Kunioの世界の切手紹介と海外写真集

Kunioの世界の切手紹介と海外写真集
コレクション|御用ちょうちん(御用提灯、正式名は弓張り提灯)は、日本全国どこへ行ってもある 西日本編

ホーム>コレクション>御用提灯、弓張り提灯(ちょうちん) 西日本


御用提灯(ちょうちん)/弓張り提灯 西日本編

 御用ちょうちん(御用提灯、正式名は弓張り提灯)は、日本全国どこへ行ってもあるかと思いますが、各地で購入するのは非常に手間であるばかりか、保管が面倒です。私もご多分に漏れず、初めのうちは部屋に飾っていましたが、その内にガサばってしまい結果として箱にしまい込む羽目になってしましました。 唯、昔からちょうちんの類は日本人の心を揺さぶるものがあり、今後ともチャンスがあれば収集したいと思っています。 収集は、自身が訪問した所が主体で沖縄以外は殆ど自動車で訪問しました。 海外のもので中国・マカオと中国・香港のランタン切手もアップしました。日本では世界遺産に指定された場所も多数載せています。 提灯の歴史は、提灯について書かれた最も古い文書は、1085年(応徳2年)に書かれた『朝野群載』、絵画は1536年(天文5年)の『日蓮聖人註画讃(巻第五)』とされている。当時の提灯も折りたたみ可能な構造であったが、張輪は付いていなかった。江戸時代以前は、上流階級において宗教的な祭礼や儀式に使われた。江戸時代以降はロウソクが普及したため、庶民も照明器具として使うようになった。日本三大提灯祭りは竿燈(秋田県秋田市)、二本松提灯祭り(福島県二本松市/二本松神社)、尾張津島天王祭(愛知県津島市/津島神社)といわれています。 ページの中の切手をクリックで詳細ページに。また、地域の旅行やホテルなどの情報も掲載しています。是非ご利用下さい。  
  ちょうちん関連で面白いHP見つけました。
 @盆ちょうちんあれこれホームページ A小田原(店長出身地)ちょうちんの由来 B金魚ちょうちんの由来

 CDaruma San in Japan, Japanese Art and Culture (01): Lanterns (choochin) 


(ちょうちんのページ内の索引)
 [ 日本(東日本西日本)|海外(切手含む)その他 ] ちょうちんにつき物のお祭り切手キャンドル切手

  日本 [ 東日本(北海道東北関東北陸) 西日本(中部関西中国四国九州沖縄) ] 

■コレクション・INDEX [ トップ|原石・岩石(世界日本)|化石|世界のコイン[世界日本]|世界の紙幣[世界日本]|
 絵葉書(NO.1NO.2NO.3)|御用提灯(東日本と海外西日本)|雑貨・骨董(ライター・骨董寅さんグッズ切符類
 戦時中の債権類その他雑品カード類絵画・版画等) ]

日本の御用提灯/弓張り提灯 西日本

中部のちょうちん

■中部地方で有名な場所は、伊勢神宮です。式年遷宮で神宮の本殿などは、20年ごとに全く同じ形で建て直される。大きなイベントです。後は山登りをする人たちにはもってこいのアルプスがあります。山登りの後の温泉は格別ですよ。また海の幸や浜名湖のうなぎも美味しい所です。愛知万博で一時期経済成長も著しい地域、代表格はトヨタ自動車。世界遺産では『白川郷・五箇山の合掌造り集落』があります。

恵那山トンネル
(岐阜)

馬篭(岐阜)

ひるがの高原
(岐阜)

飛騨高山(岐阜)

伊那(岐阜

白川郷(岐阜)

関が原(岐阜)

岐阜 恵那山 トンネル 提灯 馬籠 岐阜 ひるがの高原 提灯 飛騨高山(岐阜) 岐阜 白川郷 世界遺産 関が原(岐阜)

郡上踊り(岐阜)

平湯温泉(岐阜)

明神池(長野)

乗鞍岳(長野)

諏訪湖(長野)

郡上踊り 岐阜 平湯温泉(岐阜) 長野 明神池 提灯 諏訪湖(長野)

善光寺(長野)

乗鞍岳(長野)

美ケ原(長野)

黒姫高原(長野)

信濃路(長野)

新穂高(長野)

白樺湖(長野)

