Kunioの世界の切手紹介と海外写真集

Kunioの世界の切手紹介と海外写真集
日本切手 セミクラシック&シリーズ物 手彫竜文,電信・小判・菊・櫻・風景切手も ほぼ年代を追って掲載 

国別・特殊切手>アジア>日本


日本切手 セミクラシック&シリーズ物(手彫竜文,電信切手も)

 日本切手は、ご覧になっている皆さんは十分ご承知していますので、日本最初の頃の大正時代に入るまでの普通切手や記念切手、数年で姿を消した電信切手や興味深いシリーズ物だけに限定しました。 世界で最初に発行されたのは1840年のイギリスのペニー・ブラックと2ペンス・ブルーです。 日本の切手は、最初の普通切手は1871年に発行された竜切手が日本最初の切手、また最初の記念切手は、1894年に発行された「明治銀婚紀念」が最初。 世界に遅れる事31年でクラシックというよりかセミクラシックとして取り扱っています。 以前のシリーズと違い、最近のものはタブも含め非常に工夫され、色使いも格段のものになっています。この様なものを取り上げてみました。 絵画切手はコチラです。
*電信切手とは、電信(電話ないし電報)料金を納付するために発行された切手である。世界の一部の国で発行されている。日本では、1885年5月7日に電信料金の納付のために電信切手が発行された。これは、当時電信が工部省の管轄とされていたことによるところが大きい。発行されたのは1、2、3、4、5、10、15、25、50銭と1円の10種類であり、凸版印刷の小型サイズであった。しかし電信が逓信省に移管されて暫くすると、事務の煩雑さを解消するため、電信料金は郵便切手で納付することになり、電信切手は1888年3月10日に廃止、1890年には使用禁止となった。以後は電信事業が郵政事業と分離される1949年まで、電信・電話料金の支払いに郵便切手を使うことが出来た。

■国別&面白切手のカテゴリ 
現行の国別[ アジア [ 日本 ]|アフリカヨーロッパ南北アメリカオセアニア  ] デッドカントリー[ 旧ソビエトと東ヨーロッパ西ヨーロッパアフリカアジア [ 琉球政府時代満州・占領時代 |旧中国関係 ]|南北アメリカオセアニア ] 面白切手特集[ 珍品・逸品(切手物識り)ブータン面白切手世界の変形切手COIN・紙幣切手切手の切手クラシック・書簡各国初期の切手FDC・初日印エンタイア日本人のふるさと心の風景の切手 ]

日本の切手 クラシックとセミクラシック

最初の手彫切手(竜切手、文)1871年

電信切手 1885年

  

■1871(明治4)年の日本最初の切手発行から1年余りの間は、江戸時代から続く当代きっての銅版彫刻技術者、松田緑山(敦朝)とその工房の玄々堂が、これらの切手の製造を請け負っています。その後、凸版印刷の切手が登場するまでは、政府紙幣寮が、この手で彫る技術で切手を製造していた。これらの手作業で作られた1871〜76年の切手を、「手彫切手」と呼んでいます。

  

最初の記念切手・明治銀婚記念
 1894年 番の鶴と菊花紋章

■電信は1870年に東京-横浜で公衆電報の取り扱い開始。郵便は1971年に始まった(上図・左)。電信切手は1885年になりやっと発行(上図・右)された。それはその時に電信料金の全国均一料金化が始まったからです。当時夫々の所轄部署が違い、その為別々の切手が発行されてます。翌年、所轄部署の統一化が図られわずか発行から3年でその電信切手の役割りは終わってしまいました。上図のものは実際に当時使われたもので非常に貴重なものです。また押された消印は直径17mmの2重丸のもので日付は入りませんが日本各地の局名が記載されました。
■明治銀婚記念 1894.3.9.発行. 本邦初の記念切手。明治天皇、皇后のご結婚25年を祝して明治27年に発行されました。

