Kunioの世界の切手紹介と海外写真集

Kunioの世界の切手紹介と海外写真集
マンガや娯楽・玩具の切手|大人も子供も楽しめるサーカス・曲芸・雑技・奇術・幻術・遊びと玩具(オモチャ、おもちゃ)・凧の切手

ホーム>切手・題材・テーマ別>マンガや娯楽・玩具>サーカス・曲芸・遊びと玩具(オモチャ、おもちゃ)


サーカス・曲芸(雑技)・子供の遊び・玩具・凧などの切手

 大人も子供も楽しめるサーカス・曲芸・遊びと玩具(オモチャ、おもちゃ)・凧の切手です。かって日本では見世物小屋がお祭りの時などではよく出ていたものです。また角兵衛獅子と聞くとある程度の年齢の方は悲壮感・悲哀を感じると思います。その延長がサーカスです。流石にサーカスでは見世物小屋の様な首の長い女性は居ませんが、角兵衛獅子の様な真似事はあります。サーカス(circus)は動物を使った芸や人間の曲芸など複数の演目で構成される見世物(見世物小屋と言うと何故か如何わしいですがサーカスや雑技は純粋なスポートですね)。一般的に円形劇場や天幕などで催され、舞台を群集が取り巻いて見下ろす形態が取られる。古代エジプト時代に始まり、ローマ時代にその原型がなされた。また、近代サーカスの原点としては1770年のイギリス「アストリー・ローヤル演芸劇場」での開催とされてます。多少日本人の感覚とは違うかな?日本では木下大サーカスが世界ではボリショイ大サーカスが有名です。モンゴルのラクダがサーカス登場は珍しいですね。 サーカスは動物が主役でしょうか? 雑技は技芸・奇術・曲芸・幻術など、中国の古代から中世にかけて誕生した様々な芸能の総称の事で、こちらは人間が主役です。
サーカスと雑技の最新ニュースを配信中。

 

マンガや娯楽・玩具の切手の索引 
   [ マンガ・アニメ [ 日本世界 ] |サーカス・曲芸・遊びゲーム・競馬・マジック
     フィギュア(人形等)や影絵・操り人形 |クリスマスサンタクロース  ]

ページ内検索は Ctrl + F で出来ます 

サーカス・曲芸・遊び・玩具の索引 [ サーカス日本曲芸遊び・玩具 ]

サーカス

■道化師(どうけし)または道化とは滑稽な格好、行動、言動などをして他人を楽しませる者。サーカスのクラウン (Clown) や中世ヨーロッパの宮廷道化師 (Jester) がそれにあたる。派手な衣装と化粧をし、サーカスなどで玉乗りや司会を行う人のことを日本などではピエロ、諸外国ではクラウンとよぶ。本来のピエロは、顔は真っ白で哀愁を漂わせ、好きな人を殺してしまうことでしか愛情表現できないキャラクターが起源とされる。ピエロとは一般的ではない呼び方のようです。自分の素顔を表現できない悲哀が篭っている様に感じます。

フランスのサーカスの切手
(印象派 スーラ 作)

アメリカのサーカス切手(ピエロ、空中ブランコ、ゾウ使い)

モナコのピエロ切手(2007年)

デンマークのサーカス切手
(ピエロ他)

フランスのサーカスの切手(印象派 スーラ 絵画) 馬 アメリカのサーカス切手(ピエロ、空中ブランコ、ゾウ使い) モナコのピエロ切手 デンマークのサーカス切手(ピエロ他)

ピエロ(モナコ)

ピエロ(モナコ)

イギリスのサーカス切手(2002年) 馬乗り、猛獣使い、綱渡り・・・

イギリスのサーカス切手(2002年)イギリスのサーカス切手(2002年)

(馬の曲芸(モナコ))

ドイツのヨーロッパ切手(ピエロ)

モナコのサーカス切手
(トラやライオン、猛獣使い)

(ゾウの曲芸)

馬の曲芸(モナコ) ドイツのヨーロッパ切手(ピエロ) モナコ,猛獣使い,女性,ゾウ,トラ,ピエロ 切手 調教師 モナコ,猛獣使い,ゾウ,トラ,ピエロ 切手 ゾウの曲芸

■サーカス(circus)は古代エジプト時代に始まり、ローマ時代にその原型がなされた。近代サーカスの原点としては1770年のイギリス「アストリー・ローヤル演芸劇場」での開催とされる。

