Kunioの世界の切手紹介と海外写真集

Kunioの世界の切手紹介と海外写真集 植物切手|世界の生け花(華道)や盆栽、フラワーアレンジメントの切手 華道(生け花)は、仏前に花を手向ける供花に由来するという説が有力、フラワーアレンジメントとは一本だけでも美しい花をたくさん集めてより美しくする手法です。 Ikebana (flower arrangement) and bonsai stamps of the world

ホーム>切手・題材・テーマ別>植物>世界の生け花(華道)や盆栽


世界の生け花(華道)や盆栽の切手 Ikebana (flower arrangement) and bonsai stamps of the world

 世界の生け花(華道)や盆栽の切手です。華道としては、室町時代中期、京都六角堂の僧侶により確立され、代々池のほとりに住まいしていた事から「池坊(いけのぼう)」と呼ばれ、それがのちに流派の名前となっています。また盆栽に関しては1990年代以降盆栽が海外でも注目を集めるとともに見直す動きが高まり、若者の間でも粋な趣味として再認識されるようになってきています。 フラワーアレンジメントとは一本だけでも美しい花をたくさん集めてより美しくする手法です。 アレンジをする時、形そのものだけを考えるのではなく、花を飾る場所、シーンすなわちTPOを考えたうえ、その状況にふさわしい花選びとアレンジが大切になります。お茶の木の盆栽は珍しいですね。 癒し系です。フラワーアレンジメントに関しては印象派の画家・ゴッホの作品にも多く見られます。 

華道(生け花、いけばな)は、仏教の伝来と発展に伴い、仏前に花を手向ける供花に由来するという説が有力です。一輪挿しなどに挿した花を愛でる習慣は、古くは平安時代あたりまで遡り、たとえば『枕草子』などの文献資料からたどることができる。当初は既存の器を利用していたが、後に専用の花器が製作されるようになりました。
 

 

■世界の植物 [ 生け花や盆栽野菜・薬用植物世界の農林畜産業と八百屋キノコ海草や海藻食虫植物 ]

■種類を限定した花分類 
[ 牡丹(ボタン),芍薬(シャクヤク)梅、菊の花桜の花蘭(ラン)躑躅(ツツジ)石楠花(シャクナゲ)木犀(モクセイ)百合(ユリ)木に咲く花と実サボテンチューリップ水辺の花バラの花紅葉(モミジ)・楓(カエデ)・銀杏(イチョウ) ]

生け花・盆栽の索引 [ 生け花・フラワーアレンジメント盆栽 ]    印象派・ゴッホの絵画は「ゴッホの絵画

 生け花(華道)やフラワーアレンジメント

■華道(かどう)とは、草花や樹木などの植物材料を組み合わせて構成し、鑑賞する芸術。花道とも表記し、またいけばなとも呼ばれる。 ただし「華道」という呼称には「いけばな」よりも求道的側面が強調されている。日本発祥の芸術で、国際的に広がっていると言う人もいる。 さまざまな花材をいけるが、そのいけ方は華道流派によって異なる。例えば、見る方向は正面と定められている流派も多くあり、3次元の空間を、2次元で最大限に表す流派もある。これは日本絵画の表現方法にも通じる。欧米のフラワーデザイン(en:Floral Design)は、3次元のどこから見ても統一したフォルムが感じられるように生けると言われている。また、日本のいけばな・華道では、色鮮やかな花だけでなく、枝ぶりや木の幹の美しい表情、葉や苔まで、自然植物すべてを総じて「はな」と呼び鑑賞するのも、海外のアレンジの概念とは一線を画す。

吉祥 生け花(台湾、2002年)

生け花(台湾)

生け花 台湾 生け花 台湾

吉祥 生け花(台湾、1998年) 吉慶有余、和合如意、栄華富貴、百事大吉

生け花 吉慶有余、和合如意 生け花 栄華富貴、百事大吉 台湾

フラワーアレンジメント(モナコ)

■世界の花束25種の内訳)スコットランド(中央国花のアザミ)、ジャージー、ジブラルタル、ドミニカ国、カナダ、キプロス、タークスカイコス諸島、バハマ、モントセラト、ケイマン諸島、バングラデシュ(中央国花の睡蓮)、フォークランド諸島、グレナダ、ネビス、ジャマイカ、オーストラリア、フィジー、ニューヘブリデス、ピトケアン島、クック諸島、トンガ、セイシェル、ジンバブエ、クリスマス島、アンティグア

