三重写真集|関宿は、壬申の乱頃 鈴鹿の関と呼ばれ、江戸時代 47番目の宿場 No2
|
亀山市(かめやまし)
■亀山市は、三重県中北部に位置する市。江戸時代には伊勢亀山藩の城下町として、東海道で鈴鹿峠越えを控えた亀山宿の宿場町として栄えた。1954年、亀山市が発足。 その後、亀山市の誕生当初は生糸やローソク(亀山ローソク)に代表される地場産業があったにすぎなかった。 しかし、三重県のハイテク企業誘致策により建設されたシャープ亀山工場では、世界初の液晶パネルからテレビまでの一貫生産が行われ、大手家電量販店などでは「AQUOSは世界の亀山モデル」というキャッチコピーで売り出され人気を博した。
切手以外の写真はクリックで拡大。 2015.01、2020.12撮影
|
ご注意)画像の無断転用はお断りします。
|
関宿(せきじゅく)
■関宿(せきじゅく、せきしゅく)は、三重県亀山市にある江戸時代における東海道の宿場の呼称である。 古代からの交通の要衝で、壬申の乱の頃に古代三関の一つ「伊勢鈴鹿関」が置かれた。 江戸時代も、東の追分からは伊勢別街道、西の追分からは大和街道が分岐する活気ある宿場町であった。 現在も、東西追分間の旧東海道沿いに、当時の宿場の古い町並みが残されている。 国の「重要伝統的建造物群保存地区」および、
旧建設省選定の「日本の道100選」のひとつ。 2019年に発生した新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は、2020年に入って世界的なパンデミックと化した。 そんな中お菓子のパッケージで「アマビエ」を見つけた。
高札場周辺から東の追分方面
★白玉屋、三宅家 菓子舗、こしあんを米粉を原料にした皮で薄く包んだ上から、赤、青、黄色で色どりを添えた餅菓子を「志ら玉」と名付けて、関の戸と並んで人気があった。二階は手摺の付いた中二階がある。
|
白玉屋、三宅家 菓子舗
|
白玉屋、三宅家 菓子舗
|
|
|
|
|
喫茶 たなかや
|
菓子処 いちみ
|
|
|
|
関宿(浮世絵) 本陣
|
阪之下宿(浮世絵) 筆捨嶺
|
★筆捨嶺は関から6キロ。これは左手にそびえる筆捨山を眺める街道の茶屋を描いています。もとは岩根山の名がありますが、あまりの風光の美しさに、室町時代の著名な画家であった狩野元信でさえも力及ばず筆を投じたという伝説から筆捨山と呼ばれるようになりました。
|
|
|
★関宿高札場は、中町北側にあった「御茶屋御殿」の街道に面した位置にあり、街道に面した間口11間余のほぼ中央に、枡形状の土塀に囲まれてあり、高札場の建設、高札の付け替えなどは亀山藩が行っていた。 「東海道宿村大概帳」によると、関宿高札場には8枚の高札が掲げられており、その内容は、生活にかかわる様々な規範、キリシタン禁令や徒党・強訴などの禁止といった幕府の禁令、隣接宿場までの人馬駄賃の規定などであった。 関宿では明治維新後も残されていましたが明治10年に伊藤家の土蔵新築の際、全て撤去されました。
|
関宿高札場 説明
|
関宿高札場
|
伊勢茶のお店
|
|
|
|
高札場跡の付近
|
出格子窓
|
|
|
|
|
現場の雰囲気に合わせ設置した日本最古の郵便ポスト(模造)
|
★日本の郵便ポストは明治五年(1871)の郵便創始あたり、東京に十二ヶ所、京都に五ヶ所、大阪に八ヶ所のほか、東海道の各宿駅に六十二ヶ所設置したのがはじまりです。
当時のポストは江戸時代の「目安箱」に似た木製の箱で、「書状集め箱」と呼ばれていました。
|
|
|
深川屋の案内
|
深川屋 「関の戸」
|
深川屋 「関の戸」
|
|
|
|
★深川屋:「関宿」で、江戸時代寛永年間より作り続けている「関の戸」は、忍者の末裔 服部伊予保重により考案されたお餅菓子。 2019年深川屋に残る古文書から当時の忍びの記述が発見され、深川屋は忍びの隠れ蓑の和菓子屋となった。 「関の戸」パッケージ アマビエはコロナ禍の最中でしゃれかも知れない。
