Kunioの世界の切手紹介と海外写真集

Kunioの世界の切手紹介と海外写真集 美術切手|キリスト教絵画を見る為の旧約聖書(創世記、出エジプト記)と新約聖書(福音書ほか)、その他 ・・  旧約聖書・『創世記』 (Genesis) と三大預言書 編

ホーム>切手・題材・テーマ別>世界の絵画・美術工芸>美術切手|キリスト教絵画を見る為の旧約聖書と新約聖書 旧約聖書・『創世記』(Genesis) と三大預言書 編


美術切手|キリスト教絵画を見る為の旧約聖書 『創世記』(Genesis) と三大預言書 編

 美術切手|キリスト教絵画を見るために知っておくべき旧約聖書と新約聖書(福音書ほか)について。 旧約聖書・『創世記』(Genesis) と三大預言書 編。 旧約聖書の冒頭が創世記である。その冒頭では神が7日間で世界を創り、楽園に男と女を住まわせたが、彼らが蛇の誘惑によって禁忌を犯したので楽園を追放されたという、神による天地創造と人間の堕落が語られる。 アダムとイヴ(またはアダムとエバ)は、旧約聖書『創世記』に最初の人間と記される人物である。 アダムは天地創造の終わりにヤハウェ(エホバ)によって創造されたとされる。 モーセ五書(もーせごしょ、Five Books of Moses)は、『旧約聖書』の最初の五つの書「創世記」「出エジプト記」「レビ記」「民数記」「申命記」に対する総括的名称。 ユダヤ教の立場からはトーラーTorah(律法)とよばれる部分であり、聖書全体に占める地位はとりわけ重い。 他にノアの方舟、バベルの塔、ソドムとゴモラの物語、イザヤやエレミヤ、エゼキエルなど救世主・キリストの出現を予言する大預言者の出現ほか。 目次はこちらから。
 Art Stamp | Old Testament for the Christian's paintings (Genesis, Exodus) and the New Testament (Gospel More)
 

 

『アダムとイヴ』、『ノアの方舟』、『バベルの塔』、『ソドムとゴモラの物語』、『イザヤやエレミヤ、エゼキエルなど救世主・キリストの出現を予言する大預言者』、『天使とヤコブの戦い』


1.旧約聖書・創世記

(Genesis)

ページ内検索は Ctrl + F で出来ます

★天地創造と原初の人類

創世記1-3

      

旧約聖書の冒頭が創世記である。その冒頭では神が7日間で世界を創り、楽園に男と女を住まわせたが、彼らが蛇の誘惑によって禁忌を犯したので楽園を追放されたという、神による天地創造と人間の堕落が語られる。 アダムとイヴ(またはアダムとエバ)は、旧約聖書『創世記』に最初の人間と記される人物である。天地創造の終わりにヤハウェ(エホバ)によって創造されたとされる。 天地創造の六日目に、神が自らの姿に似せ、地上の塵から最初の男性≪アダム≫を創造し、≪アダム≫の肋骨から最初の女性≪エヴァ≫を創造した、神によって創造された最初の男女で、ヘブライ語で人間を意味している。 アダムはエデンの園に置かれるが、そこにはあらゆる種類の木があり、その中央には命の木と善悪の知識の木と呼ばれる2本の木があった。それらの木はすべて食用に適した実をならせたが、主なるエホバ神はアダムに対し善悪の知識の実だけは食べてはならないと命令した。なお、命の木の実はこのときは食べてはいけないと命令されてはいない。その後、女(エバ)が創造される。蛇が女に近づき、善悪の知識の木の実を食べるよう唆す。女はその実を食べた後、アダムにもそれを勧め、二人は目が開けて自分達が裸であることに気づき、イチジクの葉で腰を覆ったという。
この結果、蛇は腹這いの生物となり、女は妊娠の苦痛が増し、また、地(アダム)が呪われることによって、額に汗して働かなければ食料を手に出来ないほど、地の実りが減少することを主なる神は言い渡す。アダムが女をエバと名づけたのはその後のことであり、主なる神は命の木の実をも食べることをおそれ、彼らに衣を与えると、二人を園から追放する。命の木を守るため、主なるエホバ神はエデンの東にケルビムときらめいて回転する剣の炎をおいた。
『失楽園』(しつらくえん)とは創世記第3章の挿話である。蛇に唆されたイヴとアダムが、神の禁を破って『善悪の知識の実』を食べ、最終的にエデンの園を追放されるというもの。楽園喪失ともいう。