善光寺(長野) 美ケ原(長野) 黒姫高原(長野) 信濃路(長野) 新穂高(長野) 白樺湖(長野)

■馬籠(まごめ)は、木曽路の端に位置しており、馬の背のような地形に宿場が形成されたところから、このような名前が付いたといわれています。妻籠(つまご)は、中山道と伊那街道が交叉するところに位置し、交通の要衝として古くから栄えていました。難攻不落といわれた妻籠城址もあります。
■恵那山(えなさん)は長野県と岐阜県にまたがる標高2,189.8mの山で、木曽山脈(中央アルプス)の最南端である。日本百名山の一つ。恵那山トンネルは、延長は上り線が8649m、下り線が8489m。
■善光寺(ぜんこうじ)は、長野県長野市大字長野に位置する天台宗大勧進と浄土宗大本願からなる両派の仏教寺院。善光寺の本尊である秘仏、「善光寺式阿弥陀三尊」は、欽明天皇の時代552年に百済の聖明王から献呈されたものとされ、紆余曲折を経て推古天皇の命により本田(本多)善光の手で初め飯田市に、次いで現在地に遷座したと伝えられる。 

伊勢神宮(三重)

賢島(三重)

赤目四十八滝
(三重)

鳥羽(三重)

尾鷲(三重)

大王崎(三重)

赤目四十八滝(三重) 名張 尾鷲(三重) 大王崎(三重)

伊勢神宮(三重)

浜島(三重)

松阪(三重)

湯の山温泉
(三重)

浜島(三重)

伊勢神宮(三重) 三重 浜島 提灯 三重 松阪 牛 湯の山温泉(三重) 浜島(三重)

■松阪市(まつさかし)は、三重県の中部に位置し、伊勢湾に面する市で、松阪牛の生産で知られる。江戸時代は伊勢商人を輩出した商業町であり、現在も紀勢本線・近鉄大阪線・山田線沿線を後背地に持つ三重県の経済拠点の1つである。「古事記」を解読した本居宣長(江戸時代日本の国学者・文献学者・医師)の生まれ育った場所としても有名です。
■伊勢神宮は「お伊勢さん」「大神宮さん」と親しく呼ばれ、辞書などでは「伊勢神宮」と紹介されていますが、単に「神宮」というのが正式な名称です。江戸時代に「お伊勢参り」が流行したことは、安藤広重の浮世絵からも分かります。相当な人数がお参りしたそうです。今でも時たま訪れても観光客で一杯です。
 

熱海(静岡)

浜名湖(静岡)

浜名湖

日本平(静岡)

三保の松原
世界遺産(静岡)

熱海(静岡) 浜名湖(静岡) 日本平(静岡) 三保の松原(静岡)

河口湖(山梨)

名古屋(愛知)

犬山城(愛知)

明治村(愛知)

豊川稲荷(愛知)

南知多(愛知)

河口湖(静岡) 名古屋(愛知) 犬山城(愛知) 明治村 愛知 豊川稲荷(愛知) 南知多(愛知)

■豊川稲荷(とよかわいなり)は、愛知県豊川市豊川町1番地にある曹洞宗の寺院。豊川市は当寺院の門前町である。「稲荷」と称するが神社ではなく寺院である。日本三大稲荷の1つとされる。

△TOP

関西のちょうちん

■関西圏は、関東圏と比べ江戸時代以前の日本の中心地帯です。京都だけでなく歴史も古く見る場所は沢山あります。祭りは京都では祇園祭、時代祭り、葵祭り、大阪では天神祭り、岸和田のだんじり祭り。日本一の滝・那智の滝。世界遺産に関しても京都、奈良、姫路城、紀伊山地と多数あります。今でこそ東京進出もしました吉本興業も目玉ですね。

勝浦(浮世絵、
和歌山)

太地(和歌山)

紀三井寺
(和歌山)

那智の滝
(和歌山)

南紀白浜(和歌山)

串本(和歌山)

那智寺(和歌山)

和歌山 和歌山 太地 くじら 提灯 紀三井寺 ちょうちん 白浜(和歌山) 串本(和歌山) 那智寺(和歌山)

竹生島(滋賀)

信楽(滋賀)

賤ヶ岳(滋賀)

近江八景(滋賀)

丹波篠山(京都)

祇園祭(京都)

