Kunioの世界の切手紹介と海外写真集

Kunioの世界の切手紹介と海外写真集 日本の美術切手|美術家別、ハ行:橋口五葉/橋本雅邦/橋本周延/長谷川等伯(信春)/橋口五葉/原田泰治/菱川師宣/速水御舟 /菱田春草/平田郷陽/平福百穂/平山郁夫/蕗谷虹児/福田平八郎/藤島武二/藤田嗣治/藤原隆信/細田栄之 /堀 柳女/平賀源内 他。

ホーム>切手・題材・テーマ別>世界の美術・工芸>日本の美術/美術家別 ハ行


日本の美術切手(美術家別) ハ行

 日本の絵画や人形・彫刻等の美術切手(美術家別、ハ行)です。 美術家がハッキリしている絵画の浮世絵だけでなく水墨画・日本画・油絵・版画・彫刻等多数掲載してます。 繊細な筆タッチだけでなく、やはり日本人の感性に訴えるものがあります。 奈良時代から平安時代にかけて、中国や朝鮮半島などから渡来した技法や様式、あるいはそれに倣い日本で描かれた図画が「唐絵」と呼ばれた。これに対して日本的な主題を描くものが産まれ、「大和絵」と呼ばれ、別の頁(作品別)でも掲載しています。 水墨画や狩野派の絵画・屏風絵も掲載中。 シルクロードや世界遺産を描く、平山郁夫の絵画は素晴らしいです。 掲載美術家は予定も含め、 橋口五葉 / 橋本雅邦 / 橋本周延 / 長谷川等伯(信春) / 橋口五葉 / 原田泰治 / 菱川師宣 / 速水御舟 / 菱田春草 / 平田郷陽 / 平福百穂 / 平山郁夫 / 蕗谷虹児 / 福田平八郎 / 藤島武二 / 藤田嗣治 / 藤原隆信 / 蕗谷虹児 / 細田栄之 / 堀 柳女 / 平賀源内 です。

美術家の氏名のINDEX あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行 / 作品別(大和絵・日本画) 国宝・工芸
●はクリックで拡大します。

お断り)フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』から一部、美術家の紹介で転用もしています。


は行(日本の美術家)

掲載美術家は予定も含め、
橋口五葉 / 橋本雅邦 / 橋本周延 / 長谷川等伯(信春) / 橋口五葉 / 原田泰治 / 菱川師宣 / 速水御舟 / 菱田春草 / 平田郷陽 / 東山魁夷 / 平福百穂 / 平山郁夫 / 蕗谷虹児 / 福田平八郎 / 藤島武二 / 蕗谷虹児 / 藤田嗣治 / 藤原隆信 / 星野富弘 / 細田栄之 / 堀 柳女

橋本雅邦

竜虎図・橋本雅邦  所蔵:静嘉堂文庫美術館

龍虎図屏風(左隻・部分)」
・橋本雅邦

「虎(部分)」(張 善ヲ 筆)

虎 橋本雅邦 画 龍虎図屏風(左隻・部分)」

■張善ヲ(1882〜1940)は若い頃、上海に移住し、1920年代頃から絵画創作に専念。山水、花鳥、走獣をよく描くが、特に虎を好んで描きました。虎を飼いながら朝晩観察し、多くの虎の作品を世に送り出し、中国画壇にその名を馳せました。 切手デザインには、1930年代に描かれた虎の図の一部分を使用しています。  所蔵:中国美術館

花鳥図(右隻・部分) ・橋本雅邦

花鳥図(右隻・部分) ・橋本雅邦

花鳥図(右隻・部分)

■橋本 雅邦(はしもと がほう、男性、天保6年7月27日(1835年8月21日) - 明治41年(1908年)1月13日)は、明治期の日本美術家。同門の狩野芳崖ともに、日本画の「近世」と「近代」を橋渡しする位置にいる美術家。芳崖と共に、狩野派の描法を基礎としつつも洋画の遠近法等の技法を取り入れ、明治期の日本画の革新に貢献した。代表作の一つである《白雲紅樹》では、従来の山水画を基にしながら、月の光と空気の透明性を微妙な色彩で表現している。明治17年(1884年)にフェノロサが鑑画会を発足すると早い時期から参加し、盛んに制作を行うようになる。 花鳥図(右隻・部分) 所蔵:埼玉県立近代美術館。 

