Kunioの世界の切手紹介と海外写真集

Kunioの世界の切手紹介と海外写真集
コレクション|日本の紙幣(貨幣) 徳川吉宗統治時代の元祐通寶篆書をはじめ、日本軍占領時代のフィリピン等

ホーム>コレクション>世界の紙幣(貨幣)


コレクション|日本の紙幣(貨幣) 徳川吉宗統治時代の元祐通寶篆書をはじめ日本軍占領時代のフィリピン等

 日本の貨幣のなかでも紙で作られた紙幣です。 徳川吉宗統治時代の藩札・長澤用所(大和國 (奈良))・銀一匁を初めとして日本国内で流通した紙幣他を展示しています。 タイ、中国、ベトナム、南米、ヨーロッパ他多数の国の紙幣です。紙幣の場合コインほど種類が多くなく、しかも額面が高額な物が多く、短期間で流通停止になれば貨幣価値が無くなって、ただの紙切れになってしまう、などの理由でコイン蒐集家ほど多くの蒐集家のいないのが現状である。 日本銀行券の券名の最初の文字は発行された時期によって紙幣を分類する記号で、A券、B券等と呼ばれる。概ね、昭和初期までは「甲乙丙丁」、戦時中は「いろ」、戦後はアルファベット「ABCDE」である。 日本銀行券(にっぽんぎんこうけん)は、日本銀行が発行するもしくは発行していた紙幣で、失効したものを除き日本国の法定通貨です。  紙幣と貨幣の最新ニュースを配信中。  (参考になる世界の紙幣のHP)世界の現行紙幣図鑑


■コレクション・INDEX [ トップ|原石・岩石(世界日本)|化石|世界のコイン[世界日本]|世界の紙幣[世界日本]|
 絵葉書(NO.1NO.2NO.3)|御用提灯(東日本と海外西日本)|雑貨・骨董(ライター・骨董寅さんグッズ切符類
 戦時中の債権類その他雑品カード類絵画・版画等) ]

日本の紙幣(貨幣) 徳川吉宗統治時代の元祐通寶篆書をはじめ、日本軍占領時代のフィリピン等

世界の通貨の索引 [ コイン(coin):[世界日本]|紙幣:[世界日本] ]   世界の切手:コインと紙幣
ご注意)画像の無断転用はお断りします。   
紙幣 日本の紙幣をご紹介します。

日本:
 長澤用所(引替所)
 銀一匁
 徳川吉宗統治時代

「享保15年(1730年)長澤用所 銀一匁 引替所・産物会所」 と記載されています。 裏表の写真

「享保15年(1730年)長澤用所(引替所) 銀一匁」 と記載されています。
「享保15年(1730年)長澤用所(引替所) 銀一匁」 と記載されています。

日本:日本銀行券
 C号券
 旧1万円札(聖徳太子)
 表と裏(鳳凰)

聖徳太子が描かれた昔の一万円札 日本銀行券 聖徳太子が描かれた昔の一万円札 日本銀行券

初の一万円券として発行され、高度経済成長の一端を担うこととなった。紙幣の透かしの多くは肖像と同じものが使用されているが、この紙幣は肖像が聖徳太子なのに対して透かしが法隆寺の夢殿であることが特徴である。発行開始日 1958年(昭和33年)12月1日、支払停止日 1986年(昭和61年)1月4日。

■聖徳太子(しょうとくたいし、敏達天皇3年1月1日(574年2月7日) - 推古天皇30年2月22日(622年4月8日)(同29年2月5日説あり-『日本書紀』))は、飛鳥時代の皇族。政治家。用明天皇の第二皇子。母は欽明天皇の皇女・穴穂部間人皇女(あなほべのはしひとのひめみこ)。推古天皇のもと、摂政として蘇我馬子と協調して政治を行い、国際的緊張のなかで遣隋使を派遣するなど大陸の進んだ文化、制度をとりいれて天皇を中心とした中央集権国家体制の確立を図った。また、仏教を厚く信仰し興隆につとめた。

日本:日本銀行券
 C号券
 旧五千円札(聖徳太子)
 表と裏(日本銀行)

聖徳太子が描かれた昔の五千円札 日本銀行券 聖徳太子が描かれた昔の五千円札 日本銀行券

C一万円券と同じく肖像は聖徳太子であるが、C一万円券よりもこちらの方が先に発行されている。発行開始日 1957年(昭和32年)10月1日 支払停止日、1986年(昭和61年)1月4日。

日本:日本銀行券
 D号券
 新1万円札と千円札


*見る角度によって模様が変わる「ホログラム」など、一般に公表した偽造防止技術のほかに、実は偽札を見抜くための極秘の「特徴」も仕込まれている。

   
         福沢諭吉 野口英世

本栖湖(もとすこ)は、山梨県南都留郡富士河口湖町(旧西八代郡上九一色村)及び南巨摩郡身延町(旧西八代郡下部町)に跨いで存在する湖。富士五湖の一つ。 千円紙幣E号券、五千円紙幣D号券の裏面に描かれる逆さ富士のモデルとして有名。

日本:日本銀行券
 2千円札
 人気の無いお札です。

 