システィーナ礼拝堂の天井の装飾の中心をなすのは、『創世記』に取材した9つの場面
旧約聖書創世記の9場面、天地創造から大洪水までを描いたフレスコ画で構成されている。『太陽、月、植物の創造』、『アダムの創造』の絵画では、父なる神の手がアダムに生命を吹き込む図像が。

旧約聖書創世記の9場面、天地創造から大洪水までを描いたフレスコ画で構成されている。

スペイン・ジローナ(Girona)大聖堂の「天地創造の刺繍布(タペストリー)」 クリック拡大

スペイン・ジローナ(Girona)大聖堂の「天地創造の刺繍布(タペストリー)」

■スペイン・ジローナ(Girona)大聖堂の「天地創造の刺繍布(タペストリー)」とは、スペイン、カタルーニャ地方のジローナ大聖堂には、11 世紀後半に作られたたとされる一枚の刺繍布が残っています。創造主を中心とした円環部に天地創造場面が描かれ、月暦や四方の風など、中世の曼荼羅とも言えるロマネスク期の逸品です。フランス《バイユーのタピスリー》と並んで、大きな刺繍作品としては、ヨーロッパで最古

 

マビューズ 『アダムとイヴ』

■原罪とは、旧約聖書創世記によれば、邪悪な蛇にそそのかされたイブと共にアダムが神の教えに背いてエデンの園で「禁断の木(善悪を知る木)の実を食べた」という人類の祖先が犯した最初の罪のことで、アダムの子孫である人間は、生まれながらにして「その罪」を負うとするキリスト教の教義です。 イチジクの葉。
アダムとイヴを堕落させた蛇は、女の姿をしており、禁断の木の実を食べるようにイヴを誘惑した。それゆえに蛇は口先のうまい悪や狡賢さの象徴、誘惑や罪の化身と考えられている。

 
ヤン・マブセ(Jan Mabuse,1479-1532) 『アダムとイヴ』

ティツィアーノ 『アダムとイブ(Adam and Eve)』禁断の木の実

アダム(イタリア、1961年)
ミケランジェロの絵画

イヴ(イタリア、1961年)
ミケランジェロ

 ルネサンス期ヴェネツィア派最大の巨匠ティツィアーノ ミケランジェロ 絵画 アダム(イタリア、1961年)

システィーナ礼拝堂

ミケランジェロ ルネサンス 絵画切手 イヴ(イタリア、1961年)

システィーナ礼拝堂

ルーベンス画  (拡大○)
『楽園のアダムとエヴァ』

デューラー 1507
『アダムとエヴァ(イヴ)』

デューラー 1507
『アダムとエヴァ』(タジキスタン)

ルーベンス 『楽園のアダムとエヴァ』 ルネサンス デューラー 絵画 『アダムとエヴァ(アダム)』 アダムとエヴァ(タジキスタン) デューラー ルネサンス 絵画

創世記4:1-16

最初の殺人であるカイン(Cain)とアベルの兄弟の話
カインとアベルは、アダムとイヴがエデンの園を追われた(失楽園)後に生まれた兄弟である。カインは長じて農耕を行い、アベルは羊を放牧するようになった。 ある日2人は各自の収穫物を神ヤハウェに捧げる。カインは収穫物を、アベルは肥えた羊の初子を捧げたが、神はアベルの供物に目を留めたもののカインの供物は無視した。嫉妬にかられたカインはその後、野原で弟アベルを殺す。しかし、大地に流されたアベルの血は神に向かってこれを訴えた。その後、ヤハウェにアベルの行方を問われたカインは「知りません。私は永遠に弟の監視者なのですか?」と答え、これが人間の吐いた最初の嘘だという。カインはこの罪により、エデンの東にあるノド(流離い』の意)の地に追放されたという。この時ヤハウェは、もはやカインが耕作を行っても作物は収穫出来なくなる事を伝えた。また人々に殺されることを恐れていると言ったカインに対し彼を殺す者には七倍の復讐があることを伝え、カインを殺させないように刻印をしたという。

