Kunioの世界の切手紹介と海外写真集

Kunioの世界の切手紹介と海外写真集
コレクション|日本のちょっと古い絵葉書(歴史を映す鏡、写真) 風景
日本の良き時代、東京の地下鉄開始直後や色々な場所の昔の風景・・・

ホーム>コレクション>日本の絵葉書NO.3
 

日本のちょっと古い絵葉書 NO.3 古きよき時代の風景

 日本のちょっと古い絵葉書(えはがき,picture postcard)。戦前の歴史を感じるポストカードです。 珍しいものもあります。
 日本の良き時代、東京の地下鉄開始直後や、色々な場所の昔の風景・・・
 絵葉書のページ内索引 [ 軍事郵便・海外日本の生活風習日本の風景 ]

 
ご注意)画像の無断転用はお断りします。

■コレクション・INDEX [ トップ|原石・岩石(世界日本)|化石|世界のコイン[世界日本]|世界の紙幣[世界日本]|
 絵葉書(NO.1NO.2NO.3)|御用提灯(東日本と海外西日本)|雑貨・骨董(ライター・骨董寅さんグッズ切符類
 戦時中の債権類その他雑品カード類絵画・版画等) ]

地域の風景

函館/恵美須 勧工場 1912年

函館 トラピスト修道院

札幌 停車場通り アカシア

川湯温泉 屈斜路湖畔 砂湯

北海道・函館・恵美須町 馬車鉄道 1912年 函館 トラピスト修道院 札幌 停車場通り アカシア 川湯温泉 屈斜路湖畔 砂湯

■明治時代にスーパーマーケット的な存在だった“勧工場”。 岡本かの子さんの小説「女体開顕」(昭和15年)の一節に「小売店を廊下の両側に並べて万般のものを売る勧工場は、後の百貨店のあきない振りを先駆したもの」とあります。 勧工場は、明治事物起源≠ノよれば「明治10年度勧業大博覧会の東京商人の出品売れ残りの貨物を、東京府庁にて管轄し、これを龍ノ口旧評定所の跡屋敷にて売らしめ、勧工場と称す」とあるように、明治11年1月、麹町丸ノ内にできた東京府立の第一勧工場がその始まりでした。明治40年の“最新函館案内”によれば「蓬莱町に蓬莱、恵比須町に第一、西川町に函館、大黒町に大黒、都合4か所の勧工商場あり」。

■トラピスト修道院は北海道北斗市三ツ石(渡島当別)に所在する灯台の聖母トラピスト大修道院の通称。1896年(明治29年)10月末には9名の修道士の来日をみた。当別修道院や大分修道院で作られたバターやクッキーは有名。
■札幌 中島公園の氷上カーニバルは、1925年(大正14年)から、滑り納めの2月11日、紀元節の日に氷上カーニバルを開催した。これは様々に仮装した市民がスケートを楽しむものである、

旭川市全景 1930年

札幌 中島公園の氷上カーニバル

旭川市全景 1930年 札幌 中島公園の氷上カーニバル仮装

東京上野・広小路 1910年

旧歌舞伎座 1915年

浅草 凌雲閣 十二階 1920年

東京・日本橋より三越を 1920年

東京上野・広小路 1910年 旧歌舞伎座 1915年 浅草 凌雲閣 十二階 1920年 東京・日本橋より三越を 1920年

■浅草公園六区(あさくさこうえん ろっく)は東京都台東区浅草にある日本の歓楽街である。通称浅草六区。1884年(明治17年)以来の名称。1887年(明治20年)の根岸興行部の「常盤座」に始まり演劇場、活動写真常設館、オペラ常設館などが出来て隆盛を誇り江川の玉乗り、「浅草オペラ」(1917年(大正6年) - 1923年(大正12年))、安来節等が注目を浴びた。1890年(明治23年)、突き当たりに建設された凌雲閣は通称「十二階」と呼ばれた高層ビルでその展望台は浅草はおろか東京でも有数の観光名所となったが1923年(大正12年)9月1日の関東大震災で崩壊した。

