Kunioの世界の切手紹介と海外写真集

Kunioの世界の切手紹介と海外写真集
地理学や交通関係の切手|世界の港町  日本で思い出される有名な港町は、函館、横浜、新潟、津・松阪、神戸、長崎です。
港町と聞くと、マドロスさんやガス燈や哀愁を帯びたエキゾチックなイメージが強い

ホーム>切手・題材・テーマ別>地理・地学>水>港町


地理学や交通関係の切手|世界の港町 

 世界の港町に関する切手です。 港町と聞くと、マドロスさんやガス燈や哀愁を帯びたエキゾチックなイメージが非常に強いです。 古代より世界各地では、多くの場合、陸上交通より水上交通のほうが移動速度が速く、大量輸送を可能とし、船舶を利用した交通移動が盛んでした。その為、海や河川・湖に面した船舶の停泊に適した陸地に人々が集住し、内陸方面と水上方面とを結ぶ交易市場として栄えました。その後、都市へと成長して港町と呼ばれるようになった。港町の形成されることが多い場所には、入り江や河口付近、岬付近などが挙げられる。また、港の周辺の水域で海産物が捕ることのできる街であれば、港は漁港としての役割を果たしています。 日本で思い出される有名な港町は、函館、横浜、新潟、津・松阪、神戸、長崎です。 青森県にある縄文時代の三内丸山遺跡を港町とする有力な見解があり、この事から、日本の港町は縄文時代まで遡るとも考えられます。 私のイメージでは、鎖国時代の長崎の出島と伊豆の下田が思い出される。 フランスの古い港町マルセイユ。欧州有数の貿易港の旧港はとても風情があります。
港町の索引 [ 日本 | 海外 ]

 
 

地理学や地学関係の切手 [ 宝石・鉱物化石世界の地図切手地震・火山・気象地震・火山・気象ニュース
      環境保全南極や極地探検オーロラ世界の洞窟・鍾乳洞世界の港町
      水に関する海、川、滝、沼、湖(世界日本)|世界の名山(世界日本) ]


日本の港町

日本開港150周年記念で2009年に多数発行。

日本書紀には、仁徳天皇が河内平野を開発し、難波(大阪)を外港・宮都(首都)として整備したことが記されている。古墳時代以降、北部九州と畿内を結ぶ瀬戸内海が、倭国(日本)の重要な交通路となり沿岸には多くの港町が形成された。
平安時代末期には、大輪田泊が日宋貿易の拠点となり、都の福原京も計画された。室町時代になると、列島内の交易が活発化し、特に水上交通が栄え、それに伴い港町も繁栄した。1858年に締結された日米修好通商条約により、函館、横浜、新潟、神戸、長崎の5港が開港し、日本国外との貿易が始まった。

港町・函館

函館 五稜郭

■戊辰戦争(ぼしんせんそう、慶応4年/明治元年 - 明治2年(1868年 - 1869年))は、薩摩藩・長州藩らの西南諸藩(薩長土肥)が明治天皇を擁立して王政復古にて明治政府を樹立し、江戸幕府側(旧幕府勢力(彰義隊・会庄同盟・榎本政権を含む))及び奥羽越列藩同盟と戦った日本の内戦。 この時、函館は最後の激戦地でした。 榎本武揚ら旧幕府海軍を主体とする勢力は、もはや奥羽越列藩同盟の敗色が濃い8月19日になって江戸を脱出した。10月26日榎本は箱館五稜郭などの拠点を占領し、12月5日に北海道地域に事実上の権力を成立させた(通称、榎本政権または蝦夷共和国)。旧幕府軍は松前、江差などを占領する際に軍事力の要となる開陽丸を悪天候で座礁沈没させており、海軍兵力の低下は否めず、宮古湾海戦を挑んだものの敗れた。その後新政府軍は、青森に戦力を築き、旧幕府軍の不意を突いて4月9日江差の北、乙部に上陸する。その後、進軍され5月18日(同6月27日)、新撰組の土方歳三は戦死し、榎本武揚らは新政府軍に降伏し戊辰戦争は終結した。

日本開港100年(1958年)
井伊直弼像、黒船と横浜・函館・長崎の各市章

日本開港100年(1958年) 井伊直弼像、黒船と横浜・函館・長崎の市章

八幡坂と函館港夜景

函館ハリストス正教会
(重要文化財)

