Kunioの世界の切手紹介と海外写真集

Kunioの世界の切手紹介と海外写真集
日本の美術切手|美術家別、カ行:葛飾北斎 / 狩野芳崖 / 鏑木清方 / 川端龍子 /菊川英山 / 菊池契月 / 岸田劉生 / 喜多川歌麿 / 北野恒富 / 久隅守景 / 国吉康雄 / 黒田清輝 / 渓斎英泉 / 小出楢重 / 児島喜久雄 / 児島善三郎 / 小林古径 / 小堀鞆音 他。

ホーム>切手・題材・テーマ別>世界の美術・工芸>日本の美術/美術家別 カ行


日本の美術切手(美術家別) カ行

 日本の絵画や人形・彫刻等の美術切手(美術家別、カ行)です。 美術家がハッキリしている絵画や浮世絵だけでなく水墨画・日本画・油絵・版画・彫刻等多数掲載してます。 繊細な筆タッチだけでなく、やはり日本人の感性に訴えるものがあります。 奈良時代から平安時代にかけて、中国や朝鮮半島などから渡来した技法や様式、あるいはそれに倣い日本で描かれた図画が「唐絵」と呼ばれた。これに対して日本的な主題を描くものが産まれ、「大和絵」と呼ばれ、別の頁(作品別)で掲載しています。 水墨画や狩野派の絵画・屏風絵も掲載中。 掲載美術家は予定も含め、 葛飾北斎 / 狩野芳崖 / 勝川春章 / 狩野元信 / 鏑木清方 / 川端龍子 /菊川英山 / 菊池契月 / 岸田劉生 / 喜多川歌麿 / 北野恒富 /久隅守景 / 国吉康雄 / 黒田清輝 /渓斎英泉 /小出楢重 / 児島喜久雄 / 児島善三郎 / 小林古径 / 小堀鞆音 他です。

美術家の氏名のINDEX あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行 / 作品別(大和絵・日本画) 国宝・工芸

●はクリックで拡大します。

お断り)フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』から一部、美術家の紹介で転用もしています。


か行(日本の美術家)

掲載美術家は予定も含め、
懐月堂安度 / 懐月堂度繁 / 可翁 / 鹿児島寿蔵 / 堅山南風 / 勝川春英 / 勝川春章 / 勝川春潮 / 葛飾北斎 / 金島桂華 / 狩野山楽 / 狩野長信 / 狩野秀頼 / 狩野芳崖 /鏑木清方 / 川端龍子 / 菊川英山 / 菊池契月 / 岸田劉生 / 北尾重政 / 喜多川歌麿 / 北野恒富 / 久隅守景 / 国吉康雄 / 黒田清輝 / 渓斎英泉 / 小出楢重 / 児島喜久雄 / 児島善三郎 / 小林古径 / 小堀鞆音

狩野芳崖

葛飾北斎

狩野芳崖・悲母観音像  ●

■狩野 芳崖(かのう ほうがい、文政11年1月13日(1828年2月27日) - 明治21年(1888年)11月5日)は、明治期の日本美術家。近代日本画の父。日本美術を高く評価していたアメリカ人の美術史家フェノロサは、日本画の伝統に西洋絵画の写実や空間表現を取り入れた、新・日本画の創生を芳崖に託した。 画像クリックで拡大。

葛飾北斎・神奈川沖浪裏

■葛飾 北斎(葛飾 北齋)(かつしか ほくさい、宝暦10年9月23日?(1760年10月31日?) - 嘉永2年4月18日(1849年5月10日))は、江戸時代の化政文化を代表する浮世絵師の一人である。葛飾北斎のほかの作品は、「浮世絵師・葛飾北斎が描いた『冨嶽三十六景』切手とその他の作品」で。

狩野芳崖・悲母観音像 神奈川沖浪裏 葛飾北斎 冨嶽三十六景

葛飾北斎・凱風快晴

浮世絵関連の頁索引 
[ 浮世絵切手日本の絵画印象派・ゴッホ
プラハ美術館収蔵広重北斎趣味の雑貨(版画)
写真 浮世絵・錦絵 国芳,芳年 他 ]

