Kunioの世界の切手紹介と海外写真集

Kunioの世界の切手紹介と海外写真集 植物切手|野菜(ベジタブル,Vegetable)と薬用植物(薬草・薬根・ハーブ 等)・有毒植物(毒性と薬用は紙一重の感じです)・穀物の切手 薬草兼毒草のトリカブトは、ヨーロッパでは、魔術の女神ヘカテを司る花とされ、庭に埋めてはならないとされる。ギリシャ神話では、地獄の番犬ケルベロスの涎から生まれたともされている。

ホーム>切手・題材・テーマ別>食べ物>野菜・薬用植物・穀物


植物の切手|野菜(ベジタブル)・薬用植物薬草・薬根・ハーブ 等)・穀物

 野菜(ベジタブル,Vegetable)と薬用植物(薬草・薬根・ハーブ 等)・有毒植物(毒性と薬用は紙一重の感じです)・穀物の切手です。意外と野菜の切手は少ない様です。アジアは多数の野菜や漢方等で使われる薬草があります。穀物としての分類は、一部果物(フルーツ)や野菜・お茶も含まれますが、分類としてシリーズになっているものは穀物に入れました。スパイス・香料類は薬用植物に、キノコ(別頁)は毒ありも食用・薬用も多々あり、アジアでの切手発行が多いように感じます。 薬草兼毒草のトリカブトは、ヨーロッパでは、魔術の女神ヘカテを司る花とされ、庭に埋めてはならないとされる。ギリシャ神話では、地獄の番犬ケルベロスの涎から生まれたともされている。狼男伝説とも関連づけられています。 また『東海道四谷怪談』で、お岩さんが飲まされた毒もトリカブトと言われています。 日本には有名な野菜が沢山あります、2007年に京野菜が発行され収録。
参考頁:電子薬用植物図鑑(帝京大学薬学部)

 

■世界の植物 [ 生け花や盆栽野菜・薬用植物世界の農林畜産業と八百屋キノコ海草や海藻食虫植物 ]

食品・薬草・農業ページ内索引 [ 野菜薬用植物(スパイス含む)穀物農林業関係 ]

ページ内検索は Ctrl + F で出来ます

食べ物切手の索引[ 料理・馳走・点心スイーツ(菓子・お茶)果物(フルーツ)切手野菜・薬用植物農林業きのこ(キノコ)ワイン ]

野菜(ベジタブル)

バングラディシュ(1994年) 栽培ナス(Solanum melongena)

カラス瓜属
(Trichosanthes dioica )

クワレシダ
(Diplazium esculentum)

ゴーヤ
(苦瓜、Momordica charantia)

バングラディシュ 野菜 切手 栽培ナス(Solanum melongena) バングラディシュ 野菜 切手 ヴェジタブル バングラディシュ 野菜 切手 クワレシダ(Diplazium esculentum) Momordica charantia ゴーヤ 苦瓜

■なす(ナス)はインド原産といわれ、もともと熱帯性の植物です。日本へは、中国から渡来し、すでに奈良時代には栽培されていました。
■カボチャ(南瓜、英名: Pumpkin 、Squash )は、ウリ科カボチャ属 (Cucurbita) の総称。原産は南北アメリカ大陸。果実を食用とする。「カボチャ」という語はポルトガル語のカンボジャ・アボボラ、「カンボジアのウリ」の後半が略されたもの。
■クワレシダ(Diplazium esculentum (Retz.) Swartz)は東南アジアでは食用にするが、日本では絶滅種です。

夕顔・ひょうたん
(瓢箪、Lagenaria siceraria)

南瓜(セイヨウカボチャ、
Cucurbita maxima)

松島の島並みと菜の花
(宮城県)

ドミニカ共和国のトマト
(Solanum lycopersicum)

バングラディシュ 野菜 切手 セイヨウカボチャCucurbita maxima 松島の島並みと菜の花(宮城県) ドミニカ共和国のトマト 切手

イラク 大根(ダイコン)