日本銀行券D号2,000円
日本銀行券D号2,000円

守礼門(沖縄県)と源氏物語絵巻、紫式部日記絵巻 平成12年

二十ドル紙幣など「2」のつく単位の通貨が一般的なアメリカ合衆国やヨーロッパ等とは異なり、現代の日本では通貨は「1」と「5」のつく単位であるという認識が一般消費者に浸透しきっており、二千円券を受け入れる土壌は薄かった。なお、外国人旅行者、とくにオーストラリアやアメリカ合衆国などおよびその国の出身者には好まれる傾向があるらしい(20ドル紙幣などと感覚が近いから)。

 500円と100円

日本銀行券C号500円
日本銀行券C号500円
岩倉具視と富士山 昭和44年

日本銀行券B号100円
日本銀行券B号100円
板垣退助と国会議事堂 昭和28年

五百円紙幣の裏面の富士山の絵の原画は山梨県大月市の雁ヶ腹摺山山頂から撮影したそうです。精進湖からの富士と似ています。

 5円  
彩紋 昭和21年
 1円

武内宿禰(たけうちのすくね)は、『古事記』『日本書紀』で大和朝廷初期(景行・成務・仲哀・応神・仁徳の5代の天皇の時期)に棟梁之臣・大臣として仕え、国政を補佐したとされる伝説的人物。紀・巨勢・平群・葛城・蘇我などの中央諸豪族の祖とされるが詳細は不明。

大正兌換銀行券1円(アラビア数字)
大正兌換銀行券1円(アラビア数字) 武内宿禰
武内宿禰 大正5年

不換紙幣1円(中央竹内1円)
不換紙幣1円(中央竹内1円) 武内宿禰
武内宿禰 昭和18年

 10円

日本銀行券A号10円(議事堂10円)
日本銀行券A号10円(議事堂10円)
国会議事堂に鳳凰 昭和21年

 
 50銭

政府紙幣50銭(靖国50銭)
政府紙幣50銭(靖国50銭)
靖国神社 昭和17年 

政府紙幣B号50銭(板垣50銭)
政府紙幣B号50銭(板垣50銭)
板垣退助 昭和23年

 10銭

日本銀行券A号10銭(ハト10銭)日本銀行券A号10銭(ハト10銭)
鳩 昭和22年

日本銀行券10銭
日本銀行券10銭
八紘一宇塔 昭和19年

 5銭

日本銀行券5銭(楠公5銭)
日本銀行券5銭(楠公5銭)
楠正成像 昭和19年

日本銀行券A号5銭(梅5銭)
日本銀行券A号5銭(梅5銭)
梅花 昭和23年

フィリピン:
 日本統治下時代の
 10ペソ


 フィリピン全土制圧時に発行

大東亜戦争軍票 改造ほ号10ペソ 昭和17年(1942年)
大東亜戦争軍票 改造ほ号10ペソ

フィリピンと日本
国時代から安土・桃山時代、江戸時代に鎖国によって国を閉じるまで日本は、スペインが作り上げた、フィリピンを世界交易路の要としたルートの一端に加わってフィリピンとの関係を持った。明治維新による開国とともに多くの日本人が世界各地へ生活の糧を求めて移民として移住していった。日本からフィリピンへの移民は1903年ルソン島での道路建設のために1000人の若者が移住したことに始まり、その後マニラ麻の栽培を目的にミンダナオ島への移民がすすめられ、太平洋戦争直前にはダバオで2万人以上のアジア最大の日本人町が作られた。 そして日本は、フィリピンを太平洋戦争に巻き込んでいく。日本軍は1941年12月開戦とともにダバオに上陸し、翌1942年にマニラに侵攻、フィリピン全土を制圧する。フィリピンは日本による戦禍の最大被害国の一つである。


コイン・紙幣・メダル


 

■昔の通貨である1貫や1文は、現代の価値に換算するとそれぞれいくら位?
→いろんな換算法がありますが、江戸中期で16円前後でしょう。 立ち食いの蕎麦一杯が16文(これは長く続いた)ですから、これを300円と考えると、18-19円ぐらいです。 「貫」は通貨ではなく、1000文を紐を通して束で呼ぶ時の単位です。現実には960文で1貫とした時期が長いので、1万5千-2万円弱ってとこですね。 ちなみに、1両は4貫、6-8万円になりますね。米価からの換算↓だと、1両が3-5万円、一文が7.5-13円になります。
参考) @明治25年の物価 A江戸時代の貨幣価値 B日本銀行金融研究所貨幣博物館:お金に関するFAQ               

江戸 上方
・一両・・・・・6万円以上
・一分・・・・1万5千円
・二朱・・・・7千5百円
・一貫文・・1万円
・一さし・・・千円
・四当銭・・・50円
・一文(一銭)・・・10円
・一両・・・・・・・・6万円
・一貫目(1000匁)・・100万円
・一匁(10分)・・・・千円
・一分(10厘)・・・・百円
・一厘(一文)・・・・10円

江戸時代の貨幣価値さんから引用

カウンター

コレクション|日本の紙幣(貨幣) 徳川吉宗統治時代の元祐通寶篆書をはじめ日本軍占領時代のフィリピン等