Kunioの世界の切手紹介と海外写真集

Kunioの世界の切手紹介と海外写真集 日本の世界遺産・遺跡の切手と写真 富士山(Mount Fuji) 富士山は、静岡県と山梨県に跨る活火山。標高3,776 m、日本最高峰(剣ヶ峰)の独立峰で、その優美な風貌は国外でも日本の象徴として広く知られている。富士五湖、三保の松原は古来からの景勝地。

ホーム>切手・題材・テーマ別>世界遺産>アジア>日本>「富士山と信仰・芸術の関連遺産群」(富士山、富士五湖、三保の松原)


日本の世界遺産の切手と写真 「富士山‐信仰の対象と芸術の源泉」(富士山、富士五湖、三保の松原)

 日本のユネスコ世界遺産(UNESCO World Herittage)の富士山の切手(Stamp)です。 富士山(ふじさん、英語表記:Mount Fuji)は、静岡県(富士宮市、裾野市、富士市、御殿場市、駿東郡小山町)と山梨県(富士吉田市、南都留郡鳴沢村)に跨る活火山である。標高3,776 m、日本最高峰(剣ヶ峰)の独立峰で、その優美な風貌は日本国内のみならず日本国外でも日本の象徴として広く知られている。
 また、三保の松原(Miho no Matsubara)と富士五湖は古来よりの景勝地です。 写真はクリックで拡大します。
 国連教育科学文化機関(ユネスコ)第37回世界遺産委員会は2013年6月22日、「富士山 「三保松原」含め」(山梨、静岡両県)を世界文化遺産に登録することを決めた。山岳信仰や浮世絵など芸術作品の対象として日本文化の象徴的存在が高く評価された。
名称は、「Fujisan, sacred place and source of artistic inspiration (富士山−信仰の対象と芸術の源泉)」
参考:社団法人 日本ユネスコ協会連盟のHP(世界遺産活動

■日本の国宝の索引 [ 世界遺産(日本全体のトップ)|建築物絵画工芸品 ]  「平城遷都1300年の切手と写真

■世界遺産Index [ TOPヨーロッパアフリカアメリカ大陸オセアニアアジア日本中国東南アジア西アジア) ]


ブログ:古代日本のロマン:卑弥呼と邪馬台国のニュース(箸墓古墳)(2009年5月29日)

日本の世界遺産と遺跡・古墳

■日本の世界遺産(The UNESCO World Heritage ) 日本全体のトップ
  [ 法隆寺姫路城屋久島白神京都白川郷広島厳島奈良日光琉球紀伊知床石見平泉小笠原
   富士山と三保の松原富岡製糸場と絹産業遺産群明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業
   ル・コルビュジエの建築作品―近代建築運動への顕著な貢献(国立西洋美術館)
   「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産百舌鳥・古市古墳群
   遺跡・古墳 ]  
  奈良特別編 [ 東大寺春日大社法隆寺室生寺薬師寺・唐招提寺  ]  仏教美術 [ 仏教美術の切手と説明 ]

★作成に当たり、Wikipediaやその地に地域のHPの資料を使わせていただきました。

世界遺産「富士山‐信仰の対象と芸術の源泉」

鎌倉大仏と富士山、ダグラス
DC−4型(日本、1953年)

風景切手・富士山(1926年)

富士山と桜の花(第1次昭和)

富士山と桜の花(第2次昭和)

鎌倉大仏と富士山、DC−4型 大仏航空 切手 富士山(1926年) 富士山と桜の花

富士鹿切手4銭
(日本、1937年)

富士鹿切手8銭
(日本、1937年)

富士鹿切手20銭
(日本、1937年)

富士鹿切手20銭
(日本、1931年)

暁の富士
国立公園(1936年)

芦ノ湖と富士(1939年)

富士鹿切手(1922-1937)は、外国郵便料金の改正で、印刷物4銭、はがき8銭、書状20銭の三種類の切手が発行された。図柄は、富士山と菊の紋章、松林に鹿を配した斬新なデザイン。

