Kunioの世界の切手紹介と海外写真集

Kunioの世界の切手紹介と海外写真集
コレクション|昔からちょうちんの類は日本人の心を揺さぶる御用提灯、弓張り提灯(ちょうちん) 東日本・海外編

ホーム>コレクション>御用提灯、弓張り提灯(ちょうちん) 東日本・海外編


御用提灯(ちょうちん)/弓張り提灯 東日本・海外編

 御用ちょうちん(御用提灯、正式名は弓張り提灯)は、日本全国どこへ行ってもあるかと思いますが、各地で購入するのは非常に手間であるばかりか、保管が面倒です。私もご多分に漏れず、初めのうちは部屋に飾っていましたが、その内にガサばってしまい結果として箱にしまい込む羽目になってしましました。 唯、昔からちょうちんの類は日本人の心を揺さぶるものがあり、今後ともチャンスがあれば収集したいと思っています。 収集は、自身が訪問した所が主体で沖縄以外は殆ど自動車で訪問しました。 海外のもので中国・マカオと中国・香港のランタン切手もアップしました。日本では世界遺産に指定された場所も多数載せています。 提灯の歴史は、提灯について書かれた最も古い文書は、1085年(応徳2年)に書かれた『朝野群載』、絵画は1536年(天文5年)の『日蓮聖人註画讃(巻第五)』とされている。当時の提灯も折りたたみ可能な構造であったが、張輪は付いていなかった。江戸時代以前は、上流階級において宗教的な祭礼や儀式に使われた。江戸時代以降はロウソクが普及したため、庶民も照明器具として使うようになった。日本三大提灯祭りは竿燈(秋田県秋田市)、二本松提灯祭り(福島県二本松市/二本松神社)、尾張津島天王祭(愛知県津島市/津島神社)といわれています。ページの中の切手をクリックで詳細ページに。また、地域の旅行やホテルなどの情報も掲載しています。是非ご利用下さい。    ちょうちん関連で面白いHP見つけました。
 @盆ちょうちんあれこれホームページ A小田原(店長出身地)ちょうちんの由来 B金魚ちょうちんの由来 
 CDaruma San in Japan, Japanese Art and Culture (01): Lanterns (choochin)


(ちょうちんのページ内の索引)
 [ 日本(東日本西日本)|海外(切手含む)その他 ] ちょうちんにつき物のお祭り切手キャンドル切手

  日本 [ 東日本(北海道東北関東北陸) 西日本(中部関西中国四国九州沖縄) ] 

■コレクション・INDEX [ トップ|原石・岩石(世界日本)|化石|世界のコイン[世界日本]|世界の紙幣[世界日本]|
 絵葉書(NO.1NO.2NO.3)|御用提灯(東日本と海外西日本)|雑貨・骨董(ライター・骨董寅さんグッズ切符類
 戦時中の債権類その他雑品カード類絵画・版画等) ]

灯関係の索引 [ 切手:キャンドル・街灯・ランタン灯台・イルミネーション祭り|クリスマス(サンタ)|  雑貨:提灯 ] 

日本の御用提灯・弓張り提灯 東日本

北海道のちょうちん

■北海道の観光は、テーマパークや大規模な温泉街等がある道央地域が観光の中心であったが、近年は大自然の風景が見られる美瑛町・富良野市・知床や旭川市旭山動物園等が人気を得ている。札幌市、旭川市、釧路市の3市が国土交通省の国際会議観光都市に指定され数次の国際会議が開催されている。2008年には洞爺湖サミット(後述)が開かれた。今は旭川の旭山動物園や世界遺産の知床。北海道の有名な祭りは札幌の雪祭りでしょうか。

函館山

五稜郭

長万部

札幌

■五稜郭(ごりょうかく)は、江戸時代末期に現在の北海道函館市に建造された城郭および当時日本で建造された星形の城郭の通称。
■函館山(はこだてやま)は、北海道函館市の市街地西端にある山で、陸繋島でもあります。ここから見る函館の夜景は香港、ナポリとともに「世界三大夜景」と称されています。

函館山 五稜郭 札幌

支笏湖

網走刑務所

銭函

藻岩山

昭和新山(ちょうちんと切手)

支笏湖 北海道 網走刑務所 銭函 北海道 藻岩山 札幌 北海道 昭和新山

■銭函(ぜにばこ/Zenibako)とは北海道小樽市にある地名、銭函はアイヌが住む時代から鮭漁の場所として栄え、その後ニシン漁で各家庭に銭箱があったとの伝説が残る景気の良い話が地名が今の銭函の地名に由来しているといわれている。