ルネサンスのジョヴァンニ・ディ・パオロ・ディ・グラツィア(Giovanni di Paolo di Grazia)の『天地創造と楽園追放』(メトロポリタン)

ゴシック時代のジョヴァンニ・ディ・パオロ・ディ・グラツィア(Giovanni di Paolo di Grazia)の『天地創造と楽園追放』

創世記6:5-9:17

ノアの箱舟
ノアの方舟(ノアのはこぶね、英語: Noah's Ark)は、旧約聖書の『創世記』(6章-9章)に登場する、大洪水にまつわる、ノアの方舟物語の事。または、その物語中の主人公ノアとその家族、多種の動物を乗せた方舟自体を指す。『はこぶね』は『方舟』のほか、『箱舟』『箱船』などとも記される。ノアの方舟がたどり着いたところは、今のアララト山(現在のトルコ共和国東端の標高5.165mの山)の山頂、あるいは山腹だと記されている。またアララト山にノアの方舟の痕跡を見たと証言する者たちが、昔から今に至るまで多い。
ノアの洪水は、『聖書』研究者など多くの見解では(『聖書』にある年代をそのまま計算すると)、西暦前2370年(紀元前3000年ころとも)に起こったとされている。

システィーナ礼拝堂の天井の装飾の中心をなすのは、『創世記』に取材した9つの場面
『アダムとエヴァの原罪とエデンの園からの追放』、『ノアの洪水』

旧約聖書創世記の9場面、天地創造から大洪水までを描いたフレスコ画で構成されている。

創世記11:1-9

バベルの塔
バベルの塔(Tower of Babel)は旧約聖書の『創世記』中に登場する巨大な塔。キリスト教会およびユダヤ教以外では史実ではなく伝説上の話とされる。(一部のキリスト教神学者は史実性を否定している。)シンアルの野に集まった人々は、煉瓦とアスファルトを用いて天まで届く塔をつくってシェム(ヘブライ語、慣習で『名』と訳されている。名誉・名声の意味も有る)を高く上げ、全地のおもてに散るのを免れようと考えた(偽典の『ヨベル書』によれば、神はノアの息子たちに世界の各地を与え、そこに住むよう命じていた)。神はこの塔を見て、言葉が同じことが原因であると考え、人々に違う言葉を話させるようにした。このため、彼らは混乱し、世界各地へ散っていった(『創世記』の記述には『塔が崩された』などとはまったく書かれていないことに注意)。『創世記』の著者は、バベルの塔の名前を『混乱』を意味する『バラル』と関係づけて話を締めくくっている。
古代メソポタミアの中心都市であったバビロン(アッカド語で『神の門』の意味)にあったといわれ、古代メソポタミアに多くみられたジッグラトという階段状の建造物だとも言われる。
実現不可能な天に届く塔を建設しようとして、崩れてしまったといわれることにちなんで、空想的で実現不可能な計画はバベルの塔ともいわれる。

ブリュ-ゲルの絵画 『謝肉祭と四旬節の喧嘩』、『バベルの塔』

ブリューゲル≪バベルの塔≫とバビロニアの遺物


西洋美術上の題材の一つであり、16世紀の画家ピーテル・ブリューゲルが描いた絵画が有名である。

ブリューゲル≪バベルの塔≫とバビロニアの遺物

★太祖たちの物語

創世記12-36

    

アブラハム・イサク・ヤコブの3代の族長の物語が記されている
アブラハムはバビロニアから出発して、カナン(現在のイスラエル/パレスチナ)にやってきた遊牧民の族長であり、神から祝福を受け諸民族の父になるという約束を与えられた(創世記12:2)。

