Kunioの世界の切手紹介と海外写真集

Kunioの世界の切手紹介と海外写真集
世界遺産の切手|日本 「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群(福岡県)、日本の世界遺産の中では21番目に登録された。福岡県の宗像市及び福津市内にある宗像三女神を祀る宗像大社信仰や、大宮司家宗像氏にまつわる史跡・文化財を対象とするもの。

ホーム>切手・題材・テーマ別>世界遺産>アジア>日本>「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群(福岡県)


日本の世界遺産・遺跡の切手 「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群(福岡県) 

 日本のユネスコ世界遺産(UNESCO World Herittage)「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群(Sacred Island of Okinoshima and Associated Sites in the Munakata Region) は、ユネスコの世界遺産リスト登録物件で、日本の世界遺産の中では21番目に登録された。福岡県の宗像市及び福津市内にある宗像三女神を祀る宗像大社信仰や、大宮司家宗像氏にまつわる史跡・文化財を対象とするものであり、自然崇拝を元とする固有の信仰・祭祀が4世紀以来現代まで継承されている点などが評価されている。 
 沖ノ島(宗像大社沖津宮)は、「宗像神社境内」として島全体が御神体で国の史跡に指定、「沖ノ島原始林」が国の天然記念物に指定。また、「福岡県宗像大社沖津宮祭祀遺跡出土品・伝福岡県宗像大社沖津宮祭祀遺跡出土品」として約8万点の出土品が国宝に指定されており、「海の正倉院」とも呼ばれる由縁となっている。 宗像大社(むなかたたいしゃ)は福岡県宗像市に在る神社。式内社(名神大社)、八神郡の一つ。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。日本各地に七千余ある宗像神社、厳島神社、および宗像三女神を祀る神社の総本社であり、『日本書紀』では、一書に曰くとして「道主貴」と称される。玄界灘に浮かぶ沖ノ島を神域とし、沖ノ島で出土した古代祭祀の奉献品の多くは国宝に指定されている。裏伊勢とも称される。祭神は沖津宮(おきつぐう) : 田心姫神、中津宮(なかつぐう) : 湍津姫神、辺津宮(へつぐう) : 市杵島姫神です。
参考:社団法人 日本ユネスコ協会連盟のHP(世界遺産活動

  
 

■日本の国宝の索引 [ 世界遺産(日本全体のトップ)|建築物絵画工芸品 ] 「平城遷都1300年の切手と写真

■世界遺産Index [ TOPヨーロッパアフリカアメリカ大陸オセアニアアジア日本中国東南アジア西アジア) ]


ブログ:古代日本のロマン:卑弥呼と邪馬台国のニュース(箸墓古墳)(2009年5月29日)

日本の世界遺産と遺跡・古墳

■日本の世界遺産(The UNESCO World Heritage ) 日本全体のトップ
  [ 法隆寺姫路城屋久島白神京都白川郷広島厳島奈良日光琉球紀伊知床石見平泉小笠原
   富士山と三保の松原富岡製糸場と絹産業遺産群明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業
   ル・コルビュジエの建築作品―近代建築運動への顕著な貢献(国立西洋美術館)
   「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産百舌鳥・古市古墳群
   遺跡・古墳 ]  
  奈良特別編 [ 東大寺春日大社法隆寺室生寺薬師寺・唐招提寺  ]  仏教美術 [ 仏教美術の切手と説明 ]

★作成に当たり、Wikipediaやその地に地域のHPの資料を使わせていただきました。

B世界遺産「「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群(福岡県)」
  (Sacred Island of Okinoshima and Associated Sites in the Munakata Region)
 

 

「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群全景

 

■沖津宮遙拝所(おきつみやようはいじょ)は、島そのものがご神体であり、厳格な禁忌により通常渡島が禁止されている沖ノ島を遥拝(遥か遠くから拝むこと)する場所です。
■中津宮は、沖津宮・辺津宮とともに宗像大社を構成する三宮の一つです。大島で最も高い御嶽山山頂(224m)では沖ノ島と共通する祭祀が行われていました。現在、その場所には御嶽神社が建ち、参道で中津宮社殿と結ばれています。
 中津宮社殿は、県の有形文化財に指定されており、宗像三女神の一柱である湍津姫神が祀られています。

■宗像大社は、日本神話に登場する日本最古の神社の一つです。御祭神は、天照大神の三女神で、沖津宮、中津宮、辺津宮にそれぞれ祀られ、この三宮を総称して、宗像大社といいます。 スカイビュー

宗像大社沖津宮遙拝所/宗像大社中津宮/宗像大社辺津宮/新原・奴山古墳群

宗像大社沖津宮遙拝所/宗像大社中津宮/宗像大社辺津宮/新原・奴山古墳群 

■辺津宮(へつみや)は、宗像大社を構成する三つの宮の一つで、宗像三女神信仰の中心地です。旧入海に面した宗像山中腹では沖ノ島と共通する祭祀が行われていました。 遺跡の一部は高宮祭場として整備され、現在も神事が行われています。現在の本殿・拝殿は16世紀末の再建で、国の重要文化財に指定されています。  宗像三女神の一柱である市杵島姫神が祀られています。

金製指輪/金銅製龍頭/奈良三彩有蓋小壺/三角縁神獣鏡

■奈良三彩は,唐三彩に倣ったわが国初の本格的な施釉陶器である。
■三角縁神獣鏡の特徴は、畿内を中心に広い範囲から出土、そして主に古墳時代前期の古墳から出土。

金製指輪/金銅製龍頭/奈良三彩有蓋小壺/三角縁神獣鏡
   


■宗像三女神(むなかたさんじょしん)は、宗像大社(福岡県宗像市)を総本宮として、日本全国各地に祀られている三柱の女神の総称である。記紀に於いてアマテラスとスサノオの誓約で生まれた女神らで宗像大神(むなかたのおおかみ)、道主貴(みちぬしのむち)とも呼ばれ、あらゆる「道」の最高神として航海の安全や交通安全などを祈願する神様として崇敬を集めている。
 

日本の世界遺産・遺跡の切手  「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群(福岡県)

アクセスカウンター