Kunioの世界の切手紹介と海外写真集

Kunioの世界の切手紹介と海外写真集
美術切手|バロックのヨハネス・フェルメール(Johannes Vermeer。 レンブラントと並び17世紀のオランダ美術を代表するバロックの画家。 『真珠の耳飾りの少女(青いターバンの少女)』、『青衣の女』、『レースを編む女』、『牛乳を注ぐ女』が有名作品。

ホーム>切手・題材・テーマ別>世界の美術・工芸>バロックの絵画 ヨハネス・フェルメール(Johannes Vermeer)


西洋美術切手 ヨハネス・フェルメール(Johannes Vermeer) 『青いターバンの少女』、『青衣の女』

 ヨハネス・フェルメール(Johannes Vermeer、1632年 - 1675年)はレンブラントと並び17世紀のオランダ美術を代表するバロック時代の画家とされる。 生涯のほとんどを故郷デルフトですごし、人物など作品の中心をなす部分は精密に書き込まれた濃厚な描写になっているのに対し、周辺の事物はあっさりとした描写になっており、生々しい筆のタッチを見ることができる。この対比によって、見る者の視点を主題に集中させ、画面に緊張感を与えている。 『レースを編む女』の糸屑の固まり、『ヴァージナルの前に立つ女』の床の模様などが典型的な例として挙げられる。 現存する作品点数は、研究者によって異同はあるものの33〜36点と少ない。 『真珠の耳飾りの少女(青いターバンの少女)』、『青衣の女』、『レースを編む女』、『牛乳を注ぐ女』が有名作品です。 また、フェルメールの絵に見られる特徴的な鮮やかな青は、フェルメール・ブルーとも呼ばれる。この青は、天然ウルトラマリンという顔料に由来している。 フェルメールの作品:Wikipedia
 

 

■巨匠の絵画切手 [ ボッティチェッリダ・ヴィンチラファエロミケランジェロデューラーティツィアーノルーベンスベラスケスアングルエル・グレコレンブラントカラヴァッジオフェルメールダイクドラクロワゴヤ|ゴッホ(no.1|no.2)|ルノワールマネとモネセザンヌゴーギャンマチスピカソダリ葛飾北斎安藤広重クリムトシャガールモディリアーニミュシャ ]

バロックの画家[ バロック全体グレコルーベンスレンブラントベラスケスカラヴァッジオフェルメールダイク ]

ヨハネス・フェルメール(Johannes Vermeer)

ページ内検索は Ctrl + F で出来ます

『デルフトの小路』
(蘭領アンチル)

『真珠の耳飾りの少女(青いターバンの少女)』(蘭領アンチル)

『青衣の女』(蘭領アンチル)

『手紙を書く女と召使』
(蘭領アンチル)

フェルメール 『デルフトの小路』 フェルメール 『真珠の耳飾りの少女(青いターバンの少女)』(蘭領アンチル) フェルメール 『青衣の女』 フェルメール 『手紙を書く女と召使』

『レースを編む女』(フランス)

■フェルメールの絵に見られる鮮やかな青は、フェルメール・ブルーとも呼ばれる。この青は、天然ウルトラマリンブルー」という絵具で、ラピスラズリという非常に貴重な鉱石を原材料としている。このフェルメールの小さな作品「レースを編む女」を見て、ルノワールが「世界で最も美しい絵画のひとつ」と言い、ダリが「この娘のもつ、目に見えない針を中心に、宇宙全体がまわっている」と言ったそうです。

  『キリストの降誕(Nativity)』
 キリストの降誕 フェルメール バロック

『牛乳を注ぐ女』(1658-60頃) フェルメール

『レースを編む女』(フランス) フェルメール バロック オランダ 『牛乳を注ぐ女』(1658-60頃) - アムステルダム国立美術館所蔵  フェルメール

フェルメールの『牛乳を注ぐ女』(1658-60頃)
アムステルダム国立美術館所蔵
(蘭領アンチル)