ウルの王墓の出土品 ウルのスタンダード
(右が戦争、左が平和) 大英博物館

ウル 「やぶの雄羊」

ウルのスタンダード 「やぶの雄羊」

■いずれも紀元前2600年頃のものとされており、保存状態は驚くほど良いです。「ウルのスタンダード」と呼ばれる木箱には、両面に3段の絵が描かれています。青いラピスラズリ、赤い大理石、白い貝殻が使用されています。

■イラク南部の荒涼とした砂漠。ここは世界最古の国際的な大都市ウルがあったとされる場所だ。 聖書にアブラハムの故郷と記されているウルの街は、紀元前2000年頃には富裕な帝国の中心都市だった。西へ約1200キロ離れた地中海や、東へ約2400キロ離れたインダス文明(古代メソポタミアではメルッハと呼ばれていた)から貿易商がここに集まってきた。

 エルサレム、ハダーサ・ヘブライ大学医療センターのステンドグラス。十二支族を描く。(シャガール)
イスラエル(1973年)エルサレム、ハダーサ・ヘブライ大学医療センターにあるステンドグラス。十二支族を描く。 シャガール

■族長時代とは旧約聖書における時代区分を表すユダヤ教、及びキリスト教の概念で、アブラハムの誕生(ユダヤ暦1948年/西暦B.C1812年)から出エジプト(ユダヤ暦2448年/西暦B.C1312年)までの期間を指している
■イスラエル民族の族長とされているのは以下の人物である。
アブラハム(妻はサラ)、イサク(妻はリベカ) 、ヤコブ(妻はラケルとレア:ヤコブには二人の正妻がいる)、イスラエルの十二支族と呼ばれるヤコブの息子たち(詳細下記)、モーセ(兄はアロン、妹はミリアム)

■(切手の紹介))イスラエルの十二支族とは、ヤコブの息子とされるルベン(Reuben)、シメオン(Simeon)、ユダ(Judah)、イッサカル(Issachar)、ゼブルン(Zebulum)、エフライム、マナセ、ベニヤミン(Benjamin)、ダン(Dan)、アシェル(Asher)、ガド(Gad)、ナフタリ(Naphtali)です。切手ではLeviとJosephが入っています。 エフライム とマナセはヨセフの息子たちです。詳細は、[ステンドグラスとモザイク]で。 

イスラエル(1973年)エルサレム、ハダーサ・ヘブライ大学医療センターにあるステンドグラス。十二支族を描く。 シャガール
イスラエル(1973年)エルサレム、ハダーサ・ヘブライ大学医療センターにあるステンドグラス。十二支族を描く。 シャガール

イサクはアブラハムの息子であり、彼にも子孫が栄える旨が神から約束されている(創世記26:24)。 さらにその息子がヤコブであり、彼と契約を結んだ神はヤコブとその子孫にカナンの土地を与えると約束している。 
ヤコブはこの契約でイスラエルと改名し、彼の子孫はイスラエル人と呼ばれるようになった(創世記32:29,35:10)。 ヤコブは12人の男子および数人の女子をもうけたが、男子それぞれがイスラエル十二氏族の長とされている(創世記29-30)。 つまりヤコブがイスラエル/ユダヤ人の始祖である。

悪徳の町であるソドムとゴモラの滅亡(創世記18:20-19:28)
ソドム(英語 Sodom)とゴモラ(Gomorrah)は、旧約聖書の『創世記』に登場する、天からの硫黄と火によって滅ぼされたとされる都市(商業都市)。後代の預言者たちが「ソドム(Sodom)とゴモラ(Gomorrah)」に言及している部分では、例外なくヤハウェの裁きによる滅びの象徴として用いられている。
ヤコブと神の使者との格闘などの話(創世記32:23-33)