狩野芳崖(日本美術家)

■葛飾 北斎(葛飾 北齋)は、森羅万象何でも描き、生涯に3万点を越す作品を発表し、版画の他、肉筆画にも傑出した。さらに読み本挿絵芸術に新機軸を出したこと、北斎漫画をはじめ絵本を多数発表して毛筆による形態描出に敏腕を奮い、絵画技術の普及や庶民教育にも益するところが大であった。

葛飾北斎(浮世絵師)

狩野芳崖(日本美術家) 葛飾北斎(浮世絵師) ルーマニア 葛飾北斎(浮世絵師) 日本

■狩野 芳崖は、 1828年下関長府印内で、長府藩狩野派の御用絵師だった狩野晴皐の家に生まれる。近代日本画史の最初を飾るのは芳崖。芳崖は東京美術学校(後の東京藝術大学)の教官に任命されたが、「悲母観音」(重要文化財)を書き上げた4日後の1888年11月5日、同校の開学を待たずに死去した。悲母観音は、あらゆる悩みから解き放つ慈愛あふれる中国で生まれた観音様(別名、慈母観音)。

勝川 春章

勝川 春章(かつかわ しゅんしょう、享保11年(1726年) - 寛政4年12月8日(1793年1月19日))は、江戸時代中期を代表する浮世絵師。特に細密な美人画は当時から称賛されていたようで、「春章一幅価千金」と記されている。

狩野永徳

狩野長信

狩野山楽

狩野永徳・国宝・『檜図』

狩野長信・『花下遊楽図』

■狩野派;狩野派の代表的な絵師としては、室町幕府8代将軍足利義政に仕えた初代狩野正信とその嫡男・狩野元信、元信の孫で安土城や大坂城の障壁画を制作した狩野永徳、永徳の孫で京都から江戸に本拠を移し、江戸城、二条城などの障壁画制作を指揮した狩野探幽、京都にとどまって「京狩野」と称された一派を代表する狩野山楽などが挙げられる。

狩野永徳・国宝・『檜図』 狩野長信・「花下遊楽図

■狩野 永徳(かのう えいとく、天文12年1月13日(1543年2月16日) - 天正18年9月4日(1590年10月12日))は安土桃山時代の絵師である。狩野派(室町時代から江戸時代まで日本画壇の中心にあった画派)の代表的な画人であり、日本美術史上もっとも著名な画人の1人である。
現存する代表作に『唐獅子図屏風』、『洛中洛外図屏風』、『聚光院障壁画』などがある。
■狩野永徳の弟である狩野長信(1577 - 1654)は『花下遊楽図』(国宝)の筆者として名高い。
狩野 山楽(かのう さんらく、永禄2年(1559年) - 寛永12年8月19日(1635年9月30日)は、安土桃山時代〜江戸時代初期の狩野派の絵師。
千本釈迦堂・二条城

狩野山楽・
『双鳩図](1981年)  ●

狩野山楽・
『山鳥図](1978年)  ●

狩野山楽画・双鳩図(1981年)

狩野元信

(かのうもとのぶ)

狩野派400年の基礎を固め、狩野派の確立者と言われている狩野元信(1476〜1559)の
「四季花鳥図屏風」(白鶴美術館蔵、重要文化財)

桃山時代に大流行した和漢融合(大和絵と漢画の持つそれぞれの特色を調和させる)の金碧障屏画のうち、室町時代唯一の現存作例です。元信は花鳥を画題とした金屏風を明の皇帝への進貢品としても描いています。それらが現存していない今、この屏風は貴重な文化遺産となっています。
 左右から力強く張り出した松、両隻にまたがる竹林、土坡と岩、水流と滝を骨格として、金雲の棚引く景の中に紅梅、桜、椿、白梅を配し、そこに牡丹、菊、芙蓉等をあしらい、更に自生する小草花を描き込んで推移する季節感を巧みに表現しています。また、色鮮やかな孔雀、小鷺、鴛鴦)、錦鶏鳥等を季節の景との対比において際立たせています。そして空中を飛翔し、枝上、岩上、地上にとまるウソ、ヒレンジャク、コウライウグイス、サンジャク、ミヤマホオジロ、コマドリ、スズメ、ハクセキレイ、シジュウカラ、ノゴマなど屏風全体で57羽もの鳥が実に生き生きと描き込まれています。