上野公園・西郷隆盛 1910年

東京・銀座の賑わい 1950年

東京・帝国ホテル 1950年

丸の内ビルヂィング 1930年

上野公園・西郷隆盛 1910年 東京銀座の賑わい 1950年 東京・帝国ホテル 1950年 丸の内ビルヂィング 1930年

浅草・花屋敷 1920年頃

浅草・仲見世 1920年頃

浅草・六区 1920年頃

横浜・野毛山公園の桜

浅草・花屋敷 1920年頃 浅草・仲見世 1920年頃 浅草・六区 1920年頃 横浜・野毛山公園の桜

震災祈念堂 東京都慰霊堂

東京・神田・凱旋門1910-20年

箱根・宮ノ下・富士屋ホテル1906

東京・震災 東京・神田・凱旋門 1910-20年 萬世橋 箱根・宮ノ下・富士屋ホテル

■日本の凱旋門は、各種祝賀行事の際に建てられていた「緑門(りょくもん)」が起源である。緑門とは、門の前面をスギの若葉で飾り付けられた簡素な門のことであるが、日清戦争の終結時に日比谷や三越百貨店の前などに大型の凱旋門が作られたことをきっかけにして、一気に大型化の方向に進んだ。

鎌倉 国宝・露座の大仏1908年

川崎大師 1910年頃

江ノ島海岸 1920年頃

箱根街道(国道1号)1907年

鎌倉 国宝 露座の大仏 1908年 長谷の大仏 川崎大師 1910年頃 江ノ島海岸(片瀬海岸東浜) 1920年頃 箱根街道(国道1号)1907年

江の島は、神奈川県藤沢市にある湘南海岸から相模湾へと突き出た陸繋島。江ノ島海岸(片瀬海岸東浜)は人気のスポット。

箱根旧街道. 江戸時代には東京と京都をつなぐ道として多くの旅人たちが通った東海道。箱根湯本から元箱根に至る山道。

世界遺産・三保の松原と富士山  静岡県清水市 絵はがき

2013年世界遺産・富士山(三保の松原 含む)
■三保の松原は、静岡県静岡市清水区の三保半島にある景勝地。その美しさから、日本新三景・日本三大松原のひとつとされている。平安時代から親しまれている三保半島の南側に広がる景勝地である。総延長7km、5万4000本の松林が生い茂る海浜と、駿河湾を挟んで望む富士山や伊豆半島の美しい眺めで有名。

静岡・浅間神社 1910年頃

三保の松原と富士山  静岡県清水市 絵はがき 静岡・浅間神社 1910年頃

■羽衣伝説の舞台でもあり、浜には天女が舞い降りて羽衣をかけたとされる「羽衣の松」と呼ばれる樹齢650年の老松があり、付近の御穂神社(みほじんじゃ)には、羽衣の切れ端が保存されている。羽衣伝説は日本各地に存在する伝説。最も有名とされているのが静岡県静岡市清水区に伝わる三保の松原。説話の共通点として、基本的な登場人物が@羽衣によって天から降りてきた天女(てんにょ)、Aその天女に恋する男 の2人である事が挙げられる。
■富士山本宮浅間大社は全国に約1,300社ある浅間神社の総本社である。「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産の一つとして世界文化遺産に登録されている。

富士山頂上 浅間大社奥宮

富士山頂上 浅間大社奥宮

世界遺産 
合掌造り五箇山・村上家

フランスのダンサー、エレーヌ・ジュグラリスは日本の「能」を研究する中で「羽衣伝説」を知り、これを題材にした作品「羽衣」を発表、彼女は来日して伝説の舞台となった三保の松原を訪れることも希望していたが、病気により叶うことなく35歳の若さで亡くなってしまう。1952年にエレーヌの功績を称え「エレーヌの碑(羽衣の碑)」が完成。

