Kunioの世界の切手紹介と海外写真集

Kunioの世界の切手紹介と海外写真集 世界遺産の切手|日本 琉球王国の城(グスク)及び関連遺産群 : 琉球が琉球王国への統一に動き始める14世紀後半〜王国が確立した後の18世紀末にかけ生み出された、琉球地方独自の特徴を表す文化資産群で、重要文化財2棟を含む次の9つの資産が世界遺産に。

ホーム>切手・題材・テーマ別>世界遺産>アジア>日本の世界遺産>琉球王国のグスク及び関連遺産群


日本の世界遺産(琉球王国の城(グスク)及び関連遺産群)の切手

復元された守礼門(1958年) 琉球王国 世界遺産 沖縄 切手

 日本の世界遺産(UNESCO World Herittage)・「琉球王国の城(グスク)及び関連遺産群」(Gusuku Sites and Related Properties of the Kingdom of Ryukyu)の切手(Stamp) です。 琉球が琉球王国への統一に動き始める14世紀後半から、王国が確立した後の18世紀末にかけて生み出された、琉球地方独自の特徴を表す文化資産群で、重要文化財2棟を含む次の9つの資産が平成12(2000)年12月に世界遺産に登録されました。切手は復元された守礼門(1958年)。今帰仁城・座喜味城・勝連城・中城城は、いずれも三国鼎立期から琉球王国成立期にかけて築かれた城であり、首里城は琉球王がその居所と統治機関を設置するために築いたものです。王室関係の遺跡として円覚寺跡、玉陵、識名園(別邸)が残り、王国文化をうかがうことができます。

  

■日本の国宝の索引 [ 世界遺産(日本全体のトップ)|建築物絵画工芸品 ]  「平城遷都1300年の切手と写真

■世界遺産Index [ TOPヨーロッパアフリカアメリカ大陸オセアニアアジア日本中国東南アジア西アジア) ]

■琉球王国切手 [ 琉球 ]   日本の写真・風景 [沖縄


日本の世界遺産と遺跡・古墳

■日本の世界遺産(The UNESCO World Heritage ) 日本全体のトップ
  [ 法隆寺姫路城屋久島白神京都白川郷広島厳島奈良日光琉球紀伊知床石見平泉小笠原
   富士山と三保の松原富岡製糸場と絹産業遺産群明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業
   ル・コルビュジエの建築作品―近代建築運動への顕著な貢献(国立西洋美術館)
   「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産百舌鳥・古市古墳群
   遺跡・古墳 ]  
  奈良特別編 [ 東大寺春日大社法隆寺室生寺薬師寺・唐招提寺  ]  仏教美術 [ 仏教美術の切手と説明 ]

★作成に当たり、Wikipediaやその地に地域のHPの資料を使わせていただきました。

「琉球王国の城(グスク)及び関連遺産群」(Gusuku Sites and Related Properties of the Kingdom of Ryukyu)

■琉球列島は日本列島南端に位置します。14世紀中頃には三王国が分立していましたが、15世紀前半にこれらを統一して琉球王国が成立しました。中国・朝鮮・日本・東南アジア諸国との広域の交易を経済的な基盤とし、当時の日本の文化とは異なった国際色豊かな独特の文化が形成されました。その特色を如実に反映している文化遺産が城(グスク)です。

首里城(しゅりじょう、スイグスク)は、琉球王朝の王城で、沖縄県内最大規模の城(グスク)であった。戦前は正殿などが国宝であったが、1945年(昭和20年)の沖縄戦と戦後の琉球大学建設により完全に破壊され、わずかに城壁や建物の基礎などの一部が残っている。近年の発掘調査から最古の遺構は14世紀末のものと推定され、三山時代には中山の城として用いられていたことが確認されている。おそらく、13世紀末から14世紀のグスク造営期に他の沖縄の多くの城同様に成立したものと考えられる。 尚巴志が三山を統一し琉球王朝を立てると、首里城を王家の居城として用いるようになった。(世界遺産・「琉球王国の城(グスク)及び関連遺産群」)

玉稜、園比屋武御嶽石門、今帰仁城跡、座喜味城跡、勝連城跡、中城城跡

玉稜、園比屋武御嶽石門、今帰仁城跡、座喜味城跡、勝連城跡、中城城跡 玉稜、園比屋武御嶽石門、今帰仁城跡、座喜味城跡、勝連城跡、中城城跡 玉稜、園比屋武御嶽石門、今帰仁城跡、座喜味城跡、勝連城跡、中城城跡 琉球王国 切手