旧桟橋と函館港夜景

函館公園と函館港夜景

八幡坂と函館港夜景 函館ハリストス正教会(重要文化財) 旧桟橋と函館港夜景 函館公園と函館港夜景

函館山からの函館港夜景

■函館港 
@函館真景(部分):開港初期の函館港の様子を伝える真景。 函館市中央図書館 蔵 A函館港夜景:函館山から望む現代の函館港と函館市街の夜景。 B八幡坂と函館港夜景:函館を代表する坂の一つ。函館山の麓から、まっすぐに函館港へと伸びる。 C函館ハリストス正教会(重要文化財): 1860年にロシア領事館の礼拝堂として建てられたギリシア正教会。 D旧桟橋と函館港夜景:明治後期まで青函航路の船着場であった。現在は整備され、観光名所となっている。 E函館公園と函館港夜景: 函館山の麓にある函館公園から望む函館港の夜景。

函館山からの函館港夜景

函館・五稜郭 

函館真景(部分)

函館・五稜郭

■五稜郭は、最後の決戦当時の正式名称は亀田役所土塁(柳野城とも)。国の特別史跡に指定され、「五稜郭と箱館戦争の遺構」として北海道遺産に選定されている。

函館真景(部分)

港町・横浜

首都圏(東京、神奈川、埼玉、千葉)

■横浜港  横浜は、1859年の開港
@横浜弌覧之真景(部分): 開港初期の横浜港の様子を伝える真景。 横浜開港資料館 蔵 A横浜港夜景:横浜港から望む現代の横浜、みなとみらい21の夜景。 B横浜ベイブリッジ:首都高速道路として大黒ふ頭と本牧ふ頭を結ぶ世界最大級の斜張橋(しゃちょうきょう)。 C横浜市開港記念会館(重要文化財):開港50周年を記念して1917年に建てられた。時計塔は「ジャック」の愛称で呼ばれる。 D帆船日本丸:1930年に文部省の練習帆船として造船され、現在は、横浜港で一般公開されている((財)帆船日本丸記念財団 所有)。 E横浜大さん橋国際客船ターミナル:1894年の開港以来、増改築が重ねられ、2002年に近代的なターミナルとして蘇った。

横浜弌覧之真景(部分)

横浜港夜景(横浜ランドマークタワー)

横浜弌覧之真景(部分) 横浜港夜景

横浜 港を行き交う船

■横浜ランドマークタワーは、横浜みなとみらい21の中核となっている超高層ビルで、オフィスのほかホテルやショッピングモールなどからなる複合施設。三菱地所が保有している。1990年(平成2年)3月20日に着工され、1993年(平成5年)7月16日に開業した。70階建て、高さは296.3 mで、高層ビルとしては日本一の高さである。世界では第55位の高さ(2010年1月時点)。69階の展望台スカイガーデンは、地上からの高さが272mであり、日本で最も高い。
■横浜船渠の第1号ドックは1985年(昭和60年)以来、「日本丸メモリアルパーク」として保存活用されており、2000年(平成12年)12月に「旧横浜船渠株式会社第一号船渠」の名称で国の重要文化財に指定されている。 

港を行き交う船

横浜市開港記念会館
(重要文化財)

帆船日本丸

横浜港大さん橋
国際客船ターミナル

横浜ベイブリッジ

横浜市開港記念会館(重要文化財) 帆船日本丸 横浜港大さん橋国際客船ターミナル 横浜ベイブリッジ

開港のころの横浜の錦絵(三代目歌川広重)、
異国情緒ある衣装を着た女性(神奈川、2002年)

「みなと横浜」は、横浜港を中心とする観光エリアとして知られています。 横浜港は、1859年に開港して以来、貿易立国日本の物流の拠点として、横浜市の発展に大きな役割を果たすとともに、我が国経済を支えてきました。 港を取り巻いて発達した市街では、赤レンガ倉庫など近代以降の建造物を多く目にすることができ、一方、みなとみらい21地区を中心に現代の建造物が立ち並ぶなど、新旧織り交ぜた景観が呈されています。

三代目広重の「海岸通異人館」
税関100年(横浜港)

