Kunioの世界の切手紹介と海外写真集

Kunioの世界の切手紹介と海外写真集
日本の美術切手|美術家別、ヤ行:安井曾太郎 / 安田靫彦 / 山川秀峰 / 山口華楊 / 山口蓬春 / 横山大観  / 与謝蕪村 / 万鉄五郎 / 山下清 他。

ホーム>切手・題材・テーマ別>世界の美術・工芸>日本の美術/美術家別 ヤ行


日本の美術切手(美術家別) ヤ行

 日本の絵画や人形・彫刻等の美術切手(美術家別、ヤ行)です。 美術家がハッキリしている絵画や浮世絵だけでなく水墨画・日本画・油絵・版画・彫刻等多数掲載してます。 繊細な筆タッチだけでなく、やはり日本人の感性に訴えるものがあります。 奈良時代から平安時代にかけて、中国や朝鮮半島などから渡来した技法や様式、あるいはそれに倣い日本で描かれた図画が「唐絵」と呼ばれた。これに対して日本的な主題を描くものが産まれ、「大和絵」と呼ばれ、別の頁(作品別)でも掲載しています。 水墨画や狩野派の絵画・屏風絵も掲載中。  掲載美術家は予定も含め、 安井曾太郎 / 安田靫彦 / 山川秀峰 / 山口華楊 / 山口蓬春 / 横山大観  / 与謝蕪村 / 万鉄五郎 / 山下清 です。

美術家の氏名のINDEX あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行 / 作品別(大和絵・日本画) 国宝・工芸

●はクリックで拡大します。

お断り)フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』から一部、美術家の紹介で転用もしています。


や行(日本の美術家)

掲載美術家は予定も含め、
安井曾太郎 / 安田靫彦 / 山川秀峰 / 山口華楊 / 山口蓬春 / 山下 清 / 横山大観  / 与謝蕪村 / 万鉄五郎

安井曽太郎

山川秀峰

安井曽太郎・金蓉 ●

山川秀峰・序の舞

安井曽太郎・金蓉

■安井曾太郎(やすい そうたろう、 1888年5月17日 - 1955年12月14日)は、大正〜昭和期の洋美術家。1930年(昭和5年)の『婦人像』あたりから安井独自の日本的油彩画の様式が確立し、梅原龍三郎とともに第二次世界大戦前後を通じて昭和期を代表する洋美術家と評されている。

山川秀峰・序の舞 日本 絵画

■山川秀峰(やまかわ しゅうほう 1898年4月3日 - 1944年12月29日)は日本美術家。美人画で知られた。本名、山川嘉雄。京都に生まれ、鏑木清方と池上秀畝に師事。1928年と1930年、帝展の特選に入選。伊東深水、寺島紫明と共に、清方門下三羽烏と呼ばれた。1939年、伊東深水たちと共に青衿会を設立。

安田靫彦

安田靫彦・飛鳥の春の額田王

安田靫彦・窓

安田・飛鳥の春の額田王 日本画 安田靫彦・窓

■安田 靫彦(やすだ ゆきひこ、本名:安田 新三郎、1884年2月16日 - 1978年4月29日)は、大正〜昭和期の日本美術家である。東京都出身。前田青邨と並ぶ歴史画の大家で、青邨とともに、焼損した法隆寺金堂壁画の模写にも携わった。「飛鳥の春の額田王」「黎明富士」「窓」はそれぞれ1981年、1986年、1996年に切手に用いられた。良寛の書の研究家としても知られ、良寛の生地新潟県出雲崎町に良寛堂を設計した。また自らも皇居新宮殿千草の間に書、『万葉の秀歌』を揮毫した。

安田靫彦・黎明富士

安田靫彦・黎明富士

山口蓬春

山口蓬春・
榻上(とうじょう)の花

山内蓬春・とうじょうの花 絵画

■山口蓬春(やまぐちほうしゅん、1893年10月15日 - 1971年5月31日)は、日本美術家。北海道松前郡松城町(現・松前町)生まれ。本名、三郎。古典による伝統的日本画を探求する一方で、西洋画の技法を取り入れる等、従来にない数々の試みを実践し、独自の新日本画の世界を築きました。

山下清

放浪の天才画家山下 清作「長岡の花火」でフレーム切手の絵画の部分

■山下 清(やました きよし、本名:大橋清治 1922年3月10日 - 1971年7月12日)は、日本の画家。日本中を放浪していたことで知られる。「日本のゴッホ」、「裸の大将」とよばれた。本の画壇では、竹久夢二と並んで人気の高さにもかかわらず、評価されていない画家とされる。 右は、放浪の天才画家山下 清作「長岡の花火」でフレーム切手の絵画の部分です。

放浪の天才画家山下 清作「長岡の花火」

横山大観

横山大観・夜桜 ●

横山大観・霊峰飛鶴 ●

横山大観・夜桜 横山大観・霊峰飛鶴 日本画

■横山 大観(よこやま たいかん、正字体:大觀、明治元年9月18日(1868年11月2日) - 昭和33年(1958年)2月26日)は、日本の美術家。日本美術家。茨城県水戸市出身。近代日本画壇の巨匠であり、今日「朦朧体」と呼ばれる、線描を抑えた独特の没線描法を確立した。美術院の活動の中で、大観は菱田春草と共に西洋画の画法を取り入れた新たな画風の研究を重ね、やがて線描を大胆に抑えた没線描法の絵画を次々に発表する。しかしその先進的な画風は当時の画壇の守旧派から猛烈な批判を浴びた。現在ではその画風を的確に表す言葉とされる『朦朧体』という呼称も、当初は「勢いに欠ける、曖昧でぼんやりとした画風」という意味で、批判的に使用された言葉であった。

横山大観・無我

横山 大観

横山大観・無我 日本画 横山大観、画家

与謝蕪村

万鉄五郎

与謝蕪村・鳶烏図 ●

■与謝 蕪村(よさ ぶそん、よさの ぶそん、享保元年(1716年) - 天明3年12月25日(1784年1月17日))は、江戸時代中期の日本の俳人、美術家。摂津国東成郡毛馬村(ひがしなりごおり けまむら)(大阪市都島区毛馬町)に生まれた。松尾芭蕉、小林一茶と並び称される江戸俳諧の巨匠の一人であり、江戸俳諧中興の祖といわれる。また、俳画の創始者でもある。写実的で絵画的な発句を得意とした。

万鉄五郎・もたれて立つ人

■萬 鉄五郎(よろず てつごろう、萬 鐵五郎、1885年11月17日 - 1927年5月1日)は大正〜昭和初期の美術家。岩手県和賀郡東和町(現在の花巻市)出身。萬は、ポスト印象派やフォーヴィスムの絵画にいち早く共鳴した。特にフィンセント・ファン・ゴッホやアンリ・マティスらの影響が顕著である。黒田清輝らのアカデミックな画風が支配的であった日本洋画界に、当時の前衛絵画であったフォーヴィスムを導入した先駆者として、萬の功績は大きい。

与謝蕪村・鳶烏図 水墨画 万鉄五郎・もたれて立つ人 油絵

日本の絵画や人形・彫刻等の美術切手(美術家別、ヤ行):安井曾太郎 / 安田靫彦 / 山川秀峰 / 山口華楊 / 山口蓬春 / 横山大観  / 与謝蕪村 / 万鉄五郎 / 山下清 他。

カウンター