Kunioの世界の切手紹介と海外写真集

Kunioの世界の切手紹介と海外写真集
地理学や地学関係の切手|世界の地図(世界地図とローカル地図)・地球儀・天体議 有名な図法は、メルカトル図法

ホーム>切手・題材・テーマ別>地理・地学>世界の地図・地球儀・天体議


地理学や地学関係の切手|世界の地図(世界地図とローカル地図)・地球儀・天体議

 世界の地図(世界地図とローカル地図)・地球儀・天体議・地理関係の切手です。地域に限定する場合は国威を誇示するためのものが多いようです。世界最初の地図切手は1887年にコロンビア領パナマ(収録済み)で発行されたものです。 最古の地図帳は、2世紀の古代ローマの地理学者・プトレマイオスの「地理学」に収められている27葉からなる地図集と言われている。これは、長い間表舞台から遠のいていたがルネサンスにより、ふたたび注目され「プトレマイオス世界図」として、1477年にイタリアで出版された。これは、反響を呼び大航海時代の到来に大きな役割を果たした。地図帳作りが盛んになってきたのは、16世紀になってからでイタリアのローマやヴェネツィアなどで作られた。中でも1575年ころに出された地図帳にはイタリアの銅版画師・アントニオ・ラファエリによるアトラス(Atlas:ギリシア神話に出てくる神)が表紙に飾られており、これは「ラファエリ・アトラス」と呼ばれている。地球儀の歴史も古い、天球儀、日球儀、月球儀、火星儀などがあれば掲載します。 方位図法(azimuthal projection)、円筒図法(cylindrical projection)、 円錐図法( conic projection、ランベルト正角円錐図法 ほか)、 擬方位図法(ハンメル図法)、擬円筒図法(モルワイデ図法、グード図法、サンソン図法)、擬円錐図法(ボンヌ図法)。
 参考ページは、総務省 統計局 「世界の統計−世界地図

 

地理学や地学関係の切手|世界の地図(世界地図とローカル地図)・地球儀・天体議

地理学や地学関係の切手 [ 宝石・鉱物化石世界の地図切手地震・火山・気象地震・火山・気象ニュース
      環境保全南極や極地探検オーロラ世界の洞窟・鍾乳洞世界の港町
      水に関する海、川、滝、沼、湖(世界日本)|世界の名山(世界日本) ]

ページ内の索引 [ 世界地図日本特殊地域(地域特定)|その他地理情報地球儀 ]

ページ内検索は Ctrl + F で出来ます

今の世の中、地球儀って本当に必要なのでしょうか?古い人間だし、世界の色んな事を知る上で必要と感じていました。ですが、今はgoogleが個別の地域も簡単に表示します。情報はWEBで分かります。地球が丸い事や緯度/経度を知るための手段であって、あるから如何のとの価値は薄れてしまいしました。ですが、古人の並大抵なる努力には敬意を表したい。実際には旅行で訪れて実際に目で見て感じる事が世界を知る一番と考えます。

地図・投影法の考案者

メルカトル(ベルギー、1942年)

■ゲラルドゥス・メルカトル (Gerardus Mercator, 1512年-1594年)はネーデルラント(フランドル)の地理学者。ほとんどの場合、メルカトルの名で呼ばれるが、本名は、ゲルハルト・クレーマー(クレメル)(Gerard De Kremer)。地図の投影法であるメルカトル図法で知られる。

第23回UPU会議 メルカトル(ルーマニア、2004年)

メルカトル(ベルギー、1942年) 第23回UPU会議 メルカトル(ルーマニア、2004年)

切手図案は左からゲラルドゥス・メルカトル (Gerardus Mercato)とアムステルダムの有名な地図作家 ホドカス=ホンディウス(Jodocus Hondius)、地図製作者(cartographer)|UPUのエンブレム|アメリゴ・ヴェスプッチ (Amerigo Vespucci, 1454年3月9日 - 1512年2月22日)
アメリゴ・ヴェスプッチは、アメリカ州を探検したイタリアの探検家にして商人。フィレンツェ生まれ。

