Kunioの世界の切手紹介と海外写真集

Kunioの世界の切手紹介と海外写真集
衣装・仮面・舞踊の切手|世界のダンスの切手:ダンス(蘭: dans、英: dance)は、感情や意思の伝達、表現、交流などを目的とした、一定の時間と空間内に展開されるリズミカルな身体動作 ベリーダンスの写真も掲載

ホーム>切手・題材・テーマ別>衣装・仮面・舞踊>世界のダンス


世界のダンスの切手(アジア系以外の民族舞踊をダンスと便宜的にしています)

 世界のダンスの切手です。舞踊とダンスの区分は、東洋的な衣装を着ての踊りを舞踊に、西洋的なフォークダンスや普段着を着ての踊りやフラダンスをダンスとしました。 アジア系以外をダンスの定義としましたが、実際にはなかなか区別がつかないです。 ダンス(蘭: dans、英: dance)は、感情や意思の伝達、表現、交流などを目的とした、一定の時間と空間内に展開されるリズミカルな身体動作を指します。 衣装の頁で民族舞踊に関係する民族衣装を採用している関係から、民族舞踊はそちらを中心としていますが、一部この頁にも重複しない分を入れてます。その範疇に入らないダンスやバレエ・ショー等の世界の切手を採用しました。 社交ダンスは、ballroom dance(舞踏会の踊り)と言われています。 舞踊を描く世界最初の切手はネパールで発行されたシバ神を描いたもので1907年に発行されてます。 舞踊に関しては民族衣装の頁でも紹介しています。最新ニュースではバレエ・舞踊会・民族舞踊の情報を表示しています。 最後にエジプトのベリーダンスとタンヌーラ・ダンスの写真を掲載。スケート関係は別頁に移動しました。
 


■衣装・仮面・舞踊関連の切手の索引 [ 衣装切手のトップアジア編オセアニア編アフリカ大陸編アメリカ大陸編
  ヨーロッパ編 )|マスク(仮面)切手女性の髪飾り等装飾品・ヘアスタイル切手
  舞踊・ダンス・バレエの切手  [ 舞踊(民族舞踊)ダンスバレエやショー ]|手工芸品のタペストリ・ラグ等の切手 ]

ページ内検索は Ctrl + F で出来ます

 ダンス

■フォークダンス(Folk dance)とは、世界各地で踊られる土着の踊りの総称。日本における盆踊りや各種神事、祭事において踊られるものもフォークダンスと言える。日本では、一般的には外国から紹介された踊りを指すことが多い。民族(民俗)舞踊(舞踏)と訳される。
■日本では、坪内逍遥の「新楽劇論」(1904年(明治37年))でdanceの訳語として舞踊(ぶよう)が初めて使われた。 舞踊とは、坪内逍遥と福地桜痴による造語で、日本の伝統的なダンスである舞(まい)と踊り(おどり)をくっつけたものである。

ノルウェーのフォークダンス

ダンス(モナコ) 五月祭り

アメリカのダンス

ハリング/ハリンダル地方の踊り、スプリンガル/ホルダラン地方
の踊り、ガンガル/セテスダル地方の踊り
ノルウェーのダンス ハリング/ハリンダル地方の踊り、スプリンガル/ホルダラン地方の踊り、ガンガル/セテスダル地方の踊り

五月祭り:飾り立てた五月柱の周りを輪になって踊る。
ダンス(モナコ)飾り立てた五月柱の周りを輪になって踊る。 五月祭

アメリカのダンス

cha・cha・cha(チャチャチャ,USA、2005年) SALSA(サルサ)

MAMBO(マンボ)

Merengue(メレンゲ)

cha・cha・cha(チャチャチャ,USA、2005年) SALSA(サルサ) cha・cha・cha(チャチャチャ,USA、2005年) SALSA(サルサ) ダンス MAMBO(マンボ)

■メレンゲ【merengue】は、四分の二拍子のリズムをもつドミニカのダンス音楽。もとはカーニバル行進用の音楽で、1950 年代にアメリカやヨーロッパに伝わり、ポピュラーなダンス音楽として広まった