■ダイコン(大根、Raphanus sativus L. var. longipinnatus L.H.Bailey)はアブラナ科の野菜。主として肥大した根、茎、胚軸を食用とするほか、種子から油が採れ、品種改良にも利用される。地中海地方や中東が原産で、古代エジプトから食用としていた記録がある。サトウダイコン(テンサイ)はアカザ科でダイコンとは別種の植物である。
■トマト(Solanum lycopersicum)は、ナス科ナス属の植物。赤茄子(あかなす)、蕃茄(ばんか)、小金瓜(こがねうり)などとも言う。ヨーロッパへは、1519年にメキシコに上陸したエルナン・コルテスがその種を持ち帰ったのが始まりであるとされている。トマトは、緑黄色野菜の一種です。世界では、8000種を超える品種があるとされています。

コスタリカのサトウキビ

イラク 大根(ダイコン) 切手 コスタリカのサトウキビ 切手 中南米

フキノトウ(秋田県、2008年)

蕗の薹(フキノトウ、秋田県)

カタクリの花(栃木県)

■カタクリ(片栗、学名:Erythronium japonicum Decne.)は、ユリ科カタクリ属に属する多年草。早春に下を向いた薄紫から桃色の花を咲かせる。春を告げる「スプリング・エフェメラル」の一つ。葉には帯紫色の模様がある。昔はこの鱗茎から抽出したデンプンを片栗粉として調理に用いていたが、近年は片栗粉というとほぼジャガイモから抽出したデンプン粉のことを指すようになってしまった。

フキノトウ(秋田県、2008年) 蕗の薹(フキノトウ、秋田県) カタクリ(栃木県)

京野菜

万願寺とうがらし、鹿ケ谷かぼちゃ、賀茂なす、聖護院だいこん、京たけのこ

■京都には、九条ねぎ、聖護院だいこん、賀茂なす等、地名が付けられた独特の野菜があり、京野菜と呼ばれています。京野菜は、一般に京の伝統野菜41品目とブランド京野菜21品目を指します。 昔から文化の中心として栄えた京都は、海から遠いため新鮮な魚介類の入手が難しく、その食文化を支えたのは新鮮で味わい深い野菜でした。そして創意工夫により、京の伝統野菜として今日に受け継がれてきました。

京野菜 万願寺とうがらし、鹿ケ谷かぼちゃ、賀茂なす

■トマトの効能:トマトはビタミンCを多く含む。また、リコピンは1995年にがん予防の効果が指摘されて以来、注目を集めるようになったが、有効性に関しては「有効性あり」とするデータと「有効性なし」とする両方のデータがあり、科学的なデータの蓄積が必要である。 これはハーバード大学のGiovannucci らの研究チームが4万5千人以上の医療関係者を対象に6年間のコホート調査を行った結果から、さまざまな形態のビタミンAを含む食品の中でもイチゴと並んでトマト関連食品3種(トマト、ピザ、トマトソース)が前立腺癌の罹患率の低さと相関しているとしたもの。その後、さまざまな関連研究の引き金ともなった。(Wikipedia)
トマトは米国で最初に認可を受けた遺伝子組み換え作物である。物学において、近年トマトはナス科のモデル植物として注目されている。

ギニアビサウ(1989年)ナス属
長なす(Solanium)

トマト(Solanium licopersicum)

南瓜(かぼちゃ、
Solanium itiopium)

オクラ
(Hibiscus esculentus)

ビニアビサウ なす ギニアビサウ トマト(Solanium licopersicum) 切手 ギニアビサウ 南瓜(かぼちゃ) 切手 ビニアビサウ オクラ(Hibiscus esculentus ) 切手

ペコチョイ(Curcumis peco)

ローゼル(Oseille de guine)

フキノトウ(日本)

ベニバナ(日本)

ペコチョイ(Curcumis peco) ローゼル(Oseille de guine) フキノトウ(日本) 蕗の薹 ベニバナ(日本) 油 花

■フキ(蕗、苳、款冬、菜蕗、学名:Petasites japonicus)とは、キク科フキ属の多年草。日本原産で、北海道・本州・四国・九州・沖縄に分布している。北は樺太から、朝鮮半島・中国でも見られる。独特の香りがあるふきのとうや葉柄、葉を食用とする。肝毒性が強いピロリジジンアルカロイドが含まれているため、灰汁抜きをする必要があります。 ふきのとう:蕾みの状態で採取され天ぷらや煮物・味噌汁・ふきのとう味噌に調理して食べられる。
 