デザインには、シート上段に春と夏を描いた右隻(うせき)の第二扇から第六扇を、下段に秋と冬を描いた左隻の第一扇から第五扇を採用しています。(切手の情報は日本郵便株式会社の報道発表資料を参照)

鏑木清隆

鏑木清隆・一葉  ●

鏑木清隆・築地明石町  ●

■野崎村:「新版歌祭文(しんぱんうたざいもん)」(お染久松の物語)を題材として描かれたといわれています。 作品は、母に手をひかれて野崎に向かうお染の場面。
所蔵:独立行政法人日本芸術文化振興会(国立劇場)

鏑木清方・野崎村  ●

鏑木清隆・樋口一葉 鏑木清隆・築地明石町 日本画 鏑木清方・野崎村

■鏑木 清方(かぶらき きよかた、1878年(明治11年)8月31日 - 1972年(昭和47年)3月2日)は、明治〜昭和期の日本美術家。近代日本の美人美術家として上村松園、伊東深水と並び称せられる。作品は風景画などはまれで、ほとんどが人物画であり、単なる美人画というよりは明治時代の東京の風俗を写した風俗画というべき作品が多い。
※お染久松の物語は、大坂東掘瓦屋橋にある油屋の一人娘お染が、店の丁稚久松と恋に落ち、心中をとげるという、実際の事件をモデルに、人形浄瑠璃や歌舞伎にしたてられた。 なかでも近松半二の「新版歌祭文(うたさいもん)・野崎村の段」は、おなじみだ。

鏑木 清方「たけくらべの美登利(みどり)(部分)」 ●

鏑木 清方「初東風(はつごち)(部分)」 ●

鏑木 清方「たけくらべの美登利(みどり)(部分)」 鏑木 清方「初東風(はつごち)(部分)」

■鏑木 清方「たけくらべの美登利(みどり)」:樋口一葉の「たけくらべ」を題材にした作品です。大黒家の美登利が、龍華寺(りゅうげじ)の跡取り息子で仏門に入った藤本信如(ふじもとのぶゆき)が大黒家の格子門に差し入れた一輪の白い水仙の造花を見つめています。美登利が信如を慕う心が繊細に描かれています。 所蔵:京都国立近代美術館
■鏑木 清方「初東風(はつごち)(部分)」:初東風は、新年になって初めて吹く東風のことで、また、初春の風をいうこともあります。背景には白梅と凧が描かれ、新春の様子が感じられます。 所蔵:東京国立近代美術館

可翁

可翁筆・『寒山図』(国宝)

可翁筆・『寒山図』(国宝) 水墨画

■14世紀の代表的な水墨美術家としては、可翁、黙庵、鉄舟徳済などが挙げられる。可翁については作品に「可翁」の印が残るのみで伝記は不明だが、元に渡航した禅僧の可翁宗然と同人とする説が有力である。黙庵は元に渡り、同地で没した禅僧である。鉄舟徳済は夢窓疎石の弟子の禅僧で、やはり元に渡航している。
可翁筆 寒山図(個人蔵、国宝) - 減筆体の人物画。寒山は唐時代、天台山に住んでいたという伝説的な隠者で、水墨画の好画題とされる。

堅山南風

■堅山 南風(かたやま なんぷう、本名:熊次、1887年(明治20年)9月12日 - 1980年(昭和55年)12月30日)は昭和期を代表する日本美術家の一人。横山大観 に日本画を師事、再興日本美術院にて次々と作品を発表する。

堅山南風・画廊にて

堅山南風・画廊にて

鹿児島寿蔵

鹿児島寿蔵・大森みやげ

■鹿児島 寿蔵(かごしま じゅぞう、1898年12月10日 - 1982年8月22日)は、人形美術家、歌人。福岡市生まれ。有岡米次郎に博多人形製作を学ぶ。1932年紙塑人形を創始、アララギ派の歌人でもあり、島木赤彦・土屋文明に師事。1945年短歌雑誌『潮汐』を創刊する。1961年紙塑人形の人間国宝となる。