開港のころの横浜(三代目歌川広重)、異国情緒ある衣装を着た女性(神奈川、2002年) 三代目広重の「海岸通異人館」 日本 浮世絵

港町・神戸

関西

■神戸港は、兵庫県神戸市にある港湾。港湾法上の特定重要港湾に指定されている日本の主要な国際貿易港(五大港)の一つ。その歴史は大輪田泊(おおわだのとまり、和田岬の東側にいだかれて天然の良港をなし、奈良時代から瀬戸内海を航行する際の要津、812年(弘仁3年) 大輪田泊修築 )や兵庫津(ひょうごのつ)と呼ばれた兵庫港に始まり、かつての都であった奈良や京都と、日本国内の東西航路や大陸との交易の拠点として古くから栄えてきた。明治時代に外国人居留地として整備された建造物が数多く残っており、エキゾチックな市街地の雰囲気や神戸の夜景スポットとして非常に有名なハーバーランド、メリケンパーク周辺は観光地・お洒落な町としても人気が高い。

神戸港と神戸タワー

旧ハンター住宅(神戸、1889年)

兵庫・神戸港の花火大会・
神戸ポートタワー
神戸港と神戸タワー 日本の近代洋風建築 旧ハンター住宅 兵庫・神戸港の花火大会 神戸ポートタワー

■旧ハンター住宅は、屋根は寄棟造、日本で最初の時期の石綿スレート葺で、天井裏は洋式小屋組になっている。 1階に玄関ホール、書斎、食堂、応接室などがある。現存する神戸の異人館の中では最大の規模のものの1つである。

ルミナリエ(兵庫・神戸)

ルミナリエ(兵庫・神戸)

神戸異人館・風見鶏の館

ルミナリエ(神戸)神戸 ルミナリエ 切手神戸 ルミナリエ 切手

■風見鶏の館は、城館風の高い天井やアール・ヌーボー風の装飾等 異人館の中でも異彩を放つ建物で、昭和53年に 神戸市の所有となり、同年に国の重要文化財に 指定されています。(写真クリックで拡大)

神戸・風見鶏の館

港町・長崎

九州

崎陽大浦真景図(部分)

港町・長崎港夜景

崎陽大浦真景図(部分) 長崎 港町・長崎港夜景

■長崎港
@崎陽大浦真景図(部分):開港初期の長崎港の様子を伝える真景。 長崎歴史文化博物館 蔵 、A長崎港夜景: 鍋冠山(なべかんむりやま)方面から望む現代の長崎港と長崎市街の夜景。 B長崎港夜景:長崎市街立山(たてやま)方面から望む長崎港と女神大橋の夜景。 C大浦天主堂(国宝):1864年フランス人宣教師により建てられた現存する日本最古の木造ゴシック様式教会。 Dにっぽん丸と女神大橋:2005年に開通した港口に架かる橋の下を通る国内最大級のクルーズ客船にっぽん丸(商船三井客船(株) 所有)。 Eグラバー園と長崎港:旧グラバー住宅(重要文化財)等明治期の外国人邸宅が建つグラバー園から望む長崎港。 

長崎の出島(日本、1999年)

旧グラバー住宅
(長崎、1863年)

日本の家 旧グラバー住宅

にっぽん丸と長崎・女神大橋

グラバー園と長崎港

長崎港夜景

長崎・大浦天主堂(国宝)

にっぽん丸と長崎・女神大橋 グラバー園と長崎港 長崎港夜景 長崎・大浦天主堂(国宝)

■日本最古のステンドグラスとも言われる、大浦天主堂は長崎県長崎市にあります。国宝であり、大浦天主堂を始めとする教会群は、日本で最も世界遺産に近い位置にいます。さて、国宝というのは、特に歴史的な文化意義が強いものに与えられる称号なので、日本の場合は東大寺など寺院仏閣や日本風の書画骨董など、日本古来の文化に与えられることがほとんどで、洋風建築の大浦天主堂はこの意味で唯一の国宝と言えます。この国宝指定に大きく尽力したのが、日本最古とも言われる大浦天主堂のステンドグラスなのです。

長崎・大浦天主堂(1951年)

大浦天主堂(1864年、国宝)

長崎くんち 
(長崎県 長崎市)