仏領・ポリネシアのフラダンスと民族衣装(1981年)
ポリネシアの民族舞踊団による野外公演の様子。

仏領・ポリネシアのフラダンス  仏領・ポリネシアのフラダンス

歴史あるタヒチ最大の祭り“Heiva I Tahiti (ヘイヴァ イ タヒチ)“。タヒチ語で「祭り」という意味の“Heiva”。 ポリネシアン・ダンサー

歴史あるタヒチ最大の祭り“Heiva I Tahiti (ヘイヴァ イ タヒチ)“。タヒチ語で「祭り」という意味の“Heiva”。 歴史あるタヒチ最大の祭り“Heiva I Tahiti (ヘイヴァ イ タヒチ)“。タヒチ語で「祭り」という意味の“Heiva”。

仏領ポリネシアのフラダンスとタイの踊り(仏領ポリネシア)

ポリネシアンンダンス(仏領ポリネシア、1962年)

仏領ポリネシアのフラダンスとタイの踊り







カヴィカ・トラスク&フレンズ(Kawika Trask & Friends):カメハメハ・スクールズの卒業生でもあるKawikaとKeao Costa、Dwight Kanaeが演奏する伝統的な “チャランガラン”というハワイ独特のユニークなギタースタイルによるハワイアンミュージック。ダンサーはティリーフの葉のスカートと美しいレイ、カラフルな衣装で踊ります。

■フラ(ハワイ語: hula)はハワイの伝統的な歌舞音曲である。フラにはダンス、演奏、詠唱、歌唱の全てが含まれる。カヒコと呼ばれる古典的なスタイル(古典フラ)と、アウアナと呼ばれる現代的なスタイル(現代フラ)がある。フラは総合芸術であると同時に宗教的な行為でもあり、日本の能楽と同様、単なるダンスや音楽の概念では捉えられないものである。フラの起源については諸説ある。ある伝説によれば、女神ラカがモロカイ島の聖地カアナにフラを生んだという。モロカイ島では毎年5月にフラの誕生を祝い、「踊りの中心」を意味するカフラピコという祭りが開かれている。別の伝説では、ヒイアカが姉の火山の女神ペレの荒い気性をなだめるために踊ったのが始まりだという。

ポリネシアンンダンス(仏領ポリネシア、1962年)

ロイヤル・ハワイアン(Royal Hawaiian Hotel)でのハワイアンショー

カヴィカ・トラスク&フレンズ(Kawika Trask & Friends)

民族舞踊やバレエ、ダンスに関する書籍類

ダンス(ギリシャ、2002年)
民族衣装

ダンス(モナコ)
聖ヨハネの火の踊り

キリスト聖体の祝日と
聖なる行列(モナコ)

踊り ユ・ブランディ(モナコ)

ダンス(モナコ) キリスト聖体の祝日と聖なる行列(モナコ) 踊り ユ・ブランディ(モナコ) ダンス

日本アルゼンチン修好100周年
「タンゴ」を踊る男女の姿

■日本とアルゼンチンとの関係は、1898年2月3日の修好通商航海条約締結以来友好的に推進しており、近年においても要人の往来が活発です。タンゴは、アルゼンチンで生まれた4分の2拍子の音楽及びダンスです。1880年頃ブエノスアイレスの歓楽街で盛んだった舞曲のミロンガから起こり、キューバのハバネラの影響を受けたともいわれます。20世紀に入ってから、バンドネオンを中心とする現在のアルゼンチンタンゴの楽器編成が確立しました。

ブルーデル「LA danse」
(フランス、1968年)

インテグレーション共生(差別廃止) ダンス オーストリア、2006年

「タンゴ」を踊る男女の姿 ブルーデル「LA danse」(フランス、1968年) インテグレーション共生(差別廃止) ダンス オーストリア、2006年

ヨーロッパ切手

ヨーロッパ切手・民族舞踊 アレクサンドリアの「キラ・マリア」、クレタ島の「ソウスタ」
(ギリシャ、1981年)

スイスのフォークダンス

ヨーロッパ切手・民族舞踊 アレクサンドリアの「キラ・マリア」、クレタ島の「ソウスタ」(ギリシャ、1981年) ヨーロッパ切手・民族舞踊 アレクサンドリアの「キラ・マリア」、クレタ島の「ソウスタ」(ギリシャ、1981年) スイスのフォークダンス

