Kunioの世界の切手紹介と海外写真集

Kunioの世界の切手紹介と海外写真集
コレクション|趣味の雑貨 浮世絵(版画)、彫金製品、トランプ、パピルス・剪紙 つまらない物など玉石混合

ホーム>コレクション>趣味の雑貨 浮世絵(版画)、彫金製品、トランプ、パピルス


趣味の雑貨 ・・ 浮世絵、彫金製品、トランプ、パピルス・剪紙 等

 日本国内のみならず、旅行先の世界各地で買い求めた雑貨の展示をします。面白いものだけでなく、つまらない物など玉石混合です。 浮世絵は学生時代に東京にいた関係から神田・神保町で集めたものです。 江戸時代から大正時代にかけて女性を描く絵画は多数ありますが特に、絵画の中では夢二の清楚な女性美礼賛が好きです。西洋文化の影響を受けた新しい文芸・絵画・音楽・演劇などの芸術が流布して、思想的にも自由と開放・躍動の気分が横溢し、退廃的ではなく大らかな都市を中心とする大衆文化が花開いた大正ロマン・大正浪漫と言う「大正デモクラシー」(民衆と女性の地位向上)の時代を象徴する画家ではないかと思っています。 同じ様に同時代の太宰治の本も好きです。 エジプトのパピルスも渋い感じです。 追加で中国の切り絵(剪紙)も見事です。


ご注意)画像の無断転用はお断りします。

■コレクション・INDEX [ トップ|原石・岩石(世界日本)|化石|世界のコイン[世界日本]|世界の紙幣[世界日本]|
 絵葉書(NO.1NO.2NO.3)|御用提灯(東日本と海外西日本)|雑貨・骨董(ライター・骨董寅さんグッズ切符類
 戦時中の債権類その他雑品カード類絵画・版画等) ]

1.日本

1−1.版画・浮世絵 画像クリックで原寸大に拡大します。サイズはまちまちですがB5サイズ程です。)
■浮世絵美人画は、寛政期(1789〜1801)に喜多川歌麿の登場によって、黄金期を迎えました。 歌麿は女性美を追求していく上で、浮世絵が主題とした遊郭の女性だけにとどまらず、日常生活の情景にも目を向け、何気ない仕草の内に女性美を見出し、数多の作品を描きました。 特に「大首絵」と呼ばれる顔面部をクローズアップした手法では、女性の微妙な心理までも表情の中に描き出して高く評価されています。 浮世絵:葛飾北斎の富嶽三十六景と安藤広重の東海道五十三次はこちら、その他浮世絵はこちらです。
■竹久夢二(1884〜1934年)は大正ロマンを体現したような美人画の画家で知られ、明治、大正、昭和の初めを生き、若くして新聞や雑誌の挿絵画家として活躍。その詩情豊かな女性像は広く大衆に愛され、まさに一世を風靡した。恋愛遍歴についても数々の評伝があり、自身の日記や手紙などで語られる愛の言葉は、後世の多くの創作の題材ともなっています。

 竹久夢二 の版画  

竹久夢二・『洗濯』

 喜多川 歌麿 の版画
  (美人画)  

油屋お染の相(喜多川 歌麿)

竹久夢二 絵画 洗濯

竹久夢二・『北方の冬』、『朝の光へ』、『黒船屋』

喜多川 歌麿・『歌撰恋之部 夜毎に逢恋』、『当時全盛美人揃 兵庫屋内花妻』、『高名美人六家撰 辰巳路考』

『北方の冬』、『朝の光へ』、『黒船屋』  竹久夢二 『北方の冬』、『朝の光へ』、『黒船屋』 喜多川 歌麿・『歌撰恋之部 夜毎に逢恋』、『当時全盛美人揃 兵庫屋内花妻』、『高名美人六家撰 辰巳路考』  浮世絵

 喜多川 歌麿 の版画
  (美人画)

○美人○

○揃 當娘

住吉 浦近

歌麿 美人画 歌麿 娘 歌麿 住吉

 安藤(歌川) 広重 の版画

安藤広重・『浅草寺雷門』

安藤広重 画・

安東広重 浮世絵 浅草寺 浅草 提灯

『東海道五十三次・箱根』
安藤 広重 東海道五十三次 箱根 浮世絵 

■切手の世界の
浮世絵:葛飾北斎の
冨嶽三十六景
安藤広重の東海道五十三次
こちら
その他浮世絵はこちらです。

■葛飾北斎は、天保2年に「冨嶽三十六景」を刊行し、その影響もあったのか、安藤広重は天保の大飢饉の最中の天保3年(鼠小僧次郎吉が獄門になった年)夏、幕府が朝廷に御馬を献上する八朔御馬献上儀の旅に、加わりこの模様を写生したそうです。このスケッチをもとに「東海道五十三次続絵」を保永堂より出版しました。「日本橋」から「三条大橋」までの宿場を舞台に、旅に関わる風物、人物を自然の景観のなかに抒情ゆたかに描き、雪や雨など、自然現象がかもしだす風情をたくみにあらわしています。広重の個性がよく発揮されたこの連作は、旅行ブームを背景に庶民の間で大いに人気を博しました。

安藤広重 画・「日本橋」

安藤広重 画・「箱根(湖水図)」

■浮世絵関連の頁索引 [ 浮世絵()|日本の絵画印象派・ゴッホプラハ美術館収蔵広重北斎趣味の雑貨(版画) ]