トンガのパンの木

■属名のArtocarpusはギリシア語で「パンの果実」という意味で,果実を焼くとパンのようになることから名付けられました。

トンガのパンの木

ホワイトキャベツとビート、レッドキャベツ、ジャガイモとタマネギとニンニク(リヒテンシュタイン、1986年)

<p>ホワイトキャベツとビート、レッドキャベツ、ジャガイモとタマネギとニンニク(リヒテンシュタイン、1986年)</p>

ベトナムの糸瓜

ベトナムのナス科

食物と農耕(イギリス、1989年)

ベトナムの糸瓜 ベトナムのナス科

果物と野菜
食物と農耕(イギリス、1989年) 果物と野菜

穀物(小麦他、パン)
食物と農耕(イギリス、1989年) 穀物(小麦他、パン)

我が家の庭のナスの花と果実   プリンスメロンの花(2009年6月撮影)

我が家の庭のナスの花と果実   プリンスメロンの花(2009年6月撮影)  我が家の庭のナスの花と果実   プリンスメロンの花(2009年6月撮影)

■プリンスメロンは、子供のころは高嶺の花、日本では2000年以上の歴史をもつ東洋種のネットのないマクワウリがポピュラーな存在でした。昭和37年に、ヨーロッパ種のカンタロープメロンとマクワウリの一代雑種が誕生。皇太子ご成婚にちなんで、プリンスメロンと名づけられ、味にあたりはずれのないメロンとして大ヒットし、メロンの新時代を築きました。
■ナス(茄子、なす、奈須比)はナス科ナス属の植物。原産地はインドの東部。温帯では一年生植物であるが、熱帯では多年生植物となります。日本には平安時代に、奈須比(なすび)として伝わりました。栽培の基本は「三本仕立て」です
。 

茗荷(ミョウガ)と茗荷の花

■茗荷(ミョウガ)はショウガ科ショウガ属、中国原産の多年草です。見るからに生姜(ショウガ)の葉と類似しています。できるだけ花が咲く直前の蕾を収穫するのが美味しく食べるコツですが、これだけ花が咲いちゃうと、もう食材には向かないですね。 日本では本州から沖縄まで各地に自生し、古くからインドや中国にも野生種はあるが、野菜として栽培しているのは、日本だけだそうです。  茗荷(ミョウガ)は食べると物忘れが激しくなると言われていますが、あの刺激的・独特な香りは逆にスッキリさせるようです。精油成分が、大脳皮質を軽く刺激して、ぼーっ!とした頭をシャキッ!とさせる作用があります。 ソーメン等の色々な夏の食材とマッチしとっても美味しいです。 すまし汁も味噌汁も甘酢につけたり天麩羅も何とも言えず美味しい。

茗荷(ミョウガ) 茗荷(ミョウガ)

唐辛子
(hot pepper、ルーマニア、1963年)

赤カブ(Radish,ルーマニア,1963年)

ニンニク(ブルガリア、1958年)

唐辛子(ブルガリア、1958年)

唐辛子(hot pepper、ルーマニア、1963年) 赤カブ(Radish,ルーマニア,1963年) ニンニク(ブルガリア、1958年) 唐辛子(ブルガリア、1958年)

ひまわりとミツバチ
(ルーマニア、1959年)

さとう大根と精製器具
(ルーマニア、1959年)

ゴーヤ(沖縄、2005年)

キュウリ(cucumber、
ブルガリア、1958年)

ひまわりとミツバチ(ルーマニア、1959年) さとう大根(ルーマニア、1959年) ゴーヤ(沖縄、2005年) キュウリ(cucumber、ブルガリア、1958年) 野菜