世界の花束25種(マーシャル諸島、クリックで拡大

世界の花束25種(マーシャル諸島 世界の花束25種の内訳)スコットランド(中央国花のアザミ)、ジャージー、ジブラルタル、ドミニカ国、カナダ、キプロス、タークスカイコス諸島、バハマ、モントセラト、ケイマン諸島、バングラデシュ(中央国花の睡蓮)、フォークランド諸島、グレナダ、ネビス、ジャマイカ、オーストラリア、フィジー、ニューヘブリデス、ピトケアン島、クック諸島、トンガ、セイシェル、ジンバブエ、クリスマス島、アンティグア

フラワーアレンジメント(モナコ)

フラワーアレンジメント(モナコ)

フラワーアレンジメント(モナコ)

フラワーアレンジメント(モナコ)

フラワーアレンジメント(モナコ)

フラワーアレンジメント(モナコ)

生け花(台湾)

モナコの生け花風の花瓶

■フラワーアレンジメントとは、花の形や色を活かして、美しく配置すること。アルミワイヤーや吸水フォームを用いて、オリジナルな「花空間」を表現していく。アレンジという言葉には「整理する」「配列する」「配置する」「飾りつける」という意味があります。フラワーアレンジメントとは一本だけでも美しい花をたくさん集めてより美しくする手法です。日本では奈良時代の仏に献じる供花から観賞へと生け花が発達し、定着してきました。また西洋ではエジプト文明の頃に神への捧げものとして花が使われていた様子が絵画や彫刻に残ってます。  生け花もアレンジメントも美しいものを神仏に捧げるという根源は同じものです。ただそれぞれの民族・環境・生活様式の違いが表現方法・手法の違いとなっているにすぎません。

モナコの生け花風の花瓶


フラワーアレンジメント

フラワーアレンジメント
(モナコ,1975年)

フラワーアレンジメント(モナコ)

フラワーアレンジメント・生け花
(モナコ、1975年)

花のバスケットを運ぶ女性
(フランス、1965年)

フラワーアレンジメント(モナコ) 花のバスケットを運ぶ女性(フランス、1965年)

ゴッホの『デイジーとアネモネの花瓶』(パリ時代、拡大○

ゴッホの『銅の花瓶のあみがさゆり』(パリ時代、拡大○

ゴッホの『花瓶のカーネーション』(パリ時代)

ゴッホの『クリサンテミュームと野の花の花瓶』(拡大○

印象派 ゴッホ 絵画切手 印象派 ゴッホ 絵画切手 印象派 ゴッホ 絵画切手

『ヒャクニチソウとその他の野花の花瓶』(パリ時代、拡大○

フラワーアレンジメント・生け花
(モナコ、1974年)

フラワーアレンジメント
(モナコ、1974年)

印象派 ゴッホ 絵画切手

フラワーアレンジメント
(オーストラリア、1990年
拡大○

バレンタインデーの花束
(オーストリア、2002年)

フラワーアレンジメント
(モナコ、1977年)

フラワーアレンジメント
(モナコ、1973年)

フラワーアレンジメント(オーストラリア、1990年

花瓶(Vase)に活けた花・フラワーアレンジメント(ユーゴスラビア、1993年)

第5回いけばな世界大会
(日本、1986年)

花瓶(Vase)に活けた花・フラワーアレンジメント(ユーゴスラビア、1993年) 第5回いけばな世界大会(日本、1986年)

ユニバーサル技能五輪国際大会(2007年) フラワーアレンジメント: 第7回国際アビリンピックで競われる種目の一つ。第39回技能五輪国際大会では、同様の競技が「フラワー装飾」職種として行われます。飾る時・飾る場所・飾る目的を把握した上で花などを選び、指定された用途に合ったアレンジメントを製作します。※  「フラワーアレンジメントI」に組合わせているものは、「(ユニバーサル技能五輪)ロゴマークオリジナルアレンジメント」

ユニバーサル技能五輪国際大会 フラワーアレンジメント

ユニバーサル技能五輪国際大会 フラワーアレンジメント

台湾の いけばな(1986年)

台湾のいけばな(1986年)台湾のいけばな(1986年)

台湾の いけばな(1987年)

台湾のいけばな(1987年) 台湾のいけばな(1987年)

Ikebana (生け花, "living flowers") is the Japanese art of flower arrangement, also known as kadoo (華道, the "way of flowers").
"Ikebana" is from the Japanese ikeru (生ける, "to place, to arrange, life, birth") and hana (花, "flower"). Possible translations include "giving life to flowers" and "arranging flowers".
More than simply putting flowers in a container, ikebana is a disciplined art form in which nature and humanity are brought together. Contrary to the idea of floral arrangement as a collection of particolored or multicolored arrangement of blooms, ikebana often emphasizes other areas of the plant, such as its stems and leaves, and draws emphasis toward shape, line, form. Though ikebana is a creative expression, it has certain rules governing its form. The artist's intention behind each arrangement is shown through a piece's color combinations, natural shapes, graceful lines, and the usually implied meaning of the arrangement.