       △TOP

長谷川等伯

長谷川等伯・
国宝・『松林図屏風』

真言宗智山派総本山・智積院の長谷川等伯・久蔵父子の
国宝・『作紙本金地著色松に草花図』

長谷川 等伯は、この頃の絵師としては非常に珍しく、20代半ばから晩年期の60〜70代までの作品が知られており、中でも水墨による詩情性に溢れた湿潤で大気的な松林を描いた『松林図屏風』や、大和絵の優美さを残しながら豪壮でダイナミックに楓の樹木を表現した『楓図壁貼付』は比類無き傑作として、今も日本絵画史に燦然と輝く。作風は生涯にわたり変化を見せており、手がけられた作品も仏画や肖像画はもとより、水墨画、金碧画など素材・用途を問わず幅広い画域を持ち、手広く画業を営んでいたことから、絵師としての水準の高さがうかがえる。

長谷川等伯・国宝・松林図 安土・桃山時代 水墨画

■長谷川 等伯(はせがわ とうはく、天文8年(1539年) - 慶長15年2月24日(1610年3月19日))は安土桃山時代 - 江戸時代初期の絵師である。当時の主流であった狩野派に対して強烈なライバル意識を持ち、独自の画風を確立。日蓮宗の熱心な信者であり、また千利休とも親交を持っていた。

等伯は、世界のどこにもないこの松林を描きました。しかし、見る人によっては、この場所が三保の松原や、あるいは天橋立の松林にみえるかもしれません。作者である等伯の故郷、能登半島の七尾には、現在も屏風のような松林の風景が広がっています。(東京国立博物館蔵)
等伯は、はじめ長谷川信春を名乗り、七尾を中心とした能登地方で、自らも生涯を通じて熱心な信徒であった日蓮宗関係の、仏画や肖像画などを描いていた。

       △TOP

速水御舟

速水御舟・炎舞

■速水 御舟(はやみ ぎょしゅう、1894年(明治27年)8月2日 - 1935年(昭和10年)3月20日)は大正期〜昭和初期の日本美術家である。本名は蒔田 栄一(まきた えいいち)。従来の日本画にはなかった徹底した写実、細密描写からやがて代表作「炎舞」のような象徴的・装飾的表現へと進んだ。長くない生涯に多くの名作を残し、「名樹散椿」(めいじゅちりつばき)は昭和期の美術品として最初に重要文化財に指定された。

長谷川信春・花鳥図 ●

速水御舟・炎舞 油絵 長谷川信春・花鳥図
       △TOP

橋口五葉

橋口五葉・髪梳ける女 化粧の女

■橋口五葉【はしぐち・ごよう】は、明治大正期の洋画家,版画家。鹿児島生まれ。本名清。明治32(1899)年上京し橋本雅邦に入門したが,黒田清輝のすすめで洋画に転じ,38年東京美術学校(東京芸大)西洋画科を卒業。同年夏目漱石の『吾輩は猫である』の装丁を行う。油彩から遠ざかり浮世絵研究を始め,渡辺庄三郎を版元とする伝統的浮世絵版画制作法による新版画の創作に向かい,大正4(1915)年「浴場の女」を制作,その後,「化粧の女」など五葉美人と呼ばれる独自の版画を生んだ。
「髪梳ける女」 木版 紙、大正9年(1920年)。歌麿の「婦人相学十躰 髪すき」(享和2-3年(1802-03年))や、 ロセッティ(ラファエル前派)の「レディ・リリス」の影響がしばしば指摘される。油絵を学んだことが木版の上に新ロマン派の傾向及び写実的な影を落としている。  

