Kunioの世界の切手紹介と海外写真集

Kunioの世界の切手紹介と海外写真集
コレクション|日本のちょっと古い絵葉書(歴史を映す鏡、写真) 日本人の良き風習、生活や子供達、行事に関すること、
こどもの遊びや文化工芸、乗り物・・・

ホーム>コレクション>日本の絵葉書NO.2 日本の伝統・文化・生活風習
 

日本のちょっと古い絵葉書 NO.2 日本の伝統・文化・生活風習、乗り物・・

 日本のちょっと古い絵葉書(えはがき,picture postcard)。戦前の歴史を感じるポストカードです。 珍しいものもあります。
 日本人の良き風習、生活や子供達、遊びや挨拶、行事に関すること・・・
 絵葉書のページ内索引 [ 軍事郵便・海外日本の生活風習日本の風景 ]
 ページ内索引 [ 行事・世相・文化子供らの遊び・仕事乗り物 ]

 
ご注意)画像の無断転用はお断りします。

■コレクション・INDEX [ トップ|原石・岩石(世界日本)|化石|世界のコイン[世界日本]|世界の紙幣[世界日本]|
 絵葉書(NO.1NO.2NO.3)|御用提灯(東日本と海外西日本)|雑貨・骨董(ライター・骨董寅さんグッズ切符類
 戦時中の債権類その他雑品カード類絵画・版画等) ]

行事・世相・文化

風習、伝統・・

一部乗り物含む

■日本の古来からの新年の挨拶などの挨拶風景を絵葉書から(1910年頃の絵葉書が中心)

日本の古来からの挨拶風景を絵葉書から 1910年 正月の挨拶 日本の古来からの挨拶風景を絵葉書から 1910年 1910年 挨拶の絵葉書

■日本人の気質と主張されるもの
お辞儀・敬礼:表向き、目上を尊敬する『縦社会』ということになっているため、このような礼法が発達したという意見がある。無論、心の底はまた別である。
あいさつ:いただきます、ごちそうさま(でした)、ただいま、おかえり(なさい)、いってらっしゃい、いってきます、失礼します(した)、お邪魔します(した)など。

日本の行事 七五三

日本の行事 ひな祭

日本の行事 七夕 1950年代

日本の行事 七夕 短冊1961年

七五三 絵葉書 1962年 日本の行事 ひな祭 日本の行事 七夕 1950年代 日本の行事 七夕 短冊 1961年

夏の夜の線香花火 1960年

奈良・若草山の花火

神奈川県・江ノ島片瀬海岸 海水浴 1960年

夏の夜の線香花火 1960年 絵葉書 奈良・若草山の花火 興福寺・五重塔 神奈川県・江ノ島片瀬海岸 海水浴 1960年

端午の節句 五月人形

明治時代の五月人形 兄弟

京都・宇治の茶摘み風景

海草売りの行商のおばさん

端午の節句 五月人形 1930年 明治時代の五月人形 兄弟 京都・宇治の茶摘み風景 海草売りの行商のおばさん

成人式 皇居二重橋1968年

お見合い 1900年頃

床入り(とこいり) 1900年頃

お宮参り 1900年頃

成人式 晴れ着 女性 皇居二重橋1968年 お見合い 1900年 床入り(とこいり) 1900年 お宮参り 1900年

神前結婚式 1970年

神前結婚式 1920年 白無垢

少女達記念撮影 1910年

少女達記念撮影 1930年

神前結婚式 1970年 神前結婚式 1920年 少女達記念撮影 着物 1910年 絵葉書 少女達記念撮影 着物 1930年 絵葉書

■「神前結婚式」という形式が明確となり、一般に広まったのは、1900年(明治33年)5月10日に皇室御婚令が発布され、皇太子(後の大正天皇)の御婚儀が初めて宮中賢所大前で行われ、同様の神前結婚式を挙げたいという気運の国民間での高まったことがきっかけ。
日本の結婚式そのものや、行われてきたしきたりは日本独自の宗教である神道から大きな影響を受けているが、結婚式自体は自宅で行われるのが一般的であった。

日本の風景 田植え 1910年 牛、荷台車

稲干し風景 1910年

稲の脱穀風景

日本の風景 田植え 1910年 牛 日本の風景 田植え 1910年 稲干し風景 1910年 稲の脱穀風景

宝塚少女歌劇 「世界漫遊

横浜 グランドホテル 1910年

横浜 グランドホテル 1910年

宝塚少女歌劇 「世界漫遊」 1920年

■大正8年(1919)宝塚少女歌劇第22回公演。喜歌劇「世界漫遊」ヤコブエーリスダビツト作。振付岸田。篠原 淺茅。

横浜グランドホテル 1910年 横浜グランドホテル 給仕 1910年

■横浜 グランドホテル:江戸から明治に、横浜の居留地という時代を経て大正12年(1923年までの半世紀この場所で開業していたグランドホテルは関東大震災で倒壊し廃業した外国ホテル「グランドホテル」。その後継館として訪日客に謳う狙いで選ばれたのが、ホテル ニューグランド。神奈川県横浜市中区に在するホテル。