△TOP

 盆栽(Bonsai、Dwarfed trees)

■盆栽(ぼんさい)とは、草木を鉢に植えて、枝ぶり、葉姿、幹の肌、根及び鉢の総称、もしくはその姿全体を鑑賞する趣味。中国で唐の時代に行われていた「盆景」が平安時代に日本へ入ってきて始まった。江戸時代になると武士の副業としても盆栽の栽培が盛んになり、盆栽や園芸は興隆する。明治以降も盆栽は粋な趣味でありました。 日本以上にアジアの盆栽熱は大きい。

ベトナムの盆栽(インドゴムノキ(Ficus pilosa)、インドボダイジュ(Ficus religiosa)、
タイワンウオクサギ(Premna serratifolia)、ガジュマル(Ficus microcarpa)) 2004年

ベトナムの盆栽

ベトナムの盆栽(シダレガジュマル(Ficus benjamina)、ニレ(Ulmus tonkinensis)、
クワ科のハーブ(Streblus asper)、ハナモモ(Persica vulgaris)、ウドンゲ,フサナリイチジク (Ficus glomerata) 1986年

ベトナムの盆栽   ベトナムの盆栽 

■ハクチョウゲ(白丁花)とは、アカネ科の植物の一種。学名Serissa foetida(同意語 Serissa japonica)。原産地は東南アジア。ハクチョウゲという名前の由来は、その花が丁字型の白い花を付けるところから来ていて、白鳥とは関係が無い。生垣や庭木としてよく栽培されるのは、強い刈り込みにも良く耐え、細かい枝が容易に分岐するためである。常緑低木であるため低生垣用に利用され、花期は5〜7月頃である。西日本の暖地では、秋の気候の良い時期にも開花することがある。

ベトナムの盆栽
(松の一種(Pinus khasya)、イヌマキ(Podocarpus macrophyllus)

ハクチョウゲ(Serissa foetida
、ベトナム、
クリックで拡大

イロハモミジ(Acer palmatum,Japanese maple 、モナコ,1995年)

ベトナムの盆栽 ベトナムの盆栽 Serissa foetida ハクチョウゲ イロハモミジ(Acer palmatum,Japanese maple 、モナコ,1995年)

アキニレの盆栽(中国、1981年)

■ネズ(杜松、学名:Juniperus rigida)は、ヒノキ科ビャクシン属に属する針葉樹。日本では東北以南の日当たりの良い丘陵地帯や花崗岩地に自生している。庭木、生垣として利用され、盆栽では音読みのトショウの名で親しまれている。和名はネズの硬い針葉をネズミ除けに使っていたことから、ネズミを刺すという意でネズミサシとなり、それが縮まったことに由来する。
■イブキ(伊吹、学名:Juniperus chinensis)はヒノキ科ビャクシン属の常緑高木。朝鮮、中国中部、日本では本州、四国、九州に分布。葉は短く茎に密着し、互いによりあって葉の付いた枝は棒状の外見を持つ。時に針状の葉を持つ枝が見られる。葉の付いた枝はすべて上に向かって伸び、全体としては炎のような枝振りになる。

ミヤマビャクシン(中国の盆栽)

銀杏(イチョウ)

アキニレの盆栽(中国、1981年) 中国の盆栽 T61 ミヤマビャクシン 中国の盆栽 T61 銀杏(イチョウ)

ネズの盆栽

イブキ(中国の盆栽)

マメガキ(中国の盆栽)

ネズの盆栽 中国の盆栽 T61 イブキ 中国の盆栽 T61 

盆栽(Mai hok-hian、
タイ、1981年)

盆栽(Mai kam-ma-lo)

盆栽(Mai khen)

盆栽(Mai khabuan)

盆栽(Mai hok-hian、タイ、1981年) Mai khen Mai khabuan

日本の盆栽(Goyo-matsu、世界盆栽大会記念、平成元年)

埼玉県の大宮盆栽村の
盆栽鉢・さんざし(日本)

オークの盆栽(台湾)

福建茶の盆栽(台湾)

日本の盆栽 埼玉県の大宮盆栽村の盆栽鉢 日本の盆栽 さんざし オークの盆栽(台湾) 福建茶の盆栽(台湾)

