大和の風景の切手と写真|桜井市 笠山荒神社、山田寺ほか
|
山の辺の道
大和の風景の切手と写真|桜井市 日本最古の道である大和の古道のうち、奈良盆地を南北に通る道が山の辺の道を箸墓古墳を過ぎたあたりで東へ入り車で20分程度のところにある笠荒神(笠山荒神社、笠山坐神社)は、初めて火を起こし物を煮て食べる事を教えられた、 興津彦神、興津姫神、土祖神を祀り、かまどの神様として庶民の厚い信仰を集めています。笠の西端、標高480mの山中に位置し、清荒神(兵庫県宝塚市)、立里荒神(奈良県野迫川村)と共に、日本三大荒神の一つに数えられています。(荒神とは仏・法・僧の三宝の守護神とされます。 2015年2月撮影。写真はクリックで拡大。
ページ内索引 { 笠山荒神社|山田寺跡|桜井市立埋蔵文化財センター }
 |
ご注意)画像の無断転用はお断りします。
|
奈良県桜井市 笠山荒神社
■笠山荒神社は荒神出自の源とされ、鎮座する鷲峯山は笠の如く峻嶺で、往古より信仰の山として仰がれている。 その昔、笠山鷲峯山に須佐之男命の神孫で竈の神である「奥津彦神・奥津比賣神」と大地の神「土祖神」を奉斎したとされるが、更に古くは土着の信仰が強かったといわれる。
『笠荒神鷲峯山竹林寺來由記』(延宝六年)には「持統天皇亥年(六八七)、役小角(えんのおずぬ)のために荒神その神姿を鷲峯山地中より湧出し、我は世の中に荒神とする者なり。 常に善を作ものを助け、悪を造る者を罰す。我を敬ふ者には我九万八千八百八躰の眷属と倶にまもりをなし、一切の願ひを満足せしむべし。 我が真躰見んと思はば即此七岫七谷の山これなりと言終わりて忽ちに地に没しみえ給はず。」とあり、役小角によって笠山に荒神が鄭重に奉祀されたことが記されている。 天照大神が現在の伊勢神宮に落ち着くまでの間に各地を転々としたと言う「元伊勢」の伝承地のひとつとも言われています。 そのほか、聖徳太子、役行者(えんのぎょうじゃ)、聖武天皇、弘法大師ら、歴史上の著名な人物の逸話が残る。
鷲峰山の中腹に位置する笠山荒神社は人里離れた地にあり、自然に囲まれたひっそりとした神社です。 また境内には閼伽井不動や竹林寺があり見どころたくさんの場所です。
笠山荒神社 案内図
|
笠山荒神社 石碑
|
 |
 |
笠山荒神社 竹林寺
|
 |
■竹林寺は、元加佐寺(笠寺)と称し、聖徳太子または良弁僧正の創建とされています。また当時は長谷寺の奥の院といわれ、長谷寺の十一面観音が作られた楠の霊木のその共木を使い薬師如来立像が作られ奉安されたとしていますが、創建時の仏像は現存していません。明治初年まで荒神社と一体で、現在でも板面荒神は竹林寺に祀られ、荒神大祭では竹林寺で神事も行われています。竹林寺の、美しい国重文の薬師如来立像は。年に3回の「笠山三宝荒神大祭」など、御縁日にお参りすればお会いできます。
|
笠山荒神社 竹林寺
|
笠山荒神社 竹林寺
|
白髭大明神
|
 |
 |
 |
竹林寺 鐘楼
|
竹林寺 薬師如来立像
|
竹林寺 薬師如来立像
保管庫
|
 |
 |
 |
|
笹山座荒神社 鳥居
|
笠山荒神社 由緒
|
 |
 |
 |
笹山座神社
|
|
|
 |
 |
 |
|
参道風景 灯籠
|
参道風景 灯籠
|
 |
 |
 |
笠山荒神社 縁起
|
笠山荒神社 社殿
|
笠山荒神社
|
 |
 |
 |
閼伽井不動への道
|
閼伽井不動
|
閼伽井不動の由来
|
 |
 |
 |