富士山と桜の花(第3次昭和)

暁の富士(1936年) 富士箱根国立公園 芦ノ湖と富士(1939年) 富士箱根国立公園

三ツ峰からの富士(1948年)

河口湖からの富士(1948年)

七面山からの富士(1948年)

山中湖からの富士(1948年)

三ツ峰からの富士(1948年) 国立公園 河口湖からの富士(1948年) 七面山からの富士(1948年) 山 山岳 国立公園 山中湖からの富士(1948年)

葛飾北斎100年祭記念(1948年)凱風快晴(赤富士)

葛飾北斎 凱風快晴(赤富士)

葛飾北斎100年祭記念(1948年)

切手趣味週間や葛飾北斎100年祭記念の題材切手です。

国立公園
大瀬崎と富士(1962年)

国立公園
芦ノ湖と富士(1962年)

富士山・剣ケ峰の
気象レーダー(1965年)

大瀬崎と富士(1962年) 富士箱根伊豆国立公園 富士箱根伊豆国立公園 芦ノ湖と富士(1962年) 富士山・剣ケ峰の気象レーダー(1965年)

静岡・清水港と富士山

ふじ山 唱歌

葛飾北斎の『赤富士』

「相州梅沢左」 ロータリー

静岡・清水港と富士山

作詞作曲不詳
/文部省唱歌(二年)

『赤富士』と国会議事堂
葛飾北斎の『赤富士』(日本、1960年)『赤富士』と国会議事堂

(日本、1960年)

相州梅沢左

第58回国体・サッカーと富士山とツツジ(静岡、2003年)

富士山 日本ハンガリー交流年

第41回国体・床運動
と富士山(1986年)

第58回国体・サッカーと富士山とツツジ(静岡、2003年) 第41回国体・床運動と富士山(1986年)

小田原・酒匂川(さかわがわ)と
東名高速、富士山

■酒匂川(さかわがわ)は、富士山東麓の御殿場市を源流とし、御殿場線とほぼ並行して 流れる。南足柄、小田原を経由し相模湾へ注ぐ。


■忍野八海(おしのはっかい)は山梨県忍野村にある湧泉群。富士山の雪解け水が80年の歳月をかけ濾過し、湧水となって8か所の泉を作る。国指定の天然記念物、名水百選に指定されている。富士五湖に含まれない湧泉群の「忍野八海」も、元は山中湖とともに「宇津湖」という一つの湖であったものが、800年-802年(延暦19年-21年)の富士山延暦噴火により二つに分かれてできた「忍野湖」の名残である。

酒匂川(さかわがわ)と東名高速

静岡・サンコウチョウと富士山

富士山とラベンダー(山梨県)

桜と富士山

「忍野八海」(山梨、2001年)

静岡・サンコウチョウと富士山 富士山とラベンダー(山梨県) 桜と富士山 「忍野八海」(山梨、2001年)

初夏の富士山(静岡)

晩秋の富士山(静岡)

八紘一宇塔と富士山
(1942年)

静岡・日本平の茶摘(1951年)
富士山

初夏の富士山 晩秋の富士山 八紘一宇塔と富士山 静岡・日本平の茶摘(1951年)

■富士五湖(ふじごこ)は、山梨県側の富士山麓に位置する5つの湖の総称。本栖湖(富士河口湖町、身延町)(もとすこ)、精進湖(富士河口湖町)(しょうじこ)、西湖(富士河口湖町)(さいこ)、河口湖(富士河口湖町)(かわぐちこ)、山中湖(山中湖村)(やまなかこ)は、いずれも富士山の噴火による堰止湖で、富士箱根伊豆国立公園に指定されている。河口湖と山中湖はそれぞれ個別の構成資産として、本栖湖、精進湖、西湖は「富士山域」という一つの構成資産の中の一部として五湖全てが世界遺産に登録された。