■ロト(Lot)は『旧約聖書』の登場人物。『創世記』11章後半から14章、および19章に登場する。父はテラの息子ハランであり、ロトはアブラハムの甥にあたる。また、『新約聖書』では義人として紹介されている(『ペトロの手紙二』2:7-8)。後に、天使がソドムに派遣され、ヤハヴェ(エホバ)がソドムとゴモラを滅ぼすことを決定したことをロトに伝える。そこでロトは夜が明ける前にロトの妻(エシェット・ロット)と2人の娘を伴ってソドムを脱出し、近隣の都市ツォアル(ベラ)へと向かう。逃げる際に『後ろを振り返ってはいけない』と指示されていたが、ロトの妻は後ろを振り返ってしまい、『塩の柱』(ネツィヴ・メラー)となる。その後、彼らは山中の洞窟に移住したが、ここで娘たちは父を酔わせ、父によって男子を1人ずつ生んだ。長女の息子は『モアブ(父親より)』と名付けられモアブ人の祖となり、また、次女の息子は『ベン・アミ(私の肉親の子)』と名付けられ後にアンモンの人々の祖となった。

ハールレム 『旧約聖書、ロトと彼の娘達』、ソドムとゴモラ DIX

デューラー 「ソドムを逃れるロトと娘たち」  (拡大○)
1498 National Gallery of Art,Washington.

『聖書、ロットと彼の娘達』 DIX デューラー 「ソドムを逃れるロトと娘たち」

(Lot Fleeing with His Daughters from Sodom)、1498年

ロトがいた洞窟とされる場所はビザンチン時代はキリスト教徒の巡礼地となり、教会が建造された。この教会の遺跡が死海東南岸に残されている。教会横には「ロトの洞窟」が存在する。

ソドム(Sodom)とゴモラ(Gomorrah)について、ニネベの遺跡で見つかったシュメール人の古代の天文学者が粘土板に残した円形の星座板には、ふたご座・木星などの惑星と、アピンと名づけられた正体不明の矢印が書きこまれており、この天体配置があった日の明け方の5時30分ころに、4分半かけてアピンは地上に落下したという記述が残されている。 アランボンド教授の解析により、この天文事象は、惑星の配置が粘土板の星座盤の位置と一致したことから、紀元前3129年6月29日であったと特定され、アピンの記述は典型的なアテン群小惑星の落下の記録であると結論付けた。

レンブラント
 『イサクの犠牲』

■『イサクの犠牲』(The Angel Stopping Abraham from Sacrificing Isaac to God、エルミタージュ美術館)は、イスラエルの民の祖アブラハムと妻サラの間に生まれた待望の男子イサク(笑いの意)を山上で焼き、我に捧げよと神がアブラハムに命じ、迷い苦しんだ末にアブラハムは息子イサクを山上へ連れてゆく決意を固め、アブラハムは牡羊を、息子イサクは薪を背負って山頂へ赴き、祭壇上で息子イサクの喉元へ小刀を当てた(息子イサクも自分が犠牲であることを悟ったが抗わなかった)次の瞬間、『お前が神を恐れる者であることがわかった。』と神の祝福の御言葉が響き、『お前の子孫を天の星のように、海辺の砂のように増やそう。地上の諸国民はすべて、あなたの子孫によって祝福を得る』とアブラハムが神から祝福を得る、旧約聖書に記された重要な場面≪イサクの犠牲≫である。本作では旧約聖書の記述とは異なり、アブラハムを制止する神の御言葉は、神の意志を伝道する天使の制止によって表現され、アブラハムの右手からこぼれ落ちる短刀が、本場面の緊迫した緊張感と瞬間の激動性を見事に表している。

『イサクの犠牲』(The Angel Stopping Abraham from Sacrificing Isaac to God、エルミタージュ美術館) レンブラント

レンブラント 『ユダヤの花嫁(イサクとリベカ)』(オランダ、1999年)

カラヴァッジョ 『イサクの犠牲』
ウフィツィ美術館参考資料より転載  拡大

『Danae(Argos王Acrisiusの娘;Zeusとの間にPerseusを産んだ、ギリシャ神話)』

バロック 絵画 レンブラント 切手 オランダ 『Danae(Argos王Acrisiusの娘;Zeusとの間にPerseusを産んだ、ギリシャ神話)』

カラヴァッジョ 『イサクの犠牲』

"Isaac Blessing Jacob(ヤコブを祝福するイサク)" from Genesis 24-26. by Govert Flink
イサクは、旧約聖書「創世記」に登場するイスラエルの伝説的族長。
神との契約によってアブラハムとサラとの間に生まれた。