★玉屋は関宿を代表する旅籠で当時は「関で泊まるなら鶴屋か玉屋、まだも泊まるなら会津屋か」と謡われていました。現在の建物は江戸時代に建てられたもので木造2階建、切妻、桟瓦葺、平入、外壁は妻面は板張、正面は白漆喰仕上げ、開口部は2階が虫籠窓、1階が格子戸となっています。2階正面中央の丸窓の上部には鏝による文様が施され印象深い建物になっています。江戸時代に建てられた旅籠建築の遺構として貴重。現在は関宿旅籠玉屋歴史資料館として一般公開されています。
|
「関の戸」パッケージ
アマビエ
|
|
★アマビエは、江戸時代後期に製作されたとみられる瓦版に類する刷り物に、絵と文とが記されている。肥後国(現・熊本県)の夜ごとに海に光り物が起こったため、土地の役人がおもむいたところ、アマビエと名乗るものが出現し、役人に対して「当年より6ヶ年の間は諸国で豊作がつづく。しかし同時に疫病が流行するから、私の姿を描き写した絵を人々に早々に見せよ。」と予言めいたことを告げ、海の中へと帰って行ったとされる。同種と考えられる存在にアマビコやアリエなどがある。
|
旅籠屋 玉屋の主人宅
|
旅籠屋 玉屋
|
駕篭
|
|
|
|
玉屋歴史資料館 吉兆火縄
|
玉屋歴史資料館
|
玉屋歴史資料館
|
|
|
|
玉屋歴史資料館
|
玉屋歴史資料館 虫籠窓
|
玉屋歴史資料館
|
|
|
|
旅籠屋 玉屋 玉屋歴史資料館
|
旅籠屋 玉屋 講
|
関宿の御木曳
|
|
|
|
★関宿の御木曳:関町にある東海道関宿東の追分一の鳥居は、式年遷宮で建替えられた伊勢神宮内宮宇治橋の、東詰(神域側)鳥居の旧材で20年に一度建替えられます。
|
関宿の御木曳
|
関宿の御木曳
|
関宿の御木曳
|
|
関宿と桑名に払い下げ
|
ミニチュア
|
橋爪家は古くから豪商として知られ寛文年間(1661-72)には両替商を営んでいた。むくりのついた屋根。
|
★橋爪家は両替商を営み最盛期には江戸にも出店し大阪のこうの池家と並び称せられる程でした。江戸時代末期以降は芸妓の置家として発展した為、明治時代には置屋建築として改修が行われています。建物は木造2階建、切妻、妻入、桟瓦葺、むくりのついた屋根が印象的で、2階ガラス窓の桟の意匠や手摺の意匠など置屋建築の特徴が見られます。
|
|
|
むくり屋根は軒へ近づくほど勾配が急になりますので、雨水のキレが良くなります。
★関宿には川北本陣、伊藤本陣の二軒の本陣があった。本陣は参勤交代の大名や、公家、公用の幕臣などが利用した格式の高い宿泊施設であり、両方とも東海道関宿の本陣として栄えた。
★伊藤本陣は間口11間余、建坪69坪、西隣の表門は、唐破風造りの檜皮ぶきであった。現在残っている街道に面した部分は、家族の居住と大名宿泊時に道具置場に供する建物。
|
関宿 問屋場跡
|
中町三番町 山車倉
関宿 問屋場跡
|
|
|
★関の曳山行事は元禄年間(1688〜1703)から伝わるもので、最盛期には16基の山車が宿場町を練り歩き盛大な祭礼だったと伝えられています。現在は木崎町、大裏町、中町三番町、中町四番町の4基の山車が残され、平成3年に亀山市指定有形民俗文化財に指定されている。
|
伊藤本陣跡
|
伊藤本陣
|
中町三番町 山車の説明
|
|
|
|
伊藤本陣跡 説明
|
伊藤本陣
|
伊藤本陣 イメージ図
|
|
|
|
伊藤本陣
|
伊藤本陣
|
東海道関宿の石碑
|
|
|
|
川北本陣跡
|
|
岩木屋 二階は塗籠
|
|
|
|
★「岩木屋」。明治17年の建築で、明治から大正時代にかけて酒造業及び味噌醤油醸造業を営む。二階は塗籠で、座敷前に連子格子を付けた典型的な明治時代の商家の構え。岩木屋の斜め前に「川北本陣跡碑」が。
|
岩木屋 案内
|
岩木屋 連子格子
|
★川北本陣跡は、江戸時代初期から関で本陣をつとめていた川北家の跡で、当時をしのぶ碑が建っている。川北本陣の門は、延命寺の山門として移設されている。切妻、本瓦葺、一間一戸、薬医門形式、江戸時代中期に建てられた本陣山門建築の遺構として貴重。
|
|
|