鹿児島寿蔵・地久

鹿児島寿蔵・大森みやげ 鹿児島寿蔵作・地久

川端龍子

■川端 龍子(かわばた りゅうし、1885年(明治18年)6月6日 - 1966年(昭和41年)4月10日)は、大正 - 昭和期の日本美術家。激しく流れる水の流れとほとばしる波しぶきによる龍子の描いた水は、巨大なエネルギーで観る者を圧倒した。昭和の動乱期、画壇を飛び出し、独自の芸術を切り開いた日本美術家である。

川端龍子・少年軍艦双六

川端龍子・愛染

第一次世界大戦(1014-19年) 川端龍子 少年軍艦双六 川端龍子・愛染

川端 龍子は大画面の豪放な屏風画を得意とし、大正 - 昭和戦前の日本画壇においては異色の存在であった。

金島桂華

金島桂華・画室の客

■金島 桂華(かなしま けいか、1892年6月25日 - 1974年9月14日)は、日本画家、日本芸術院会員。
広島県生まれ、本名は政太。平井直水、竹内栖鳳に師事。
■中国を代表する花である「牡丹」を題材に両国の画家が描いた絵画を選定し、今回の切手デザインとしています。 日本画家による作品は、色彩が美しく華やかな絵画「牡丹」(金島桂華 画)を選定しました。(所蔵:広島県立美術館)

牡丹(部分)金島桂華画 牡丹(部分)金島桂華画

金島桂華作「画室の客」 牡丹(部分)金島桂華画 牡丹(部分)金島桂華画

牡丹蜂雀(部分)于非闇画 牡丹(部分)任伯年画(日本、2009年)

牡丹(部分)金島桂華画 牡丹(部分)金島桂華画

牡丹蜂雀(部分)于非闇画  牡丹(部分)任伯年画 牡丹(部分)金島桂華画 牡丹(部分)金島桂華画

菊池契月

菊池契月・南波照間

■菊池 契月(きくち けいげつ、1879年11月14日 - 1955年9月9日)は、明治後期から昭和中期にかけての日本美術家。本名菊池(旧姓細野)完爾。

菊池契月・南波照間

岸田劉生

岸田劉生・麗子微笑(青果持テル) 東京国立博物館(上野)

岸田劉生・住吉詣

■岸田 劉生(きしだ りゅうせい、男性、1891年6月23日 - 1929年12月20日)は、大正〜昭和初期の洋美術家。黒田清輝に師事し、明治45年(1912)、高村光太郎・萬鉄五郎(よろずてつごろう)らとともにヒュウザン会を結成。大正7年(1918)頃から娘の岸田麗子(1914年〜1962年)の肖像を描くようになる。代表作は、「麗子肖像(麗子五歳之像)」(1918年、東京国立近代美術館) 、「麗子微笑」(1921年、東京国立博物館)(重要文化財)
近代日本を代表する洋画家、岸田劉生が手がけた傑作中の傑作 重要文化財『麗子微笑(青果持テル)』。画家自身の言葉によれば10日ほどで完成させたとされる本作は、愛娘である麗子を描いた連作群の中でも特に知られる作品であり、昭和46年(1971年)には国の重要文化財に指定されている。