"Isaac Blessing Jacob(ヤコブを祝福するイサク)" from Genesis 24-26. by Govert Flink

『天使とヤコブの戦い』ドラクロワ画(フランス、1964年)

ゴーギャン 『説教の後の幻影(ヤコブと天使の戦い)』

『天使とヤコブの戦い』(1964年) ドラクロワ ロマン派 印象派 絵画切手 ゴーギャン フランス 『説教の後の幻影(ヤコブと天使の戦い)』

イスラエルの民の祖アブラハムの孫ヤコブが兄エサウと和解するため、妻ラケルと羊を連れ兄エサウに会いに行く途中、ペヌエルの地で神(天使)と一晩中格闘をおこなうことになり、激闘の末、最後にヤコブが勝利すると、父なる神から「今後、お前はイスラエル(神の勝者、神の護る人の意)と名乗れ」と祝福を受けた。

『天使とヤコブの戦い』は、旧約聖書の 『創世記』 第32章 24〜32節 から
パリのサン=シュルピス聖堂、聖天使礼拝堂内に描かれた壁画三作のうちの一つ。

ウルの王墓の出土品 ウルのスタンダード
(右が戦争、左が平和) 大英博物館

ウル 「やぶの雄羊」
大英博物館

ウルのスタンダード 「やぶの雄羊」

■いずれも紀元前2600年頃のものとされており、保存状態は驚くほど良いです。「ウルのスタンダード」と呼ばれる木箱には、両面に3段の絵が描かれています。青いラピスラズリ、赤い大理石、白い貝殻が使用されています。

■イラク南部の荒涼とした砂漠。ここは世界最古の国際的な大都市ウルがあったとされる場所だ。 聖書にアブラハムの故郷と記されているウルの街は、紀元前2000年頃には富裕な帝国の中心都市だった。西へ約1200キロ離れた地中海や、東へ約2400キロ離れたインダス文明(古代メソポタミアではメルッハと呼ばれていた)から貿易商がここに集まってきた。(参考記事:「ラクダの家畜化は紀元前10世紀」)
★922〜34年にイギリス人のウーリーによって発掘され、神殿とさせる施設(いわゆるジッグラト)と、楔形文字をしるした多数の文字盤、住居跡などとともに王墓が発見された。研究の結果、前2500年頃のウル第一王朝の王墓であることが判明した。王の遺骨の周りには高価な家具や装身具とともに、多数の殉死者や兵士、牛の遺骨が発掘された。
★「ウルの軍旗」(または「ウルのスタンダード」)といわれる遺物。高さ22センチ、長さ50センチの木製の箱の側面に二つの主な場面が描かれている。ここにはウルの兵士たちの戦いの場面と平和の場面が描かれていると言う。天然アスファルトの板に貝やラビスラズリ、紅玉髄が象嵌され、美しいものである。シュメール人は「民族系統不明」とされているのだが、この資料によってその風貌を知ることができる。そこに出てくるシュメール人兵士は、みな一様に横を向き、しかも異様に大きな目と鼻を持っている。
★この牡山羊の像は、王墓の「死の穴」から発見されたもので、宮廷の音楽家や芸人の副葬品であったのではないかとみられています。金箔が張られた木製の像で、金や銅、ラピスラズリといった貴重な材料を使って丹念に細工が施されています。
  

★ヨセフの物語

創世記37-50





創世記には、この族長の3代記に続けてヤコブの末子のヨセフの物語が記されている。兄たちに殺されかけてエジプトに奴隷として売り飛ばされながら、夢占いと実力で立身出世してエジプトの宰相にまで登りつめ、飢饉に苦しむようになった父と兄たちをエジプトに呼び寄せて救う話である。
夢見るヨセフ 37章-38章 、エジプトでのヨセフ 38章-41章 、ヨセフと兄弟たち 42章-45章 、その後のヨセフ 46章-50章

