Kunioの世界の切手紹介と海外写真集

Kunioの世界の切手紹介と海外写真集
暮らし・生活の切手|教育・学校 教育(きょういく、education)は、人間がよりよく生き、またそれによって社会が維持・発展するように、 人の持つ能力を引き出したり、新たに身につけさせたりする活動 識字教育(literacy、リテラシー)含む

ホーム>切手・題材・テーマ別>暮らし>暮らし・生活の切手|教育・学校 識字教育(literacy、リテラシー)含む


暮らし・生活の切手|教育・学校 識字教育(literacy、リテラシー)含む 

 暮らし・生活の切手|教育・学校に関するテーマ。 教育(きょういく、education)は、人間がよりよく生き、またそれによって社会が維持・発展するように、人の持つ能力を引き出したり、新たに身につけさせたりする活動。学び・学習の指導・投資とも表現される。またキャリア・職業のための教育や社員教育、各種資格や試験のための教育など、特定の目的のために技術的な事項を教え伝達する活動も含みます。 学校(がっこう、英語: school)は、教育のための建物、または学生その他に対して教育が行われる場所のこと。「学校」という用語は古くから足利学校などの例で用いられてきたが、明治政府による小学校および師範学校が設立される以前は、寺子屋、藩校、学問所、私塾(松下村塾などが有名)などと分類される施設が一般的で学校と付く名称の教育施設は少ない。 識字教育(literacy、リテラシー)含む。
 


 暮らし・生活・風習・世相に関する切手

■索引 [ 生活・風習・世相女性、母の日こどもの日結婚式・花嫁・LOVE・バレンタインデーキャンドル(蝋燭)とローソク・街灯|音楽・演劇関係(音楽関係全般)|スポーツ切手|医療・福祉(医療全般家族計画・世界家族年)|時計や時刻コイン・紙幣・メダル人権教育・学校議会・議事堂・制度郵便・通信100年記念エコ・節約コミュニケーション ]

暮らし・生活の切手|教育・学校

■日本で初めて教育制度が作られたのは、701年の大宝律令とされる。その後も貴族や武士を教育する場が存在し、江戸時代に入ると一般庶民の学ぶ寺子屋が設けられるようになった。初等教育から高等教育までの近代的な学校制度が確立するのは明治時代である。第二次世界大戦後の教育は、日本国憲法と教育基本法に基づいている。

 教育(きょういく、education)

智恵遅れの子供救済
(USA、1974年)

教育復興運動・共学の児童
(日本、1948年)

私立の女子高等教育100年 
女子大の創始者3人(2000年)

沖縄・看護教育25周年
(1971年)

智恵遅れの子供救済(USA、1974年) 教育復興運動・共学の児童(日本、1948年) 私立の女子高等教育 沖縄 琉球 日本 キャンドル 看護教育25周年(1971年) 切手

明治32年(1899年)に公布された私立学校令を受けて、明治33年(1900年)に、女子英学塾(現津田塾大学)、東京女医学校(現東京女子医科大学)、日本女子大学校(現日本女子大学)が設立され、私立の女子高等教育が始まりました。私立の女子高等教育は、女子に多様な高等教育機会を提供し、女子の地位向上と職業進出に寄与しています。平   ○津田塾大学   (創設者:津田梅子 シンボルの花:梅)  ○東京女子医科大学(創設者:吉岡彌生 シンボルの花:カトレア)  ○日本女子大学  (創設者:成瀬仁蔵 シンボルの花:桜と楓)

特殊教育100年・
愛の手と子供(1979年)

前田 青邨・腑分け( 人体解剖 )
近代解剖教育

産業教育100年(日本、1984年)

国際教育年・キャンドル
(イラク、1970年)

前田 青邨・腑分け 産業教育100年(日本、1984年)

大人たちへの識字教育(ニジェール、1983年)

文書や新聞を読む青年・識字教育(ニジェール、1983年)

大人たちへの識字教育(ニジェール、1983年) 文書や新聞を読む青年・識字教育(ニジェール、1983年) 文書や新聞を読む青年・識字教育(ニジェール、1983年)

国際教育年・大人たちの教育(チャド、1970年)

大人たちへの識字教育
(ニジェール、1983年)

国際教育年・大人たちの教育(チャド、1970年)

教育勅語50年(1940年)
勅語下賜図

教育勅語50年(1940年)
「忠孝」の文字

ブラジルの授業風景(ブラジル、1998年)

△TOP

 教育者・教師

福沢諭吉(教育者)

福沢諭吉(教育者)

新島襄(教育者)

新渡戸稲造(教育者)

福沢諭吉(教育者) 福沢諭吉(教育者) 慶應義塾大学 新島襄(教育者) 新渡戸稲造(教育者)