岸田劉生・麗子像 岸田劉生・住吉

喜多川歌麿

喜多川歌麿 
「歌撰恋之部 物思恋」

喜多川歌麿 
「錦織歌麿形新模様 文読み」

喜多川歌麿 
「袖が浦の亀吉」

喜多川 歌麿・
姿見七人化粧

喜多川歌麿 「歌撰恋之部 物思恋」 喜多川歌麿 「錦織歌麿形新模様 文読み」 喜多川歌麿 「袖が浦の亀吉」 姿見七人化粧

喜多川歌麿・ビードロを吹く女

喜多川歌麿・文よむ女

喜多川歌麿・ビードロを吹く女 浮世絵 喜多川歌麿・文よむ女 浮世絵

喜多川歌麿・台所美人

■喜多川 歌麿(きたがわ うたまろ、 宝暦3年(1753年) - 文化3年9月20日(1806年10月31日)は江戸時代の浮世絵師である。姓は北川。名は信美。初号・豊章。狂歌名・筆の綾丸。葛飾北斎と並び国際的にもよく知られる浮世絵師で繊細で優麗な描線を特徴とし、さまざまな姿態、表情の女性美を追求した美人画の大家。「ビードロを吹く娘」は歌麿が版元と世に問うた美人画の最高傑作です。好対照の栄之(えいし、最下段に掲載)とは気品ある美人画で競った。「歌まくら」などの春画や肉筆画にも傑作をのこし、単純化された色面の構成と繊細な線描によって、女性の官能的な魅力だけでなく、その生活や心理までもえがきだそうとした。 詳細は「江戸の絢爛な文化・浮世絵や錦絵・相撲絵の切手」。

喜多川歌麿・台所美人 浮世絵

北野恒富

北野恒富・「阿波踊」

■北野恒富(きたの つねとみ、1880年5月28日 - 1947年5月20日)は明治から昭和前期にかけての日本画家。石川県金沢市生まれ。本名・北野富太郎。夜雨庵とも号した。第1回展に「願いの糸」を出品。1930年(昭和5年)の第17回展の「阿波踊」、1931年(昭和6年)の第18回展に「宝恵籠」、1939年(昭和14年)の第26回展に「星(夕空)」を出展するなど、1946年(昭和21年)の第31回展まで、ほぼ毎年出品が続けられ、創作の大きな柱となった。関西弁の響きを思わせる丸みを帯びた造形と、背後にさまざまな物語を連想させる濃厚な情感、克明な描写、そしてそれらが生み出す頽廃的な雰囲気が特徴の「恒富風美人画」が確立され、人気画家への仲間入りを果たした。1989年(平成元年)の切手趣味週間には彼の作品「阿波踊」をデザインした切手が発行された。 

北野恒富・「阿波踊」 絵画

黒田清輝

黒田清輝・舞妓  ●

黒田清輝・湖畔  ●

■黒田 清輝(くろだ せいき、1866年8月9日(慶応2年6月29日) - 1924年(大正13年)7月15日)は、鹿児島県鹿児島市出身の洋美術家。東京美術学校の西洋画科の発足に際して教員となり、以後の日本洋画の動向を決定付けた。薩摩藩士黒田清兼の子として生まれ、伯父の子爵黒田清綱(江戸時代の通称は嘉右衛門)の養子となる。印象派の影響を取り入れた外光派と呼ばれる作風を確立させた。

黒田清輝・舞妓 黒田清輝・湖畔 浴衣 団扇

湖畔(1897年)(東京文化財研究所黒田記念室、重要文化財) - モデルは友人の画家安藤仲太郎が紹介した芸者で、当時23歳の金子種子。のちに清輝の妻となり照子と改名した。縦69cm×横84.7cm。描かれた地点は、箱根芦ノ湖の観光船の乗り場や箱根駅伝スタート地点のすぐ近くである。 舞妓(1893年)は、|油彩・画布 | 81.3×64.8cm | 東京国立博物館

久隅守景

久隅守景の国宝・『納涼図屏風』  ●

■久隅守景(江戸時代前期の美術家、狩野探幽の弟子)の国宝・『納涼図屏風』:詩情豊かなこの画の主題は,木下長嘯子の和歌らしい。「夕顔のさける軒端の下涼み男はててれ(襦袢)女はふたの物(腰巻)」

久隅守景の国宝・『納涼図屏風』

小島善三郎

小島善三郎・雪柳の壺

■児島 善三郎(こじま ぜんざぶろう、1893年2月13日 - 1962年3月22日)は日本の洋美術家。1950年、読売新聞主催現代美術自選代表作十五人展に出品。1951年、『アルプスへの道』を発表。荻窪にアトリエを移し、『犬吠岬』、『ミモザの花その他』、『バラ』などの作品を制作する。独自のフォーヴィズムから日本の伝統的なフォルムと装飾的な表現の導入、写実への再確認などの展開を示しながら「日本人の油絵」の創造を目指した。1958年、週刊朝日に有馬稲子をモデルにした表紙画を描く。

