Kunioの世界の切手紹介と海外写真集

Kunioの世界の切手紹介と海外写真集
暮らし・生活・風習・世相の切手|こどもの日とひな祭り  こどもの日は毎年5月5日、世界の子どもの日(せかいのこどものひ、Universal Children's Day)は、1954年に国連が子どもたちの相互理解と福祉を増進させることを目的として制定した記念日。

ホーム>切手・題材・テーマ別>暮らし>暮らしと生活・風習・世相の切手|こどもの日とひな祭り


暮らしと生活・風習・世相の切手|こどもの日とひな祭り

 暮らしと生活・風習・世相の切手|こどもの日(Children's Day)とひな祭りに関する切手 5月5日のこどもの日。 世界の子どもの日(せかいのこどものひ、Universal Children's Day)は、1954年に国連が子どもたちの相互理解と福祉を増進させることを目的として制定した記念日。毎年11月20日。11月20日は国連が「児童の権利に関する宣言」(1959年)と「児童の権利に関する条約」(1989年)を採択した日でもあります。 少子化が叫ばれる中、子供を大事にしたい。
索引[ こどもの日(端午の節句)|ひな祭り ]

 

 暮らし・生活・風習・世相に関する切手

■索引 [ 生活・風習・世相女性、母の日こどもの日結婚式・花嫁・LOVE・バレンタインデーキャンドル(蝋燭)とローソク・街灯|音楽・演劇関係(音楽関係全般)| スポーツ切手|医療・福祉(医療全般家族計画・世界家族年)|時計や時刻コイン・紙幣・メダル人権教育・学校議会・議事堂・制度郵便・通信100年記念エコ・節約コミュニケーション ]

 こどもの日・端午の節句

■日本での、こどもの日(こどものひ)は、日本における国民の祝日の1日で、5月5日です。国民の祝日に関する法律(祝日法)では「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことを趣旨としています。

画家ルノワールが描く『スプーンを持つ赤ちゃん』と『字を書くルノワールの娘クラウド』(フランス、1965年)

親子(北ベトナム)

『スプーンを持つ赤ちゃん』と『字を書くルノワールの娘クラウド』(フランス、1965年) 『スプーンを持つ赤ちゃん』と『字を書くルノワールの娘クラウド』(フランス、1965年) 親子(北ベトナム)

■こどもの日とは、国民の祝日の1つで、「こどもの人格を重んじこどもの幸福をはかるとともに母に感謝する日」と1948年に定められました。
こどもは、7歳までは神様の預かりものとされていたので、神仏への「お供え物」などの「そなえ」「供する」という意味の常用漢字の「供」を使用し、「子供」と表記されてました。しかし、一部の団体から「供」という漢字は「大人の手下」という感じがするという声が上がったためひらがな表記にしたそうです。古来は「端午の節句」の日だったので、その色が濃く、現在でも男の子のいる家では「兜」「こいのぼり」「五月人形」を飾ります。

国連マークの凧揚げと親子(南ベトナム)

こどもの日(台湾、1979年)

国連マークの凧揚げと親子(南ベトナム) こどもの日(台湾、1979年)

雪で遊ぶ子供、海岸の子供達(ユーゴスラビア、1940年)

雪で遊ぶ子供、海岸の子供達(ユーゴスラビア、1940年) 雪で遊ぶ子供、海岸の子供達(ユーゴスラビア、1940年)

■国際家族年(InternationalYear of the Family、「(家族から始まる小さなデモクラシー」、1994年、国連
主旨)家族は飢餓、貧困、失業、麻薬、エイズといった多くの危機と、経済、賃金取得およびライフスタイルの構造変化に直面している。それにもかかわらず、家族は依然として文化的価値を保護し、伝達するきわめて重要な手段である。また、家族は外部世界に対する子どもの規範である。現在、国際家族年において、世界の注意は、家族成員の福祉に不可欠な情緒的、財政的および物質的援助の源泉としての家族の機能を達成させることに向けられている。