女優 貞奴

愛新覚羅 溥儀 婉容

大八車 八百屋 1910年

餅つき お菓子屋 1950年頃

女優 貞奴 愛新覚羅 溥儀(あいしんかくら ふぎ) 婉容(えんよう)

中華世界の
最終皇帝(ラストエンペラー)

大八車 八百屋 1910年 餅つき

■川上 貞奴(明治4年7月18日(グレゴリオ暦1871年9月2日) - 昭和21年(1946年)12月7日)は、戦前の日本の女優。エキゾチックな日本舞踊と貞奴の美貌が評判を呼び、瞬く間に欧米中で空前の人気を得た。1900年、オッペケペ節の川上音二郎一座はロンドンで興行を行った後、その同年にパリで行われていた万国博覧会を訪れ、会場の一角にあったロイ・フラー劇場において公演を行った。こうして彼女は「マダム貞奴」の通称で一躍有名になった。
■大八車(だいはちぐるま)とは、江戸時代から昭和時代初期にかけての日本で荷物の輸送に使われていた総木製の人力荷車で、代八車とも書く。
■愛新覚羅 溥儀(あいしんかくら ふぎ) 婉容(えんよう):中華世界の最終皇帝(ラストエンペラー)溥儀が満州国皇帝となると婉容も再び皇后となるが、アヘン中毒と日本人嫌いのため、公式の場にはほとんど姿を見せなかった。満州国時代末期に婉容の姿を見た者によると、彼女はボロ同然のすり切れた服をまとい、髪は乱れたまま、不健康な生活のため視力をほとんど失い、自力で立ち上がることすらできなかったという。
■日本の履物:下駄、田下駄、ぽっくり下駄、草履、雪駄、草鞋、足袋

うちわ(団扇) 明治か大正

うちわ(団扇) 美人

日本の工芸・友禅染

日本の履物

ある日の農家 草鞋作り

瀬戸物屋 1910年頃

日本の工芸・友禅染 日本の履物 ある日の農家 草鞋作り 瀬戸物屋 1910年頃

盆栽(Bonsai)

華道(活け花)

松竹・国際劇場 1969年

京都 祇園祭 鉾 1910年

盆栽(Bonsai) 華道(活け花) 松竹・国際劇場 1969年 京都 祇園祭 鉾 1910年

京都・葵祭

京都・太秦 映画村

茶摘娘 1930年

茶挽製粉 1900年頃

京都・葵祭 京都・太秦 映画村 茶摘娘 1930年 茶挽製粉 1900年頃
△TOP

子供らの遊び・仕事

遊び 羽根つき

おやとりことり(親取り子取り)

遊び カルタとリ 1930年代

子供の音楽隊 1910年

遊び 羽根つき おやとりことり(親取り子取り) 遊び 遊び カルタとリ 子供の音楽隊 1910年

■おやとりことり(親取り子取り)とは。子供の遊びの一つで、鬼が親の後ろにつき従う子を捕らえようとするが、先頭の親が立ちふさがって捕らえさせまいとする遊び。おやとろことろ。こをとろことろ。

親子でお花見 1908年

子供のヨーヨー遊び 1911年

散歩に出かける準備 1915年

子守 ねんねこ半纏 1921年

親子でお花見 1908年 子供のヨーヨー遊び 1911年 散歩に出かける準備 1915年 子守 ねんねこ半纏 1921年

なわとび 1958年

幼稚園の遠足 1920年

遊び あやとり 1950年代

三猿 "Three wise monkeys"

なわとび 1958年 幼稚園の遠足 1920年 遊び あやとり〈綾取り、糸取り〉 1950年代 三猿 Three wise monkeys 1925年

■ヨーヨー(yo-yo)は、古代ギリシアにおいても紀元前500年時点でヨーヨーに似た遊具が登場したことが分かっている。
■ねんねこ半纏は、幼児を背負った上から羽織る広袖(ひろそで)の綿入れ半纏。子守半纏。
■三猿は世界的にも"Three wise monkeys"として知られ、「見ざる、聞かざる、言わざる」という叡智の3つの秘密を示しているとされる。

一寸昔の幼稚園の風景

子供の遊び ジャンケン

お馬の稽古 1910年

一寸昔の幼稚園の風景 ジャンケン お馬の稽古 1910年
△TOP

乗り物

船舶・鉄道・航空機・桟橋・駅舎・・

青函連絡船 松前丸 1964年

長崎港・石炭の積み出し 1910年

昔日の神戸港第二突堤

昔の大阪港

青函連絡船 松前丸 1964年 長崎港・石炭の積み出し 1910年 昔日の神戸港第二突堤 昔の大阪港

■青函連絡船は、1908年(明治41年)から1988年(昭和63年) までの間、青森県の青森駅と北海道の函館駅との間を結んでいた旧国鉄の鉄道連絡船。
■C58(シゴハチ)形は昭和13年から22年にかけて427両が製造された機関車です。釧網本線、陸羽東線、陸羽西線、房総各線、高山本線、関西本線、紀勢本線、四国の全線、芸備線、志布志線など、全国各地に思い出が残されている客貨万能の名機です。