『夢を語るヨセフ』

『夢を語るヨセフ』 ジョバンニ・バッティスタ・ランゲッティ (en:Giovan Battista Langetti) バロック

1.旧約聖書・三大預言書

 旧約聖書中の三大預言書

三大預言書:『イザヤ書』、『エレミヤ書』、『エゼキエル書』
■イザヤ (Isaiah 、『ヤハウェの救い』の意)は、旧約聖書の『イザヤ書』に登場する預言者。ユダ王国後期の人。ウジヤ王からヒゼキヤ王の頃、活動した(イザヤ1:1)。また、歴代誌によれば、イザヤはウジヤの業績の書を書き記したと書かれている(歴代誌下26:22)。『イザヤ書』によればイザヤは結婚していて、その妻は女預言者と呼ばれている(イザヤ8:3)。息子が二人おり、それぞれに神の啓示により象徴的な名をつけた(イザヤ7:3、8:3)。イザヤはユダの不正を糾弾し、バビロンへの流刑を警告した(イザヤ39:5-7、43:14)。しかし、イザヤ書はバビロンはキュロスの手に落ち(イザヤ44:28)、シオンは回復する事を予告し(イザヤ40-66章)、メシアに関する預言を告げ(イザヤ7:14、9:7、11:1-5,10、53章など)、将来への希望を伝えている。
■エレミヤは旧約聖書の『エレミヤ書』に登場する古代ユダヤの預言者。イエレミヤとも表記する。紀元前7世紀末から紀元前6世紀前半の、バビロン捕囚の時期に活動した。父はアナトトの祭司ヒルキヤ。アナトトはベニヤミン族の地にあった祭司たちの町であった。このことからエレミヤの家系は、ダビデ王の死去後に対立後継者アドニヤをたてたことを理由にソロモン王から祭司を罷免させられ、アナトトに追放された祭司アビアタルにつながるものであると思われる。

イサイア(イザヤ)

エレミア

エゼキエル(Ezekiel)

ミケランジェロ ルネサンス 預言者イサイア(イザヤ) ミケランジェロ 預言者 エレミア ミケランジェロ 預言者 エザキエル

■エゼキエル(Ezekiel)は『神が強くする』の意味。紀元前6世紀頃の預言者。祭司ザドクの子孫ブジの子で、預言者の中では最も祭司的色合いが濃い。紀元前597年ユダ王のエホヤキンと共に、バビロン捕囚人として移住させられ、5年後に預言者として召命を受けたといわれる。当時のユダはゼデキヤ王時代であり、エレミヤが預言の活動を行っていた。エゼキエルはバビロニアにおいて、およそ20年間、預言活動をしたが、彼はパレスチナ以外の地で活動した最初の預言者である。エリシャが精神や人間の内面の領域を重視し、波乱の生涯を送ったのとは対称的に、エゼキエルは割合、静的人生の中で預言活動を行っていたようである。

参考:システィーナ礼拝堂

『エゼキエルの幻想』 ラファエロ

『エゼキエルの幻想』 ラファエロ

■2020年7月、NHKで「天地創造」の映画を見ました。 旧約聖書に結構忠実に再現されていました。取分けノアの箱舟のくだりは感心しました。
『天地創造』(The Bible: in the Beginning)は、1966年のアメリカとイタリアの合作映画。『旧約聖書』の“創世記”のうち、1章「天地創造」から22章「イサクの燔祭」までの中から主要な7つのエピソードを描いた一大叙事詩です。天地創造の7日間、アダムとイヴ、カインとアべル、ノアの箱舟、バベルの塔、ソドムとゴモラ、アブラハムとイサクといったエピソードが約3時間に凝縮されています。

△TOP

■『キリスト教絵画を見る為の旧約聖書(創世記、出エジプト記)と新約聖書(福音書ほか)』の目次

■『キリスト教絵画を見る為の旧約聖書(創世記、出エジプト記)と新約聖書(福音書ほか)』 : [ トップ旧約聖書・『創世記』と三大預言書旧約聖書・『出エジプト記』と女司祭、巫女(女予言者)新約聖書・『マタイによる福音書』、『マルコによる福音書』新約聖書・『ルカによる福音書』、『ヨハネによる福音書』、『ヨハネの黙示録』 他聖人、聖職者、神学者その他(外典、奇跡 ほか) ] 