フェルメール(東ドイツ)
『jan vermeer van delft』

jan vermeer van delft フェルメール 絵画 バロック

■『牛乳を注ぐ女』は、フェルメールの全ての作品の中でも特に人気が高く、現在も数多くの人々を魅了し続けている作品としても知られる。所謂、使用人階級にあたる女性が牛乳を陶製の容器の中へ注ぎ込むという素朴な日常風景の一場面を描いた作品で、その表現は白眉の出来栄えである。画面全体にフェルメール様式の大きな特徴のひとつであるポワンティエ技法(点綴法)が認められ、その光の表現における秀逸な効果はテーブルの上に置かれるパンへ顕著に示されている(同部分の絵具層は三層に重ねられていることがX線調査によって判明した)。また左部の窓から室内に射し込んだ柔らかく明瞭な陽光描写の絶妙な加減や、画面を包み込む穏やかで静謐な雰囲気なども特筆すべき点であるほか、牛乳を注ぐ女やテーブル上の黄色、青色、赤色と、背後の白壁との鮮やかなコントラストは観者に爽快な印象を強く与えることに成功している。

『青衣の女』 "Woman in Blue Reading a Letter"フェルメール

フェルメール|『眠る女』
メトロポリタン美術館

■『青衣の女』(アムステルダム国立美術館):フェルメールの画業の最盛期である1660年代半ばに何点か描かれた、室内の女性単独像の1つである。画面向かって左から光が差す点は他の作品と共通しているが、他の作品と異なり、窓そのものは画面に描かれていない。女性は妊娠しているように見えるが、この当時の女性のファッションはふくよかなシルエットが好まれ、厚手の綿の入ったスカートをはいているために妊娠しているように見えるのだという説もある。この点は、『天秤を持つ女』『真珠の首飾りの女』にも共通する。

フェルメール|『眠る女』

切手は 1662-5 "Woman Holding a Balance". シート地は 1665-6 "The Girl with the Pearl Earring" and the 1666-7 "Lady with her Maidservant Holding a Letter". Johannes Vermeer(フェルメールの絵画)  クリックで拡大 

"Milkmaid", 『青衣の女』 "Woman in Blue Reading a Letter", "Woman with a Lute near a Window", "The Allegory of Painting", "The Geographer", and "The Lacemaker". (フェルメーの絵画)

フェルメールの最も有名な作品のひとつで、北欧のモナリザと称される傑作『真珠の耳飾りの少女』。別名、青いターバンの娘とも呼ばれる本作において最も特徴的な、黒色で統一される背景に鮮明に浮かび上がる少女の瞬間的な表情は、見る者に極めて強烈な印象を与えている。 "Milkmaid", "Woman in Blue Reading a Letter", "Woman with a Lute near a Window", "The Allegory of Painting", "The Geographer", and "The Lacemaker". (フェルメーの絵画)

フェルメールの最も有名な作品のひとつで、北欧のモナリザと称される傑作『真珠の耳飾りの少女』。別名、青いターバンの娘とも呼ばれる本作において最も特徴的な、黒色で統一される背景に鮮明に浮かび上がる少女の瞬間的な表情は、見る者に極めて強烈な印象を与えている。

『真珠の耳飾りの少女(青いターバンの少女)』(士候国)

"The Girl with the Pearl Earring"
フェルメール 
少女の謎めいた雰囲気から「北方のモナリザ」とも呼ばれ人気の高い作品

『窓辺で水差しを持つ女(Vrouw met waterken)』 
フェルメール メトロポリタン美術館

『真珠の耳飾りの少女(青いターバンの少女)』(士候国、フェルメール) 『窓辺で水差しを持つ女(Vrouw met waterken)』 フェルメール メトロポリタン美術館
 

『窓辺で水差しを持つ女』は、左側に窓が置かれた部屋の中で日常生活を過ごす女性の単身像というフェルメールの典型的な作例のひとつであるが、その完成度は非常に高い。特に綿密な計算によって塗り重ねられた透明感を感じさせる色彩表現は特筆に値する。窓際で水差しを手に、おそらく窓を開けているのであろう女性の被る白頭巾の薄く青みがかった白色の表現は、背後の白壁と明らかに異なる存在感を放っており、その透明的でありながら明暗を明確に示す色彩の階調の変化は、観る者に清涼感すら感じさせる。また女性が左手に持つ、よく磨かれたであろう光沢感の強い銀の水差しの皿に映り込む、テーブルに掛けられたタペストリー布の類稀な反射表現は、否が応にも観る者の視線を水差しへと向けさせる。

『レースを編む女 The Lacemake』(フェルメール)