富士五湖「山梨」 1999年 【山中湖】 【河口湖】 【西 湖】 【精進湖】 【本栖湖】

【山中湖】:三国峠中腹かた山中湖を望んだ秋の風景を描いています。 【河口湖】:河口湖の風景を描いています。 【西湖】:紅葉台の紅葉、青木ヶ原樹海の針葉樹、富士の雪、西湖の風景を描いています。 【精進湖】:夕焼けに映える精進湖とこぶしの花を描いています。 【本栖湖】:青木ヶ原樹海に降った雨が、翌朝の日ざしで蒸発している朝の本栖湖の風景を描いています。

【山中湖】 【河口湖】 【西 湖】 【精進湖】 【本栖湖】

「おおまつよいぐさ」と
河口湖畔から見た富士山

「あつもりそう」 と
三ツ峠方面から見た富士山

日本静岡県の八十八夜
富士山

日本静岡県の新茶摘み
と富士山

山梨県の花 2007 「おおまつよいぐさ」と河口湖畔から見た富士山 山梨県の花 2007 「あつもりそう」 と三ツ峠方面から見た富士山

日本静岡県の新茶摘み 八十八夜 富士山

日本静岡県の新茶摘み 切手 富士山


■富士山絵画は平安時代に歌枕として詠まれた諸国の名所を描く名所絵の成立とともにはじまり、現存する作例はないものの、記録からこの頃には富士を描いた名所絵屏風の画題として描かれていたと考えられている。 中でも、江戸の浮世絵師・安藤広重(歌川広重)が描いた日本切手・東海道五十三次(国際文通週間、浮世絵)の中の富士山、葛飾北斎が富士山を中心に描いた日本の浮世絵切手・冨嶽三十六景は有名です。 葛飾北斎(江戸、浮世絵、冨嶽三十六景、北斎漫画)


最初の年賀 渡辺崋山
の富嶽の図

葛飾北斎の
赤富士・国際地震サミット

葛飾北斎の「浪裏富士」とスマトラ沖地震・津波の不明者の写真

子(1936年、富士山) 年賀


(1936年用、富士山)

赤富士・国際地震サミット 葛飾北斎 とスマトラ沖地震・津波

源頼朝(平山郁夫)

横山大観・霊峰飛鶴

■富士山をバックに材木座海岸を馬で走る頼朝を描いています。師匠の前田 青邨の描く「洞窟の頼朝 (重要文化財) 」を彷彿とさせます。 でも意外な感じです。
1999年の故郷切手。

横山大観・霊峰飛鶴 日本画

霊峰飛鶴. 不動の富士と、その前を通り過ぎる鶴の群れを対比して、悠久の時の流れをあらわしている。85歳の作品。

安田靫彦・黎明富士

安藤広重 原(朝之富士)

安藤広重 由比(薩た峰)

葛飾北斎・「山下白雨」

安田靫彦・黎明富士 安藤広重 原(朝之富士) 由比(薩た峰) 山下白雨

葛飾北斎・神奈川沖浪裏

葛飾北斎・保土ヶ谷

葛飾北斎・甲州三坂水面

葛飾北斎・甲州石班沢

神奈川沖浪裏 葛飾北斎 冨嶽三十六景 保土ヶ谷 葛飾北斎 三坂水面 葛飾北斎 甲州石班沢 葛飾北斎

葛飾北斎・隠田の水車

葛飾北斎・凱風快晴(赤富士)

葛飾北斎・相州箱根湖水

葛飾北斎・上総ノ海路

葛飾北斎 葛飾北斎 葛飾北斎 上総ノ海路 葛飾北斎 版画 浮世絵


■富士山は和歌の歌枕としてよく取り上げられる。また、『万葉集』の中には、富士山を詠んだ歌がいくつも収められている。
「田子の浦ゆうち出でてみれば真白にそ富士の高嶺に雪は降りける」 (3.318) は山部赤人による有名な短歌(反歌)である。