橋口五葉 髪梳ける女 化粧の女

『化粧の女』と共に橋口五葉を代表する美人画『髪梳ける女』(1920年3月)は、洗い髪に柘植の櫛を通す姿を描いた作品で、この絵のポイントである髪は極めて細微精巧な彫りと巧妙な摺りで髪の毛1本1本に版画ならではの凹凸効果が十分に発揮されています。  濡れた髪のしっとりとした質感や、湯上りの香りまでも巧みに表現し優美な色気を感じさせます。豊かにうねらせた黒髪を束ねる反対色の白い手によって全体が引き絞られ、色彩は最小限に抑えられ、洗練された線描のうまさをみせています。浴衣の女が髪を梳く姿は、五葉のデッサンや画稿にしばしば見受けられるだけに、この題材には格別な思いがあったようです。 

       △TOP

原田泰治

詳細は、ふるさと切手「日本のふるさと」のページで紹介しています。

ストーブ列車 
(青森県 北津軽郡)

アマハゲ 
(山形県 飽海郡)

おひながゆ 
(群馬県 多野郡)

島の郵便局 
(沖縄県 八重山郡)

ストーブ列車 (青森県 北津軽郡) アマハゲ (山形県 飽海郡) おひながゆ (群馬県 多野郡) 島の郵便局 (沖縄県 八重山郡)
       △TOP

平福百穂

平福百穂・荒磯  沖縄国際海洋博募金(1974年)

■平福百穂(ひらふく ひゃくすい、1877年(明治10年) - 1933年(昭和8年)10月30日)は日本美術家。美術家、平福穂庵の四男として、秋田県角館(仙北市)に生まれた。本名は貞蔵。日本美術院のロマン主義的歴史画とは対照的な自然主義的写生画を目指す。
大正5年(1916年)金鈴社結成後は、中国の画像石や画巻、南画への関心を示す古典回帰が見られる作品を発表、やがて昭和7年(1932年)の「小松山」など、自然主義と古典が融合した作品を生み出すに至った。一方で1903年頃からは伊藤左千夫と親しくなりアララギ派の歌人としても活動、歌集「寒竹」を残す。また、秋田蘭画の紹介にも努めた。

平福百穂・荒磯
       △TOP

菱田春草

菱田春草・黒き猫図 ●

菱田春草(日本美術家)

菱田春草・黒き猫図

■菱田 春草(ひしだ しゅんそう、1874年(明治7年)9月21日 - 1911年(明治44年)9月16日)は、明治期の日本美術家。横山大観、下村観山とともに岡倉天心の門下で、明治期の日本画の革新に貢献した。晩年の《落葉》は、伝統的な屏風形式を用いながら、空気遠近法(色彩の濃淡や描写の疎密で、遠くの事物と近くの事物を描き分ける)を用いて日本画の世界に合理的な空間表現を実現した名作である。このように、伝統的な日本画の世界にさまざまな斬新な技法を導入し、近代日本画の発展に尽くした美術家。

浮世絵関連の頁索引 
[ 浮世絵切手日本の絵画印象派・ゴッホ
プラハ美術館収蔵広重北斎趣味の雑貨(版画)
|写真 浮世絵・錦絵 国芳,芳年 他 ]

菱田早春(日本美術家)
       △TOP

菱川師宣

菱川師宣・見返り美人

■菱川 師宣(ひしかわ もろのぶ、男性、元和4年(1618年)? - 元禄7年6月4日(1694年7月25日))は、江戸時代の浮世絵師。それまで絵入本の単なる挿絵でしかなかった浮世絵を、鑑賞に耐えうる独立した絵画作品にまで高めるという重要な役割を果たした。浮世絵の確立者。「浮世絵の祖」と称される。100種以上の絵本、挿絵本、50種以上の枕絵本をのこした。白と黒の対比を強調した率直明快な師宣の版画表現は、当時の江戸市民の好みにもあって、大いに流行する。

見返り美人(1991年)

菱川師宣・見返り美人 浮世絵 菱川師宣・見返り美人 肉筆画
       △TOP

平田郷陽

平田郷陽・清泉

平田郷陽・遊楽

平田郷陽・宴の花

平田郷陽・清泉 平田郷陽・遊楽 平田郷陽・宴の花

■平田郷陽(ごうよう、1903年11月25日 - 1981年3月23日)は、日本の人形作家。重要無形文化財保持者(人間国宝)。衣裳人形の第一人者で、木目込みの技法を用いた衣裳人形を多数手掛ける。