メルカトル(ベルギー、1962年)

■メルカトル図法とは、経度と緯度を格子状に配置させ、緯線と経線の比率を一定に保ったもので、「地球を円筒に投射し、それを書き写したものを長方形に広げ、縦方向に必要に応じて局所的な拡大を加えたもの」1枚の長方形の中に世界全図を書き込む事ができ、経線からの角度が正しい等角図法であるため、海図・航路用地図としてよく使われる。

メルカトル(ベルギー、1962年)

■ヨハン・ハインリッヒ・ランベルト(Johann Heinrich Lambert、1728年8月26日 - 1777年9月25日)は、ドイツの数学者・物理学者・化学者・天文学者。地図の図法(ランベルト正積方位図法・ランベルト正角円錐図法など)を考案した事や、円周率が無理数である証明をした事などで知られる。

世界地図と地図投影法

■最古の地図帳は、2世紀の古代ローマの地理学者・プトレマイオスの「地理学」に収められている27葉からなる地図集と言われている。これは、長い間表舞台から遠のいていたがルネサンスにより、ふたたび注目され「プトレマイオス世界図」として、1477年にイタリアで出版された。これは、反響を呼び大航海時代の到来に大きな役割を果たした。地図帳作りが盛んになってきたのは、16世紀になってからでイタリアのローマやヴェネツィアなどで作られた。中でも1575年ころに出された地図帳にはイタリアの銅版画師・アントニオ・ラファエリによるアトラス(Atlas:ギリシア神話に出てくる神)が表紙に飾られており、これは「ラファエリ・アトラス」と呼ばれている。また、同時代の地図帳にも同様なアトラスの絵を施したものが複数現れ、後の地図学者・メルカトルによって、このアトラスという単語は地図帳を意味する名詞にまでなった。(Wikipedia)

切手の日 メルカトル図法(ブラジル、1973年) テートベッシュ

切手の日 メルカトル図法(ブラジル、1973年)

■地図学において投影法とは3次元の立体を2次元の平面上に表現する方法をいいます。形状にあわせ方位図法(azimuthal projection)、円筒図法(cylindrical projection)、 円錐図法( conic projection、ランベルト正角円錐図法 ほか)、 擬方位図法(ハンメル図法)、擬円筒図法(モルワイデ図法、グード図法、サンソン図法)、擬円錐図法(ボンヌ図法)などがあります。

1898年カナダ世界地図

サンマリノで発行された世界地図(ヨーロッパ切手)

ハンガリーの世界地図とメダル

1898年カナダ世界地図 切手 クリスマス サンマリノで発行された世界地図(ヨーロッパ切手) ハンガリーの世界地図とメダル 地図

世界で最初のクリスマス切手です。X'MASの文字が記載されてます。1898年にカナダで発行。

■モルワイデ図法は、1805年にドイツの天文学者・数学者カール・B・モルワイデが考案した地図投影法の一種。球全体を1枚の平面に表現する事ができ、地図の外周は楕円形になる。楕円の長径(横)と短径(縦)の比は2:1となり、もし縮尺1分の1の地図を作成したとすれば、横36,040キロメートル、縦18,020キロメートルの楕円となる。緯線はどれも水平な直線で、経線は中央経線が垂直な直線となるが、それ以外の経線は弧を描く。

世界地図(グード図法、国連)

■グード図法、ホモロサイン図法、あるいは断裂ホモロサイン図法は、断裂のある図法で、擬円筒図法かつ正積図法である。この図法は複数の図法を合成したもので、世界地図に使われている。投射図は12の領域からなり、6つの断裂片を含んでいる。高緯度地方はモルワイデ図法で表現され、低緯度のサンソン図法(6領域)にうまく接続されている。

地球と炎(モルワイデ図法、
国連,1956年)