フィリピンのフォークダンスの切手

仏領・ポリネシアのダンス

ティニクリング(鳥の名)踊り(別名:バンブーダンス)、
ランプの踊り、パンダンゴ・サ・イロー

フィリピンのフォークダンスの切手 ティニクリング(鳥の名)踊り(別名:バンブーダンス)、ランプの踊り パンダンゴ・サ・イロー あひるの踊り イティク・イティク、ロックダンス シングキル

あひるの踊り イティク・イティク、ロックダンス シングキル

ダンスをするカップル
(東ドイツ)

仏領・ポリネシアのダンス

仏領・ポリネシアのダンス
ダンスをするカップル(東ドイツ)

ニウエのポリネシアンダンスと民族衣装

ニウエのポリネシアンダンスと民族衣装

■バンブーダンスとは? フィリピンの代表的民族舞踊で、お米の収穫のときに踊ります。 バンブーダンスはフィリピン語で「TINIKLING」(ティニクリン)と言い、フィリピンに生息する「ティクリン」という名前の鳥の動きを表現したものです。
■アジア地域のダンスには、歴史的な出来事や物語などを、ダンスの形態で表現するものが目立つ。また、演劇と不可分なまま発生・発展してきたものが多い。例えば、推古天皇の時代に日本に移入されたと言われる伎楽は、楽人と舞人とで構成される仮面音楽劇であり、日本舞踊の源流の一つとされている。アジア地域の代表的舞踊劇には、日本の能、歌舞伎、中国の京劇、インドのカタカリ、ジャワ島のワヤン・オラン、バリ島のレゴンなどがある。これらの舞踊劇で行われるダンスは、僅かな所作も洗練されており、象徴性が極めて高い。

ポーランドのフォークダンスと民族衣装

イギリスの社交ダンス

仏領・ポリネシアのダンス

ポーランドのフォークダンスと民族衣装 イギリスのダンス 社交ダンス 仏領・ポリネシアのフラダンス

アメリカインディアンの踊り(アメリカ、1996年) 仮装舞踊、チョウの踊り、伝統舞踊、カラスの踊り、輪の踊り

アメリカインディアンの踊り(アメリカ、1996年)仮装舞踊、チョウの踊り、伝統舞踊、カラスの踊り、輪の踊り

■インディアンの踊りは非常に宗教的な理由があります。アパッチ族は、『ガン』と呼ばれる山の精霊を信仰し、覆面をした『ガン・ダンサー』による祈祷の踊りを捧げる。また、ナバホ族は、彼らの神話に基づき『イェイビチェイ』という精霊達の行進行事を数日かけ行う。ホピ族とズニ族はカチーナという精霊群を信仰する。いずれも仮面行事であり、クラン(氏族)を中心として行われる。 特定の守護聖人を持つプエブロは、守護聖人の聖日を特別な料理を作って祝い、プエブロを訪れた観光客にも振る舞う。プエブロ民族のドラム演奏、詠唱、および舞踊は、サンタフェの聖フランシス大聖堂での定期的なミサの一部ともなっている。「サン・ダンス(Sun Dance)」とは、スー語の「ウィワンヤンク・ワチピ(太陽を見つめる踊り)」を英訳したものである。 平原の部族は、死ねば無条件で「狩猟の楽園」へ行くことができ、このため、今世は楽しみごとに費やすべきだと考えた。ただ、「大自然の力は放置すると衰退する」としてスー族やブラックフット族、シャイアン族、カイオワ族など平原部族の多くは、毎年夏至の頃に、大自然の回復と部族の繁栄を祈祷し、誓いを立てて大精霊に祈りを捧げるこのサン・ダンスの儀式を行う。インディアンにとって「踊り」とは、祈りの表現である。部族独自の伝統的な踊りは、1970年代頃から全米に拡大した「パウワウ」(部族間交流の盛大な踊りの祭典)によって、ダンス競技として再興しつつある。パウワウは祭典であり、宗教儀式ではないので非インディアンにも自由公開されている。
 