■『キリスト教絵画を見る為の旧約聖書(創世記、出エジプト記)と新約聖書(福音書ほか)』の主な内容

1.旧約聖書・『創世記』と三大預言書:『創世記』は、多くの系図が含まれておりイスラエル周辺部族の縁起等も語られている。

2.旧約聖書・『出エジプト記』と女司祭、巫女:『出エジプト記』(Exodus)は、旧約聖書の二番目の書であり、『創世記』の後を受け、モーセが、虐げられていたユダヤ人を率いてエジプトから脱出する物語を中心に描かれている。

3.新約聖書:紀元1世紀から2世紀にかけてキリスト教徒たちによって書かれた文書で、『旧約聖書』とならぶキリスト教の正典。27の書が含まれるが、それらはイエス・キリストの生涯と言葉(福音と呼ばれる)、初代教会の歴史(『使徒言行録』)、初代教会の指導者たちによって書かれた書簡からなっており『ヨハネの黙示録』が最後におかれている。 『マタイによる福音書』、『マルコによる福音書』、『ルカによる福音書』、『ヨハネによる福音書』、『ヨハネの黙示録』 他

 3.1 新約聖書・『マタイによる福音書』、『マルコによる福音書』

 3.2 新約聖書・『ルカによる福音書』、『ヨハネによる福音書』、『ヨハネの黙示録』 他

7.聖人、聖職者、神学者:『ヒエロニムス』、『聖トマス』、『聖ペテロと聖パウロ』、『聖カタリナ』、『聖カシルダ』 他

8.その他(外典、奇跡 ほか):『ユディト記』、『サムエル記』、『ダニエル書補遺』、『トビト記』、『ルードの泉(ルルドの奇跡)』 他

その他美術関係の切手

美術・工芸切手 [ トップ先史代中世 |ルネサンス ( ア行〜タ行ナ行〜ワ行その他 ) |バロックロココロマン派、新古典とアカデミック絵画写実主義印象派象徴主義、耽美主義、ラファエル前派近代絵画|日本(画家作品) |ポップ(モダン)|故宮(絵画文物) |世界の美術工芸品仏教美術デザインキリスト教絵画の見方美術用語集(備忘録)|浮世絵()|アジアの美術メトロポリタン美術館(切手)|プラハ美術館(切手) 
・写真(Art) メトロポリタン美術館+MET(西洋絵画−2)+MET(日本・アジア)+MET(他美術工芸)アメリカ自然史博物館ボストン美術館+日本・アジアの美術編ウフィツィ美術館とアカデミア美術館バチカン美術館ラファエロの間システィーナ礼拝堂ルーヴル美術館エルミタージュ美術館 旧館エルミタージュ美術館 新館大英博物館ロンドン・ナショナルギャラリー ]

■巨匠の絵画切手 [ ボッティチェッリダ・ヴィンチラファエロミケランジェロデューラーティツィアーノルーベンスベラスケスアングルエル・グレコレンブラントカラヴァッジオフェルメールダイクドラクロワゴヤ|ゴッホ(no.1|no.2)|ルノワールマネとモネセザンヌゴーギャンマチスピカソダリ葛飾北斎安藤広重クリムトシャガールモディリアーニミュシャ ]


キーワード:『アダムとイヴ』、『ノアの方舟』、『バベルの塔』、『ソドムとゴモラの物語』、『イザヤやエレミヤ、エゼキエルなど救世主・キリストの出現を予言する大預言者』、『天使とヤコブの戦い』

Adam and Eve, Noah's Ark, the Tower of Babel, the story of Sodom and Gomorrah, Isaiah and Jeremiah, the prophet of Christ the Redeemer and to predict the emergence of Ezekiel, Jacob's fight with an angel

 

美術切手|キリスト教絵画を見る為の旧約聖書(創世記、出エジプト記)と新約聖書(福音書ほか)
旧約聖書・『創世記』 編

カウンター