絵画の切手 グスタフ・クリムト(Gustav Klimt)
 と弟子のエゴン・シーレ(Egon Schiele) ハンスマカルト(Hans Makart)

カウンター