滋賀 竹生島 賤ヶ岳(滋賀) 近江八景(滋賀) 大津 丹波篠山(京都) 祇園祭(京都)

甲子園(兵庫)

城崎温泉(兵庫)

姫路城(兵庫)

祇園祭

甲子園(兵庫) 阪神タイガース 城崎温泉(兵庫) 姫路城(兵庫) 世界遺産

■姫路城は世界遺産

■祇園祭(ぎおんまつり、ぎおんさい)は、祇園神(スサノオ・牛頭天王)を祀る祇園神社に奉納される祭礼。祭神の性格から、その多くは7月から8月にかけて、疫病退散、厄除けを祈願して行われる夏祭りであり、総本社である京都の八坂神社(祇園社)のものを始めとして、日本各地で行われています。
■新選組は、江戸時代後期の幕末期に、主として京都において、会津藩主で京都守護職の松平容保の支配下にあった京都の反幕府勢力弾圧・警察活動に従事したのち、旧幕府軍の一員として戊辰戦争を戦った軍事組織である。新撰組と表記された資料も多い。局長の近藤勇自身、「選」「撰」の両方の字を用いている。新選組は宇都宮城の戦い、会津戦争などに参戦する。その後蝦夷共和国の成立を目指す榎本武揚らに合流するも、土方歳三が銃弾に当たり死亡し、旧幕府軍は箱館の五稜郭において新政府軍に降伏した(箱館戦争)。
■竹生島は、長浜市の湖岸から約6キロメートルにあり、周囲2キロメートル、面積0.14平方キロメートルの琵琶湖上で沖の島に次ぐ2番目に大きな島です。島の名前は「神の斎く(いつく)住居(すまい)」を意味し、その中の「つくすまい」が「つくぶすま」と変じ「竹生島」になりました。
 

明石海峡大橋
(兵庫)

瀬戸大橋(兵庫)

但馬路(兵庫)

新撰組(京都)

天橋立(京都)

月ヶ瀬(京都)

福知山(京都)

明石海峡大橋(兵庫) 瀬戸大橋(兵庫) 但馬路(兵庫) 新撰組(京都) 天橋立(京都) 京都 月ヶ瀬 梅 ダム 福知山(京都)

多武峯(奈良)

大台ケ原(奈良)

室生寺(奈良)

春日大社(奈良)

川上村(奈良)

天理(奈良)

多武峯(奈良) 大台ケ原(奈良) 世界遺産 室生寺(奈良)

■桜井駅の南方にひろがる山麓一帯を多武峯(とうのみね)と呼ぶ。談山神社はその山頂の近くにある。室町時代に建立された。

春日大社(奈良) 川上村(奈良) 天理(奈良)

長谷寺(奈良)

関西空港(大阪)

■春日大社は神護景雲2年(768)、平城京の守護と国民の繁栄を祈願するために創建された神社です。春日山原始林に続く御蓋山の西麓に鎮座する藤原氏の氏神を祀っています。神が白鹿に乗って奈良の地においでになって以来、鹿は神の使いとされています。平成10年(1998)、古都奈良の文化財として春日大社と春日山原始林が世界遺産として登録されました。
■長谷寺(はせでら)は、奈良県桜井市にある真言宗豊山派(ぶざんは)総本山の寺院。山号を豊山神楽院と称する。本尊は十一面観音、開基(創立者)は道明上人とされる。創建は奈良時代、8世紀前半と推定されるが、創建の詳しい時期や事情は不明である。「源氏物語」にある玉鬘(たまかずら)の巻のエピソード中に登場する二本(ふたもと)の杉は現在も境内に残っている。

長谷寺(奈良) 関西空港(大阪)
△TOP

中国地方のちょうちん

■中国地方では、『石見銀山遺跡とその文化的景観』が世界遺産に登録されました。世界遺産&日本三景の『宮島、厳島神社』、『原爆ドーム』とならび観光地として有名です。また、日本の神話の地域。他には出雲大社は縁結びの神、岩国の錦帯橋や下関のふづはグルメ通にはうってつけです。瀬戸の島々も生きのいい魚が。鞆の浦は古い街並み、ゆったり流れる時間、あちこちで寛ぐ猫たち。古い港町の風景が広がります。

出雲ドーム
(島根)

出雲大社(島根)

境港(鳥取)

秋吉台(山口)