最初の記念切手・明治銀婚記念 1894年

桜切手2銭(カナなし、
政府印刷、和紙、1872年)

桜切手4銭(カナなし、
政府印刷、和紙、1872年)

桜切手20銭(カナあり「チ」、
和紙、1875年)

■1876(明治9)年から1892(明治25)年にかけて発行された、日本の30種類の普通切手のことを、切手収集家は「小判切手(こばんきって)」と呼んでいる。江戸時代の貨幣である、大判、小判のように高い金額(料金)の切手であったから、こう呼ばれているわけではない。この切手のデザインの中央部分に、小判型の輪郭が描かれていて、その印象から、大正時代には、「小判形切手」と称されるようになったようである。

桜切手(和紙、1872年)

■小判切手のデザインの特徴は、ヨーロッパ風の楕円構成だけではない。大日本帝国郵便とその英文(IMPERIAL JAPANESE POST)が表記され、欧米の切手のように、どこの国の切手なのかが、はっきりと分かるようになった。また、楕円の外側四隅に、車輪やスクリュー、気球などを描いたものもあり、欧米に近づこうという、この時代の文明開化の風潮、殖産興業政策の機運を感じることができる。

旧小判切手・1銭
洋紙、1876年

旧小判切手・1銭
洋紙、1879年

旧小判切手・2銭
洋紙、1876年

旧小判切手・2銭
洋紙、1879年

旧小判切手・4銭

旧小判切手・8銭

旧小判切手・10銭

旧小判切手・15銭

菊切手10銭(日本、1899年)

菊切手壱円(日本、1899年)

旧小判切手・20銭

旧小判切手・50銭

菊切手10銭(日本) 菊切手 壱円

日露戦争凱旋観兵式記念 各種の陸軍の兵器(日本、1906年)

鳥切手・セキレイ15銭(1875年)

大正婚儀記念(日本、1900年)

日露戦争凱旋観兵式記念 各種の陸軍の兵器(日本、1906年) 鳥切手・セキレイ(1875年) 大正婚儀記念(日本、1900年)

世界で最初の料理切手

風景切手・富士山(1926年)

伊勢神宮・式年遷宮 神宮の内宮正殿(1929年)

芦ノ湖とフォッカー7型
(日本、1929年)

富士山(1926年) 伊勢神宮 神道 切手 芦ノ湖とフォッカー7型 日本最初の航空切手

日本最初の航空切手

第2回国勢調査時の日本
(1930年)

日本が誇る戦艦「比叡」
(日本、1935年)

日本アルプス上空のダグラスDC-2 愛国切手(1937年)

1930年国勢調査時 日本 地図 切手
(参考)詳細はこちら
愛国切手 ダグラスDC-2 飛行機

■外信用として、風景を図案の一部に取り入れた富士鹿切手(1922-1937)と、風景そのものを主題とした画期的な切手が発行されました。(1926-1937)。 富士鹿切手は、外国郵便料金の改正で、印刷物4銭、はがき8銭、書状20銭の三種類の切手が発行された。図柄は、富士山と菊の紋章、松林に鹿を配した斬新なデザイン。

富士鹿切手4銭
(日本、1937年)

富士鹿切手8銭
(日本、1937年)

富士鹿切手20銭
(日本、1937年)

富士鹿切手20銭
(日本、1931年)

■最初の航空切手は1929年に発行された、芦ノ湖航空切手が最初、各額面は国内および、当時日本の植民地であった朝鮮・関東州あての料金に相当していました。
■最初に日本で発行された寄附金付切手は、1937年6月1日発行の愛国切手で、この目的は国内各地に飛行場を整備する基金の募金を呼びかけるものだった。
■第二次世界大戦中には軍事費募金の一環として、1942年2月16日発行の「シンガポール陥落」記念切手と同年12月8日発行の「大東亜戦争第一周年記念」切手には寄附金が付けられていた。