「羽衣の松」 三保の松原 明治若しくは大正時代の絵葉書

「羽衣の松」 三保の松原 左奥がエレーヌの碑(羽衣の碑)

世界遺産 合掌造り五箇山・村上家 「羽衣の松」 三保の松原 明治若しくは大正時代の絵葉書 「羽衣の松」 三保の松原 左奥がエレーヌの碑(羽衣の碑)

■日本の世界遺産(The UNESCO World Heritage ) 
  [ 法隆寺姫路城屋久島白神京都白川郷広島厳島奈良日光琉球紀伊知床石見平泉小笠原
   富士山と三保の松原遺跡・古墳 ]  

△TOP

名古屋駅前の林立するビル

名古屋城とお堀

名古屋の市街地風景 1904年

名古屋・大須観音 1915年

名古屋駅前 名古屋城 名古屋の市街地風景 1904年 名古屋・大須観音 1915年

福井 芦原温泉 1910年

京都・四条大橋1900年頃

京都・新京極1910-15年頃

京都・新京極1910年頃

福井 芦原温泉 1910年 京都・四条大橋1900年頃 京都・新京極1910-15年頃 京都・新京極1910年頃

京都市役所

京都・祇園 花見小路

京都ホテル 新館 1928年

大阪城

京都市役所 京都・祇園 花見小路 京都ホテル 大阪城

■京都ホテルオークラの起源は神戸の実業家、前田又吉が1888年に川端二条で創業した旅館「京都常盤」である。常盤ホテルは1894年に井上喜太郎によって買収され、平安遷都1100年記念式典の行われる1895年に「京都ホテル」として営業を再開。1928年には鉄筋コンクリート構造・7階建ての新館が清水組の設計・施工で完成した。

京都・蓮華王院 三十三間堂

京都・四条大橋 鳥瞰

奈良 猿沢の池 1942年

奈良・大化の改新 談山神社

京都・蓮華王院 三十三間堂 京都・四条大橋 鳥瞰 奈良 猿沢の池 1942年 絵葉書 奈良・大化の改新 談山神社

絵葉書 通天閣 1910年頃

絵葉書 1908年 四天王寺

京都駅前・京都タワー

神戸 能福寺の兵庫大仏

絵葉書 通天閣 1910年頃 絵葉書 1908年四天王寺 中心伽藍 京都駅前・京都タワー 神戸 能福寺の兵庫大仏 1908年

■能福寺は平清盛所縁の寺としても知られ、1180年(治承4年)、福原京遷都にともない平清盛が能福寺で剃髪入道(浄海)し、平家一門の祈願寺に定められ大伽藍が建設され八棟寺と称されました。境内に鎮座する兵庫大仏(胎蔵界大日如来像・毘慮舎那仏)は伝統日本三大佛の一つで、身丈(像高)11m、重量約60t、蓮台高3m、台座高4m、総高18mあります。

■楽天地(らくてんち)は、1914年(大正3年)から1930年(昭和5年)まで大阪府大阪市南区難波新地四番町(現・中央区千日前、千日前交差点の南西隅)にあった劇場・演芸場・レジャーの殿堂。大正時代の大阪を代表するハイカラな名所だった。地上3階建てで多くの尖塔を持ち、中央には円形ドームを載せ、夜はイルミネーションで彩られていた。館内は大劇場と二つの小劇場で芝居・演劇・映画を公演した。大劇場では主に外国の映画を上映、小劇場「朝陽殿」は男性向けの漫才などの演芸場、小劇場「月宮殿」は琵琶少女歌劇で、悲恋物など若い女性向けの泣ける芝居を上映していた。この中の少女スターが後の名優田中絹代である。地下にはメリーゴーランド、ローラースケート場、水族館などもあった。屋上ドームを回る螺旋階段を登るとドーム上に大阪市内を見渡す展望台があり人気を集めた。