■ゴーヤーについて、 ゴーヤーにはビタミンCをはじめとする様々な成分が多く含まれており、また、夏バテ防止に効くと言われているため、沖縄では、多くの皆様に好んで食されています。  近年では、全国的にも広く知られるようになっており、沖縄県の特産品として大きな期待が寄せられています。
■ジュンサイ(蓴菜、純菜、Brasenia schreberi)は多年生の水生植物である。澄んだ淡水の池沼に自生します。 寒天質で覆われた若芽は日本料理で食材として珍重される。ジュンサイは秋田県の郷土料理とされ、同県の三種町は生産量日本一です。

ジュンサイ 
(秋田県 山本郡)

カタクリの花(長野、1998年)

ジャガイモの花 
(北海道 中川郡)

こんにゃく畑 
(群馬県 沼田市)

ジュンサイ (秋田県 山本郡) カタクリ(長野、1998年) ジャガイモの花 (北海道 中川郡) こんにゃく畑 (群馬県 沼田市)

果物と野菜10種(シール式、イギリス 2003年)

<p>果物と野菜10種(シール式、イギリス 2003年)</p>

花と果実の写真の索引 [ 蓮と睡蓮|春の花と果実[ No.1No.2 ]|夏の花と果実[ No.1No.2 ]
  |秋の花と果実[ No.1|No.2 ]|冬の花と果実四季咲き・温室の花 ]

ササゲ (大角豆、Vigna sinensis)   とげのあるキュウリ(Cucumis anguria) オクラ(Hibiscus Esculentus) カボチャ(cucurbita moschata) アルバ、1995年

ササゲ (Vigna sinensis)   とげのあるキュウリ(Cucumis anguria) オクラ(Hibiscus Esculentus) カボチャ(cucurbita moschata)

■アルバ(オランダ語:Aruba)は、西インド諸島の南端部、南米ベネズエラの北西沖に浮かぶオランダ領の島。
■ササゲ(大角豆、学名 Vigna unguiculata)はマメ科の一年草。つる性の種類とつるなしの種類とがある。アフリカ原産。主に旧世界の温暖な地方で栽培される。南米では繁栄と幸運を呼ぶ食物と考えられ、正月に食べる風習がある。樹木の形状は低木であり、直立ないし匍匐する。枝を張ったり、からみついたりと、成育の特性は多彩。

ネギ坊主(ネギぼうず、Allium fistulosum、
Japanese bunching onion )

エンドウ(豌豆、学名:Pisum sativum L.)

ネギ坊主(ネギぼうず、Allium fistulosum、Japanese bunching onion ) エンドウ(豌豆、学名:Pisum sativum L.)
△TOP

薬用植物(薬草・薬根類等)・毒性植物

薬用植物(左からニンジン,チョウセンアサガオ,ヒオウギ,キキョウ,エゾムラサキツツジ)

薬用植物(左からニンジン,チョウセンアサガオ,ヒオウギ,キキョウ,エゾムラサキツツジ) 中国 切手

薬用植物(左からホンカンゾウ(本萱草、Hemerocallis)とキスゲ,トリカブト,バイモ,ハカタユリ,シマテンナンショウ,シャクヤク)