パターン半島を進む日本軍戦車
寄附金切手(1942年)

日本・真珠湾(ハワイ)の
空中攻撃(大東亜戦争)

パターン半島を進む日本軍戦車 フィリピン 切手 日本・真珠湾(ハワイ)の空中攻撃

C59形式2C1形蒸気機関車
1942年

第15回赤十字国際会議(1934年) 日赤本部と記章

日本の切手 オーソドキシー

見返り美人 1948年 月に雁 1949年 

ビードロを吹く女 1955年

市川蝦蔵 1956年

見返り美人 安藤広重 月に雁 喜多川歌麿 ビードロ 東洲斎写楽 市川蝦蔵

切手趣味週間は、郵便切手が持つ「美しさ」や「芸術性」といった文化的価値を一般の方々に広く認識してもらい、切手収集の趣味の普及を図るため、昭和22(1947 )年に当時の逓信省が設定した「切手趣味の週間」をその始まりとしています。

浮世絵関連の頁索引 [ 浮世絵切手日本の絵画印象派・ゴッホプラハ美術館収蔵広重北斎趣味の雑貨(版画) ]

日本の切手 世界遺産シリーズ

世界遺産は、地球の生成と人類の歴史によって生み出され、いにしえから引き継がれてきた世界共通の宝物です。建造物や遺跡などの「文化遺産」、顕著な普遍性価値を有する景観や生態系、絶滅危惧動植物の生息地などを含む「自然遺産」、そしてこの両方を兼ね備えている「複合遺産」の3種類があり、ユネスコの世界遺産センターを中心に、こうした遺産を次世代に守り伝えていくため、国境を越えた協力保護体制が整備されています。 取り上げたのは世界遺産シリーズ(詳細な日本の世界遺産の切手は  [ 法隆寺姫路城屋久島白神京都白川郷広島厳島奈良日光琉球紀伊知床石見平泉小笠原富士山遺跡・古墳 ] です。  「平城遷都の切手と写真」 

日光の社寺

厳島神社

古都京都の文化財(京都、宇治、大津)

古都京都の文化財(京都、宇治、大津)

古都京都の文化財(京都、宇治、大津)

古都京都の文化財(京都、宇治、大津)

古都奈良の文化財

古都奈良の文化財

白川郷・五箇山の合掌造り集落

琉球王国のグスク及び関連遺跡群

原爆ドームと広島県物産陳列館

日本の切手 シリーズもの   科学技術シリーズ(2004年)

弓曳童子、長岡半太郎、和時計、H-Uロケット、オートモ号(自動車),KAZ(自動車)

     

おおすみ(人工衛星)、伝導性高分子、永久機関、華岡青州、木製顕微鏡、高峰譲吉

     

日本では、年賀切手やふるさと切手のほか、「国立公園」や「国定公園」、「花」といったテーマに沿って発行されるシリーズ切手が発行されている。ただし、切手趣味週間や国際文通週間といった毎年発行されるキャンペーン切手は記念切手扱いである。

国立公園 暁の富士
(1936年)

霧島・新燃火口と韓国岳
(1940年)

高千穂の峰
(1940年、国立公園)

大屯山(1941年、台湾・台北、
大屯・新高阿里山国立公園)

暁の富士(1936年) 富士箱根国立公園 霧島・新燃火口と韓国岳(1940年) 日本 国立公園 高千穂の峰(1940年、国立公園) 大屯山(1941年、国立公園) 大屯・新高阿里山国立公園