フランスのサーカス(乗馬の曲芸、ピエロ、馬の調教、ピエロ、ジャグリング、ブランコ) フランス、2008年

フランスのサーカス(乗馬、ピエロ、馬の調教、ピエロ、ジャグリング、ブランコ) フランス、2008年フランスのサーカス(乗馬、ピエロ、馬の調教、ピエロ、ジャグリング、ブランコ) フランス、2008年 フランスのサーカス(乗馬、ピエロ、馬の調教、ピエロ、ジャグリング、ブランコ) フランス、2008年

第31回モンテカルロサーカスフェスティバル(モナコ、2007年)

サーカス(ノルウェー、2002年)

第31回モンテカルロサーカスフェスティバル(モナコ、2007年) 第31回モンテカルロサーカスフェスティバル(モナコ、2007年)

綱渡りをしながらジャグリング
をするピエロ

サーカスのゾウと馬の曲芸
 

モンゴルのサーカス

モンゴルのサーカス

道具を使った曲芸、ゾウの玉乗り、輪くぐり、一輪車、柔軟芸 モンゴル道具を使った曲芸、ゾウの玉乗り、輪くぐり、一輪車、柔軟芸 モンゴル

ジャグラー、道具を使った曲芸、ゾウの玉乗り、輪くぐり、一輪車、柔軟芸
右は馬の曲芸、猛獣使い

 

馬の曲芸、猛獣使い
馬の曲芸、猛獣使い

哺乳類・爬虫類・両生類の動物切手の索引
 [ 動物トップ家畜(牛・豚・いのしし)コアラ鹿・山羊・インパラゾウ・サイ・カバ虎・豹・ライオン
  |パンダ駱駝(ラクダ)キリン・カンガルーその他の哺乳動物爬虫類・両生類南極昭和基地 ]

 (絶滅危惧種・古代生物・恐竜・UMA切手の索引) [ 絶滅の危機にある生物古代生物・恐竜・化石UMA(未確認動物) ] 

東ドイツのサーカス(人間ピラミッド、ゾウの自転車運転、馬の曲芸、白熊の曲芸)1978年

東ドイツのサーカス(人間ピラミッド、ゾウの自転車運転、馬の曲芸、白熊の曲芸)1978年 東ドイツのサーカス(人間ピラミッド、ゾウの自転車運転、馬の曲芸、白熊の曲芸)1978年

ドイツのサーカス
(ゾウの曲芸、ピエロの演奏、馬乗り美女、サーカス小屋)

■サーカスの演目
@動物曲芸:馬を使用した曲馬芸が最も一般的で、その他ライオン、象、クマ、トラなどが使用される。調教された動物による火の輪くぐりや三輪車、自転車、縄跳び、シーソーなどを使用した芸が披露される。
A空中曲芸:綱渡りやトランポリン、空中ブランコなどを使用した空中での技の難易度や美しさを見せる曲芸。
B地上曲芸:ワイングラスを重ね、足や額に乗せて平衡感覚を見せるものや、人間同士が重なり合ってその重厚な美しさを見せる(人間ピラミッドなど)曲芸。
C道化芸:道化師(ピエロ)が手品や軽業などを見せながら時折失敗を混ぜつつ、観客の笑いを誘うなど、主に観客の緊張を解くことを目的として上演する曲芸。

ドイツのサーカス 切手 ゾウの曲芸 ドイツのサーカス 切手 ピエロの演奏
ドイツのサーカス 切手 馬乗り美女 ドイツのサーカス 切手 サーカス小屋

サーカス(米、1966年)ピエロ

フランス 1975年「道化師ポール」

手紙から飛び出すピエロ(日本)

サーカスの見物人(チュニジア)

サーカス(米、1966年)ピエロ フランス 1975年ピカソ「道化師ポール」 手紙から飛び出すピエロ(日本) サーカスの見物人(チュニジア)

スイスのサーカス切手

(オットセイの曲芸)

(ゾウの玉乗り)

(馬の曲芸)

スイスのサーカス切手 スイスのサーカス切手 オットセイの曲芸 スイスのサーカス切手 ゾウの曲芸 玉乗り スイスのサーカス切手

北朝鮮にて発行されたサーカス切手・曲芸、ジャグリングが中心

サーカス・ピエロ(スイス,2002)

印象派・ロートレックの絵画

北朝鮮にて発行されたサーカス切手・曲芸が中心


ブランコや板ジャンプ

サーカス・ピエロ(スイス,2002)

馬に乗る女性の曲芸師

印象派 絵画切手 ロートレック アラブ サーカス

サーカス・ピエロ(スイス,2002)