       △TOP

平山郁夫

平山郁夫・法隆寺

平山郁夫・敦煌

平山郁夫・早春賦(日本)

■平山 郁夫(1930年6月15日 - )は、日本美術家、教育者。日本美術院理事長。平山は1960年代後半からたびたびシルクロードの遺跡や中国を訪ね、極寒のヒマラヤ山脈から酷暑のタクラマカン砂漠に至るまで、シルクロードをくまなく旅している。その成果は奈良・薬師寺玄奘三蔵院の壁画に結実している。下は世界遺産。

平山郁夫・法隆寺 平山郁夫・敦煌 日本の絵画

「私の愛唱歌シリーズ・早春賦」(1999年3月16日発行)

故宮・天壇(平山郁夫)

霊峰黄山(平山郁夫)

敦煌石窟・九層楼(平山郁夫)

法隆寺・五重塔(平山郁夫)

霊峰黄山 世界遺産 敦煌・石窟九層楼

源頼朝(平山郁夫)

■富士山をバックに材木座海岸を馬で走る頼朝を描いています。師匠の前田 青邨の描く「洞窟の頼朝 (重要文化財) 」を彷彿とさせます。 でも意外な感じです。1999年の故郷切手。

       △TOP

藤島武二

藤島武二・黒扇 ●

藤島武二・蝶 ●

■藤島 武二(慶応3年9月18日(1867年10月15日) - 昭和18年(1943年)3月19日)は、明治末から昭和期にかけて活躍した洋美術家。明治から昭和前半まで、日本の洋画壇において長らく指導的役割を果たしてきた重要な美術家である。浪漫主義的な作風の作品を多く残している。

藤島武二・黒扇 油絵 藤島武二・蝶 油絵

ミュシャの挿絵やイラストが、明治時代の文学雑誌『明星』において、挿絵を担当した藤島武二により盛んに模倣された。

       △TOP

福田平八郎

■福田 平八郎(ふくだ へいはちろう、1892年2月28日 - 1974年3月22日)は、大分県出身の日本美術家。鋭い観察眼を基にした、対象がもつ雰囲気、美しさを抽出した表現が特徴とされる。生涯「水」の動き、感覚を追究していたとされ、「漣」は昭和天皇と一緒に魚釣りに行ったときの、池面に映る水面の模様を描写した作品である。筍(たけのこ)山種美術館所蔵。

福田平八郎・筍

福田平八郎・花菖蒲

福田平八郎・筍 日本画 福田平八郎作「花菖蒲」
       △TOP

藤田嗣治

藤田嗣治没後15年
(ワリスフュテュナ諸島)ネコ

■日本を代表する西洋画家。藤田 嗣治(ふじた つぐはる、Leonard FoujitaまたはFujita, 男性, 1886年11月27日-1968年1月29日)は東京都出身の画家・彫刻家。現在においても、フランスにおいて最も有名な日本人画家である。猫と女性を得意な画題とし、日本画の技法を油彩画に取り入れつつ、独自の「乳白色の肌」とよばれた裸婦像などは西洋画壇の絶賛を浴びた。エコール・ド・パリ(パリ派)の代表的な画家である。

■藤田 嗣治は絵の特徴であった『乳白色の肌』の秘密については一切語らなかった。近年、絵画が修復された際にその実態が明らかにされた。藤田は、硫酸バリウムを下地に用い、その上に炭酸カルシウムと鉛白を1:3の割合で混ぜた絵具を塗っていた。炭酸カルシウムは油と混ざるとほんのわずかに黄色を帯びる。これが藤田の絵の秘密であった。 さらに、面相筆の中に針を仕込むことにより均一な線を描いていたことも修復により判明した。