日本の切手 おまけ 競馬馬「ハルウララ号」

一時期、一世を風靡した全戦全敗の競馬馬「ハルウララ号」の記念切手シート

一時期、一世を風靡した全戦全敗の競馬馬「ハルウララ号」の記念切手シート 一時期、一世を風靡した全戦全敗の競馬馬「ハルウララ号」の記念切手シート

■高知競馬の人気牝馬「ハルウララ」は、北海道三石町の信田牧場生まれ。父親はニッポーテイオー、母親はヒロイン、2004年に8歳(人間に換算すると30歳前後)を迎えました。 フジテレビ系「とくダネ!」の番組で、毎日新聞の記事「走り続ける90連敗馬 売上に貢献」をを引用しつつ、ハルウララの紹介をしたのをきっかけに、マスコミが注目し始め、負けを重ねるごとに人気が上昇しました。 100戦目が1回目の話題のピーク、106戦目が2回目のピークとなり、全国的に爆発的なフィーバーがおきました。

■映画「大奥」は、江戸城大奥を舞台に女たちの憎悪劇を描いたテレビの人気時代劇シリーズを映画化したもので、大奥史上最大のスキャンダルといわれる「絵島生島事件」を中心に展開されます。 7代将軍・徳川家継の時代、大奥では6代将軍の正室・天英院(高島礼子)と7代将軍の生母・月光院(井川遥)が熾烈な女の闘いを繰り広げていました。若くして大奥総取締役となった絵島(仲間由紀恵)は、月光院の信頼が厚かったため、天英院派の不満を買って罠にはまって…。 このフレーム切手(Pスタンプ)は、運命の恋へと落ちていく絵島を、凛としたたたずまいで演じる仲間由紀恵が豪華絢爛な衣装で包まれています。(クリックで拡大)

映画「大奥」 絵島(仲間由紀恵)

映画「大奥」 仲間由紀恵

四季花鳥図巻 酒井抱一画(東京国立博物館蔵)  上段左から 1 福寿草(四季花鳥図巻(部分)) 、2 桜草(四季花鳥図巻(部分)) 、3 菫と木瓜(四季花鳥図巻(部分)) 、4 土筆(四季花鳥図巻(部分)) 、5 藤(四季花鳥図巻(部分)) 、6 垂れ桜と燕(四季花鳥図巻(部分)) 、7 額紫陽花(四季花鳥図巻(部分)) 、8 辛夷(四季花鳥図巻(部分)) 、9 河骨と鷭(四季花鳥図巻(部分)) 、10 牡丹と芍薬と蝶(四季花鳥図巻(部分))
日本郵政公社設立 発行日平成15(2003)年4月1日(火)

四季花鳥図巻 酒井抱一画(東京国立博物館蔵)  1 福寿草(四季花鳥図巻(部分)) 、2 桜草(四季花鳥図巻(部分)) 、3 菫と木瓜(四季花鳥図巻(部分)) 、4 土筆(四季花鳥図巻(部分)) 、5 藤(四季花鳥図巻(部分)) 、6 垂れ桜と燕(四季花鳥図巻(部分)) 、7 額紫陽花(四季花鳥図巻(部分)) 、8 辛夷(四季花鳥図巻(部分)) 、9 河骨と鷭(四季花鳥図巻(部分)) 、10 牡丹と芍薬と蝶(四季花鳥図巻(部分))
 

2000年代に郵政省が郵政事業庁、日本郵政公社、そして民営化により日本郵便と組織変更されていったが、この時期の記念切手は一回に発行される枚数こそ1500万枚前後であるが、一度に10種類のシートで発行されているため、一種類あたり150万枚の発行であり、往年の数十分の一に減少している。

■美術・工芸切手の索引 [ トップ先史代中世|ルネサンス ( ア行〜タ行ナ行〜ワ行その他 )|バロックロココロマン派印象派近代絵画日本|ポップ(モダン)|  故宮博物館(絵画文物)|プラハ美術館世界の美術工芸品仏教美術 ]

■浮世絵関連の頁索引 [ 浮世絵切手日本の絵画印象派・ゴッホプラハ美術館収蔵広重北斎趣味の雑貨(版画) ]

 

世界でも綺麗さで有名な日本の切手 手彫竜文,電信切手も

カウンター