チューリップと
ハウステンボス(長崎)

長崎・大浦天主堂(1951年) 日本の近代洋風建築 大浦天主堂 長崎くんち (長崎県 長崎市) チューリップとハウステンボス 花

旧オルト住宅及び旧リンガー住宅と花(チューリップ)
、「グラバー園」・長崎、2002年

長崎・原爆投下(平和記念像)

■1945年(昭和20年)8月6日に広島、ついで9日には長崎に人類史上最初の原子爆弾が投下されました。これによって両市は一挙に壊滅し、同年12月末までに、広島で約14万人、長崎で約7万4千人もの生命が奪われたと推定されています。最近のアメリカの大統領の言葉ではありませんが「世界の核廃絶」を切に願っています。

旧オルト住宅及び旧リンガー住宅の一部と花(チューリップ)、長崎、2002年 長崎・原爆投下(平和記念像)
長崎街道(長崎・出島、佐賀・精煉方、鳥栖・九州自動車道、小倉・小倉城と常盤橋 )

■長崎街道は、正式には長崎路、別名を肥前街道、豊前街道と呼ばれた。小倉から筑前六(む)宿を経て、肥前に入り、天領の日見(ひみ)、長崎に至る25宿、57里(228キロ)の道のり。当時の人はこの距離を約1週間で歩いたという。鎖国下にあって、江戸と幕府の対外交渉の窓口・長崎とを結ぶ街道(最重要の幹線)であり、西洋への唯一の窓口。

長崎街道(長崎・出島、佐賀・精煉方、鳥栖・九州自動車道、小倉・小倉城と常盤橋 )

デ・リーフデ号とオランダ人の図と長崎の出島(日本、2000年)

■日本とオランダの交流は、1600年4月19日、豊後(現在の大分県)臼杵湾にオランダ船デ・リーフデ号が漂着したことに始まり、2000年で400周年を迎えました。 オランダは、鎖国時代に長崎の出島で通商を許可された唯一のヨーロッパの国として、日本と世界をつなぐ架け橋となっていました。この交流では通商だけでなく医学、工学技術など広い分野の知識が日本に伝えられ、また、日本の文物が世界に紹介されました。こうした長い交流の歴史を基礎として、今日、両国は緊密な友好関係を築いています。
■出島は、江戸時代、鎖国期間中、オランダ東インド会社の日本商館が置かれていた面積約1万5千平方メートルの扇形の人工島です。1641年に平戸(ひらど、現在の平戸市)からオランダ東インド会社の商館が移され、武装と宗教活動を規制されたオランダ人が居住することになった。

デ・リーフデ号とオランダ人の図と出島

銅版画(部分)・・・リンスホーテン協会叢書の挿し絵、「寛文長崎図屏風 (六曲一双)」(部分)・・・長崎市立博物館所蔵、長崎版画「阿蘭陀人之図」(部分)・・・神戸市立博物館所蔵

「山陰・夢みなと博」鳥取

鳥取県境港市 山陽・山陰

船とニジッセイキナシの花

「山陰・夢みなと博」鳥取 船とニジッセイキナシの花

■山陰・夢みなと博覧会(さんいん・ゆめみなとはくらんかい)とは、1997年7月12日から9月28日にかけて鳥取県境港市で開催された地方博覧会である。来場者は約193万人にのぼった。
テーマ:翔け、交流新時代へ
サブテーマ:環日本海交流…夢の発展、世界に広がる独自技術…夢の発信、新たな「とっとりライフ」…夢の発見

港町・小樽

小樽市は、北海道後志支庁北部の石狩湾に面し、古くから港湾都市として発展した  小樽

小樽の風景・小樽運河

小樽運河(小樽市)

小樽の風景・小樽運河 小樽運河(小樽市、2000年)

港町・津/松阪

津の港湾は、中国の歴史書には「日本三津」、日本の書物には「三津七湊」と記載された「安濃津」(あのつ、あののつ)を起源とし市名の由来ともなったが、往時に比べれば日本国内における重要性は低下している。一方松阪の港湾は、蒲生氏郷が松阪城の城下町を整備した頃から物資の積み出し港として町の発展を支えてきた。津松阪港(つまつさかこう)は、三重県中勢地区にある 重要港湾。