小島善三郎・雪柳と海芋の壺

小林小経

小林小経・罌粟

小林小経・髪  ●

■小林小経(こばやし こけい 1883-1957)2月11日新潟県に生まれる。本名は茂(しげる)。日本美術家。第1回再興院展に《異端》を出品。日本美術院同人に推挙される。日本美術院から派遣されて前田青邨らとともに渡欧。大英博物館で中国上代絵画の傑作《女史箴図巻》を模写。第18回再興院展に《髪》を出展。[48歳]

小林小経・阿弥陀堂

小林古徑作「罌粟」 小林小経・髪 日本画 小林小経・阿弥陀堂 日本画

小出楢重

小堀鞆音

小出楢重・Nの家族

小堀鞆音・「東京御著輦」 明治100年

小出楢重・Nの家族 油絵

■小堀 鞆音(こぼり ともと、文久4年2月19日(1864年3月26日) - 昭和6年(1931年)10月1日)は、日本美術家。歴史画を得意とし、代表作に「武士」がある。勤皇家としても知られる。

小堀鞆音・「東京御著輦」 絵画

■小出楢重(こいで ならしげ、1887年10月13日 - 1931年2月13日)は、大正〜昭和期の洋美術家。 1919年に二科展出品作の「Nの家族」で樗牛賞を受ける。翌年は《少女お梅の像》が二科賞を受賞。この頃より挿絵等の仕事を手がけ始め、ガラス絵の制作にも着手する。晩年に集中して描かれた裸婦像は、西洋絵画に見られる理想化された裸婦像とは一線を画した、日本人による日本独自の裸婦表現を確立したものとして高く評価される。

(参考)日本の美術団体

■日本美術院展(院展)1898年創立。財団法人。1910年(明治43年)、岡倉天心がボストン美術館 中国・日本美術部長として渡米したことにより、同院は事実上の解散状態となる。1914年(大正3年)、文展(文部省美術展覧会)に不満を持つ大観や観山らは、前年に岡倉が歿したことを契機にその意志を引き継ぐ動きを見せ、日本美術院を再興する。院展は日本美術院の公募展(展覧会)の名称として現在も使われており、院展と日本美術院はほぼ同義に扱われることが多い。現在は日本画のみを対象としている。 日本美術院ホームページ
■文部省美術展覧会(文展)は、国家主導の大規模な公募展、すなわち官展として開始したのが「文部省展覧会」(文展)。最初期は「日本画」、「西洋画」、「彫刻」の3部門で、1926年から「美術工芸」が、1948年からは「書」が加わった。 日本最大の総合美術団体として、野にあって野にあらずといった性格を有し、全体の傾向としても依然穏健な作風が主流である。明治40年(1907年)に第一回展が開催されるものの、その審査員の選定が問題となり、火種はくすぶったままであった。そして大正3年に横山大観が審査員を外されたことを遠因として日本美術院が再興するが、大正8年(1919年)には「帝国美術院」の発足にともなって、「帝国美術院展覧会」(帝展)と改称する。  日展公式サイト

 


 

■浮世絵関連の頁索引 
   [ 浮世絵切手浮世絵No2日本の絵画印象派・ゴッホプラハ美術館収蔵広重北斎
   |趣味の雑貨(版画) |写真 浮世絵・錦絵 国芳,芳年 他 ]

葛飾北斎 / 狩野芳崖 / 勝川春章 / 鏑木清方 / 川端龍子 / 菊川英山 / 菊池契月 / 岸田劉生 / 喜多川歌麿 / 北野恒富 / 久隅守景 / 国吉康雄 / 黒田清輝 / 渓斎英泉 / 小出楢重 / 児島喜久雄 / 児島善三郎 / 小林古径 / 小堀鞆音 他です。

カウンター