スリナム 児童保護/クリスマス 水辺で遊ぶ少年(2004年)

スリナム 児童保護/クリスマス キリスト降誕の象徴的図案

国際家族年(LOVE切手、日本、1994年) 
太陽と家族、LOVEの文字

スリナム 児童保護/クリスマス 水辺で遊ぶ少年 スリナム 児童保護/クリスマス キリスト降誕の象徴的図案 国際家族年(LOVE切手、日本、1994年) 太陽と家族)

クリスマス 星に祈りを、授乳する親子、楽しげに遊ぶ子供、肩車の親子(スイス)

こどもの日(日本、1949年)

クリスマス 星に祈りを、授乳する親子、楽しげに遊ぶ子供、肩車の親子(スイス) こどもの日(日本、1949年)


左の切手は背景に”こいのぼり”

世界児童年(ブルネイ、1979年)

世界児童友好(USA)

こどもの日制定(日本、1956年)

世界児童年(ブルネイ、1979年) 世界児童友好(USA)

少女と鳩と旗(ルーマニア、1955年)

こどもの日(タイ) 親子

国際児童年 ガスマスクをつけた子供(スウェーデン、1079年)

こどもの日(アダン細工とこけし、1962年) 琉球

少女と鳩と旗(ルーマニア、1955年) 世界こどもの日 こどもの日(タイ) 親子 国際児童年 ガスマスクをつけた子供(スウェーデン、1079年)

非常にショッキングな切手

こどもの日(アダン細工とこけし、1962年)

こどもの日(ブルガリア、1966年) 積み木遊び、ウサギとタヌキ、ロケットで宇宙に、少女仲良し3人組

こどもの日(ブルガリア、1966年) 積み木遊び、ウサギとタヌキ、ロケットで宇宙に、少女仲良し3人組 こどもの日(ブルガリア、1966年) 積み木遊び、ウサギとタヌキ、ロケットで宇宙に、少女仲良し3人組

こどもの日 ネコ
(チェコ、1995年)

SOSこども村25年 太陽
(チェコ、19954年)

こどもの日(タイ) 子供 親子
昔見た映画の日本の子供の様なヘアスタイルです。

こどもの日 ネコ(チェコ、1995年) SOSこども村25年 太陽(チェコ、19954年)  

こどもの日 家族
(チェコ、1994年)

こどもの日 家族
(シリア、1969年)

世界児童年(仏領ポリネシア、1979年) 
こどもとオモチャ、IYCのエンブレム

こどもの日 家族(チェコ、1994年) 世界児童年(仏領ポリネシア、1979年) こどもとオモチャ、IYCのエンブレム

こどもの日(Uarシリア、1958年)

母と子供(スイス、1962年)

インドネシアのこどもの日(2009年) 
なわとび、たこあげ、かくれんぼ、自転車のり

こどもの日(Uarシリア、1958年) 母と子供(スイス、1962年) インドネシアのこどもの日(2009年) なわとび、たこあげ、かくれんぼ、自転車

子供たちの絵画や創造的な行動(オランダ、1964年) ダンス、笛を吹く少女、赤頭巾ちゃん、大工仕事

世界こどもの日(イラク)

子供たちの絵画や創造的な行動(オランダ、1964年) ダンス、笛を吹く少女、赤頭巾ちゃん、大工仕事 世界こどもの日(イラク) こども、地球、キャンドル

こども、地球、キャンドル

△TOP

 雛祭り(ひなまつり)

流しびな 
(鳥取県 鳥取市)

■「もちがせの流しびな」は旧暦の三月三日のひなまつり、男女一対の紙雛を桟俵にのせ、菱餅や桃の小枝を添えて、災厄を託して千代川(せんだいがわ)に流します。無病息災で1年間幸せに生活できますように願う情緒豊かな民俗行事です。 昭和60年、県無形民俗文化財に“もちがせの雛送り”として指定されています。
画家・原田泰治

日本の行事・ひなまつり
(拡大○)