総合レジャーセンター 楽天地

総合レジャーセンター 楽天地 田中絹代

奈良・東大寺大仏殿 くぐり抜け

■世界遺産・東大寺大仏殿には、大仏さまの鼻の穴と同じ大きさの穴があいた柱があります。この穴をくぐり抜けと、ご利益があると言うことで、この“柱くぐり”が、今や外国人観光客にたいへんな人気。穴の大きさは30cm×37cmで、柱の直径は120cm。

神戸市山手 1920年頃

神戸市 市街地 1910年

奈良・東大寺大仏殿 くぐり抜け 神戸市山手 1920年頃 教会 神戸市 市街地 1910年

世界遺産 高野山苅萓堂

和歌山・淡島神社 大正

岡山城と後楽園

兵庫・須磨浦海岸

高野山苅萓堂 和歌山・淡島神社 大正 岡山城と後楽園 兵庫・須磨浦海岸 平家

丹後・天橋立風景

和歌山城 1977年

国宝 姫路城

丹後・天橋立風景 和歌山城 1977年 姫路城

絵葉書・広島 原爆ドーム

絵葉書・広島

絵葉書・広島 広島城

絵葉書・広島 慰霊碑

絵葉書・広島 原爆ドーム 平和記念公園 慰霊碑

絵葉書・広島平和記念公園

絵葉書・広島 原爆ドーム

絵葉書・広島 原爆ドーム

絵葉書・広島 原爆ドーム

絵葉書・広島 原爆ドーム 絵葉書・広島 原爆ドーム

■広島平和記念公園は、広島県広島市中区中島町にある無料の市民公園。世界に向けて人類の平和を願い訴える目的と、過去の過ちを繰り返さないために、爆心地に近いこの周辺に公園の建設が計画され、1954年4月1日に完成した。設計は丹下健三 。

広島原爆の跡 ドーム 1945年

讃岐金刀比羅宮 本社

金比羅参り 象頭山

出雲大社・島根

広島原爆の跡 ドーム 讃岐金刀比羅宮 本社 金比羅参り 象頭山 出雲大社・島根

■金刀比羅宮(ことひらぐう)は、香川県仲多度郡琴平町の象頭山中腹に鎮座する神社。全国の金刀比羅神社・琴平神社・金比羅神社の総本宮でもある。海上交通の守り神として信仰されており、漁師、船員など海事関係者の崇敬を集める。江戸時代中期に入ると全国の庶民の間へと信仰は広がり、各地で金毘羅講が組織され、金毘羅参りが盛んに行われる様になる。この頃、金毘羅参りは伊勢神宮へのお陰参りに次ぐ庶民の憧れだったといわれる。

絵葉書・長崎 
町の夜景

絵葉書・長崎 
大浦天主堂

絵葉書・長崎 
大浦天主堂 聖母

絵葉書・長崎 
爆心地

絵葉書・長崎 絵葉書・長崎

長崎市への原子爆弾投下は、第二次世界大戦末期の1945年(昭和20年)8月9日午前11時02分でした。

長崎 浜ノ町 1905年

長崎 平和記念像 1955年

長崎・原爆爆心地付近

長崎・グラバー亭 蝶々夫人

長崎 浜ノ町 1905年 長崎 平和記念像 1955年 長崎・原爆爆心地付近 長崎・グラバー亭 蝶々夫人

旧グラバー邸とは、貿易商であり、グラバー商会を設立したトーマス・ブレーク・グラバーが住んでいた日本最古の木造洋風建築。1863年(文久3年)の建築。裏手には馬小屋や貯蔵庫なども残っている。フリーメイソンのマークもある。

△TOP


 明治時代は、1868年1月25日(明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。
 大正時代は、1912年(明治45年/大正元年)7月30日から1926年(大正15年)12月25日までの期間。
 昭和時代は、1926年(大正15年/昭和元年)12月25日から、1989年(昭和64年)1月7日までの期間。

ブログ:「古い絵葉書|奈良・東大寺大仏殿 くぐり抜け


日本のちょっと古い絵葉書(写真集) NO.3
日本の古きよき時代、色々な場所の昔の風景・・

アクセスカウンター