教師の日 子供達から花を貰う教師 (アフガニスタン、1961年)

教師の日(アフガニスタン、1961年)

■アフガニスタンでは、 5月24日が新しく教師の日となり、 学校は休みになるが、生徒と教師が学校に集まって、教師に感謝する催しが行われる。切手では、相当前から教師は尊敬されていた。
■ 1994年にユネスコが10月5日を世界教師の日と定めている。残念だが日本にはない。

△TOP

 識字教育(literacy)

参考・関連ページ「文字・文章・メッセージ

■識字(しきじ)とは、文字(書記言語)を読み書きし、理解できること。英語のリテラシーの訳語と言われている。文字に限らずさまざまな情報の読み書き、理解能力に言及する際には、リテラシーという表現が利用される。literacy rate【識字率】 全世界の識字率は、約75%である。母語と公用語が異なる場合や、移民が多い国ほど識字率は低下する傾向がある。 国語の簡体字は識字率を引き上げる目的で多くの漢字を9画以内に収めた。2003〜2012年は、「 国連識字の10年:すべての人に教育を」 。国際識字年は1990年。

識字教育(カナダ、1996年)

識字教育(ウルグアイ、2002年) スープにもアルファベット

識字教育(カナダ、1996年)

「インド洋の真珠」 セーシェル共和国(the Seychelles islands)の大人のための識字教育 言葉、読書、ボトルの字・・ (1990年)

セーシェル共和国(the Seychelles islands)の大人のための識字教育 言葉、読書、ボトルの字・・ セーシェル共和国(the Seychelles islands)の大人のための識字教育 言葉、読書、ボトルの字・・

モロッコの識字教育(1956年) 大人や女性、老人

国際識字年 大人の教育、子供に文字を教える母親
(ラオス、1991年)

国際識字年 大人の教育、子供に文字を教える母親(ラオス、1991年)

国際識字年 僧侶の大人への字の教育、読書(ラオス、1991年)

ディズニー映画で識字教育(ドミニカ、1991年)

『リトル・マーメイド』(The Little Mermaid)は、1989年11月17日に公開されたディズニー映画で識字教育(ドミニカ、1991年)


『リトル・マーメイド』(The Little Mermaid)は、
1989年11月17日に公開されたディズニー映画です。
世界識字年 識字教育(ドミニカ、1991年)

識字教育(メキシコ、1945年)

識字教育(カンボジア)

△TOP

 学校(School)

■学校は、古代ギリシャでは、紀元前387年にプラトンが、アテナイにおいてアカデメイアを創設したとされる。 英語 school(スクール)の語源は古代ギリシャ語で、schole(スコレー、暇)。古代ギリシアや古代ローマの「市民」(市民権をもつ男。裕福で、労働は奴隷がおこなう)が、音楽や芝居、議論を楽しんだり、スポーツを嗜んだりする暇な時間、そしてその暇つぶしの場所から由来し、ラテン語でそれをschola(スコラ)と訳したのが直接の語源になる。scholaは、「学院、僧院」の意味で、思想史では「スコラ学」(僧院哲学、スコラ哲学)の名前で出てくる。実際には、スコラはキリスト教の教義の研究や教育に専念する修道士たちの生活と研究の場であった僧院のこと。 学園、学院などもほぼ同様の意味を持つ。

新緑の足利学校・学校門と秋の足利学校の全景(栃木)

中華民国・孔子の学校

新緑の足利学校・学校門と秋の足利学校の全景

■足利学校は、現代に残る教育の原点あるいは日本最古の「学校」ともいわれています。この「学校」の創建については諸説ありますが、歴史的に明確なことは、室町時代に、上杉憲実公がこの足利学校へ宋版の経典を寄進し、庠主(学長)制度を設けるなど、「学校」を中興したことであるといわれています。

旧睦沢学校校舎(1875年)

旧開智学校校舎(1876年)

旧睦沢学校校舎

■旧睦沢学校校舎(藤村記念館)は、明治8年、中巨摩郡敷島町亀沢(旧山梨県睦沢村)に建築された。設計・施工者名は松木輝殷。県令・藤村紫朗が勧奨した藤村式と呼ばれる擬洋風建築の一つである。建設当時 山梨県令・藤村紫朗は数百にのぼる洋風建築を奨励したという。昭和32年から5年間は睦沢公民館として使用され、老朽化により撤去寸前のところを保存委員会の手で41年、現在地の武田神社の境内に移築復元された。インキ壷学校 という愛称で慕われている。昭和42年に国の重要文化財に指定された。