■美術・工芸切手・写真の索引 [ トップ先史代中世|ルネサンス ( ア行〜タ行ナ行〜ワ行その他 )|バロックロココロマン派とアカデミック絵画写実主義印象派象徴主義、耽美主義近代絵画|日本(画家作品)|ポップ(モダン)|故宮博物館(絵画文物)|ルーヴル美術館メトロポリタン美術館プラハ美術館ウフィツィ煮術館とアカデミア美術館バチカン美術館世界の美術工芸品仏教美術デザインキリスト教絵画の見方 ] 
■巨匠の絵画切手 [ ボッティチェッリダ・ヴィンチラファエロミケランジェロデューラーティツィアーノルーベンスベラスケスアングルエル・グレコレンブラントカラヴァッジオフェルメールダイクドラクロワゴヤ|ゴッホ(no.1|no.2)|ルノアールマネとモネセザンヌゴーギャンマチスピカソダリ葛飾北斎安藤広重クリムトシャガールモディリアーニミュシャ ]

2.海外

2−1.タイ

  (1)象の鞣革(なめし皮)に彫金し、細工したもの(アユタヤで) ・・ 非常に手の込んだ芸術品(影絵)です。 クリックで拡大。

右の切手は画像と同じ様なものを描いた切手です。

アユタヤ タイ 象皮 細工

サイズは縦x横は50cmx40cm

タイの象の皮に細工した切手 (タイでは有名な影絵で使われるそうです)

タイの象の皮に細工した切手
(タイでは有名な影絵で使われるそうです)

2−2.中国

 (1)トランプ 

これらのトランプは観光客用に作成したものだと思います。 それらしい中国の図案で西遊記や歴代の皇后、水滸伝などで登場人物やキャラクターを題材にしたもので見て面白いものです。
大きさは日本のトランプと同じです。 蘇州のレストランで。

  

  収納箱

中国 トランプ  中国 トランプ 西遊記 水滸伝 中国 トランプ
   

 中のトランプ

西遊記 三蔵法師 金団雲 水滸伝

■中国の皇后:中国においては、歴代王朝において皇帝の正妃としての皇后が存在した。陰陽五行説では男は陽、女は陰とされ、それぞれの頂点に皇帝、皇后がいるということになった。そのため、皇帝が三公九卿以下の官僚組織を擁するのと同様、後宮制度において皇后も三夫人、九嬪、二十七世婦、八十一御妻の3倍ずつ増加するピラミッド型の段階的組織構造を擁していた。


 

 (2)中国切り絵(剪紙) 

ハサミと小刀のみを使って制作される中国の切り絵は「剪紙(せんし)」と呼ばれ、民間、特に農村に長く伝承されてきました。 ※中国語では『jian zhi( ジィエン・ジー)』という発音です。  クリックで拡大。

その起源は遥か昔の商の時代(紀元前16〜11世紀)にまで遡ると言われています。 一説には南北朝時代(420〜581年)とも言われていますが、いずれにしても悠久の歴史を持つアートといって差し支えないでしょう。  唐代(618−907)になって、紙を花貼に剪んで顔の飾りにするようになり、宋代(960−1279)になると剪紙花様を門に貼り付けるようになりました。 ちなみに紙が発明される以前は、木の葉や皮、金属片などを素材にしていたようです。

2−3.その他の国

 (1)パピルス(エジプト)

パピルス(Papyrus,パピュルス)は、カヤツリグサ科の植物の名。または、この植物の地上茎の内部組織(髄)から作られ、古代エジプトで使用された文字筆記のための媒体をも指します。ここにあげたパピルスは、奈良公園で行われたシルクロード博覧会やエジプトで購入。(画像クリックで原寸大に拡大

パピルスに描いた絵画
エジプト

割礼を描いたパピルス
エジプト

奈良公園で行われたシルクロード博覧会で購入のパピルス

ツタンカーメンとアンケセナーメンの黄金の玉座の絵画(パピルス)

パピルス エジプト

パピルス(拡大×)

パピルス(拡大×)

パピルスの作成(カイロ)

パピルスの作成(カイロ)

パピルス

手元に有るのがパピルス
裂いて組み合わせ叩く

■ちなみに、本物はパピルスの茎を縦と横に並べて押し固めて作ります。紙とは思えないほど頑丈です。「死者の書」の作品多し。
 「死者の書」(Book of the Dead)とは、古代エジプトで死者とともに埋葬されたパピルスの巻き物。死者の霊魂が肉体を離れてから冥府の国に入るまでの過程を描いたもので、コフィンテキストとしても存在する。おもに、絵とヒエログリフという神聖文字で構成されている。

エジプト観光旅行写真[ トップ|神殿 ルクソール(西岸東岸)|エドフ|コム・オンボアスワン|アブ・シンベル
    ピラミッド ギザ|メンフィス|サッカラ|ダハシュール)|都市(アレキサンドリアカイロ)|ナイル川クルーズ ]

(2)インド・ムガル絵画

■ムガル絵画は、インドにおける絵画の様式であり、起源をペルシャのミニアチュール(細密画)に持つ絵画のことである。ムガル帝国(16世紀-19世紀)の時代に描かれた絵画であり、ペルシャのミニアチュールを起源としながらもヒンドゥー文化の要素を取り入れ、独自の発展を遂げていった。手書きとの触れ込みで購入。

■世界の雑貨は色々ありますが、矢張りアジアンテイストのものが好きですね。原始的というか手作業で作られるものが好きです。そんな物は非常に高価な場合も安価なものも玉石混合です。切手の収集から始まった何でも収集ですが。見た目が良くても評価が低いもの、雑だが高付加価値のもの。収集は面白いです。ここにあげたのは、投機的な理由も無く個人的に良いと思ったものです。 旅行はメタボにも効果的、収集はボケ防止に効果的との信念です。

インド・ムガル絵画

趣味の雑貨 ・・ 浮世絵、彫金製品、トランプ、パピルス・剪紙 等

カウンター