『レースを編む女』(フェルメール)

絵の各所に見える焦点のぼけたような描写(特に女性の手前の赤い糸に顕著に見られる)はカメラ・オブスクーラを用いて作画したことの影響と見なされている。

『ギターを弾く女』
フェルメール

『手紙を書く女と召使』(フェルメール)オランダ、1996年

『恋文』(フェルメール)
オランダ、1996年

『青衣の女』 "Woman in Blue Reading a Letter"

『手紙を書く女と召使』(フェルメール) 『恋文』(フェルメール)

『恋文』アムステルダム国立美術館 、『ギターを弾く女』、『絵画芸術』、『牛乳を注ぐ女』(1658-60頃)、『水差しを持つ女』メトロポリタン美術館、『天秤を持つ女』 (フェルメール)

  

■『紳士とワインを飲む女』の日本語題は『ぶどう酒のグラス』とも。室内の男女、ワインを飲む女性というテーマは明らかに男性から女性への誘惑を意味している。椅子に置かれた楽器(リュート)も恋愛と関わり深いモチーフである。男性の手はテーブルの上のデカンタの取っ手をつかみ、女性にもっとワインを飲ませようとするかに見える。窓の色ガラスには片手に直角定規、片手に馬の手綱とくつわ(欲望の統制を寓意する)を持つ「節制」の寓意像が表され、女性の行為に警告を発している。

『紳士とワインを飲む女』
フェルメール

『牛乳を注ぐ女』アムステルダム国立美術館 (フェルメール)

『牛乳を注ぐ女』アムステルダム国立美術館 (フェルメール)
『紳士とワインを飲む女』フェルメール

■『牛乳を注ぐ女』アムステルダム国立美術館 (フェルメール):『デルフトの眺望』『真珠の耳飾の少女』とともに、フェルメールのもっとも著名な作品の一つで、壁、パン、籠、陶器などの質感描写が高く評価されている。画面右下の箱状のものは足温器。フェルメールの作品には女性像が多いが、働く女中を単独で表したものはこれ1点のみである。

メトロポリタン美術館収蔵絵画

クリックで拡大

フェルメール|
『水差しを持つ若い女』

フェルメール|
『少女』

フェルメール|
『信仰の寓意』

フェルメール|『リュ−トを調弦する女(窓辺でリュートを弾く女)』

フェルメール|『水差しを持つ若い女』 フェルメール|『少女』 フェルメール|『信仰の寓意』 フェルメール|『リュ−トを調弦する女(窓辺でリュートを弾く女)』

その他美術関係の切手・写真(切手が主体)

■美術・工芸切手・写真の索引 [ トップ先史代中世|ルネサンス ( ア行〜タ行ナ行〜ワ行その他 )|バロックロココロマン派、新古典主義とアカデミック絵画写実主義印象派象徴主義、耽美主義近代絵画|日本(画家作品)|ポップ(モダン)|故宮博物館(絵画文物)|ルーヴル美術館メトロポリタン美術館プラハ美術館ウフィツィ美術館とアカデミア美術館バチカン美術館世界の美術工芸品仏教美術デザインキリスト教絵画の見方美術用語集(備忘録) ]

掲載のバロック絵画と17-18世紀の風俗画の主要な画家一覧:
カラヴァッジョ(Caravaggio)、レンブラント(Rembrandt Harmensz. van Rijn)、ヨハネス・フェルメール(Johannes Vermeer)、ディエゴ・ベラスケス(Diego Velazquez)、エル・グレコ(El Greco)、ヴァン・ダイク(Anthony van Dyck)、フランシスコ・デ・スルバラン(Francisco de Zurbaran)、バルトロメ・エステバン・ムリーリョ(Bartolome Esteban Murillo)、サッソフェッラート(Sassoferrato)、ヘラルト・テルボルフ、グエルチーノ(Il Guercino)、オラツィオ・ジェンティレスキ(Orazio Gentileschii)、ミニャール(Pierre Mignard)、ジョルジュ・ド・ラ・トゥール(Georges de La Tour)、ニコラスフーシェ (Nicolas Fouche)、ヤン・ステーン(Jan Steen)、ピーテル・パウル・ルーベンス(Peter Paul Rubens)


バロックの絵画 ヨハネス・フェルメール(Johannes Vermeer)

カウンター