朝霧高原からの富士山

朝霧高原からの富士山

朝霧高原の乳牛と富士山

休憩場所・富士ミルクランド
の鯉のぼりと富士山

朝霧高原の牧場と富士山 休憩場所の鯉のぼりと富士山

甲斐市のぶどう園と富士山

富士五湖
河口湖から見えた富士山

富士五湖 西湖からの富士山
青木ヶ原樹海

富士五湖
本栖湖からの富士山

甲斐市のぶどう園と富士山 河口湖から見えた富士山 西湖からの富士山 本栖湖からの富士山

富士五湖
精進湖からの富士山

五百円紙幣の裏面の富士山は大月市の雁ヶ腹摺山山頂

■本栖湖(もとすこ)は、山梨県南都留郡富士河口湖町(旧西八代郡上九一色村)及び南巨摩郡身延町(旧西八代郡下部町)に跨いで存在する湖。富士五湖の一つ。 千円紙幣E号券、五千円紙幣D号券の裏面に描かれる逆さ富士のモデルとして有名。観光船による遊覧や、ブラウントラウトやニジマスなどを狙うフィッシングも盛ん。ヒメマスの釣り場としても知られる。最大水深は富士五湖で最も深い。
■五百円紙幣の裏面の富士山の絵の原画は山梨県大月市の雁ヶ腹摺山山頂から撮影したそうです。精進湖からの富士と似ています。

精進湖からの富士山 五百円紙幣の裏面の富士山の絵の原画は山梨県大月市の雁ヶ腹摺山山頂から撮影

新幹線と富士山(JRカード)

安藤広重(歌川広重)・東海道五十三次 江尻(三保遠望)

三保の松原 世界遺産(静岡)
ちょうちん

富士山の溶岩

三保の松原(静岡) 富士山の溶岩

■安藤広重(歌川広重)・東海道五十三次 江尻は、武田信玄が築城した江尻城の城下町として栄え、江戸時代には天領地となった、また、長く突き出た三保の松原(羽衣の松で有名、新幹線からも見えます)に包まれた清水湊は天然の良港で、廻船問屋も幕府に認可され、江戸と大阪を結ぶ廻船ルートが確立し、巴川の河運と共に江尻宿は活気づきいています。清水の次郎長も生家があります。駿河湾上に浮かぶ帆掛け舟、回船。愛鷹山、伊豆半島とパノラマ風に描かれた絶景です。
■富士山の溶岩は玄武岩質の粘性が小さい溶岩で露頭では縄状模様がよく見られる。肉眼観察でも、斜長石(2mm〜5mm),輝石(2mm)、かんらん石(2mm)などの鉱物を見ることが出来る。また気孔(数mm〜1cm)が目立つ。

三保の松原と富士山  静岡県清水市 絵はがき

■三保の松原は、静岡県静岡市清水区の三保半島にある景勝地。その美しさから、日本新三景・日本三大松原のひとつとされている。平安時代から親しまれている三保半島の南側に広がる景勝地である。総延長7km、5万4000本の松林が生い茂る海浜と、駿河湾を挟んで望む富士山や伊豆半島の美しい眺めで有名。
■羽衣伝説の舞台でもあり、浜には天女が舞い降りて羽衣をかけたとされる「羽衣の松」と呼ばれる樹齢650年の老松があり、付近の御穂神社(みほじんじゃ)には、羽衣の切れ端が保存されている。羽衣伝説は日本各地に存在する伝説。最も有名とされているのが静岡県静岡市清水区に伝わる三保の松原。説話の共通点として、基本的な登場人物が@羽衣によって天から降りてきた天女(てんにょ)、Aその天女に恋する男 の2人である事が挙げられる。