藤田嗣治没後15年(ワリスフュテュナ諸島) ネコ

藤田嗣治・
『Nativity、キリスト降誕』1960

藤田嗣治・
『受胎告知、The Annunciation』

藤田嗣治・『聖母子』

藤田嗣治・
『The Baptism of Christ』

藤田嗣治 絵画  藤田嗣治 絵画  藤田嗣治 絵画  藤田嗣治 絵画 ダホメー 1968年

パリのモンパルナスに居を構えた。藤田は隣の部屋に住んでいて後に「親友」とよんだアメデオ・モディリアーニやシャイム・スーティンらと知り合う。また彼らを通じて、後のエコール・ド・パリのジュール・パスキン、パブロ・ピカソ、オシップ・ザッキン、アンリ・ルソー、モイズ・キスリングらと交友を結びだす。

       △TOP

蕗谷 虹児

蕗谷虹児 花嫁(新潟)

■蕗谷 虹児(ふきや こうじ 蕗谷虹兒、1898年(明治31年)12月2日 - 1979年(昭和54年)5月6日)は画家。詩人。 1898年(明治31年)新潟県新発田町(現新発田市)に生まれる。本名は一男。母親は新発田町の湯屋の看板娘で京風の美人と伝えられる。新聞記者と駆け落ちし蕗谷虹児を産むが、貧困の末、虹児が12歳の時に27歳で死去。母への追慕の情が、後の作風に影響を与えたと言われる。1920年(大正9年)竹久夢二を訪ね、雑誌『少女画報』主筆の水谷まさるを紹介され、「蕗谷紅児」の筆名により同誌へ挿絵掲載のデビューを果たす(翌1921年に虹児に改名)。これをきっかけに、翌年朝日新聞に連載の吉屋信子の長編小説『海の極みまで』の挿絵に大抜擢され、全国的に名を知られるようになる。『少女画報』『令女界』『少女倶楽部』などの雑誌の表紙絵や挿絵が大評判となるや時代の寵児となり、竹久夢二と並び称されるようになった。 1924年(大正13年)2月、『令女界』に発表した詩画「花嫁人形」は、後に杉山長谷夫の作曲で童謡にもなり、蕗谷虹児の代表作となった。他にも9冊の詩画集を出版した。挿絵に感傷的な余韻を残し、見る者に描き手の想いを伝える絵を手掛けたいと、自らの絵を「抒情画」と名付けるようになった。神奈川県立山北高等学校(校歌の作詞を蕗谷虹児がおこなった) 。

花嫁(新潟)
       △TOP

星野 富弘

星野富弘「ウサギと亀」

■星野 富弘(ほしの とみひろ、1946年4月24日 - )は、日本の詩人・画家。群馬県勢多郡東村(現・みどり市)に生まれる。群馬県立桐生高等学校、群馬大学教育学部を卒業し、1970年に高崎市立倉賀野中学校に体育教師として着任したが、2ヵ月後に公務災害(体操部の指導中、宙返りの模範演技で失敗)により頸髄損傷の重傷を負い、肩から下の機能が麻痺する。口にくわえた筆で水彩画、ペン画を描き始め、後に詩を添えるようになった。

ウサギと亀(日本)
       △TOP

細田栄之(鳥文斎 栄之)

細田栄之画「浮世源氏八景」
1756-1829 ホソダ, エイシ●

細田栄之画「船上の芸者」
(ハンガリー,1971年)

ボストン美術館の絵葉書から細田栄之「桜と婦人」(浮世絵)

細田栄之画「浮世源氏八景」 船上の芸者(ハンガリー,1971年)栄之 北馬 広重 浮世絵 ボストン美術館の絵葉書から栄之「桜と婦人」(浮世絵)

■細田栄之(ホソダ, エイシ , 1756〜1829) 江戸時代後期の浮世絵師。姓は細田、名は時富。細田栄之ともよばれる。細田家は500石取りの旗本で祖父は勘定奉行をつとめた。栄之も1772年(安永元)に家督をついで89年(寛政元)に隠居するまで、西丸小納戸(こなんど)役などを歴任している。細田栄之は歌麿のライバルと目されていました。
■アメリカ合衆国旅行写真 [ Boston(ボストン)|ボストンNO.2 ] ボストン美術館

細田栄之画「巻物を見る女」
(ハンガリー、1971年)

栄之 北馬 広重 浮世絵 巻物を見る女(ハンガリー、1971年)