長崎港・ミネソタ号1900年頃

高松港・宇高連絡船 桟橋

横浜の東洋一の大桟橋

横浜港 桟橋 1910年頃

長崎港・ミネソタ号1900年頃 高松港・宇高連絡船 桟橋 横浜の東洋一の大桟橋 横浜港 1910年頃

蒸気機関車 C-58 D-51
北海道 釧網本線

明治神宮 花電車

東京 地下鉄 浅草駅 1927年

東京 地下鉄 改札口 1927年

絵葉書 北海道 蒸気機関車 C-58 D-51 釧網本線 明治神宮 花電車 東京 地下鉄 浅草駅 東京 地下鉄 十銭白銅を入れる改札

■花電車(はなでんしゃ)とは、装飾(デコレーション)を施して運行される電車(路面電車)のこと。造花(場合によっては生花)や電飾をふんだんに使った装飾がされているため、この名がある。
■東京の地下鉄の歴史は、1927年(昭和2年)東京地下鉄道株式会社が、早川徳次により浅草駅 - 上野駅間(現在の銀座線の一部)を開業したことによって始まった。銀座線(12月30日)開業。当時は東京地下鉄道。ブエノスアイレス地下鉄をモデルとしています。
■博多駅・昭和駅舎1963年(昭和38年)12月1日に、2010年まで使用された昭和の駅舎が開業した。

東京駅 1920年頃

東京駅 1920年頃

東京駅 1930年頃

東京駅 1950年

東京・上野駅

昔の箱根街道 駕籠かき

東京駅 1930年頃 東京駅 1950年 東京・上野駅 昔の箱根街道 駕籠かき

大阪駅 1960年頃

博多駅・昭和駅舎1963年

昔懐かしい人力車

大阪駅 1960年頃 博多駅・昭和駅舎1963年 昔懐かしい人力車

日本に飛来したツェッペリン号

■1929年(昭和4年)ドイツの大型飛行船「グラーフ・ツェッペリン」(LZ 127、ツェッペリン伯号)が、人類初の飛行船による世界一周を成し遂げました。この巨大飛行船は、ドイツのフリードリッヒスハーフェン市で建造された当時の最新技術の結晶で、全長236m、乗員65人、時速100kmでの飛行が可能でした。このツェッペリン伯号が、世界一周の途中、1929年8月19日、初めて降り立ったのが当時の霞ヶ浦海軍航空隊(現在の霞ヶ浦駐屯地の一角)でした。

ダグラス DC-8

日本に飛来した「グラーフ・ツェッペリン」(LZ 127、ツェッペリン伯号) ベルリン上空 ダグラス DC-8

生駒山ケーブルカー 1930年頃

コンコルド(Concorde)
エアフランス

東京モノレール
(浜松町〜羽田空港)

羽田国際空港 1960年頃

生駒山ケーブルカー 1930年頃 コンコルド(Concorde) 東京モノレール(浜松町〜羽田空港) 羽田国際空港 1960年頃

■コンコルド(Concorde)は、イギリスのBACとフランスのシュド・アビアシオンなどが共同で開発した超音速旅客機。初飛行は1969年3月1日。原型機4機を含め、20機が製造された。高度5万5,000から6万フィートという、通常の旅客機の飛行高度の2倍もの高度を、マッハ2.0で飛行した。定期国際運航路線に就航した唯一の超音速民間旅客機でもあった。
■奈良・生駒山ケーブルカー 1930年頃|Kintetsu Ikoma Cable Line c.1930 : 生駒鋼索線(いこまこうさくせん)は、奈良県生駒市の鳥居前駅から宝山寺駅を経て生駒山上駅までを結ぶ近畿日本鉄道(近鉄)の鋼索鉄道(ケーブルカー)線。生駒ケーブルとも呼ばれる。宝山寺1号線は、開業当初の木造車両を1928年に車体更新したコ1形「いのり」(車番は1)「めぐみ」(車番は2)が使われ、日本で現役最古のケーブル車両として有名だった。

△TOP


 明治時代は、1868年1月25日(明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。
 大正時代は、1912年(明治45年/大正元年)7月30日から1926年(大正15年)12月25日までの期間。
 昭和時代は、1926年(大正15年/昭和元年)12月25日から、1989年(昭和64年)1月7日までの期間。

ブログ:「古い絵葉書|奈良・東大寺大仏殿 くぐり抜け


日本のちょっと古い絵葉書(写真集) NO.2 日本の伝統・文化・生活風習
日本人の生活や子供達、行事、世相、乗り物に関すること、・・

アクセスカウンター