下関(山口)

島根 出雲ドーム 提灯 出雲大社(島根) 境港(鳥取) 秋吉台(山口) 下関(山口) 関門大橋

湯郷温泉(岡山)

倉敷(岡山)

蒜山高原(岡山)

宮島(広島)

ふぐちょうちん
(山口)

倉敷(岡山) 蒜山高原(岡山) 宮島(広島)

■宮島・厳島神社は世界遺産

ふぐちょうちん(山口) 切手 下関

■出雲大社(いずもおおやしろ、いずもたいしゃ)は島根県出雲市にある神社。式内社(名神大)、出雲国一宮で、旧社格は官幣大社。近代社格制度下において唯一「大社」を名乗る神社であった。祭神は大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)。 古来より「国中第一之霊神」として称えられ、その本殿は「天下無双之大廈」と評された。現在の本殿は延享元年(1744年)に作られた。高さは8丈(およそ24m)で、これも神社としては破格の大きさであるが、かつての本殿は現在よりもはるかに高く、中古には16丈(48m)、上古には32丈(およそ96m)であったと伝えられる。
■秋吉台(あきよしだい)は、山口県美祢市中・東部に広がり、台地上の総面積54km2の日本最大のカルスト台地。約3億5千万年前(古生代石炭紀)、古太平洋上に海底火山が生じ、海面近くのその頂上に珊瑚礁が形成された。厚東川より東部は、1955年に国定公園(秋吉台国定公園)に、また1961年に天然記念物に、1964年に特別天然記念物に指定されてます。地表には多数のドリーネ(窪地)が見られ、地下に秋芳洞、大正洞、景清洞など450を超える鍾乳洞があります。

△TOP

四国のちょうちん

■四国と言えばお遍路さんめぐりですね。金比羅山や夏目漱石で有名な道後温泉や坊ちゃん列車、大歩危・小歩危、高知のかつおのたたき・・楽しいです。あとは毎年夏の時期になると有名な渇水の早明浦ダムです。

坂本竜馬(高知)

高松(香川)

阿波踊り(徳島)

道後温泉(愛媛)

坊ちゃんマドンナ
(愛媛)

松山城(愛媛)

坂本竜馬(高知) 高松(香川) 阿波踊り(徳島) 道後温泉(香川) 坊ちゃんマドンナ(愛媛) 松山城(愛媛)

■道後温泉(どうごおんせん)は四国・愛媛県松山市(旧国伊予国)に湧出する温泉です。道後温泉は、日本国内でもひときわ古い3000年もの歴史を持つといわれる程古く、温泉日本三古湯の一といわれる。夏目漱石の小説『坊つちやん』(1905年)にも描かれ、愛媛県の代表的な観光地となっています。

△TOP

九州のちょうちん

■九州では吉野ヶ里遺跡や世界遺産『屋久島』の縄文杉、ヤクシカ等見所満載。また温泉が多いと同時に雲仙や霧島、高千穂など山々も綺麗です。高千穂は神話の時代から有名です。学問の神様(菅原道真)を祀る太宰府天満宮も受験シーズンになると賑わう。吉野ケ里遺跡も捨て難いです。また食べ物などでは、焼酎や辛しレンコン、明太など美味しいものも多い。

ハウステンボス
(長崎)

天草(長崎)

雲仙(長崎)

長崎(長崎)

島原(長崎)

長崎 ハウステンボス 提灯 天草(長崎) 雲仙(長崎) 島原(長崎)

武雄温泉(佐賀)

高崎山(大分)

九重高原(大分)

別府かまど地獄
(大分)

湯布院(大分)

宇佐神宮(大分)

武雄温泉(佐賀) 高崎山(大分) 九重高原(大分) 別府かまど地獄(大分) 湯布院(大分) 宇佐神宮(大分)