Red-Flower(ソ連、1962年)

Paris-Flame(ソ連、1962年)

■社交ダンス(しゃこうダンス)は、儀式や舞台用ではなく一般人が男女のペアになり楽曲にあわせて自由に、男性が考えた動きを女性に伝えて、二人で一緒に楽しむダンス。ソロ・ダンスでもなく、群舞でもなく、ペアー・ダンスと呼ぶ。

車椅子の人とダンス
(リトアニア、2006年)

Red-Flower(ソ連、1962年) バレエ Paris-Flame(ソ連、1962年) バレエ 車椅子の人とダンス(リトアニア、2006年)

パプアニューギニアの
女性ダンサーと太鼓を持つ男性ダンサー(1961-3年)

デンマーク領フェロー諸島のフェローダンス(チェーンダンス)

パプアニューギニアの女性ダンサーと太鼓を持つ男性ダンサー(1961-3年) パプアニューギニアの女性ダンサーと太鼓を持つ男性ダンサー(1961-3年) デンマーク領フェロー諸島のフェローダンス(チェーンダンス)

■フェロー諸島の人々にとって祭りやクリスマスなど時季折々に欠かせないのが、チェーンダンスである。このチェーンダンスは、バイキング時代には北欧で広く行われたようであるが、なぜかフェロー諸島にしか残っていない。踊りは東ヨーロッパのポルカに似ている。先導役に合わせて島の古謡を大合唱しながら足を踏み鳴らす。これがフェロー諸島の最重要行事であるオラフ祭のときには、国会議事堂前の広場は国中から集まってきた人々によって巨大なチェーンダンスが日暮れ時から3時間近く続けられる。

ジプシー・ダンス、夏のおどり、有名なウクライナ・ダンスのゴパク、コーカサス・ダンスのホルミー(ソ連、1971年)

ロシアのフォークダンサー ロシアのフォークダンサー  

■タンゴはアルゼンチン・ブエノスアイレスやウルグアイ・モンテビデオのダンスおよび音楽。日本では、タンゴがヨーロッパに渡って変化したものをコンチネンタル・タンゴ(コンチネンタル=大陸の=ヨーロッパの)ないし「ヨーロッパ・タンゴ」と呼び、それに対して元来のものをアルゼンチン・タンゴと呼んで区別することが多い。リズムは全般的に鋭いスタカートを多用する。2/4拍子ないし4/8拍子。

フランスで発行された社交ダンス・タンゴ(2006年)

ダンス(キューバ、2007年)

社交ダンス(ballroom dance、
南アフリカ、2003年)
タンゴ(Tango)

フランスで発行された社交ダンス・タンゴ(2006年) フランスで発行された社交ダンス・タンゴ(2006年) ダンス(キューバ、2007年) 社交ダンス(ballroom dance、南アフリカ、2003年) タンゴ(Tango)

社交ダンス(ballroom dance、
南アフリカ、2003年) 
サルサ(Salsa)

社交ダンス(ballroom dance、
南アフリカ、2003年) 
ルンバ(Rumba)

社交ダンス(ballroom dance、
南アフリカ、2003年) 
ワルツ(Waltz)

社交ダンス(ballroom dance、
南アフリカ、2003年) 
フォックストロット(Foxtrot))

社交ダンス(ballroom dance、南アフリカ、2003年) サルサ(Salsa) 社交ダンス(ballroom dance、南アフリカ、2003年) ルンバ(Rumba) 社交ダンス(ballroom dance、南アフリカ、2003年) ワルツ(Waltz) 社交ダンス(ballroom dance、南アフリカ、2003年) フォックストロット(Foxtrot))

エルスラー死去100年
(オーストリア、1984年)

■ファニー・エルスラー (Fanny Elssler,1810年6月23日 - 1884年11月27日)は、オーストリアのバレエダンサー、跳躍に重点をおかない、地上的な踊り手であった。1834年にはパリのオペラ座でデビューを果たした。コラリ振付の「びっこの悪魔」の主役を踊って大評判になり、ことに作中のスペイン舞踊カチューシャは、彼女の代名詞となるほどの大成功であった。
切手は、得意のダンス「カチューシャ」を踊るファニー エルスラー。