盆栽に関する書籍類


フィリピン盆栽協会35年(フィリピン、2008年クリックで拡大)サルスベリ、ニンジンボク、サンタンカほか。シート地に“Bonsai”の文字。

ベトナムの盆栽(アデニウム・オベスム(Adenium obesum)、
1998年、
クリックで拡大)キョウチクトウ科

フィリピン盆栽協会35年(フィリピン、2008年、サルスベリ、ニンジンボク、サンタンカほか。シート地に“Bonsai”の文字。

■アデニウム・オベスムは、キョウチクトウ科、別名「砂漠のバラ」とも呼ばれる熱帯アフリカ原産の多肉植物です。茎の根元がとっくり状にふくらむユニークな草姿で枝の先端に近くに葉がつき花を咲かせます。暑さや乾燥には強いのですが寒さには弱いので冬は鉢植えにして室内で管理します。雨にも弱いので庭植えには不向きな植物です。

Adenium obesum ベトナムの盆栽 キョウチクトウ科 アデニウム・オベスム

ベトナムの盆栽(松の一種(Pinus merkusii) 、サガリバナ(Barringtonia acutangula)、インドゴムノキ(Ficus elastica)、
ウォータージャスミン(Wrightia religiosa)、 1998年)

Pinus merkusii Ficus elastica Wrightia religiosa ベトナムの盆栽

ベトナムの盆栽(ウッドアアップル(Limonia acidissima)、
インドヒモカズラ(印度紐蔓、Deeringia polysperma)、 1998年)

福建茶の盆栽
(中国香港、2003年)

火棘、朴樹の盆栽
(中国香港、2003年)

Limonia acidissima Deeringia polysperma  福建茶の盆栽(中国香港、2003年) 火棘の盆栽(中国香港、2003年)朴樹の盆栽(中国香港、2003年)

雀梅の盆栽

雀梅の盆栽

アフリカ・アンゴラの盆栽

ベトナムの立派な盆栽(1986年)

アフリカ・アンゴラの盆栽

■小さな鉢の中に壮大な自然の景色と美しい四季の変化を創り出す芸術作品。平安時代に中国(唐)から盆景が伝えられ、その後日本独自の盆栽へ分化して特に江戸時代には武士を中心に盛んに栽培されて発展していった。近年は若年層の間でも人気を集め、世界的な評価も高まって「BONSAI」は今や国際的な共通語となっている埼玉県の大宮には、盆栽村(Bonsai Village )という場所があり、5月には盆栽祭りが開かれるとのこと。
■ヨーロッパでもアフリカでも盆栽熱は強いようで、右の切手は1995年モナコで発行されたヨーロッパ盆栽会議の記念です。

 モナコ ヨーロッパ盆栽会議

アフリカのジブチで発行の盆栽 大きな森や林 大木に見えます(2007年)

アフリカのジブチで発行の盆栽とフクロウ

アフリカのルワンダで発行の盆栽とフクロウ

アフリカのジブチで発行の盆栽とフクロウ アフリカのルワンダで発行の盆栽とフクロウ

Bonsai (盆栽 Chinese, Japanese) (lit. plantings in tray, from bon, a tray or low-sided pot and sai, a planting or plantings) is an artistic medium originating in Japan. Broadly speaking it consists of growing a tree or shrub in a container - and shaping it in an aesthetic fashion. Similar practices exist in other cultures, including the Chinese tradition of penjing and the miniature living landscapes of Vietnamese hon non. The Japanese tradition dates back over a thousand years, and has evolved its own unique aesthetics and terminology.
'Bonsai' is a Japanese pronunciation of the earlier Chinese term penzai (盆栽). A 'bon' is a tray-like pot typically used in bonsai culture. The word bonsai is often used in English as an umbrella term for all miniature trees in containers or pots, but this article focuses on bonsai as defined in the Japanese tradition.

会場で展示されていた菊の盆栽、菊が盆栽とは? 2010年消防フェスタ(11月14日、於;名張市役所前広場) クリックで拡大

山菊と呼ばれる小菊は、丈夫で芽吹きが良く、花付きも良いので作る人の思うがままに、いろいろの形への仕立て方が出来ます。

花と果実・野菜の写真の索引 
[ 蓮と睡蓮|春の花と果実[ No.1No.2 ]|夏の花と果実[ No.1No.2 ]|秋の花と果実冬と四季咲きの花と果実 ]

△TOP

植物切手|世界の生け花(華道)や盆栽、フラワーアレンジメントの切手

カウンター