名張市|蔵持・梅が丘・大屋戸地区 |
はじめに 蔵持・梅が丘・大屋戸地区
・大屋戸は名張川中流の左岸(西側)にある。対岸の東町との間に大屋戸橋がかけられている。昔は木の橋であったので、大水の際にはたびたび橋が流された。新しい橋がかけられるまでの間、渡し舟がかよっていた。 地内には弥生期の遺跡がある。古墳もある。
中世の頃、名張の土豪達の頭領と目されていた大江氏の居住地であった。氏神の杉谷天満宮がある。 氏寺の大江寺もあったが、今はない。
・蔵持は名張川中流の右岸にあり、簗瀬の川下にあたる。 昔は簗瀬郷に所属していた時もあった。地内の塚原には古墳群がある。 蔵持の地名については、車持から転化したと言われている。 なお、古名の車持は、車持民(車持氏は渡来系の氏族と思われる。古代、天皇の輿(こし)の製作・管理に従事した人達。)が居住していたことにちなむとされている。
・夏秋は名張川中流の左岸の川沿いで、松原の川下の地である。 この夏秋の地は、平安期に山腹を切り開いて作られた集落で、中世の頃までは、夏焼と言われていた。その夏焼が夏秋に変わったと言われている。 夏焼の地名は、夏に日焼けの害を起こしやすい地であったことによるとされている。
2020年現在は、コロナが蔓延している状況で、写真や情報は2016年以前のものです。
ご注意)画像の無断転用はお断りします。
※ページの索引 [ | ]
■
★
大屋戸 杉谷神社と蓮花寺
■杉谷天満宮(杉谷神社)「由緒略記」より 〔御 由 緒〕
当神社は中世名張郡最大の豪族大江氏の氏神として、永延年間に大江朝臣三河守貞基によって始祖である「天之穂日命」を祀る神社として創建せられたと伝えられる。後に鳥羽天皇の御代に至り勅により菅原道真公の霊を勧請し「椙谷天満宮」と尊称された。 始めは大江一族の鎮守社であったが、菅公祭祀以来名張郡三十余郷の惣社となるに至り、明治四年に社格が制定され「郷社」となる。 祭神は天之穂日命のほか二神であったが、明治四十一年に近隣の村社・無格社を合祀し、以来前記の十二神を祀って現在に至っている。 社殿は、天正の兵火で焼失したため慶長十七年に再建せられて現在に及び、桃山風の建物として三重県並びに名張市の有形文化財に指定されている。また、宝蔵する北野天神縁起三巻の絵巻は同の重要美術品・三重県文化財に指定されている。 大屋戸天神とも称される。 名張市大屋戸62
杉谷天満宮(杉谷神社) 大江氏の氏神の菅原道真公と、祖神の天之穂日命(あまのほひのみこと)をまつる。昔は名張郡の総鎮守とされたこともある。 昔から、12月8日に、ずぐし祭が行われている。ずぐしは熱した柿のことで、筑紫(つくし)に流された菅原道真公をしのぶためのものである。ずぐしは、筑紫にかけている。神前に、ずぐし、餅、干した鰯(いわし)を供える。
伊賀、東大寺の板縄杣・黒田荘の代表的悪党・大江一族の氏神である杉谷神社に、楠木正成と縁がある河内玉櫛荘在地の山口八カが奉納した国指定重要文化財『紙本著色北野天神縁起』がある。 奉納者は「本中村之山口八郎兵衛尉」を称する「河内国玉櫛庄沙弥観阿弥」。 大江一族は、忍者百地三太夫など百地一族の祖先。 楠木氏は摂津から伊賀にいたる土豪と商業や婚姻によって結びついていた。
■不二山 蓮台院 蓮花寺 は、寺伝によると、平安後期一条天皇の御宇、長保年間(999〜1004)三河守大江貞基が発心して、天台宗の高僧、恵心僧都に帰依し門弟となって修行、名を寂昭と称しこの寺を建立したのが当山の起源である。 往時は諸堂完備し、十二坊寺領一四〇石を有する大寺であったと伝えられる。 建保二年(1214)の記録(東大寺続要録)に「蓮花寺一段」が出ており、この文書に出ている寺は、滝屋寺、安部田寺、水越寺、千福寺、里田寺、持福寺、長福寺、大江寺、長楽寺であるが、ほとんどは所在地もわからないまま廃寺となっている。 この蓮花寺だけが今にいたるまで存在している数少ない古刹である。名張市大屋戸154
不二山 蓮台院 蓮花寺 |
||
![]() |
蔵持 塚原遺跡 塚原古墳群
■名張盆地を大きく蛇行した名張川が、北東部の山峡へ流れ出る川裾の独立丘陵・名張市武道館裏に位置する。古墳時代後期の横穴式石室の古墳群(古墳時代後期の横穴式 石室を埋葬施設とする30基の古墳群)が以前より知られていたが、平成12年(2000)に市道の新設工事により新たに発見された、弥生時代後期を中心とする集落跡である。 環濠内からは多量の土器とともに少量の石器も見つかっている。 生産具としての石包丁2点と有茎の石鏃がある。
塚原遺跡 出土品 |
塚原遺跡 出土品 |
夏秋の名張川の橋の上から見る塚原遺跡 |
![]() |
![]() |
![]() |
★復元できる個体数は、総数221個体で、うち甕が49個体、うちナデ調整が36個、タタキが13個、壷は71個うち長頸が42個である。中空の器台が38個と多い。
■
★
■
★
注)Wikipedia、公式パンフレットを参考にさせてもらっています。
名張市|蔵持・梅が丘・大屋戸地区 |
|