暮らし・健康・奉仕の切手|健全な青少年の育成と教育を目的とするスカウト活動
スカウト(英語: scout)とは、英語で斥候、偵察のこと。そこから転じて屋外活動や乗り物の名前にも用いられる。ロバート・スティーブンソン・スミス・ベーデン=パウエル(Robert
Stephenson Smyth Baden-Powell, 1st Baron Baden-Powell of Gilwell、1857年2月22日
- 1941年1月8日)はイギリスの軍人、作家で、スカウト運動(ボーイスカウト(the Boy Scouts))の創立者。ボーイスカウトは実社会で先駆的な立場に立てるように、身体を実際に動かし、形に囚われない戸外活動を通じて心身ともに健全な青少年の育成と教育を目的とする。「スカウト運動」のバイブルとされるB-Pの著書『スカウティング・フォア・ボーイズ』によれば、スカウト運動の基本は、人格
(Character) 、健康 (Health) 、技能 (Handicraft) 、奉仕 (Service) の四つであるとされる。ガールスカウトは1908年にイギリスでロバート・ベーデン=パウエル卿が発足させたボーイスカウトにならい、1910年にベーデン=パウエル卿の妹アグネス・ベーデン=パウエルによって発足したガールガイドを母体として、1912年にアメリカのジュリエット・ローがこれにならって創設した少女訓育団体を指す。
活動の基本原則は「やくそく」と「おきて」である。人種・国籍・宗教の差別なく、健全かつ幸福で社会に貢献する女性の育成を目的とする。
スカウト索引 [ ボーイ|ガール|ジャンボリー|ボースカウトを描く米国の画家:ノーマン・ロックウェル ]
暮らし・生活・風習・世相に関する切手 |
|||
■索引 [ 生活・風習・世相|女性、母の日|こどもの日|結婚式・花嫁・LOVE・バレンタインデー|キャンドル(蝋燭)とローソク・街灯|音楽・演劇関係(音楽関係全般)|スポーツ切手|医療・福祉(医療全般、家族計画・世界家族年)|時計や時刻|コイン・紙幣・メダル|人権|教育・学校|議会・議事堂・制度|郵便・通信|100年記念|エコ・節約|コミュニケーション ] |
|||
■医療・健康関連 [ 医療|健康|病気撲滅|家族計画・世界家族年|その他(ナース(看護婦)、赤十字関連、医療に貢献した医学者、福祉・飢餓・難民)|ロータリー|スカウト|寄生虫 ] |
![]() |
||
全日本ボーイスカウト大会 |
国際ボーイスカウト大会 |
ボーイスカウト50年(日本、1972年) |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
ボーイスカウト創立10周年 |
ボーイスカウト |
汎アラブ・ジャンボリー・リビア |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
ボーイスカウト3つの約束(トリニダードトバゴ) ボーイスカウト(ガーナ) |
|||
![]() ![]() |
|||
巻物型やテントの格好のトンガの切手 ボーイスカウト |
Kim's Gun(大砲、パキスタン) |
||
![]() |
![]() 1960年の第3回国際ボーイスカウトの開催記念で発行された。 |
||
■公益財団法人ボーイスカウト日本連盟は、文部科学省所管の公益法人(財団法人)である。ボーイスカウト日本連盟の英語表記は、以前はBoy Scout
of Nipponであったが、現在は Scout Association of Japan (略称は Scouting Japan 、略語は
SAJ )。変更によりボーイ (boy) が付かなくなったのは、ボーイスカウト日本連盟が全ての部門で女子の加盟登録を認めているからである。世界的にも、正式名称に現在でも「ボーイ」を取り入れているのは、イスラム圏の国々を始めごく少数。 |
|||
△TOP | |||
ガールスカウト・アジア大会 |
ガールスカウト運動50年 |
ガールスカウト(アフガニスタン、1963年) 少女と旗 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
ガールスカウト創立10年 |
|||
![]() |
|||
■ガールスカウトの制服は夏季・冬季ならびにキャンプなどの野外活動時に応じて下記のように指定されている。通常活動時の制服は水色を基調としたデザイン、野外活動時の制服は比較的活動しやすいデザインとなっている。チーフは会員の所属する部門により異なり、ブラウニーが白地に赤のふち、ジュニアが白地に茶色のふち、シニアが白地に緑のふち、レンジャーが白地に紺色のふち、成人会員は紺のリボン状ものを用いる。 キャンプ用の制服は「キャンプユニフォーム」とも呼ばれ、キャンプに限らずハイキングなど野外活動時に着用する。野外活動時の制服におけるチーフ着用の是非は指定されていないが、団・地域によって制服として指定されているチーフを着用する場合もあれば、開催行事にて支給されるチーフを着用する場合もある。 |
|||
ガールスカウト100年(ギアナ) |
ガールスカウト100年(セントビンセント)) |
||
![]() |
![]() |
||
■ガールガイドを日本にもたらしたのは、英国国教会から日本聖公会に派遣された宣教師ミュルエル・グリーンストリートである。彼女は英国ガールガイドの一級団員であり、東京の香蘭女学校において「ガールガイド東京第一組」を発足させ、1920年(大正9年)1月30日、聖アンデレ教会で発団式を行った(このときの団員は12名)。同年7月に猪苗代湖畔にあった宣教師ディクソンの別荘で最初のキャンプが行われた(これは指導者3名、参加者9名であった)。 |
|||
△TOP | |||
「ジャンボリー」とは、ボーイスカウトが一同に集まり、キャンプ活動を通じて日ごろ培った訓練の成果を実践し、相互の交流を通じて友情を深めることを目的として開催される祭典です。 |
|||
アジアジャンボリー (1962年) |
第23回アジア太平洋地域ジャンボリー(日本、2002年) |
||
![]() |
![]() |
「第23回アジア太平洋地域ジャンボリー」は、国際理解、国際貢献及び国際協力の向上につながる有意義な大会として、アジア太平洋地域を中心とする37か国(地域)及び国内から約2万人のボーイスカウトが集まり、本年8月3日(土)から7日(水)までの5日間、大阪市此花区で開催されました。 |
|
■ガールスカウトとボーイスカウトとの違い : ガールスカウトとボーイスカウトは、地域によって差があるものの兄妹の関係になる為、常に連携を取っている。日本ジャンボリーなどボーイスカウトの全国や地区レベルの大会にガールスカウトの代表が招待されている。また、地元のガールスカウトとボーイスカウトが協力して「赤い羽根共同募金」等、時として同じ活動をする時がある。運営管理部門を共有化している団体もある。高校生・大学生レベルでは自主的に活動の研修会を共同企画している地域もある。 |
|||