日本の行事・ひなまつり
絵葉書 1960年代 (拡大○)

流しびな (鳥取県 鳥取市) ひなまつり ひなまつり 絵葉書

■雛祭り(ひなまつり)は女の子のすこやかな成長を祈る節句の年中行事。ひいなあそびともいう。「男雛」と「女雛」を中心とする人形を飾り、桃の花を飾って、白酒などの飲食を楽しむ節句祭り。平安時代の京都で既に平安貴族の子女の雅びな「遊びごと」として行われていた記録が現存している。その当時においても、やはり小さな御所風の御殿「屋形」をしつらえ飾ったものと考えられる。初めは「遊びごと」であり、儀式的なものではなく其処に雛あそびの名称の由来があった。しかし平安時代には川へ紙で作った人形を流す「流し雛」があり、「上巳の節句(穢れ払い)」として雛人形は「災厄よけ」の「守り雛」として祀られる様になった。「雛人形」は、宮中の殿上人の装束(平安装束)を模している。人形では左大臣(雛では髭のある年配の方)が一番の上位で天皇から見ての左側(我々の向かって右)にいる。ちなみに飾り物の「左近の桜、右近の橘」での桜は天皇の左側になり、これは宮中の紫宸殿の敷地に実際に植えてある樹木の並びでもある。

ハローキティ お雛様 日本国際切手展2011

ハローキティ お雛様 日本国際切手展2011 ハローキティ お雛様 日本国際切手展2011

奈良・高取のひな祭りメイン会場の沢山のお雛様 (拡大○)

奈良・高取の)町家の軒先の
ひなまつりの飾り (拡大○)

雛祭りの食材【蛤(はまぐり)】  だじゃれのようですが、栗に形が似ていることから、浜辺の栗→はまぐりと名づけられた、という説があります。 蛤は他の貝とは絶対に合わないことから一夫一婦の願いを込め、お祝いの膳にお吸い物として添えられます。元々九州や沖縄などの地方で3月3日に潮干狩りなどをして楽しむ風習があり、そこから蛤を食べるようになったという説も。 本来は、1つの貝に身を2つ入れるのがしきたりです。

3月3日のひな流しで有名な和歌山 加太・淡嶋神社(淡島神社) 本殿   (拡大○)

三月三日は、朝から神社のなかは人々の熱気でむせかえります。それぞれの思いや願いと共に、関西はもとより日本全国から境内に女性たちが集まってきます。 そして、日が高くのぼった正午、ひな流しの神事がおごそかに始まります。 ここ淡島神社には全国から雛人形や日本人形、陶器などの人形が持ってこられたり送られたり  数万の人形がところ狭しと納められており三月三日には3隻の舟に乗せられ宮司さん巫女さん、や子供たちに見送られ海に流されます。

■国際年・国際デー : 国連
2000年 平和の文化のための国際年 、1999年 国際高齢者年 、1998年 国際海洋年 、1996年 貧困撲滅のための国際年 、
1995年 第二次世界大戦の犠牲を記念する世界年 、1995年 国連寛容年 、1994年 国際スポーツ年 、1994年 国際家族年 、
1993年 世界の先住民の国際年 、1992年 国際宇宙年 、1990年 国際識字年 、1987年 家のない人々のための国際居住年 、
1986年 国際平和年 、1985年 国連年 、1985年 国際青少年年 、1983年 世界コミュニケーション年 、1982年 南アフリカ制裁国際年 、
1981年 国際障害者年 、1979年 国際児童年 、1978/79年 国際反アパルトヘイト年 、1975年 国際婦人年 、1974年 世界人口年 、
1971年 人種差別と闘う国際年 、1970年 国際教育年 、1968年 国際人権年 、1967年 国際観光年 、1965年 国際協力年 、
1961年 国際保健医療研究年 、1959/60年 世界難民年 、1957年 国際地球観測年

暮らしと生活・風習・世相の切手|こどもの日とひな祭り

カウンター