日本の近代洋風建築 旧開智学校校舎

■旧開智学校校舎:開智学校は、 1873年(明治6年)5月に松本藩学(廃藩置県後は筑摩県学)を継承して開校されました。 開智の校名は『学制序文』の「人々…其身ヲ修メ智ヲ開キ才芸ヲ長スルハ学二アラサレハ能ハス」から命名されたといわれています。この校舎は、学事を施政の中心にすえ、 文明開化政策を強力にすすめた当時の筑摩県権令・永山盛輝(ながやま・もりてる)によって計画され、 松本の大工棟梁・立石清重(たていし・せいじゅう)が設計施工しました。

琉球大学開学10周年(1960年)

琉球大学政府移管(1966年)

琉球大学開学10周年(1960年) 琉球大学政府移管(1966年)

東京大学創立75周年・
安田講堂(1952年)

京都大学の時計台(みほん)

慶応義塾創立100年(1958年)
塾舎と福沢諭吉像

琉球大学開校記念(1951年)

東京大学創立75周年・安田講堂(1952年) 京都大学の時計台(みほん) 慶応義塾創立100年(1958年)塾舎と福沢諭吉像

ノルウェー王立農学校100年(1959年)種をまく人、麦の穂

オランダ発行(ユトレヒト大学)

早稲田大学

ノルウェー王立農学校100年(1959年)種をまく人、麦の穂 ノルウェー王立農学校100年(1959年)種をまく人、麦の穂 オランダ ユトレヒト大学 ヨーロッパ 

1636年に設立され、オランダの大学としてはライデン大学に次ぐ古さを誇っている。また、ヨーロッパの大学としても最も規模の大きな大学の一つである。

早稲田大学 大隈講堂

同志社礼拝堂(1886年)

旧札幌農学校演武場
時計台(1878年)

旧学習院初等科正堂(1899年)

旧睦沢学校校舎(1875年)

同志社礼拝堂 日本 建物 日本の近代洋風建築 旧札幌農学校演武場 日本の近代洋風建築 旧学習院初等科正堂 旧睦沢学校校舎

M.I.T(マサチューセッツ工科大学)            ハーバード大学の構内風景

M.I.T(マサチューセッツ工科大学)  ハーバード大学の構内風景

アメリカ合衆国の写真集

■ケンブリッジのハーバード・ヤード。アメリカ最古の高等教育機関であるハーバード大学の中心部。ボストン・オールストン地区からチャールズ川を渡ったところにあります。ボストンは「アメリカのアテネ」との名声を得ているが、これは、大ボストン都市圏内にある100を超える単科・総合大学における教育・研究活動に負うところが大きい。ボストンとケンブリッジだけでも、大学に通う学生は25万人を超えています。
■マサチューセッツ工科大学 (MIT) は、もともとボストンで誕生し、長い間「ボストン・テック」と呼ばれていたが、1916年に川を渡ったケンブリッジに移転した。

△TOP

 2007年ユニバーサル技能五輪国際大会

2007年ユニバーサル技能五輪国際大会は、22歳以下(一部の職種を除く)の若い世代の技能者が参加する第39回技能五輪国際大会と、障害のある技能者が参加する第7回国際アビリンピックを同時に開催し、技能を競い合い世界の頂点を目指す職業技能の祭典です。このように2つの国際技能競技大会が同時開催されるのは史上初めてのことです。

ユニバーサル技能五輪国際大会 コンピュータプログラミング、左官、洋菓子製造

ユニバーサル技能五輪国際大会 コンピュータプログラミング ユニバーサル技能五輪国際大会 左官 ユニバーサル技能五輪国際大会 洋菓子製造

ユニバーサル技能五輪国際大会 フラワーアレンジメント、自動車板金

ユニバーサル技能五輪国際大会 フラワーアレンジメント ユニバーサル技能五輪国際大会 自動車板金

■国際年・国際デー : 国連
2000年 平和の文化のための国際年 、1999年 国際高齢者年 、1998年 国際海洋年 、1996年 貧困撲滅のための国際年 、
1995年 第二次世界大戦の犠牲を記念する世界年 、1995年 国連寛容年 、1994年 国際スポーツ年 、1994年 国際家族年 、
1993年 世界の先住民の国際年 、1992年 国際宇宙年 、1990年 国際識字年 、1987年 家のない人々のための国際居住年 、
1986年 国際平和年 、1985年 国連年 、1985年 国際青少年年 、1983年 世界コミュニケーション年 、1982年 南アフリカ制裁国際年 、
1981年 国際障害者年 、1979年 国際児童年 、1978/79年 国際反アパルトヘイト年 、1975年 国際婦人年 、1974年 世界人口年 、
1971年 人種差別と闘う国際年 、1970年 国際教育年 、1968年 国際人権年 、1967年 国際観光年 、1965年 国際協力年 、
1961年 国際保健医療研究年 、1959/60年 世界難民年 、1957年 国際地球観測年

暮らし・生活の切手|教育・学校 識字教育(literacy、リテラシー)含む

カウンター