アルゼンチンタンゴと歌舞伎の「暫く」(アルゼンチン、2001年)

エルスラー死去100年(オーストリア、1984年) アルゼンチンタンゴと歌舞伎の「暫く」(アルゼンチン、2001年)

サンバ(ブラジル、2005年)

ソウ(ブラジル、2005年)

アルゼンチンタンゴとタイの民族舞踊(2005年)

SAMBA ブラジル ダンス ソウ SOU ブラジル ダンス アルゼンチンタンゴとタイの民族舞踊(2005年)

the traditional Batuque dance from Cape Verde and
the Congo Fua dance

アフリカの伝統的なダンス 

the traditional Batuque dance from Cape Verde and the Congo Fua dance the traditional Massai Adumu dance, the Bikutsi celebration dance from Cameroon, native Bafoussam dance, Gumboot dancing in South Africa, the Jongo Tambu dance, the uptempo Kuduro dance from Angola, the Sabar celebratory dance of the Wolof people in Senegal, and the dancing of the Saidi.

the traditional Massai Adumu dance(マサイ族), the Bikutsi celebration dance from Cameroon(カメルーン), native Bafoussam dance, Gumboot dancing in South Africa(南ア), the Jongo Tambu dance, the uptempo Kuduro dance from Angola, the Sabar celebratory dance of the Wolof people in Senegal, and the dancing of the Saidi.

JARABE TAPATIO ダンス(インド2010年)メキシコのダンス

KALBELIA ダンス(インド、2010年))メキシコのダンス

JARABE TAPATIO ダンス(インド2010年) KALBELIA ダンス(インド、2010年)

インドとメキシコのダンス交流(インド、2010年)

UPAEP-AMERICA MUSIC DANCE (ウルグアイ、2008年)

インドとメキシコのダンス交流(インド、2010年) UPAEP-AMERICA MUSIC DANCE (ウルグアイ、2008年) UPAEP-AMERICA MUSIC DANCE (ウルグアイ、2008年)

リンボー(Limbo)ダンス(アンチグア)

リンボーダンス(アンチグア)(Limbo)

過激にもリンボーダンスで火をくぐっています。

■リンボー(Limbo)は西インド諸島のトリニダード島に起源を持つダンスで、そのユーモラスさや新奇さから世界に広まった。ハワイが発祥の地とされることもあるが誤りである。 ダンサーはカリブの音楽(カリプソなど)にのって踊り、そのまま上体を後ろへ大きくそらし、水平に渡された棒を触れないようにしながらくぐりぬける。棒に触れたり後ろへのけぞって倒れたりすれば「アウト」である。ダンサー数人が棒くぐりに成功すると、彼らは一列縦隊になり、棒は少しずつ地面近くに向けて低くされてゆく。この棒をダンサーの列が次々くぐり、棒や地面に触れた者は脱落し、最後に一人が残るまでダンスは続けられる。リンボーの名の由来はトリニダード島の英語方言から来ているそうです。

アフリカ・トーゴの民族衣装とダンス(1966年)

アフリカ・トーゴの民族衣装とダンス(1966年)

アフリカ・トーゴの民族衣装とダンス アフリカ・トーゴの民族衣装とダンス

民族舞踊を踊る男女
(エジプト、2001年)

エジプトのダンス 後ろは楽器の演奏家達(1966年)

キプロスのダンス
(cyprus、1981年)

「エル・セムセミア」を踊る男女(エジプト、2001年) エジプトのダンス(1966年) キプロスのダンス(cyprus、1981年)

△TOP

 ベリーダンスとタンヌーラ・ダンス

(クリックで拡大)