世界地図(グード図法、国連) 国連発行の炎 トーチ キャンドル 人権宣言

人権関連で発行されたもの

世界地図(日本)

世界地図(スイス)

ソ連の地球と世界地図

地球

世界地図 グード図法 日本 世界地図(スイス) ソ連の地球と世界地図 ロケット ソ連の地球と世界地図

世界地図(日本、1949年)

世界地図(グード図法日本、1963年)   世界地図(Y.M.C.A,グード図法、オーストラリア、1955年)

世界地図(日本) 世界地図(日本、1963年) 赤十字100周年

ヴァージン諸島で発行された世界地図(1980年、ドレーク船長)
ホンディウス・メルカトル世界図

パラオ発行コロンブス・ヴァスゴダガマ・マゼラン他

ヴァージン諸島で発行された世界地図 小型シート ドレイク船長

■フランシス・ドレーク(Francis Drake, 1543年? - 1596年1月28日)は、南イングランド生まれのイギリスの海賊、私掠船船長、海軍提督。「エル・ドラコ(ドラゴン=悪魔の権化)」(もしくはエル・ドラゴ)の異名で知られる。ドレーク船長の世界一周400年記念の切手。エリザベス1世。

パラオ発行コロンブス・ヴァスゴダガマ・マゼラン他 小型 シート 探検家 冒険家

世界地図(トルコ)

世界地図(国連)

NATOの世界地図(トルコ)

世界地図(トルコ) 世界地図(国連) NATOの世界地図(トルコ)
△TOP

日本

旧日本軍のフィリピン地図

旧日本軍のフィリピン地図

琉球(沖縄、1950年)の地図

満州の地図

旧日本軍のフィリピン地図 切手 占領地 琉球(沖縄)の地図 満州の地図 占領地 切手

上海租界地図(華北加刷)

■上海租界(シャンハイそかい)は1842年の南京条約により開港した上海に設定された租界。当初、イギリス、アメリカ合衆国、フランスがそれぞれ租界を設定し、後に国際共同租界(International settlement)とフランス租界(French Concession)に分かれた。

沖縄・ルソン・香港の地図

満州の地図と国旗

上海租界地図(華北加刷) 中国 占領地 切手 沖縄・ルソン・香港の地図 切手 海底ケーブル開通 満州 建国1周年(1933年) 切手

建国1周年(1933年)

日本地図と手紙(1949年)

ジャポニカ

日本の郵便番号地図

第2回国勢調査時の日本
(1930年)

日本地図と手紙(1949年) 切手 ジャポニカ 日本地図 1930年国勢調査時 日本 地図 切手

天正遣欧少年使節400年
(1982年)南蛮船と古地図

日本全土とアジア(琉球)

日本全土とアジア(琉球)

沖縄本島鳥瞰図(琉球、1963年)

鉛筆ロケットと日本地図(琉球)

タルタリア図(1570年頃の地図)

左の切手は、石見銀山の世界遺産記念切手で、「タルタリア図」と説明されていますが、アブラハム・オルテリウス(Abraham Ortelius、1527-1598)が 1570年に出版した世界地図帳『世界の舞台』に所収されたモンゴル周辺、タルタリア族が住むといわれていた地域を描く地図を描いた物です。下段の島が日本で石見銀山が "Minas de plata" (銀鉱山)として記載されています。

沖縄本島鳥瞰図(琉球、1963年) 地図 鉛筆ロケットと日本地図(琉球) 世界遺産 石見銀山 日本 タルタリア図(1570年頃の地図)
△TOP

特殊・固有地域

コロンビア領パナマの地図
(1887年)世界最初の地図切手

パナマの地図(PANAMA加刷)
1903年独立後発行の地図切手

ミクロネシアの地図

インドネシアの地図

パナマの地図 切手 パナマ ミクロネシアの地図 切手 インドネシアの地図 切手

ナウルのオセアニア・南太平洋の地図

アルジェリアのベトナム地図

エジプト・スエズ運河

ナウルのオセアニアの地図 小型シート 南太平洋 アルジェリアのベトナム地図 ホーチーミン 切手 エジプト・スエズ運河 切手

バチカン市国の俯瞰図

ベトナム戦争時代の南ベトナムで発行された戦略地図(1971年)