三保の松原と富士山  静岡県清水市 絵はがき

フランスのダンサー、エレーヌ・ジュグラリスは日本の「能」を研究する中で「羽衣伝説」を知り、これを題材にした作品「羽衣」を発表、彼女は来日して伝説の舞台となった三保の松原を訪れることも希望していたが、病気により叶うことなく35歳の若さで亡くなってしまう。1952年にエレーヌの功績を称え「エレーヌの碑(羽衣の碑)」が完成。

「羽衣の松」 三保の松原

「羽衣の松」 三保の松原 左奥がエレーヌの碑(羽衣の碑)

明治時代若しくは大正時代の絵葉書

「羽衣の松」 三保の松原 左奥がエレーヌの碑(羽衣の碑)


■浅間神社(せんげんじんじゃ、あさまじんじゃ)は、「浅間」を社名に持つ神社。
浅間神社のほとんどは富士山に対する信仰(富士信仰、特に浅間信仰)の神社であるが、一部浅間山に対する信仰の神社もある。富士信仰に基づいて富士山を神格化した浅間大神(浅間神)、または浅間神を記紀神話に現れる木花咲耶姫命(このはなのさくやひめのみこと)と見てこれを祀る神社である。富士山は古くは「福慈神」・「不尽神」記載されるような霊妙な神山・日本鎮護の神山であった。しかし奈良時代末から火山活動が活発化し、火山神(浅間神)としての信仰(浅間信仰)として全国に広がった。富士山南麓の静岡県富士宮市に鎮座する富士山本宮浅間大社が総本宮とされている。延長5年(927年)成立の『延喜式神名帳』には、名神大社として駿河国と甲斐国に「浅間神社」の記載がある。
 

甲斐国一宮浅間神社(笛吹市一宮町)の大鳥居

河口湖から見えた富士山 写真以上に絶景ですね(男富士)

甲斐国一宮浅間神社(笛吹市一宮町)の大鳥居

■甲斐国一宮浅間神社。 社伝によると、垂仁天皇八年、現社地の南東2Kmにある神山の麓に創祀され、貞観七年(865)、現社地に遷座したという。 三代実録によれば、貞観六年五月二十五日、富士山の大噴火があり、これは、富士山を祀っていた駿河国浅間神社の神職の怠慢であるとして、富士山北側にある甲斐国でも、浅間神を祀るべしと、貞観七年十二月九日、勅により甲斐国八代郡に浅間明神の祠を建て官社とした。 20号線そばに大鳥居があり、参道を北に歩く。 南西2Kmには甲斐国分寺跡があり、古代の甲斐国の政治的中心地にある。パワースポット。

河口湖から見えた富士山 写真以上に絶景ですね(男富士)

※2013年に「富士山と信仰・芸術の関連遺産群」として世界文化遺産への登録勧告があった浅間神社。
富士山本宮浅間大社 (静岡県富士宮市) / 山宮浅間神社 (静岡県富士宮市) / 村山浅間神社 (静岡県富士宮市) / 人穴浅間神社(人穴富士講遺跡) (静岡県富士宮市) / 須山浅間神社 (静岡県裾野市) / 冨士浅間神社 (静岡県駿東郡小山町) / 河口浅間神社 (山梨県南都留郡富士河口湖町) / 冨士御室浅間神社 (山梨県南都留郡富士河口湖町) / 北口本宮冨士浅間神社 (山梨県富士吉田市)


名称は、「Fujisan, sacred place and source of artistic inspiration (富士山−信仰の対象と芸術の源泉)」

■富士山についての最も古い記録は『常陸国風土記』における「福慈岳」という語であると言われている。また他にも多くの呼称が存在し、不二山もしくは不尽山と表記する古文献もある。また、『竹取物語』における伝説もある。

日本の世界遺産・遺跡の切手と写真 「富士山−信仰の対象と芸術の源泉」
富士山(Mount Fuji)と三保の松原(Miho no Matsubara)、富士五湖

アクセスカウンター