薬用植物(左からホンカンゾウとキスゲ,トリカブト,バイモ,ハカタユリ,シマテンナンショウ,シャクヤク) 中国 切手

■ホンカンゾウ(本萱草/学名:Hemerocallis)、根の肥大した紡錘根を萱草根(カンゾウコン)と呼び利尿、止血、消炎薬、花を金針菜(キンシンサイ)と呼び、消炎、止血薬で利用します。花を食用とすることもあります。
■キスゲ(Hemerocallis thunbergii 黄萓)はンテイカ(禅庭花)と呼ばれ、ユリ科(APG分類体系ではキスゲ科(ワスレグサ科))の多年草。台湾では金針または黄花菜の名で食用とされる。
■トリカブト(鳥兜・学名Aconitum)は、キンポウゲ科トリカブト属の総称。日本には約30種自生している。 花の色は紫色の他、白、黄色、ピンク色など。多くは多年草である。塊根を乾したものは漢方薬や毒として用いられ、附子(生薬名は「ぶし」、毒に使うときは「ぶす」、狂言でも使われる言葉)または烏頭(うず)と呼ばれる。主な毒成分はジテルペン系アルカロイドのアコニチンで、他にメサコニチン、アコニン、ヒバコニチン、低毒性成分のアチシンの他ソンゴリンなどを含む。強心作用、鎮痛作用がある。
■バイモ(Fritillaria thunbergii 科名:ユリ科)は、下垂して咲く鐘形の花は、地味な感じですが、茶花としてあるいは日本庭園の植栽に、古くから親しまれてきました。
■ハカタユリ(Lilium brownii var. colchesteri) の原産地は中国です。中国で「百合」はハカタユリのことであり、韓国ではかつて,ハカタユリの球根を食料として利用していました。
■シマテンナンショウ、テンナンショウ属 (Arisaema) は、被子植物単子葉類サトイモ科に属する植物。有毒なものがある。テンナンショウは天南星の意で、この中の1種で日本列島から朝鮮半島にかけて分布する Arisaema serratum (Thunb.) Schott のこと。球茎の細胞にはシュウ酸カルシウムの針状結晶などをもち有毒で、そのまま食べると口の中が痛くなって腫れあがるが、デンプンなどの栄養素を多く含むため、アイヌや伊豆諸島の古い食文化やヒマラヤ東部の照葉樹林帯ではシュウ酸カルシウム結晶の刺激を避けて食べる工夫がされてきた。例えばアイヌの食文化ではコウライテンナンショウの球茎の上部の毒の多い黄色の部分を取り除き、蒸したり炉の灰の中で蒸し焼きにしたりして刺激を弱めて食用にし、伊豆諸島三宅島では古くはシマテンナンショウの球形を蒸し煮にして団子にしたものをなるべく咬まずに丸呑みして、刺激を避けて食べたと伝えられている。
■シャクヤク、シャクヤクまたは近縁植物の根は、消炎・鎮痛・抗菌・止血・抗けいれん作用がある(日本薬局方に収録)。生薬名「芍薬」(シャクヤク)。漢方ではポピュラーな生薬で葛根湯、十全大補湯、大柴胡湯、当帰芍薬散など多くの漢方方剤に配合される。根には配糖体であるペオネフリン、アルカロイドであるペオニンが含まれる。
 

高麗人参(朝鮮ニンジン)

インドの薬用植物

北朝鮮 高麗人参(朝鮮ニンジン) 切手 インドの薬用植物 切手 インドの薬用植物 インドの薬用植物 切手 インドの薬用植物

薬用人参(韓国、ginseng)

とうあずき (唐小豆、
Abrus precatorius)

ヒガンバナ(台湾)

■ヒガンバナ(彼岸花、学名:Lycoris radiata)はヒガンバナ科ヒガンバナ属の多年草。クロンキスト体系ではユリ科。リコリス、曼珠沙華(マンジュシャゲ、またはマンジュシャカ サンスクリット語 manjusaka の音写)とも呼ばれる。学名の種小名 radiata は「放射状」の意味。全草有毒な多年生の球根性植物
■とうあずき (唐小豆、Abrus precatorius)の種子はネックレスなどの装飾用 にもなりますが、猛毒のタンパク質アブリンが含まれ、誤って食べる と
腹痛や嘔吐を引き起こし、死に至ることもあります。

薬用人参(韓国、ginseng) とうあずき (唐小豆、Abrus precatorius) ヒガンバナ(台湾)

ロシアの薬用植物

香港の薬草(2001年)

崩大腕、半邊蓮、クコ、韓信草

ロシアの薬用植物 切手  香港の薬草 ハーブ わさび 切手 崩大腕、半邊蓮、クコ、韓信草

ベトナムの薬用植物

ベトナムの薬用植物 薬草 切手ベトナムの薬用植物 薬草 切手

ドミニカ共和国・第2回カリビアン薬用植物セミナーで出た薬用植物

ドミニカ共和国・第2回カリビアン薬用植物セミナーで出た薬用植物 切手 ドミニカ共和国・第2回カリビアン薬用植物セミナーで出た薬用植物 切手

左から
■トウモロコシ(Zea mays)
■ベニノキ(Bixa Orellana)
■ニガウリ(Momodica charantia)
■Annona muricata