バチカン市国の俯瞰図

■バチカン市国は、イタリアのローマ市内にある世界最小の主権国家。ヴァティカン市国、ヴァチカン市国とも表記される。面積は約0.44平方キロと、国際的な承認を受ける独立国としては世界最小で、東京ディズニーランド (0.52平方キロ) よりも小さい。その狭い領土の中にサン・ピエトロ大聖堂、バチカン宮殿、バチカン美術館、サン・ピエトロ広場などが肩を並べている。

ベトナム戦争時代の南ベトナムで発行された戦略地図(1971年)

■ベトナム戦争( 1959年 - 1975年)は、インドシナ戦争後に、ベトナムの南北統一をめぐって戦われた戦争である。

北ボルネオの地図

アイスランドの地形図(火山)

北ボルネオの地図 アイスランドの地形図

■ボルネオ島 (インドネシア語:Pulau Borneo) は、東南アジアにあり、グリーンランド島、ニューギニア島に次いで世界で3番目(4番目といわれる場合もある)に面積の広い島(面積 725,500 平方km、日本の約1.9倍)。南シナ海(西と北西)・スールー海(北東)・セレベス海とマカッサル海峡(東)・ジャワ海とカリマタ海峡(南)に囲まれている。世界で最も多くの国の領地がある島である。英語ではボルネオ(Borneo)、インドネシア語ではカリマンタン(Kalimantan)の呼称を使うのが一般的。

フランス領ポリネシアの地図と風景

フィンランド・オーランドの地図

フランス領ポリネシアの地図 フィンランド・オーランドの地図

ギリシャ・タッソス島

トンガの国の地図

ニュージーランドの地図と観光名所

ギリシャ・タッソス島 切手 トンガ 地図 切手 ニュージーランド 観光 地図

エジプトのアメリカ・アフリカ地図

ニュージーランド・ロス海

エジプトのアメリカ・アフリカ地図 サンソン図法

サンソン図法

ニュージーランド・ロス海 地図 切手 ランベルト正積方位図法

ランベルト正積方位図法

トケラウの地図

■ロス海(ろすかい、Ross Sea)とは南極大陸のヴィクトリア・ランドとマリーバードランドとの間にある深い湾。南極海の一部である。1841年、ジェイムズ・クラーク・ロスによって発見された。ロス海の東にはロス島が、西にはルーズベルト島がある。南部はロス棚氷に覆われている。

トケラウ(トカラ列島)の地図、切手

■トケラウ (Tokelau; トケラウ語で「北風」の意) は南太平洋にあるニュージーランド領の島嶼群。旧称はユニオン諸島(英: Union Islands)。アタフ島、ヌクノノ島、ファカオフォ島の三つの環礁からなる。 トカラ列島は鹿児島県。 

ネパールの国の地図

パラオ(観光名所地図)と旧ドイツ軍のカイザーヨットの切手

ネパール 地図 パラオ(観光名所地図) 小型シート

ボリビアの国土地図

ボリビア 地図 切手

日本が貢献したラオスの道路等と地図

日本が貢献したラオスの道路等と地図

ヴェネズエラの地図

ブラジル移住50年(日本) 
笠戸丸とブラジルの地図

アフガニスタンの地図(1979年)

ブラジル移住50年(日本) 笠戸丸とブラジルの地図 アフガニスタン(1979年) 地図 子供 国旗

■スリナム共和国(スリナムきょうわこく、オランダ語:Republiek Suriname)、通称スリナムは、南アメリカの北東部に位置する共和制国家

ヴェネズエラの戦争地図FDC

ベトナムの地図(中国)

アフリカの地図(顕微鏡)

ヴェネズエラの戦争地図 FDC ベトナムの地図(中国)