★元鶴屋(波多野家)。 脇本陣は、本陣に準じる宿として、主に身分の高い人達の宿泊の用を勤めたが、平素は一般庶民も泊まることができた。 鶴屋は西尾吉兵衛を名乗っていたので西尾脇本陣ともいった。二階壁面に千鳥破風をのせた派手な意匠である。
|
鶴屋脇本陣 紹介
|
鶴屋脇本陣
|
鶴屋脇本陣
|
|
|
|
鶴屋脇本陣
|
|
|
|
|
|
|
|
「はさめず」販売
|
|
|
|
★関まちなみ資料館は、江戸時代の町屋建築。亀山市関町の文化財・歴史資料の展示・町並み保存事業による関宿の町並みの移り変わりを写真展示。
|
箱階段(関まちなみ資料館)
|
(関まちなみ資料館)
|
|
|
★箱階段とは、階段の段板の下を箱型に何箇所かに区切り、階段の側面や段板、蹴込部分に引き出しや開き戸、引き違い戸、けんどん、揚げ板などの付いた収納戸棚のある建築家具。
|
関の山車
(関まちなみ資料館)
|
明治の自転車
(関まちなみ資料館)
|
古めかしい人転車が
(関まちなみ資料館)
|
|
|
|
■瑞光寺は、関宿の市街地に建つ関氏ゆかりの寺。本堂の前に権現柿という柿の木があって、これは徳川家康がこちらに立ち寄った際に食べたと伝わる柿の木だそう。
|
瑞光寺方面と案内板
|
|
|
江戸時代風の百五銀行
|
むくりのついた屋根
|
壊れかけた
江戸時代初期の町屋
|
|
|
|
山石 岩間家 幕末の頃、料亭 で屋根のピンクの唐獅子が特徴
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
御馳走場跡近くの町屋
|
開雲楼(雲林院家)の説明
|
開雲楼(雲林院家)
|
|
|
|
★開雲楼は松鶴楼と並んで江戸側の御馳走場の前にあって、芸妓置店でした。 遊快亭・坂口家は、松鶴楼という。松鶴楼は、関宿の中心部の入口をなす賑わった場所柄であった。また、同家には、太閤秀吉が実施した太閤検地の小崎村検地帳が所蔵されている。 雲林院家は、昔は開雲楼と称した。街道筋の宿場ではたいていの旅籠は飯盛女と呼ばれる遊女を置き、開雲楼はその代表的なもので表の立繁格子やべにがらぬりのかもいや柱にその面影を遺している。
|
御馳走場 石碑
|
木崎方面に向かって
の町並み
|
開雲楼(写真中央)と
松鶴楼(写真右)
|
|
|
|
★御馳走場跡は、宿場の役人が、関宿に出入りした身分の高い武家や公家に対し、衣服を改め宿場両端の御馳走場まで出迎えや見送りを行った場所。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
★百六里庭・眺関亭は、関宿の町並みの中に生まれた小公園。関宿が江戸から106里余りあることから名付けられた。通りに面した建物「眺関亭(ちょうかんてい)」からは、関宿の家並みが一望できます。
百六里庭・眺関亭
|
百六里庭・眺関亭からの関宿の眺望
|
|
|
|
百六里庭・眺関亭からの関宿の眺望(東方、西方)
|
亀山ラーメン
|
|
|
具材は三重県産の農産物。
|
★亀山ラーメンは、亀山商工会議所と三重県が企画し、亀山市内のラーメン店が開発したご当地ラーメン。2015年にはサンヨー食品が「サッポロ一番 三重亀山ラーメン 牛骨味噌味」として商品化している。牛骨エキスをベースに、赤味噌、豆味噌、麦味噌の3種の味噌を合わせた「牛骨味噌スープ」が特徴。三重県産の小麦「ニシノカオリ」の小麦粉で作られる太麺。
|
筆捨嶺
|
阪之下(筆拾嶺)
|
関宿の入口
|
|
|
|
★歌川広重 東海道五拾三次 阪之下 筆捨嶺:昔、狩野元信があまりの美しさに絵も描けないといって、筆を捨てたという岩根山。 鈴鹿川を隔て、見晴らしのよい峠にある「藤の茶屋」からの風景は、さぞ絶景であったのでしょう。 茶を飲みながら景観を楽しむ旅人が描かれています。
Wikipediや関宿に関するHPを参考に一部引用しています。
|
|
|
|
三重写真集|関宿は、壬申の乱頃 鈴鹿の関、
江戸時代 47番目の宿場 高札場周辺から東の追分方面
|
|