モンゴルのサーカス切手(1973年) チンパンジーの曲芸、オーットセイのボール芸、ラクダ乗り、馬乗り

綱渡りとフラフープ(ルーマニア)

モンゴルのサーカス切手(1973年) チンパンジーの曲芸、オーットセイのボール芸、ラクダ乗り、馬乗り 綱渡りとフラフープ(ルーマニア) 曲芸 女性

中国・京劇の道化師(2001年)

モナコのサーカス

モンテカルロサーカスフェスティバル

京劇の道化師は
「クラウン(道化師)」

湯勤
中国・京劇の道化師(2001年) 湯勤

モナコのサーカス

劉利華

中国・京劇の道化師(2001年) 劉利華

高力士

時遷

中国・京劇の道化師(2001年) 高力士 中国・京劇の道化師(2001年)  中国・京劇の道化師(2001年)  中国・京劇の道化師(2001年) 時遷

■道化芸:道化師(ピエロ)が手品や軽業などを見せながら時折失敗を混ぜつつ、観客の笑いを誘うなど、主に観客の緊張を解くことを目的として上演する曲芸。
■ピエロ(道化師):派手な衣装と化粧をし、サーカスなどで玉乗りや司会を行う人のことを日本などではピエロ、諸外国ではクラウンとよびます。本来のピエロは、コメディア・デラルテに登場する、顔は真っ白で哀愁を漂わせ、好きな人を殺してしまうことでしか愛情表現できないキャラクターが起源とされる。腹の底から笑えない役回りですね。でも顔を白く塗り、おどけた仕草で観客の笑いを誘うサーカスのピエロ(道化)。昔から戯作などにも数多く登場してきた人気者だが、ピエロを恐れる人たちもいる。多くの人が子どものころにピエロに出会ったときの恐怖心を引きずっている。こうしたピエロを恐れる心理状態は「ピエロ恐怖症」と呼ばれる。高所恐怖症などと同じようにピエロに出会うと、体に異変が起き、パニック状態にもなったりするといいます。

作家イングマール・ベルイマン生誕100年 小説「道化師ヤック」
(スウェーデン、1983年)

道化の医師
(オーストリア、2002年)

サーカス(オーストリア, 2002年)
猛獣とピエロ

作家イングマール・ベルイマン生誕100年 小説「道化師ヤック」(スウェーデン、1983年) 作家ベルィマン生誕100年 小説「道化師ヤック」(スウェーデン、1983年) 道化の医師(オーストリア、2002年) サーカス(オーストリア, 2002年)猛獣とピエロ
△TOP

日本

日本にはサーカス関連の切手が無い為、旧ソ連のボリショイ・サーカースが来日した際の切手を入れました。

日本にはじめてサーカスが訪れたのは1864年で、「アメリカ・リズリー・サーカス」により横浜で興行がなされた。

ボリショイ・サーカース ボリショイ・サーカース ソ連  日本公演

オットセイの曲芸

ボリショイ・サーカース ソ連  ボリショイ・サーカース ソ連 オットセイの曲芸

クマのオートバイ

ジャンプ(車跳び)

クマのオートバイ ソ連 ボリショイ・サーカス

■ボリショイサーカスは、ロシアのサーカス団が日本など海外で公演する際に名乗る『ブランド名』。「ボリショイ」とはロシア語で「大きい、大変な」という形容詞で、『ボリショイサーカス』とはすなわち『大サーカス』という意味である。そもそもロシアには幾つものサーカスがあり、それぞれ由緒ある名前をもっているのだが、海外ではそれがマイナーなため興行主の意向で『ボリショイサーカス』という分かりやすく凄そうな名前を名乗る慣習ができたとされています。

■世界のサーカス)日本では、@木下大サーカス - 岡山県岡山市 、AキグレNewサーカス - 北海道札幌市 、Bカキヌマ大サーカス - 栃木県足利市 、Cポップサーカス - 大阪府大阪市 、DDio (サーカスプレーヤー) - 個人 が有名です。 世界では、ロシア では、@ロシア連邦サーカス公団 、Aボリショイサーカス(ロシアのサーカス団が日本公演で用いる名称) 、B北朝鮮 では、@平壌巧芸団 、A牡丹峰巧芸団(通称朝鮮人民軍サーカス) 、中国では、 @中国雑技団 、A上海雑技団 、B広東雑技団 、C江西省雑技団 、アメリカ合衆国 では、@リングリングサーカス 、Aコール・ブラザーズ・サーカス 、カナダでは シルク・ドゥ・ソレイユ - カナダ・モントリオール が有名です。  昔はサーカスと言えば悲哀に満ちた見世物小屋のイメージでしたが、今は全く違いますね。 エキスパートと言うか専門家集団のイメージが強い。