赤い線が南北ベトナムの国境

アフリカの地図 野口英世

西インド諸島・トリニダード・トバゴ

ネパールの地図

カナダ 1927年当時の地図

西インド諸島・トリニダード・トバゴ ネパールの地図 カナダ 1927年当時の地図

カナダ 州の変遷図

カナダ 州の変遷図

カナダ 州の変遷

中華民国と中華人民共和国の地図(詳細は「旧中国」)

トルコ(ハタイ)の地図

  中華民国と中華人民共和国の地図

■中華民国は1912年:中華民国臨時政府が成立。孫文が臨時大総統職に就任。その後袁世凱が大総統に就任(北京政府)。 1916年:袁世凱が中華帝国皇帝即位を宣言するが、内外の反対により断念。間もなく、袁世凱の死去により、各地の軍閥による全面的な内乱状態になる。対外的に中国を代表する中華民国政府はいわゆる北京政府として1928年まで存続。

中華民国と中華人民共和国の地図
中華民国と中華人民共和国の地図

中国の日本降伏後の共産軍
の解放区の地図
トルコ(ハタイ)の地図

■アンタキヤ(Antakya)は、トルコの都市。古代シリア地方北部の主要都市アンティオキアの後身であり、歴史的シリアのうちトルコ領に編入された地域にあたるハタイ県の県都となっている。1997年の統計で人口約140,000人。ラテン語名はアンティオキア。

1928年:蒋介石が中国国民党を支持基盤とする南京国民政府を樹立(首都:南京)。 1937年:日本と南京国民政府との間で日中戦争が勃発。南京国民政府は重慶へ撤退。 1938年:日本の支援によって汪兆銘を首班とする汪兆銘・国民政府が南京に成立。1943年:アメリカ、イギリスとの新条約を締結。これにより、約100年に及ぶ治外法権と租界が事実上解消。

ヴェネズエラの地図(飛行機)

ペルーの地図

コスタリカの地図

エルサルバドルの地図

ヴェネズエラの地図(飛行機) ペルーの地図 コスタリカの地図 エルサルバドルの地図

オーストラリア(1984年)
地図とカンガルー

中南米・スリナムの地図

アフリカの地図(フランス)

アッパーカナダ(ナイアガラの最初のカナダ首都、1981年)

オーストラリア(1984年) 切手の切手 カンガルー

一番切手の切手

中南米・スリナムの地図 アフリカの地図(フランス) アッパーカナダ(ナイアガラの最初のカナダ首都、1981年)

南極条約の発効30年(中国、J177)南極地図とペンギン

ノーフォーク島の地図

南極条約の発効30年(中国、J177)南極地図とペンギン ノーフォーク島の地図

北極探検・北極の地図と
ロシア国旗 (ロシア、2007年)

ロシア2007★北極探検★砕氷船★潜水艇★北極の地図とロシア国旗★

イギリス領・GUERNSEYの地図

イギリス領・ヴァージン諸島の地図と施設

■ガーンジー島 (Bailiwick of Guernsey) はイギリス海峡のチャネル諸島に位置するイギリス王室の属領(英語:Crown dependencies)である。 首都はセント・ピーター・ポート。
イギリス領・GUERNSEYの地図

■イギリス領ヴァージン諸島は、カリブ海の西インド諸島にあるイギリスの海外領土(自治領)である。ヴァージン諸島の東側半分。西側は、アメリカ領ヴァージン諸島。東には英領アンギラがある。
イギリス領・ヴァージン諸島の地図と施設

イギリス領・ジャージーの地図

チモールの地図

ダーダネルス海峡(dardanelles):Marmara海と多島海(エーゲ海)を結ぶ;古代名Hellespont トルコ

イタリアの地図

イギリス領・ジャージーの地図 チモールの地図 ダーダネルス海峡(dardanelles):Marmara海と多島海(エーゲ海)を結ぶ;古代名Hellespont トルコ イタリアの地図

モナコの地図(モナコも小さな国です)

