Kunioの世界の切手紹介と海外写真集

Kunioの世界の切手紹介と海外写真集 
美術切手や美術写真|美術用語集 素人が絵画や彫刻を鑑賞する上で、ふっと出てくる言葉などや聞くのは恥かしいが的な言葉などを備忘録的に掲載しています。

ホーム>切手・題材・テーマ別>世界の絵画・美術工芸>美術用語集


美術切手や美術写真|美術用語集(備忘録)

 美術切手や美術写真|美術用語集。 本ページでは、細部にわたる美術関連の言葉を掲載する積りは有りません。 素人が絵画や彫刻を鑑賞する上で、タイトルや説明などでふっと出てくる言葉や聞くのは恥かしいが的な言葉などを備忘録的に掲載しています。 詳細は、各専門の用語集や辞書をご覧下さい。 当サイトで利用している西洋絵画の写真展示など著作権に関してはこちらで詳細を掲載。
 絵画を、単に正面から写真撮影しただけのものは、その撮影者に権利は生じません。したがって、ある絵画の写真について、すでに保護期間が経過したものは自由に利用でき、保護期間内のものは絵画の著作権者に許諾を求めれば良いことになります。
これに対して、彫刻の写真は、写真の撮影者にも権利がありますから、彫刻の著作物の権利が切れていても、写真の著作権者に許諾を得なければなりません。
 

 

ページ内検索は Ctrl + F で出来ます

アレゴリー(英: Allegory、寓意)

アレゴリー(英: Allegory、Allegoria)とは、絵画、詩文などあらゆる表現における抽象を具体化する技法の一つである。
意味としては比喩(ひゆ)に近いが日本語では寓意(ぐうい)、もしくは寓意像と訳される。詩歌においては「諷喩」とほぼ同等の意味を持つ。また、イソップ寓話に代表される置き換えられた象徴である。アレゴリーの特徴として教訓や風刺の意味を持つことが多い。またその場合はできる限り普遍的なモチーフに置き換えることによって、その作品に触れた人々が置き換えられた概念を想起し易いようにさせている。例えば寓話にはしばしば「狡猾な狐」が登場するが、実際に狐が他の動物に比べてずば抜けて狡猾であると言う論拠はさほど多くはない。しかし詩文や絵画においては「狐や蛇=狡猾」というイメージが説得力を持つことがしばしばである。これは狡猾という抽象的な概念を狐という動物になぞらえてあらわすものであり、この与えられた抽象を持つもの(あるいはものに与えられた抽象)がアレゴリーである。他の一例として、タロットカードの絵柄に見られるシンボリックなアイテムや宗教絵画などに登場するモチーフがそれに相当する。 その他の例 天秤=公正 白色=純潔

エングレービング(版画)

エングレービングでは、ビュランと呼ばれる道具で溝を彫って図柄を作ってゆく。ビュランとは、V字型の刃をもった彫刻刀(三角刀)のような道具で、その削りくずは彫りだされ、版上には残らない。これに対してドライポイントでは、 先の尖った、きわめて硬度の高いニードルなどで版に線描する。ドライポイントは基本的に版にキズをつけるだけなので、削りくずは線の周辺に突きでたまま残る (ささくれ、まくれ)。
この違いは版の耐久性の違いとなって現れる。 凹版画とは版上の紙に強い圧力をかけてインクを転写する技法である。 エングレービングは凹部以外の版面はフラットなので、多量の印刷を経ても版が劣化しにくい。 紙幣の印刷にエングレービングが用いられるのはそのためである。 ex.デューラーの黙示録、レンブラント

エッチング(版画)