△TOP

曲芸や雑技(サーカスの一種でしょうか)

■雑技とは技芸・奇術・曲芸・幻術など、中国の古代から中世にかけて誕生した様々な芸能の総称のことです。中国で雑技団を見るには、白玉蘭劇場、雲峰劇院、ポートマン、馬戯城がガイドブックによく記載されている雑技場になります。普通の人では考えられないほどの柔軟性、両手で何枚もの皿を回しながら、アクロバティックな力技など雑技は、ダイナミックで華やかな演技です。 上海での雑技風景はこちらから。

中国の曲芸切手(1974年T2)

台湾(中華民国)の曲芸切手

中国 しし舞い,さか立ち,空中こま,つぼの曲芸,皿まわし,民芸の傘まわし 切手 中国 しし舞い,さか立ち,空中こま,つぼの曲芸,皿まわし,民芸の傘まわし 切手

しし舞い,
さか立ち,
空中こま,
つぼの曲芸,
皿まわし
,民芸の傘まわし

台湾(中華民国)の曲芸切手
台湾(中華民国)の曲芸切手 唐ごまを回す、雑技、つぼ回し、手品

唐ごまを回す、
雑技、
つぼ回し、
手品

 ☆上海雑技団 の椅子芸

中国雑技のパフォーマンスの種類:一輪車の曲芸 、一輪車の曲芸 、ローリングバランス 、椅子倒立 、双人アクロバット 、柔術アクロバット 、足の芸 、ヘッドバランス 、輪くぐり 、ブーメラン 、柔術樽くぐり 、水流星 、皿まわし 、こま回し 、フラフープ 、ジャンピングロープ 、獅子舞

上海雑技団のメンバー勢ぞろい
上海雑技団のメンバー勢ぞろい
△TOP

遊び・勉強・玩具(おもちゃ)

■フランスの思想家、ロジェ・カイヨワはホイジンガの著書「ホモ・ルーデンス」に影響を受け、「遊びと人間」を執筆した。その中でカイヨワは遊びを次の4つ要素に分類している。@アゴン(競争):運動や格闘技、子供のかけっこ 、Aアレア(偶然):くじ、じゃんけん、賭け事 、Bミミクリ(模倣):演劇、物真似、ままごと 、Cイリンクス(めまい):メリーゴーランド、ブランコ です。 確かに言われるとおりかと思います。 遊びは、子供ら独自で、あるいは保護者や教師をはじめとする大人からの示唆や指導を受けながら社会性や強調性を自分の中に形成する文化です。 

日本の古くからの遊び、羽根つき、かるた、貝合わせ(国際文通週間、1995年)

日本の古くからの遊び、国際文通週間、羽根つき、かるた、貝合わせ(1995年) 日本の古くからの遊び、国際文通週間、羽根つき、かるた、貝合わせ(1995年) 日本の古くからの遊び、国際文通週間、羽根つき、かるた、貝合わせ(1995年)

中国(1966年)の子供の遊び・スポーツ サッカー,かけっこ,氷上のすべりっこ,柔軟体操,水泳,手旗と射撃の練習,ゴム飛び,卓球

中国の子供の遊び・スポーツ サッカー,かけっこ,氷上のすべりっこ,柔軟体操,水泳,手旗と射撃の練習,ゴム飛び,卓球 切手 中国の子供の遊び
中国の子供の遊び 中国の子供の遊び・スポーツ サッカー,かけっこ,氷上のすべりっこ,柔軟体操,水泳,手旗と射撃の練習,ゴム飛び,卓球 切手

中国(1979年)子供の科学 模型飛行機、医学知識、天体観測

昆虫採集、気象観測、模型の船

中国(1979年) 模型飛行機、医学知識、天体観測 切手 昆虫採集、気象観測、模型の船 切手 科学 子供

台湾の子供の遊び(2001年)

台湾の子供の遊び

台湾の子供の遊び 台湾の子供の遊び

台湾の子供の遊び

お手玉、竹トンボ、ゴム飛び、ゴム引き
台湾の子供の遊び お手玉、竹トンボ,ゴム飛び、ゴム引き

シンガポールの子供の遊びとオモチャ(玩具)

スイスの玩具

シンガポールの子供の遊びとオモチャ 切手 スイスの玩具 熊の縫いぐるみ、こま、木製の機関車、ドール おもちゃ 切手

熊の縫いぐるみ、こま、木製の機関車、ドール(人形)