首里城跡 歓会門、正殿、識名園、斎場御嶽(世界遺産・「琉球王国の城(グスク)及び関連遺産群」)

首里城跡 歓会門、正殿、識名園、斎場御嶽 琉球王国 首里城跡 歓会門、正殿、識名園、斎場御嶽 琉球王国 切手

(世界遺産・「琉球王国の城(グスク)及び関連遺産群」 UNESCO World Herittage、Gusuku Sites and Related Properties of the Kingdom of Ryukyu)
座喜味城(ざきみぐすく)は、築城家として名高い護佐丸(ごさまる)が、15世紀初期に築いた城といわれている。 みごとな曲線を取り入れた城壁は、単に美しいだけではなく軍事的な工夫が随所に凝らされていた。
今帰仁城(なきじんぐすく、なきじんじょう、別名:北山城(ほくざんじょう、ほくざんぐすく))は、沖縄県国頭郡今帰仁村にある城跡。14世紀に琉球王国三山時代の三山の一つ・北山王の居城であった。国の史跡に指定されている。城(グスク)。
■琉球王国時代、 王の居城であった首里城は、 華やかな色彩や龍の紋様など、中国の影響を強く受けており、なかでも首里城正殿は、王の政務や様々な儀式が行われた重要な建物であるといわれています。沖縄の青い空と首里城独特の鮮やかな色で正殿を描いています。

今帰仁城跡 
今帰仁城跡 沖縄 世界遺産

首里城正殿

仲曽根豊見親の墓(1966年)

仲曽根豊見親は、15〜16世紀初期に宮古を統治していた首長の仲曽根豊見親玄雅。豊見親は中山(首里王府)と手を結び、1500年に八重山のオヤケアカハチを征伐したそうな。以前、掲示板サイトか何かで、石垣と宮古はあんまり仲が良くないというようなことが書かれてあったようです(真偽のほどは定かでないが)。

首里城 琉球 沖縄 世界遺産

宮古島・平良
仲曽根豊見親の墓(1966年) 世界遺産の切手 琉球

琉球(1952年) 真玉橋(まだんばし)、首里城正門、守礼門、崇元寺石門、弁財天堂

琉球(1952年) まだんばし、首里城正門、守礼門、崇元寺石門、弁財天堂 世界遺産 切手琉球(1952年) まだんばし、首里城正門、守礼門、崇元寺石門、弁財天堂 世界遺産 切手琉球(1952年) まだんばし、首里城正門、守礼門、崇元寺石門、弁財天堂 世界遺産 切手

真玉橋 (まだんばし)は、 国場川に架かる橋。1522(尚真46)年に創建、1836年に長さ109メートル、幅4.8メートルの石造アーチ橋に改修。潮切りがあり、風格を備えた造りはアーチ橋の傑作と賞賛された。沖縄戦で友軍によって破壊。
崇元寺石門は、戦前までは、臨済宗寺院として存在し、山号を霊徳山と言い、当時の国宝に指定されていたそうですが、第二次世界大戦で、木造建築物を全て失い、戦後、門のみが復元されてはいます。しかし寺院は再建されず、そのまま現在に至っています。琉球王府時代は、国廟として、歴代国王の神位が安置され、冊封使が来たときには、新王冊封に先立って、先王を祀る諭祭(ゆさい)が行われていたとの事です。 崇元寺の創建は、当時、付属して残っていた下馬碑と呼ばれる石碑の年号から、1527年頃と推定されているそうです。

宮良殿内(沖縄・1964年)

弁財天堂(沖縄・1968年)

円覚寺総門(沖縄・1968年)

中村家(沖縄・1969年)

宮良殿内(沖縄・1964年) 世界遺産の切手 弁財天堂(沖縄・1968年) 世界遺産の切手 琉球 円覚寺総門(沖縄・1968年) 世界遺産の切手 琉球 中村家(沖縄・1969年) 世界遺産の切手

宮良殿内は、国の重要文化財に指定されている立派な赤瓦の家、宮良殿内。現在も宮良家の住居なので、家の中に入ることはできませんが、素敵な庭まで、見ることができます。1816年に八重山の行政官、宮良親雲上當演が琉球王朝の貴族屋敷も模して作らせた県内唯一の士族屋敷です。

円覚寺放生橋(沖縄・1967年)