■閼伽井の池は古より高僧・修験者の霊場として知られています。その歴史は養老2年(718)善無畏三蔵が閼伽井の池を拓いたとされます。また弘法大師は高野山建立前にこの地により閼伽井の池で21日間の修行を行なっています。その後、弘法大師は高野山を開山するも度重なる火災などに苦しみ、再び閼伽井の池で水行をこなし、不動明王を祀りました。これが閼伽井不動の起源です。
|
笠山荒神社 入口
|
笠山荒神社 犬
|
笠山荒神社は、古来、山野辺の道に散在する社寺の奥の院として栄えたそうです。
北参道の入口の向い側には笠そばが食べられる「笠そば処」があります。
|
 |
 |
参考・引用文献)皇學館大学 大学院2年 荒井さんレポート、桜井観光協会HP
奈良県桜井市 山田寺跡
■山田寺(やまだでら)は、奈良県桜井市山田にあった古代寺院。法号を浄土寺または華厳寺と称する。蘇我倉山田石川麻呂の発願により7世紀半ばに建て始められ、石川麻呂の自害(649年)の後に完成した。中世以降は衰微して、明治時代初期の廃仏毀釈の際に廃寺となった。その後、明治25年(1892年)に小寺院として再興されている。本尊は十一面観音である。1952年(昭和27年)3月29日「山田寺跡」として国の特別史跡に指定されている。
山田寺の開基である蘇我倉山田石川麻呂は蘇我氏の一族に属し、蘇我馬子は祖父、蘇我蝦夷は伯父、蘇我入鹿は従兄弟にあたる。石川麻呂は蘇我氏の一族でありながら蝦夷、入鹿らの蘇我氏本宗家とは敵対しており、中大兄皇子(葛城皇子、後の天智天皇)、中臣鎌足らの反蘇我勢力と共謀して、皇極天皇4年(645年)に起きた乙巳の変(蘇我入鹿暗殺事件)に加担した。
史跡山田寺跡
|
山田寺観音堂と旧講堂礎石
|
山田寺伽藍
|
 |
 |
 |
山田寺 近くの山 梅の花
|
山田寺伽藍跡
|
山田寺 宝蔵
|
 |
 |
 |
四個四列に並んだ礎石が見つかり、高床の蔵のような建物があったことが判明しています。また仏具などが出土していることから、この建物は仏具などを納める「宝蔵」であったと考えられています。四個四列に並んだ礎石が見つかり、高床の蔵のような建物があったことが判明しています。また仏具などが出土していることから、この建物は仏具などを納める「宝蔵」であったと考えられています。
|
山田寺 東面回廊
|
山田寺伽藍跡
|
山田寺 東面回廊
|
 |
 |
 |
山田寺 東面回廊の部材とイメージ 於 飛鳥資料館
|
 |
 |
 |
東面回廊は南北86,9m、幅6,4mの規模であったことが判明しました。現在は飛鳥資料館で復元された回廊が展示されています。
|
山田寺 金堂と礼拝石
|
史蹟 山田寺址
|
山田寺の中枢部分である金堂跡です。発掘の結果金堂の基壇は東西21.6m、南北18.4m、高さ2mの規模で周囲には板石を敷き詰めた犬走りがめぐっていたことが判明しています。また、塔と金堂を結ぶ直線上に石灯籠の台石が、また金堂南面では「礼拝石」と考えられる板石が発見されています。
|
 |
 |
金堂付近の連座せん仏
|
石灯篭 飛鳥資料館
|
石灯篭と礼拝石
|
 |
 |
 |
山田寺の仏頭 於 明日香村埋蔵文化財展示室
|
天武天皇7年(678年)には「丈六仏像を鋳造」とあり、同天皇14年(685年)3月25日(石川麻呂の命日)にはその丈六仏像が開眼されている。 この仏像は講堂に安置された薬師如来と考えられ、現在は頭部のみが奈良市・興福寺に現存し、国宝に指定されている。 薬師如来と考えられ、現在は頭部のみが奈良市・興福寺に現存し、国宝に指定されている。
|
 |
 |