△TOP

東北のちょうちん

■東北地方といえば、松尾芭蕉の『奥の細道』に縁の場所が多い所です。そこかしこに俳句に読まれた地点が散在しています。夏は祭りですね。青森のねぶた(ねぷた)、秋田の竿灯、宮城・仙台の七夕祭り・山形の花笠まつりや重要無形民俗文化財に指定されている相馬野馬追もいいですね。また、観光でも奥入瀬渓谷、十和田湖、田沢湖、武家屋敷の角館、日本三景の松島・・・、世界遺産の白神山地 など多数あります。

太宰治・斜陽館
(青森)

ねぶた祭り(青森) 切手はクリックで当該頁に

奥入瀬渓流
(青森)

青葉城(宮城)

松島(宮城)

太宰治・斜陽館 青森 ねぶた祭り(青森) 青森ねぶた祭 奥入瀬渓流(青森) 青葉城(宮城) 松島(宮城)

田沢湖(秋田)

角館(秋田

秋田美人(秋田)

庄内空港
(秋田)

田沢湖(秋田) 角館(秋田 秋田美人(秋田) 庄内空港(秋田)

■太宰治記念館 「斜陽館」(しゃようかん)は、青森県五所川原市金木町にある小説家太宰治の生家。現在は太宰の文学記念館になっている。また、近代和風住宅の代表例として2004年(平成16年)国の重要文化財に指定されている。
■秋田県仙北郡にある角館(かくのだて、みちのくの小京都)は、城下の町割り、武家屋敷の姿を最もよく残した町だといえる。門や塀は残っていても、建物まで残っている城下町はごく少ない。

△TOP

関東のちょうちん

■関東地方は言うに及ばず江戸時代以降は日本の政治・文化・経済・・・色んな物の中心地帯。祭りや行事は頻繁に行われ、祭りでなくとも賑わいは全国一の場所です。とは言え都心を離れれば色んな場所があります。地名では箱根や日光、祭りでは隅田川の花火大会、秩父の夜祭ですね。ただ意外なことに、日光だけが世界遺産となってるだけです。有名な小田原提灯は、東海道の宿場町であったが故に、旅人が携帯するのに便利なようにと、同地在住の職人・甚左衛門が、畳んだ時に胴の部分が蓋に収まるように作ったのが最初といわれる。

宝川温泉(群馬)

東京ドーム
(東京)

横浜中華街
(神奈川)

品川水族館
(東京)

箱根(神奈川)

館山(千葉)

宝川温泉 群馬 ちょうちん 提灯 東京ドーム(東京) 横浜中華街(神奈川) 品川水族館(東京) 箱根(神奈川) 館山(千葉)

東京・雷門の提灯切手
浅草・浅草寺の入り口の提灯

鎌倉露座大仏
(神奈川)

箱根湯本
(神奈川)

秩父夜祭(埼玉)

 東京・雷門の提灯切手 鎌倉大仏(神奈川) 箱根湯本(神奈川) 秩父夜祭(埼玉)

小田原ちょうちん(神奈川)

横浜・中華街

■雷門(かみなりもん)は、浅草寺の山門。東京都台東区浅草一丁目2番 - 3番地に位置する。正式の名称は、風雷神門(ふうらいじんもん)。門に向かって、右側に風神、左側に雷神が配される、朱塗りの山門である。門の中央には、重さ600Kgを超える提灯が吊りさげられており、浅草のランドマークとなっている。日本を象徴する風景として、外国人向けに日本を紹介するパンフレット、お土産のレリーフなどに採用されることが多い。
■箱根湯本駅(はこねゆもとえき)は、神奈川県足柄下郡箱根町にある、箱根登山鉄道鉄道線の駅で、観光地箱根の玄関駅の一つである。標高108m。小田急電鉄小田原線から特急ロマンスカーおよび通勤電車(20メートル車の4両編成)による列車が当駅まで直通運転を行っている。

小田原ちょうちん(神奈川) 小田原ちょうちん(神奈川) 横浜・中華街

クリックで拡大します。

浅草・風雷神門(雷門) クリックで拡大

浅草・風雷神門(雷門)
△TOP

北陸のちょうちん

■北陸というと、北海道以上に豪雪地帯として有名な地方である。シベリア寒気団が山脈にぶつかる事で冬の大雪と春からの雪解け水をもたらす日本海側気候を呈している。江戸時代、加賀百万石の城下町として栄えた金沢は、江戸、大阪、京都に並ぶほどの大都会でした。その金沢には日本が世界に誇る歴史や文化が数多く受け継がれています。

金沢(石川)

兼六園(石川)

山中温泉(石川)

関野鼻(石川)

見付け島
(軍艦島、石川)