古代には安濃郡の港として安濃津(あののつ、あのつ)、転訛して洞津(あなのつ、どうしん)と呼ばれた港で、平清盛がこの港から熊野三山への参拝のために出港したと『平家物語』に記述されるなど、平氏にとって重要な港であった。中国・明代の茅元儀が著した『武備志』の「日本考」にも筑前・博多津や薩摩・坊津と並ぶ日本三津として紹介された。

△TOP

世界の港町

フランス・マルセイユ

ノルウェー・ヴァードー

マルセイユ(Marseille、
フランス、1955年)

■マルセイユ(Marseille)は、フランス最大の港湾都市で、プロヴァンス=アルプ=コート・ダジュール地域圏(PACA)の首府。南フランスにおける貿易・商業・工業の一大中心地である。近接するトゥーロン軍港に対して、貿易港を有する。これはフランスおよび地中海で最大、ヨーロッパでは第3位の玄関港です。

不凍港 ヴァードー
(Vardo、ノルウェー)

マルセイユ(Marseille、フランス、1955年) 港湾都市

マルセイユ旧港よりノートルダム・ド・ラ・ガルド寺院を望む

ヴァードー(Vardo、ノルウェー) 不凍港

■ヴァードー は、ノルウェー・フィンマルク県の町。面積600平方キロメートル、人口2,396人(2004年)。ノルウェーの最も北東の地点にある。ヴァードー港はバレンツ海に面し、暖流の北大西洋海流の影響で一年を通して不凍港である。

フィンランド・ヘルシンキ

ヘルシンキ大聖堂とヘルシンキ港周辺(フィンランド)

ヘルシンキ大聖堂とヘルシンキ港周辺(フィンランド)

中国・香港

香港(ホンコン)

香港の風光名勝(中国、1995年発行の切手)

香港でもっとも有名な観光名所であるザ・ピークからの
香港の100万ドルの夜景

香港・ビクトリア湾

セントラル広場(中環広場)

香港の風光名勝(中国、1995年) ビクトリア湾 香港 セントラル広場(中環広場)

高層ビルに彩られたビクトリア・ハーバーの美しい夜景を楽しむベストスポットは海の上。

香港・文化芸術センター

香港・浅水湾(リパルスベイ)

香港の風光名勝(中国、1995年) 文化芸術センター 香港 浅水湾(リパルスベイ)

中国・澳門(マカオ)

澳門(マカオ) 

マカオタワーから臨む澳門(マカオ)の町 マカオタワーから臨むマカオの町(マカオの中心街)

マカオタワーから臨むマカオの町 

オーストラリア・シドニー

完成目前のハーバーブリッジ(Sydney Harbour Bridge、
オーストラリア、1931年)

エジプト・アスワン

アスワン

エジプト・アレキサンドリア

アレキサンドリア

ナイル川の上流にある
アスワンの市街地の夜景と豪華客船(写真、クリックで拡大)

アレキサンドリアの海岸風景(写真、クリックで拡大)
「地中海の真珠」とも呼ばれる港町アレキサンドリア( アレクサンドリア、Alexandria) (絶世の美女・クレオパトラ7世)

アスワンの夜景と豪華客船

イタリア・ヴェネツィア

ヴェネツィア(ベニス)

サン・ジョルジョ・マッジョーレ島を臨むヴェネツィアの波止場風景
海面が高いことがわかると思います

ヴェネツィアのサン・マルコ寺院(Basilica di San Marco)

サン・マルコ寺院(Basilica di San Marco)

オランダ・アムステルダム

アムステルダム

オランダのアムステルダムは伝説によれば、犬を連れて小さなボートに乗った2人の猟師が、アムステル川の川岸に上陸して築いたということになっています。アムステル川をせき止めた(アムステルのダム:Dam in the Amstel)というのが街の名前の由来。 1300年(または1301年)に自由都市となり、14世紀にはハンザ同盟との貿易により発展した。

アムステルダム中央駅とアムステルダム港旅客ターミナル

マヘレの跳ね橋 Magere Brug

アムステルダム中央駅とアムステルダム港旅客ターミナル アムステルダム港旅客ターミナル マヘレの跳ね橋 Magere Brug

△TOP


地理学や交通関係の切手|世界の港町

カウンター