中国の玩具(1963年)

アメリカ合衆国の玩具

ニワトリとヒツジ
中国のおもちゃ 玩具 切手 

春のウシ
中国のおもちゃ 玩具 切手 ウシ

縫いぐるみのロバ
中国のおもちゃ 玩具 切手 縫いぐるみのロバ

ラクダ

ウサギとこけし

シシ

アメリカ合衆国の玩具
(テディベア)

中国のおもちゃ 玩具 切手 ラクダ 中国のおもちゃ 玩具 切手 ウサギとこけし 中国のおもちゃ 玩具 切手 シシ

親子の虎

チャボ

人形と虎

アメリカ合衆国の玩具

中国のおもちゃ 玩具 切手 親子の虎 中国のおもちゃ 玩具 切手 チャボ 中国のおもちゃ 玩具 切手 人形と虎

子供の玩具(スウェーデン、2000年)

ベトナムの子供達の遊び・生活

子供の玩具(スウェーデン、2000年) ベトナムの子供達の遊び

(養鶏、音楽、模型飛行機)

ベトナムの子供達の遊び (養鶏、音楽、模型飛行機)

世界の凧(タコ)の切手

凧(カナダ)のシール切手

カナダ 凧 タコ シール切手 小型シート

■凧の歴史は古く、世界中にいろいろな形をした凧があります。日本では江戸時代に栄えました。軍事の道具や科学の発展にも用いられました。イギリスのクライブ・ハートという民俗学者の研究によると、最初に凧が生まれたのは中国で、それが朝鮮、日本、東南アジア、南太平洋の島々、アジア大陸をわたってヨーロッパ、アフリカへ伝わったということです。ヨーロッパでは、凧のことを中国の竜からとった「ドラゴン」と呼ぶ国が多いことからもわかります。

中国の凧の切手(1980年)

中国の凧の切手(1980年

台湾の凧揚げ風景(台湾)

韓国の子供の凧揚げ(韓国)

台湾の凧揚げ風景(台湾) 韓国の子供の凧揚げ(韓国)

シンガポール「龍連凧」は長さは何と220メートル。竜の頭の形をした凧を先頭に、胴の部分は310枚の丸い凧がひとつなぎになっていて、クジャクの羽の飾りがあります。中国では、チョウ、トンボ、ワシ、ガン、金魚の形をした凧が、韓国の凧は、長方形の中央に、丸く風穴があいているのが特徴です。このほか、タイやカンボジアといったアジアの国々の蛇やウナギなどをかたどった長い尾をつけた凧や、風車(ふうしゃ)の形をしたオランダの凧など。 愛媛県(えひめけん)にある「五十崎(いかざき)凧博物館」には、世界17か国から集めた計3100点ものさまざまな種類の凧を所蔵し、400点が展示されています。

ドイツの凧(1989年)

白根大凧合戦(長野、1999年)

トーマス グッズ ドイツの凧(1989年) 白根大凧合戦(長野、1999年)

浜松まつりご殿屋台 浜松まつり凧揚げ合戦

■白根大凧合について: 約300年の伝統を誇る白根大凧合戦は、毎年、6月初旬の土曜日及び日曜日を含む5日間(平成11年は6月3日(木)から7日(月)まで)、白根市と味方村の間を流れる中ノ口川の両岸から大凧を揚げて、空中でからませて川に落とし、相手の凧綱が切れるまで引き合う豪快な凧合戦です。越後平野の初夏を彩る風物詩として親しまれている新潟県を代表する伝統行事です。 縦7m横5m(24畳)重さ50kgの大きさの大凧が約300枚、その他に畳五畳大の巻凧(六角凧)約1,200枚が、大空を乱舞します。 1980年には、縦19m、横14m、面積161畳の大凧が世界最大の大凧として「’81ギネスブック」に記録されています。
■こどもの誕生を祝う「初凧」の伝統などで知られる浜松まつりは、一説によると、永禄年間(1558〜1569年)に、当時の引馬城主の長男誕生を祝って凧を揚げたことが始まりといわれています。その後、神社仏閣の祭礼とは関係のない「都市まつり」として、子供からお年寄り、男女を問わず参加できる市民あげてのおまつりとして成長し続けており、昼は凧揚げ、夜はご殿屋台引き回しで賑わいます。

浜松まつりご殿屋台 浜松まつり凧揚げ合戦

サーカス・曲芸(雑技)・子供の遊び・玩具・凧などの切手

カウンター