■高崎山は古くからのニホンザルの棲息地として知られ現在約1700頭のサルがいる。四方を見渡せることから、古くは四極山(しはつやま)と呼ばれ、奈良時代には烽(とぶひ)が置かれた。山頂に築かれた高崎城は難攻不落として知られ、南北朝の戦乱や島津氏の豊後侵入に際して大友氏の拠城となった。
■別府地獄めぐりのひとつかまど地獄は、泉温90度の温泉が噴気とともに湧出。古来より氏神の竈門八幡宮の大祭に、地獄の噴気で御供飯を炊いていたことがその名の由来。かまど地獄は1丁目〜6丁目までさまざまな湯の池がある。
■宇佐神宮(うさじんぐう)は、大分県宇佐市にある神社である。全国四万四千社と称する八幡宮の総本社である。式内社、旧官幣大社。正式名は宇佐神宮だが、宇佐八幡あるいは宇佐八幡宮とも通称される。
主祭神は八幡三神と呼ばれ、祭られている神殿の順に応神天皇(一の御殿)、比売大神(ひめのおおかみ/二の御殿)、神功皇后(三の御殿)の三柱の神が上宮・下宮に祭られている

熊本(熊本)

大阿蘇(熊本)

水前寺(熊本)

大観峰(熊本)

生駒高原(宮崎)

オーシャンドーム
(宮崎)

熊本(熊本) 大阿蘇(熊本) 水前寺(熊本) 大観峰(熊本) 生駒高原(宮崎) オーシャンドーム(宮崎)

小倉山笠(福岡)

博多方言(福岡)

大宰府(福岡)

知覧(鹿児島)

奄美大島
(鹿児島)

小倉(福岡) 博多方言(福岡) 大宰府(福岡) 知覧(鹿児島) 奄美大島 提灯

■大観峰とは、阿蘇の山々を一望出来るビューポイントの中でも、一番と言われるのがこの大観望です。目の前に涅槃像(ねはんぞう)として有名な阿蘇五岳が並んでいます。
■小倉祇園太鼓(こくらぎおんだいこ)とは、福岡県北九州市小倉北区で行なわれる祭。毎年7月に行なわれる。約390年の歴史がある全国的にも有名な「祇園社の祭り」のひとつであり、福岡県内では、博多祇園山笠、戸畑祇園大山笠と並ぶ「福岡県の三大祇園祭」と称されています。
■知覧(ちらん)は、鹿児島県薩摩半島の南部中央に存在した町で、1941年には町内に陸軍知覧飛行場が完成した。その後太平洋戦争末期の沖縄戦では、知覧飛行場は本土最南端の特別攻撃隊の出撃地となった町です。また、知覧は「薩摩の小京都」といわれ、生け垣と石垣が美しい武家屋敷が今も残っている所です。他の地域の武家屋敷の石垣は野石乱積みが多いが知覧の石垣はきれいな切石整層積みが中心で石垣の上の見事な生け垣と共に清潔感あふれる風景をつくっています。

△TOP

沖縄のちょうちん

■沖縄は言うまでも無く、世界遺産の『琉球王国のグスク及び関連遺産群』で島全体が遺産です。また人の心も温かく、のんびりと過ごすには最適です。いろんな島巡りで本土には居ない生き物の観察や泡盛やグルメ等盛りだくさん。島全体が世界遺産の感じがします。沖縄にいるとゆっくりと時間が過ぎてゆくのがわかります。

シーサー(沖縄)

首里城

八重山民族園

琉球王国

沖縄 ちょうちん シーさー 首里城 八重山民族園 沖縄 琉球王国

西表島

宮古島

竹富島

由布島

石垣島

与那国島

西表島 宮古島 竹富島 由布島 石垣島 与那国島

■西表島(いりおもてじま)は、沖縄県八重山郡竹富町に属する島であり、八重山諸島最大の島。山奥から流れ出す浦内川は、上流ではマリウドゥの滝などの多くの景勝地と、下流の汽水域では広大なマングローブ林を形成する。その他にも海岸線の河口や内湾には多くの場所でマングローブ林が発達する。なお、日本産のマングローブ植物7種がすべて分布するのは西表島だけ。特別天然記念物のカンムリワシ、イリオモテヤマネコ、天然記念物のセマルハコガメ、キシノウエトカゲ、サキシマハブなど、珍しい動植物の宝庫です。

沖縄関連の頁 [ 日本だけでなく海外にもある御用提灯(ちょうちん) 西日本編琉球切手(沖縄切手、主に琉球政府時代に発行された切手) |日本の世界遺産(琉球王国の城(グスク)及び関連遺産群)の切手|沖縄の良い所・お気に入りの場所や歴史の風景の写真集 ]
 

△TOP

御用提灯(ちょうちん)/弓張り提灯 西日本編

カウンター