天明元年(1781年)4月21日から天明3年(1783年)2月7日まで西の丸にて将軍徳川家治の小納戸役に列し、絵の具方を勤め、家治が絵を好んだので御意に叶い、日々お傍に侍して御絵のとも役を承っていた。『源氏物語』などの古典の題材を当世風に描いた3枚続「風流略(やつし)源氏」のように、彩色は、墨、淡墨、藍、紫、黄、緑といった渋い色のみを用いた「紅嫌い」と呼ばれるあっさりとした地味なもので、それでいて暖かみを感じさせる独特の雅趣のある表現を好んでいた。

       △TOP

堀 柳女

堀 柳女・元宵観燈

堀 柳女・瀞(どろ)

堀柳女・元宵観燈 堀柳女・瀞(どろ)

■堀柳女は1897年(明治30年) 8月25日生(1897‐1984)。大正-昭和時代の人形作家。 竹久夢二と知りあい、人形作りをはじめる。昭和9年野口光彦、鹿児島寿蔵らと甲戌(こうじゅつ)会を結成、創作人形運動をおこした。帝展、日展などへ出品して受賞をかさね、30年衣裳(いしょう)人形で人間国宝。昭和59年12月9日死去。87歳。東京出身。本名は山田松枝。代表作に「瀞(どろ)」など。1955年(昭和30年)、重要無形文化財「衣裳人形」の保持者に認定。

(参考)日本の美術団体

■日本美術院展(院展)1898年創立。財団法人。1910年(明治43年)、岡倉天心がボストン美術館 中国・日本美術部長として渡米したことにより、同院は事実上の解散状態となる。1914年(大正3年)、文展(文部省美術展覧会)に不満を持つ大観や観山らは、前年に岡倉が歿したことを契機にその意志を引き継ぐ動きを見せ、日本美術院を再興する。院展は日本美術院の公募展(展覧会)の名称として現在も使われており、院展と日本美術院はほぼ同義に扱われることが多い。現在は日本画のみを対象としている。 日本美術院ホームページ
■文部省美術展覧会(文展)は、国家主導の大規模な公募展、すなわち官展として開始したのが「文部省展覧会」(文展)。最初期は「日本画」、「西洋画」、「彫刻」の3部門で、1926年から「美術工芸」が、1948年からは「書」が加わった。 日本最大の総合美術団体として、野にあって野にあらずといった性格を有し、全体の傾向としても依然穏健な作風が主流である。明治40年(1907年)に第一回展が開催されるものの、その審査員の選定が問題となり、火種はくすぶったままであった。そして大正3年に横山大観が審査員を外されたことを遠因として日本美術院が再興するが、大正8年(1919年)には「帝国美術院」の発足にともなって、「帝国美術院展覧会」(帝展)と改称する。  日展公式サイト

 

       △TOP

平賀 源内

■平賀 源内(ひらが げんない、享保13年(1728年)- 安永8年12月18日(1780年1月24日))は江戸時代の日本の本草学者、蘭学者、医者、作家、発明家、画家(蘭画家)である。諱は国倫(くにとも)、号は鳩渓(きゅうけい)・風来山人・福内鬼外(ふくうちきがい)・貧家銭内(ひんかぜにない)など。通称は源内、元内とも。讃岐国寒川郡志度浦(現在の香川県さぬき市志度)に生まれる。平賀氏は讃岐高松藩の足軽身分の家で、元々は信濃国佐久郡の豪族だったが、戦国時代平賀玄信の代に甲斐の武田信虎・晴信父子に滅ぼされ、奥州の白石に移り伊達氏に仕え、白石姓に改めた。のちに伊予宇和島藩主家に従い四国へ下り、讃岐で帰農したという。

和時計・平賀源内

伝平賀源内画・西洋婦人図(部分)

日本 和時計 時刻 浮世絵 西洋婦人図 平賀源内

■西洋婦人図(部分) ・・ 平賀源内が描いたと言われている油彩画です。エレキテルを発明した源内は、洋風画の理論的指導者としても活躍しました。(神戸市立博物館 蔵)

       △TOP

日本の絵画や人形・彫刻等の美術切手(美術家別、ハ行)

カウンター