エッチングとは銅版を防食剤で一面にコーティングしたのち、ニードルで線描し、酸に浸して腐食させる技法である。ニードルで防食剤を剥がした部分だけが浸食され、それが版の凹部となる。最後に防食剤を洗い流して版が完成する。 レンブラントはエッチングを好んで制作した最初期の作家であり、ほかの銅版画技法と併用するなど、意欲的にその表現可能性を拡大した。 凹版画のなかでは特殊な技能をもっとも必要としない技法なので広く普及している。 有名画家が「手ごろな」価格の作品を提供するためにエッチングを手がけることも多い。 そうした場合に腐食の工程にまで画家が関与するかどうかは画家のこだわり次第で、「職人任せ」の場合もある。ただし、腐食の時間を長くするとより深い溝になってはっきりした線になり、短くすると淡い調子になるなど、工夫次第で複雑な描画ができるので腐食の工程はけっして単純作業ではない。 近年では薬液を用いない乾式エッチングも開発が進んでいる。  ex.レンブラント

ゴシック(様式)

「ゴシック」という呼称は、もともと蔑称で、15世紀から16世紀にかけて、アントニオ・フィラレーテやジョルジョ・ヴァザーリらが、ルネサンス前の中世の芸術を粗野で野蛮なものとみなすために「ドイツ風の」あるいは「ゴート風の」と呼んだことに由来する(ゴート族の建築様式というわけではない)。

祭壇画

祭壇画(さいだんが)またはアルターピース(altarpiece)は、教会の祭壇飾りのこと。具体的には、宗教的題材を描いた絵もしくはレリーフを、教会の祭壇背後の枠の中に取り付ける。祭壇画はしばしば2つないしそれ以上の分かれたパネルから成り、パネルは板絵(en)の技法で作られる。パネルが2つなら二連祭壇画(にれんさいだんが、英語:Diptych) 、3つなら三連祭壇画(さんれんさいだんが、英語:triptych)、それ以上なら多翼祭壇画と呼ばれる。
祭壇の前を飾るものはアンテペンディウム(ラテン語:antependium、複:antependia)という。
背障(はいしょう、reredos or raredos)とは、教会の祭壇の背後にある衝立もしくは飾りのこと。

ピナクル

ピナクルは祭壇画上部の尖塔形部分

プルデルラ

プルデルラ(プレデッラ)とは祭壇画の裾絵

リトグラフ(版画)

リトグラフ (lithograph, lithography) は版画の一種で、平版画にあたる。水と油の反発作用を利用した版種で、製作過程は大きく「描画」「製版」「刷り」の3行程にわかれる。ほかの孔版画、凹版画、凸版画などに比べると複雑で時間も多く要するが、クレヨンの独特のテクスチャや、強い線、きめ細かい線、筆の効果、インクの飛ばした効果など、描写したものをそのまま紙に刷ることができ、多色刷りも可能で、版を重ねるにつれて艶を有した独特の質感が出てくる。
19世紀頃、ヨーロッパで偶然から原理が発見され、以降ロートレックなどの画家が斬新で芸術性の高いポスターをこの方法で描いた。以前は巨大な石(石灰岩)に描いていたため石版画(石版印刷術、リトグラフィ)とも呼ばれるが、近年は扱いやすいアルミ板を使うことが多い。
※リトグラフを活用した芸術家
オノレ・ドーミエ 、アンリ・ド・トゥールーズ=ロートレック 、エドヴァルド・ムンク 、ピエール・ボナール 、アルフォンス・ミュシャ 、マルク・シャガール 、マウリッツ・エッシャー 、パブロ・ピカソ 、ノーマン・ロックウェル 、岡田三郎助 、篠田桃紅 、東山魁夷 、竹内美穂子

fig leaf

fig leaf : (彫刻・絵画で陰部をおおう)イチジクの葉形.