毒性のある植物(東ドイツ、1982年) 

イヌサフラン(Meadow Saffron)、ミズバショウ (Water Arum)、
エゾイソツツジ(marsh tea)

ホワイトブリオニー(white bryony)、アコニタム・ナペルス(Common Monkshood)、ヒヨス(Henbane)

毒性植物(東ドイツ、1982年) イヌサフラン(Meadow Saffron)、ミズバショウ (Water Arum)、エゾイソツツジ(marsh tea) 毒性植物(東ドイツ、1982年) ホワイトブリオニー(white bryony)、アコニタム・ナペルス(Common Monkshood)、ヒヨス(Henbane)

■イヌサフランとはユリ科(APG植物分類体系ではユリ目イヌサフラン科)の植物である。学名Colchicum autumnale。イヌサフランのりん茎(球根)や種子にはコルヒチン(colchicine)という物質が含まれている。この物質は過去には痛風薬として使われることがあった。これを誤って摂取すると皮膚の知覚が麻痺したり重症になると呼吸困難で死亡する。
■ミズバショウ(水芭蕉 Lysichiton camtschatcense)は,サトイモ科の多年草本。葉などの汁にはシュウ酸カルシウムが含まれ、肌に付くとかゆみや水ぶくれを起こすことがある。根茎はかつて腎臓病や便秘などの民間薬として利用されたこともあるが、薬効についての根拠はなく、逆にアルカロイドが含まれているため、服用すると吐き気や脈拍の低下、ひどい時には呼吸困難や心臓麻痺を引き起こす危険があるので利用は禁物である。
■エゾイソツツジ(蝦夷磯躑躅) は、北海道や本州北部に分布するツツジ科の常緑低木で、別名を変種カラフトイソツツジ(変種樺太磯躑躅)とも言います。花は綺麗です。毒性をもつ植物だそうですが、専門家が研究をしています。

薬用植物(ドミニカ共和国、1995年) メロカクタス(Melocactus communis)、メキシコソテツ(Zamia furfuracea)

ネパール
(ホーリー・バジル,ネパール・コショウ,ヒマラヤン・ダイオウ)

薬用植物(ドミニカ共和国、1995年) メロカクタス(Melocactus communis)、メキシコソテツ(Zamia furfuracea) ネパール(ホーリー・バジル、ネパール・コショウ、ヒマラヤン・ダイオウ)

モーリシャスのスパイス(香料)切手 FDC

モーリシャスのスパイス(香料)切手 FDC

■ソテツ(蘇鉄、学名:Cycas revoluta)は、裸子植物ソテツ科の常緑低木。ソテツ類の中で日本に自生がある唯一の種である。種子にはサイカシンを含み有毒であるが、でん粉分も多いので、皮を剥ぎ、時間をかけて充分に水で晒し、発酵させ、乾燥するなどの処理をすれば食用になる。

■ソテツは中国では漢方薬として、葉、種子、茎、花、根が薬用になると考えられている。葉には止血、解毒、止痛の効果があるとされ、胃薬や血止めの薬にされる。種子は男性機能増進や腰痛、打ち身などに使われる場合があるが、前述の通り有毒である以上、素人判断での使用は危険である。根や花は血行を良くするとされ、喀血や打ち身などに効くとされる。根には、腎臓機能を高める効果もあるとされる。
■コショウ目 (Piperales) は双子葉植物の目の1つで、コショウ科を含むものであるが、位置付け、内容は分類体系によって異なる。コショウ科 (Piperaceae) は被子植物の科のひとつで、コショウ目に属し、8属2000種以上からなる。花被のない単純な構造の花が、穂状花序あるいは肉穂花序を作る。
 

蘇鉄(ソテツ、沖縄、1949年)

文化財保護週間
(久米島のソテツ、1970年)

蘇鉄(ソテツ、沖縄、1949年) 切手 文化財保護週間(久米島のソテツ、1970年)