中城城跡は、沖縄東海岸中部の中城湾にそった標高167メートルの高台上に、 北東から南西にほぼ一直線に連郭式に築かれた城で、さきの第二次大戦の戦禍をまぬがれ、県内でもっとも原型をとどめていることで有名です。 眺望の地として知られ、城跡に立つと東に中城湾(太平洋)、西に東シナ海を望み勝連半島、知念半島、さらに周辺の洋上の島々までも見渡すことができます。 規模も大きく、面積は122,399平方メートルにおよび、人気があり古くから観光の名所となっています。 中城城は、尚泰久王(しょうたいきゅう)時代(1454年〜1460年)に、護佐丸が築いた城とされていますが、 はっきりとした年代は不明です。 築城技術という点でも注目され、城は多郭式で六つの城郭から成り、南は断壁、北は急傾斜地になっています。城壁は、自然の岩石と地形をたくみに利用した曲線の美しい石壁で囲まれており、一の郭・二の郭が布積みの「石切積み」 、三の郭は「亀甲乱れ積み」の二通りの手法を用いています。(世界遺産・「琉球王国の城(グスク)及び関連遺産群」)

円覚寺放生橋(沖縄・1967年)

中城城跡(沖縄・1963年)

沖縄の名産品・お土産が100種類以上!沖縄「琉球市場」 中城城跡(沖縄・1963年) 世界遺産の切手 琉球 ナカグスク

琉球文化財シリーズ(1954-55年)

民族舞踊シリーズ(B円、1956年)

だきびん
琉球文化財シリーズ(1954-55年) だきびん

東道盆
琉球文化財シリーズ(1954-55年) 東道盆

やなぎ節、むんじゅる、ななみちき
民族舞踊シリーズ(B円、1956年) 民族舞踊シリーズ(B円、1956年) 民族舞踊シリーズ(B円、1956年)

守礼門(しゅれいもん)は、首里城歓会門の外、首里を東西に貫く大通りである「綾門大道」(アイジョウウフミチ または アヤジョウウフミチ とも)の東側に位置する牌楼型の門(楼門)である。日本城郭でいう首里城の大手門に値する。柱は4本で二重の屋根を持ち、赤い本瓦を用いている。沖縄戦で焼失したが、1958年に再建され、1972年には県指定文化財となった。

守礼門(沖縄)

守礼門(1964年)東京五輪

復元された守礼門(1958年)

沖縄復帰記念・守礼門

守礼門(沖縄) 日本 世界遺産 守礼門(1964年)東京五輪 切手 世界遺産 日本 復元された守礼門(1958年) 琉球王国 世界遺産 沖縄 切手 沖縄復帰記念・守礼門 1972年

「組踊」      1段目:執心鐘入、人盗人、2段目:銘苅子、二童敵討、3段目:孝行の巻

「組踊りシリーズ」(1970年) 琉球  「組踊りシリーズ」(1970年) 琉球 1段目:執心鐘入、人盗人、2段目:銘苅子、二童敵討、3段目:孝行の巻
1段目:執心鐘入、人盗人、2段目:銘苅子、二童敵討、3段目:孝行の巻 琉球 組踊り

組踊(くみおどり)とは、琉球王国時代の沖縄で向受祐・玉城親方朝薫が創始した、踊念仏・能・狂言をアレンジして発展した芸能の一種。第二尚氏王朝時代の琉球では、王の代替わり時に明または清からやって来る冊封使の接待は重要な政治課題であった。1719年、第二尚氏第13代尚敬王の冊封にあたって、踊奉行の職にあった玉城朝薫(このとき位階は親雲上)は、かねてから造詣の深かった日本本土の芸能を参考に、冊封使の接待式典全7宴中の第4宴・重陽の宴において、『二童敵討(にどうてきうち)』『執心鐘入(しゅうしんかねいり)』の二題を上演した。これが組踊の始まりである。さらに第6宴・拝辞の宴で『銘苅子(めかるしぃ)』『女物狂(おんなものぐるい)』『孝行之巻(こうこうのまき)』の3題が上演され、この5題が後世まで組踊の傑作「朝薫の五組」として愛されることになる。朝薫の創始以後、組踊は冊封の宴以外の場でも士族階級の娯楽として広く楽しまれ、琉球処分後は庶民の娯楽としての裾野もひろげ、また発展もした。第二次世界大戦後、琉球政府が沖縄県となった1972年5月15日には国の重要無形文化財に指定された(総合認定)。(Wikipediaより転載)