Still-life

still life とは、静物 《果物・花瓶などの無生物の画題》、 静物画 の意味

△TOP

その他美術関係の切手・写真(切手が主体)

美術・工芸切手 [ トップ先史代中世 |ルネサンス ( ア行〜タ行ナ行〜ワ行その他 ) |バロックロココロマン派、新古典とアカデミック絵画写実主義印象派象徴主義、耽美主義、ラファエル前派近代絵画|日本(画家作品) |ポップ(モダン)|故宮(絵画文物) |世界の美術工芸品仏教美術デザイン|浮世絵()|アジアの美術メトロポリタン美術館(切手)|プラハ美術館(切手) |キリスト教絵画の見方美術用語集(備忘録)ギリシア神話とローマ神話の神々(切手&写真) 
写真 メトロポリタン美術館+MET(西洋絵画−2)+MET(日本・アジア)+MET(他美術工芸)アメリカ自然史博物館ボストン美術館+日本・アジアの美術編ウフィツィ美術館とアカデミア美術館バチカン美術館ラファエロの間システィーナ礼拝堂ルーヴル美術館エルミタージュ美術館 旧館エルミタージュ美術館 新館大英博物館ロンドン・ナショナルギャラリー ]

■巨匠の絵画切手 [ ボッティチェッリダ・ヴィンチラファエロミケランジェロデューラーティツィアーノルーベンスベラスケスアングルエル・グレコレンブラントカラヴァッジオフェルメールダイクドラクロワゴヤ|ゴッホ(no.1|no.2)|ルノワールマネとモネセザンヌゴーギャンマチスピカソダリ葛飾北斎安藤広重クリムトシャガールモディリアーニミュシャ ]

西洋絵画の著作権に関して(参考:「テオポリス 西洋絵画の著作権について」、社団法人著作権情報センター日本ユニ著作権センターNetlaw特許庁商標ナビ) 当サイトは以下の何れにも抵触しません。

(1)絵画の画像を無断でサイトに掲載することは画家の著作権を侵害する行為ではないか?
 →日本では、著作権の保護期間は著作物の創作時から始まって著作者の死後50年が経過するまでと定められていますから(著作権法第51条)、それを過ぎてしまうと著作権は消滅し、著作物はパブリックドメイン(公有財産)として誰でも自由に使用できるようになります。最長で62年。
(2)絵画を写し取った写真に関しては、それの撮影者に著作権が発生するのではないか? 他人が撮影した絵画の写真を無断でサイトに掲載することは撮影者の著作権を侵害する行為ではないか?

 →既にパブリックドメインとなったものであればその心配はいりません。
  できあがった写真は著作物ではないのですから、撮影者に著作権はありません。よって、他人が撮影した絵画の複製写真を使っても著作権法上の問題はありませんし、逆に自分が撮影した写真を無断で使われてもそれをやめさせる法的根拠はないということになります。
  ただし、上記はあくまでも平面的な作品の場合です。彫刻のような立体物の写真の場合は、カメラアングルや光線の当て方などに撮影者の個性が表れますから、著作物と見なされ著作権が発生し、使用するには許可が必要となります。
(3)画集や絵葉書などの出版物から絵画の画像をスキャンし、無断でサイトに掲載することは出版者の著作権を侵害する行為ではないか?
 →著作権切れの絵画の画像のみをスキャンするのであれば、いかにその出版物に「無断複製・転載を禁ず」などと書いてあっても大丈夫ということになります。

(4)美術館や博物館、あるいは個人が所有する絵画の画像を無断でサイトに掲載することは所有者の権利を侵害する行為ではないか?
 →所有権と著作権は別物であり、所有者が文句を言えるのは自分の私物である原作品を勝手にどうこうされたときだけ、ということさえ理解すればこの問題は解決です。

(5)絵画の画像にトリミングなどの加工を施すことは画家の著作権を侵害する行為ではないか?

 →極端に色調を変えたものや、加筆あるいは文字入れをしたもの、他の素材と組み合わせてあるものなど、元の画像にない特徴的な加工が施されたものに関しては、加工者に二次的著作権が発生する可能性がありますので無断使用は避けた方が無難です(どの程度の加工で二次的著作物と認められるのか、その具体的な境界線は私も知りません)。使用したければ加工者の許可を取るか、あるいは絵画の元画像を手に入れて自分で加工すればよいでしょう。


 

美術切手や美術写真|美術用語

カウンター