Rosa acicularis lindi
(ロシア、1985年)シベリア

Rhaponticum carthamoides
(ロシア、1985年)シベリア

コショウ(胡椒,pepper、
ハンガリー、1954年)

フキタンポポ(蕗蒲公英、学名:Tussilago farfara)

Rosa acicularis lindi(ロシア、1985年) 薬用植物 Rhaponticum carthamoides 薬用植物 ロシア コショウ(胡椒,pepper、ハンガリー、1954年) フキタンポポ(蕗蒲公英、学名:Tussilago farfara)

薬用植物 フキタンポ(Coltsfoot、チェコスロバキア、1971年)

ドッグローズ(Dog rose)
ローズピップ

ヨウシュフクジュソウ
(Adonis vernalis)

■フキタンポポ:18世紀初頭、医者たちは、喘息と鼻炎の治療にしばしばフキタンポポの葉を処方したといい、やがて19世紀になってからは発疹などの治療に。葉は款冬花(かんとうか)という生薬で、鎮咳去痰作用がある。
■ドッグローズ:その実には、ビタミンCとEが多く含まれており、肌を活性化させる(トーニング)効果。
■ヨウシュフクジュソウ:フクジュソウは特に地下の根と根茎に毒成分が多く、強心配糖体のシマリンを含んでいる。また強心作用のないアドニリドという物質も含まれている。

フキタンポポ(Coltsfoot、チェコスロバキア、1971年) ドッグローズ(Dog rose) ヨウシュフクジュソウ(Adonis vernalis) 薬用植物

有毒植物 ベラドンナ Atropa belladonna

有毒植物 ベラドンナ Atropa belladonna

ベラドンナ Atropa belladonna
ナス科 セイヨウハシリドコロ;オオカミナスビ;ベラドンナ deadly nightshade; belladonna; banewort; beradona; black cherry; poison black cherry 多年草。葉は互生し楕円形〜卵形。葉腋に筒形で褐紫色または淡緑色の5弁花がつく。有毒植物。

薬用植物(仏領ポリネシア、1988年)Davallia solida (シノブ属シダ、闊葉骨碎補)、Rorippa sarmentosa 、うりくさ (瓜草、Linderniacrustacea)

クチナシ(梔子、巵子、支子、学名:Gardenia jasminoides)の花(八重咲き)

薬用植物(仏領ポリネシア、1988年)Davallia solida (シノブ属シダ、闊葉骨碎補)、Rorippa sarmentosa 、うりくさ (瓜草、Linderniacrustacea) クチナシの花

■クチナシ(梔子、巵子、支子、学名:Gardenia jasminoides)の果実は山梔子(さんしし)と呼ばれ、日本薬局方にも収録された生薬の一つである。煎じて黄疸などに用いられる。黄連解毒湯、竜胆瀉肝湯、温清飲、五淋散などの漢方方剤に使われる。

■寄生虫を体外に排出するため、虫下しと呼ばれる薬を飲むことがある。昔からセンダンなどが虫下しとして利用されてきた。センダン(栴檀)Melia azedarach は、ムクロジ目・センダン科の植物の一種。西日本を含むアジア各地の熱帯・亜熱帯域に自生する落葉高木である。日本での別名としてアミノキ、オウチ(楝)などがある。沖縄県に自生するセンダンの抽出成分が、インフルエンザウィルスを死滅させることが実験結果により証明された。

△TOP

穀物

ウガンダで1975年に発行された穀物切手シリーズ

雑穀(millet)、さとうきび(Sugur cane)、タバコ(Tabacco)、たまねぎ(Onion)、とうもろこし(Corn)

雑穀(millet)、さとうきび(Sugur cane)、タバコ(Tabacco)、たまねぎ(Onion)、とうもろこし(Corn) ウガンダ 雑穀(millet)、さとうきび(Sugur cane)、タバコ(Tabacco)、たまねぎ(Onion)、とうもろこし(Corn) ウガンダ 穀物 切手

トマト(Tomatoes)、お茶(Tea)、バナナ(Bananas)、パイナップル(Pineapple)、コーヒー(Cpffee)