石川 金沢 提灯 兼六園(石川) 山中温泉(石川) 関野鼻(石川) 見付け島(軍艦島、石川)

山城温泉(石川)

輪島朝市(石川)

禄剛崎(石川)

米山(新潟)

三面ダム(新潟)

新潟(新潟)

山城温泉(石川) 輪島朝市(石川) 禄剛崎(石川) 能登半島 米山(新潟) 三面ダム(新潟) 新潟(新潟)

五箇山(富山)

越中富山(富山)

こきりこ

永平寺(福井)

東尋坊(福井)

若狭路(福井)

敦賀(福井)

越中五箇山 ちょうちん 越中富山(富山) こきりこ 富山 永平寺 東尋坊 ちょうちん 若狭路(福井) 敦賀(福井)

■兼六園(けんろくえん)は、石川県金沢市にある日本庭園。広さ約3万坪、江戸時代を代表する池泉回遊式庭園としてその特徴をよく残している。国の特別名勝に指定されている。岡山市の後楽園と水戸市の偕楽園と並んで、日本三名園の一つに数えられている。
■関野鼻(せきのはな)は能登半島外海にあり、パークハウスから岬の先端まで遊歩道があり、周辺の奇岩を楽しむ事が出来る。関野鼻からは「ゼロの焦点」で有名になった「ヤセの断崖」も遠望する事が出来て、義経ゆかりの地でもある。
■禄剛崎(ろっこうさき、ろっこうざき)は、能登半島の先端に位置し、日本海に面する岬。特に一帯は海難事故が多かったため、航路を照らすのろしが古くから上げられていた場所であった。現在の珠洲という地名は「すすみ」(古訓で、のろしのこと)にちなむともいわれるほどであり、狼煙(のろし)町、狼煙港、狼煙海岸などの地名が残っている。この狼煙は1883年(明治16年)に白亜の石造灯台、禄剛埼灯台が建設されるまで活躍していたという。
■五箇山(ごかやま)は、富山県の南西端にある南砺市の旧平村、旧上平村、旧利賀村を合わせた地域。赤尾谷、上梨谷、下梨谷、小谷、利賀谷の5つの谷からなるので「五箇谷間」となり、これが転じて「五箇山」の地名となった。この名称が、文献に出てくるのは約500年前、本願寺住職第9世光兼実如上人の文書が最初である。平家の落人が住み着いたと伝えられている。「白川郷・五箇山の合掌造り集落」として世界遺産に登録されている。

△TOP

海外の提灯(ちょうちん)・ランタン

■中国語では、日本でいう据え置き用の行灯(これも本来は、字の通り携行用)を含め「灯籠」(タンロン)と呼んでいる。中秋節などに用いる柄の付いた手持ちの提灯は「手提灯籠」と呼ぶが、折りたたみ式のものは少ない。海外ではランタンが提灯にあたるものと思います。

サイパンの提灯

ベトナムのランタン

サイパンの提灯 ベトナムのランタン 切手

中国マカオのランタン

中国 マカオ ランタン 切手 中国マカオのランタン切手

中国香港のランタン

中国 香港 ランタン 切手中国香港のランタン切手

中国のランタン切手

ランタンと天安門

中国 ランタン 切手 中国の一番切手 ランタンと天安門

中国の一番切手です.

■世界の各国でランタンフェスティバルが行われています。台湾では、元宵節にランタンを提げる伝統風習イベントを、地元に根ざした伝統、ハイテク、国際化の理念をこめてスケールの大きい観光イベントとなって以来、国内各地で反響を受け、いまや元宵節のランタンフェスティバルは全国的な祝賀イベントとなっています。「台湾ランタンフェスティバル」はその中でも抜きん出た、国内外でも著名な祝賀イベントとなっています。 (※元宵節:旧暦の1月1日を新年として、その後初めて迎える満月の日)
■長崎ランタンフェスティバルは、長崎市で行われる冬のイベント。長崎に住む華人が旧正月を祝う祭りを長崎新地中華街で行っていたものが1994年より長崎市全体でのイベントとなり、中華街以外の場所にも中国提灯(ランタン)が飾られるようになった。旧暦の1月1日を初日として約2週間、新地中華街を中心に1万数千個のランタンや点灯式のオブジェが飾られる。暦の関係で、年ごとに開催期間は前後に移動する。

△TOP

その他のちょうちん

■海外へのお土産や会社の紹介など色々な目的(歌舞伎や十二支、人気マンガ・・・)で、各種の提灯が作られています。

歌舞伎

たれパンダ

歌舞伎 たれパンダ

 御用提灯(ちょうちん)/弓張り提灯 東日本・海外編

カウンター