奈良時代から平安時代の記録は多くないが、弘仁14年(823年)に護命が山田寺に隠棲したこと(『続日本後紀』)と、治安3年(1023年)に藤原道長が山田寺を訪れて、堂内の「奇偉荘厳は言葉で言い尽くせないほどだ」と感嘆した(『扶桑略記』)ことから、少なくとも11世紀前半までは山田寺の伽藍は健在であったことがわかる。『玉葉』(九条兼実の日記)によれば、文治3年(1187年)に興福寺の僧兵が山田寺に押し入り、講堂本尊の薬師三尊像を強奪して興福寺東金堂の本尊に据えたと記録されている。この事件を機に山田寺は荒廃したようで、『多武峰略記』によると12世紀末には、堂塔、鐘楼、経蔵、僧房が跡地になっていたと記されている。
桜井市立埋蔵文化財センター
■桜井市立埋蔵文化財センター(芝運動公園に隣接)は、桜井市における埋蔵文化財の発掘調査や研究の成果がひと目でわかるようになっており、土器や石器をはじめ、遺跡の出土品全般を、原始時代から古代、中世まで各時代ごとに展示している。 対象地区は、山の辺・纒向エリア。
万葉歌碑 三輪山をしかも隠すか雲だにもこころあらなむ隠さふべしや 額田王
|
※三輪山をしかも隠すか雲だにもこころあらなむ隠さふべしや 額田王 万葉集:巻1-18 筆者:川端康成
歌の解釈:名残惜しい三輪山をどうしてあんなに隠すのか。人はともかく、せめて雲だけでもやさしい情があってほしい。あんなに隠すべきであろうか。
※芝運動公園 〒633-0001 奈良県桜井市三輪686 総合体育館・市民体育館・多目的グラウンド・テニスコートがある運動公園です。 その一角に桜井市立埋蔵文化財センターがあります。
※イチョウは約2億年前から存在する「生きた化石」と呼ばれる植物です。
|
 |
芝運動公園の斑入りイチョウ
|
斑入りイチョウの木の根元には沢山の銀杏
|
 |
 |
東十坊大路側溝出土遺物:上之庄遺跡、藤原京期(7世紀末から8世紀初頭)/木簡/円面硯(えんめんけん):上之宮遺跡、飛鳥時代)7世紀)
|
壁画片:安倍寺跡、飛鳥時代(7世紀)/塼仏:安倍寺跡、飛鳥時代(7世紀)/塼仏:山田寺跡、飛鳥時代(7世紀)/塑像片:安倍寺跡、飛鳥時代(7世紀)/粟原寺跡
|
 |
 |
馬の下顎の骨:上之庄遺跡/漆の付着した土器:上之庄遺跡/墨書「家」:安倍寺跡/墨書「十」:大福遺跡/墨書「当女」:吉備池遺跡/墨書「寺」:安倍寺跡/墨書・刻書「井寺」:安倍寺跡
|
軒丸瓦と軒平瓦(飛鳥時代~藤原京):粟原寺跡、山田寺跡/単弁蓮華文軒丸瓦:安倍寺跡
|
 |
 |
銅滴:安倍寺跡/鞴(ふいご)の羽口:安倍寺跡/銅滓(どうさい):安倍寺跡/和同開珎:上之宮遺跡、奈良時代(8世紀)/富本銭:大福遺跡、藤原京期
|
安倍氏の多数の遺物
|
 |
 |
歩揺(ほよう):大福遺跡/蝶番・耳環・カンザシ:安倍寺跡/鋲(青銅製):安倍寺跡/無文銀銭:谷遺跡、飛鳥時代(7世紀)/海獣葡萄鏡:左 桜井公園遺跡、右 安倍寺跡
|
ガラス板:安倍寺遺跡/ガラス玉と鋳型:ガラス玉 安倍寺遺跡、鋳型 上之宮遺跡、藤原京期(7世紀末~8世紀初頭)
|
 |
 |
土馬/杯/とりべ片/井戸出土遺物:瓢箪、上之宮遺跡/杯蓋:上之宮遺跡/刀子状木製品:大福遺跡/斎串:藤原京期
|
|
 |
|
色々な埴輪
|
茅原大墓古墳の盾持人埴輪 推定復元:高さ約120cm、盾部高約78cm
|
 |
 |
茅原大墓古墳の盾持人埴輪 復元
|
銅鐸
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大和の風景の切手と写真|桜井市 笠山荒神社ほか
|
|
|
|