ベリーダンス(Belly dance、あるいはbellydance、(belly=腹))は中東およびその他のアラブ文化圏で発展したダンス・スタイルを指す言葉であり、これらを呼称するために造語された西洋の呼称。 ベリーダンスはイスラム時代以前のエジプトより、口承に基づき伝授され知られてきた。その起源は諸説存在するが、地中海世界、中東、アフリカと関係があるという証拠が最も多く挙げられている。例えば紀元前5世紀ほど昔のものといわれるエジプトの墓の壁画には、半裸のダンサー達が描かれており、その姿はベリーダンサーが鏡の前で行う柔軟体操の姿勢に似ている。 また、12世紀から13世紀にかけてのペルシアの細密画の中においてもベリーダンスの描写が見られ、その歴史の長さを伺わせる。 ベリーダンス(Belly dance、あるいはbellydance)は、アラブ文化圏ではラクス・シャルキー(Raqs Sharqi、「東方の踊り」の意)、ラクス・バラディー(Raqs Baladi、 「民族舞踏」の意)として知られ、トルコ語ではオルヤンタル・ダンス(Oryantal dansi、「東方舞踏」の意)として知られている。特に「ラクス・シャルキー」と言う言葉の起源はエジプトであるとされる。

エジプトのベリーダンス

ベリーダンサー

ベリーダンス

ベリーダンサー

■ベリーダンスの観客は日本人と韓国人、その他女性が多いことに驚きました。 イスラムの服装をしている女性も多数見受けれた。 段々とイスラムの女性も自由になったのか? エクササイズか?

■ベリーダンスは女性の肉体の「丸さ」「ふくよかさ」を前面に押し出したスタイルを採り、痩身であることを良しとするダイエット嗜好とは対照的である。ベリーダンスで使用されるほとんどの基本的なステップやテクニックは、体の部分ごとに分かれた円運動である。つまりは腰や肩を床と平行に別々に動かすのである。 つま先だけで踊るダンス。 非常にSEXYですが、相当な運動量であることは間違いないようです。 ベリーダンサーは母親が韓国籍、父親が日本籍と観客へのリップサービスも忘れませんでした。

ベリーダンス(腹と胸を動かす)

ベリーダンス

ベリーダンスするベリーダンサー

SEXYなベリーダンス

ベリーダンス

ベリーダンス

ベリーダンサー

ベリーダンサー

■ベリーダンスのもたらす恩恵は精神にも健康にも存在する。ダンスは心肺能力によい働きをもたらし、身体の柔軟性と強靱さを増強させ、胴体や「コア・マッスル(体幹)」を引き締めるが、脚の筋力形成にもよい影響をもたらす。多くのベリーダンス・スタイルは筋肉の「孤立した動き」を強調するため、ダンスを学ぶことで様々な筋肉や独立した筋肉系統の動かし方を習得出来る。ヴェールを使ったダンスは腕や肩、他の上半身の筋肉を鍛えることに繋がり、ジルの演奏は筋力強化と指一本一本をバラバラに動かす事にも繋がる。ベリーダンスは全ての年齢・体型に適したダンスであり、参加する人に応じて肉体的な負荷を選択出来る。

エジプト旅行写真索引[ トップ| 神殿 ルクソール(西岸東岸)|エドフ|コム・オンボアスワン|アブ・シンベル
    ピラミッド ギザ|メンフィス|サッカラ|ダハシュール)|都市(アレキサンドリアカイロ)| 世界遺産多数

タンヌーラ・ダンス

タンヌーラ・ダンス

■エジプトの伝統的な民族舞踊「タンヌーラ(Al-Tannura、スカートの意味)」:男性が大きなスカートをグルグル回転させて踊りますが、日本の色独楽風で綺麗です。イスラームの修行の一部をステージ化したものだそうです。 ダンサーは4枚のスカートをまとっていて、1枚ずつ脱いでいく。このスカートは4つの季節を象徴しています。 また時計と反対周りにまわるということは、イスラム教徒たちが、メッカのカーバ神殿の周りを回るのと同じということ、またダンサーが右腕をあげ、左腕をさげる時、それは地球と天国の融合を示すのです。そして、ぐるぐる回ることによってトランス状態になり神と一体化し、天国へと導かれるというのが、このタンヌーラ・ダンスです。 別の名前でスーフィーダンス。

タンヌーラ・ダンス

タンヌーラ・ダンスは、見てるだけで目が回りそうです

タンヌーラ・ダンス

△TOP


世界のダンスの切手(アジア系以外の民族舞踊をダンスと便宜的にしています)

カウンター