「組踊りシリーズ」(1970年) 琉球 1段目:執心鐘入、人盗人、2段目:銘苅子、二童敵討、3段目:孝行の巻

沖縄関連の頁 [ 日本だけでなく海外にもある御用提灯(ちょうちん) 西日本編
琉球切手(沖縄切手、主に琉球政府時代に発行された切手) |日本の世界遺産(琉球王国の城(グスク)及び関連遺産群)の切手|
沖縄の良い所・お気に入りの場所や歴史の風景の写真集 ]
 

勝連城跡(かつれんじょうあと)勝連町:琉球王国の王権の安定過程で最後まで国王に抵抗した有力按司である阿麻和利の居城です。築城は13〜14世紀に遡り、眺望のきく北から西、さらに南側は険阻な断崖を呈した地形を利用して築城されています。城主の阿蘇和利は、1458年に中城城の護佐丸を滅ぼした後、王権奪取を目指して国王の居城である首里城を攻めますが、逆に滅ぼされました。  城内には建物跡、固有信仰の「火の神」を祀った聖域のほかに、最上段の郭一本丸一には王・ノミヂ獄と称される円柱状に加工された霊石があり、信仰の対象となっています。
玉陵(たまうどぅん)那覇市:1501年頃に第二尚氏王統の陵墓として造営されました。国王が祖先崇拝信仰を国内統治に利用するために、墓を造ったと推測されています。前面にレリーフが施された高欄がめぐり、墓室は三室に分かれ、中室には洗骨前の遺骸、東室には洗骨後の王と王妃を安置、西室は王族などを納骨するなど各室ごとに機能が異なっています。 墓庭は、ほぼ中央部で東西に二分され、清めのためのサンゴ片が敷かれています。16世紀初頭の琉球地方において確立された独自の石造建物の意匠を示す貴重な事例です。
識名園(しきなえん)那覇市:王家別邸の庭園として1799年に築庭されました。王族の保養の場としてだけなく、中国皇帝の使者である冊封使を饗応する場所としても利用され、国の外交面において重要な役割を果たしました。庭の地割には日本庭園の影響が、池の小島に架かる石橋や六角堂と称される建物の意匠には中国の影響が各々見られますが、全体的には琉球独自の構成や意匠を主体としています。 池の水源である育徳泉には、冊封正使・趙文楷の筆になる二つの石碑が建っています。第二次世界大戦で甚大な被害を被りましたが、遺構調査に基づいた綿密な保存修理などによって平成8年度に甦りました。
園比屋武御獄石門(そのひゃんうたきいしもん)那覇市:1519年に創建された石造の門です。日本、中国の両様式を取り入れた琉球独特の石造建物で、木製の門扉以外は全て木造建物を模した石造となっています。この石門も第二次世界対大戦で破壊されましたが、昭和30〜32年に保存修理されました。 門背後の樹林地が御獄と呼ばれる聖域で、国王が国内を巡幸する際の安全や、「御新下り」の儀式をするために斎場御獄へ出かける際の祈願を行った場所でした。現在でもこの御獄には多くの人が参拝に訪れています。
斎場御獄(せーふぁうたき)知念村:王国最高位の女神官である聞得大君の就任儀式「御新下り」が行われた格式の高い御獄です。中央集権的な王権を信仰面、精神面から支える国家的な祭祀の場として重要な役割を果たしただけでなく、琉球の開閥神「アマミク」が創設した御獄の一つといわれています。 御獄の創設年は判然としませんが、記録などによると、15世紀前半には国王がこの御獄に巡幸しています。御獄内は、様々な形状をした奇岩や樹林地となっており、神々しい雰囲気が醸し出していて、大庫理、寄満、三庫理、チョウノハナという拝所があります。これらの語源は明らかでないものの、大庫理、寄満、三庫理は同様の名称が首里城正殿内に存在することから、首里城、すなわち王権と深い関わりがあったことは明らかです。 戦前までは、男子禁制であった聖地ですが、現在では老若男女問わず、多くの人が参拝に訪れています。琉球地方に確立された独自の自然観に基づく信仰形態を表す顕著な事例です。

沖縄県観光協会:世界遺産「琉球王朝・首里城」 絵葉書

沖縄県観光協会:世界遺産「琉球王朝・識名園」

沖縄県観光協会:世界遺産「琉球王朝・識名園」

日本の世界遺産(琉球王国の城(グスク)及び関連遺産群)の切手

カウンター