トマト(Tomatoes)、お茶(Tea)、バナナ(Bananas) ウガンダ 切手 パイナップル(Pineapple)、コーヒー(Cpffee) パイナップル(Pineapple)、コーヒー(Cpffee) ウガンダ 穀物 切手

オレンジ(Orange)、ピーナッツ(Peanuts)、綿(Cotton)、豆(Beans)

オレンジ(Orange)、ピーナッツ(Peanuts)、綿(Cotton)、豆(Beans) ウガンダ 切手 オレンジ(Orange)、ピーナッツ(Peanuts)、綿(Cotton)、豆(Beans) オレンジ(Orange)、ピーナッツ(Peanuts)、綿(Cotton)、豆(Beans) オレンジ(Orange)、ピーナッツ(Peanuts)、綿(Cotton)、豆(Beans) ウガンダ 穀物 切手

コーヒーベリー(CoffeeBerry,インド,1968)

カカオ(パプアニューギニア、1958年)

ガガイモ(Hoya bella、Metaplexis japonica 、モナコ、1981年)

CoffeeBerry コーヒーベリー インド

■コーヒーベリーは、アンチオキシダント効果(抗酸)があります。
■ガカイモ(鏡芋、Metaplexis japonica)はガガイモ科ガガイモ属のつる性多年草。かつては種子の毛を朱肉に用いた。

カカオ(パプアニューギニア、1958年) ガガイモサンゴ(Hoya bella、モナコ、1981年)Metaplexis japonica

トウモロコシ
(Corn、ルーマニア、1959年)

ジャガイモの実と葉(デンマーク)

麦とトウモロコシ(サンマリノ)

トウモロコシ(Corn、ルーマニア、1959年) ジャガイモの実と葉(デンマーク) 野菜 麦とトウモロコシ(サンマリノ)

■ ジャガイモ(英名:potato、学名:Solanum tuberosum L.)は、ナス科ナス属の植物。地下茎を食品として利用する。ジャガイモは、地下の茎の部分(塊茎)を食用にする。加熱調理して食べられるほかに、デンプン原料としても利用される。比較的保存がきく食材であるが、温度が高く暗いところに保存すると発芽しやすい。芽には毒性成分ソラニンが多く含まれ中毒の元になる。 南米アンデス山脈の高地が原産といわれる。16世紀、スペイン人によりヨーロッパにもたらされた。このとき運搬中の船内で芽が出たものを食べて、毒が当たった為「悪魔の植物」と呼ばれた。日本には、1600年ごろにオランダ船によりジャカルタ港より運ばれた。当時は、観賞用として栽培されたという。 日本では、男爵薯、メークインなどの品種が広く栽培されている。北海道が最大の生産地で、夏の終わりから秋にかけて収穫される。

ユキノシタ(雪の下、学名:Saxifraga stolonifera Curtis)

フキ(蕗、学名:Petasites japonicus)

ジャガイモ(馬鈴薯、英名:potato、potatoe、学名:Solanum tuberosum L.)の花 

トマトの花

ユキノシタ(雪の下、学名:Saxifraga stolonifera Curtis) フキ(蕗、苳、款冬、菜蕗、学名:Petasites japonicus) Flowers of a potato plant|ジャガイモ(馬鈴薯、英名:potato、potatoe、学名:Solanum tuberosum L.)の花  トマトの花

花と果実の写真の索引 [ 蓮と睡蓮|春の花と果実[ No.1No.2 ]|夏の花と果実[ No.1No.2 ]
  |秋の花と果実[ No.1|No.2 ]|冬の花と果実四季咲き・温室の花 ]

△TOP

植物のギネス
桜島大根:世界一大きいダイコン。  / 桜島小みかん : 世界一小さいミカン。 / ブート・ジョロキア - 唐辛子の一種。2007年2月現在、世界一辛いスパイス。ギネス公認。 / たばこの生産量と販売量、喫煙者の総数と純増総数は中国が世界一。

関連ブログ 2008.06.05庭の野菜(ナスとプリンスメロン)が開花| 


植物の切手|野菜(ベジタブル)・薬用植物薬草・薬根・ハーブ 等)・穀物

カウンター