ニューカレドニアの地図

ポルトガル領インドの地図

モナコの地図(モナコも小さな国です) モナコの地図(モナコも小さな国です) ニューカレドニアの地図 ポルトガル領インドの地図

政府の陸地測量200年(イギリス、1991年)左から1861年、1959年、1991年の地図

アフリカの地図(アルジェリア)

政府の陸地測量200年(イギリス、1991年)1861年の地図 政府の陸地測量200年(イギリス、1991年)1959年の地図 政府の陸地測量200年(イギリス、1991年)1991年の地図 アフリカの地図(アルジェリア)

デンマーク領フェロー諸島の地図(スラニア作、1975年)

火山の島・アイスランド

デンマーク領フェロー諸島の地図(スラニア作、1975年) デンマーク領フェロー諸島の地図(スラニア作、1975年)

■フェロー諸島(英語:Faroe islands)は、スコットランドのシェトランド諸島およびノルウェー西海岸とアイスランドの間にある北大西洋の諸島。デンマークの自治領。フェロー諸島は北欧の沖、ノルウェー海と北大西洋の間、アイスランドとノルウェーの中間付近に浮かぶ。

アイスランドの地図からも
火山島が読み取れます。

火山の島・アイスランド

英領バブーダ島の地図

イランの国土地図と国王

メキシコのユニークな地図(鳥を中心にした)

英領バブーダ島の地図 イランの国土地図と国王 メキシコのユニークな地図

団地の案内図のようです。

メキシコのユニークな地図

モントセラットの地図とエリザベス女王

モナコの地図と市街地の有名な建物

モントセラットの地図とエリザベス女王 モナコの地図

ヨーロッパの地図(ユーゴスラビア)

ヨーロッパの地図(ユーゴスラビア)

朝鮮半島の地図(韓国発行、1946年と1949年)

■朝鮮半島の地図(韓国発行)これらの切手は朝鮮戦争を物語っています。
朝鮮戦争(Korean War、1950年6月25日 - 1953年7月27日停戦)は、成立したばかりの大韓民国(韓国)と朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の間で朝鮮半島の主権を巡って、北朝鮮が韓国に侵略し勃発した国際戦争(1950年6月27日の国連安全保障理事会の決議では、北朝鮮による韓国への侵略戦争と定義している)である。この戦争によって朝鮮全土が戦場となり荒廃し、朝鮮半島は南北二国による分断が確定されることになった。

朝鮮半島の地図(韓国発行) 朝鮮半島の地図(韓国発行)

ポーランドの古地図

1526年のポーランド地図、ワルシャワ・ポーランド王国、ポーランドのローマ帝政時代の地図

ポーランドの地図 1526年のポーランド地図、ワルシャワ・ポーランド王国、ポーランドのローマ帝政時代の地図ポーランドの地図ポーランドの地図 1526年のポーランド地図、ワルシャワ・ポーランド王国、ポーランドのローマ帝政時代の地図

ヨーロッパ地図(ルーマニア)

UAE(アラブ首長国連邦)地図

ジャマイカの地図(ジャマイカ)

地中海・キプロスの地図

ヨーロッパ地図(ルーマニア) UAE(アラブ首長国連邦)地図 ジャマイカの地図(ジャマイカ) キプロスの地図

アメリカ合衆国

オクラホマ州50年(1957年)

スー水門開通100年(1955年)

ガズデン購入100年(1953年)

アナポリス300年(1949年)

オクラホマ地図と原子力マーク
アメリカ 地図 オクラホマ州50年(1957年) オクラホマ地図と原子力マーク

五大湖の地図と汽船
アメリカ 地図 スー水門開通100年(1955年) 五大湖の地図と汽船

開拓者と地図
ガズデン購入100年(1953年) アメリカ 地図

1718年当時の地図アンリカ 地図 アナポリス300年(1949年)

ウイスコンシン州100年(1948年)

アイオワ州100年(1946年)

アメリカ 地図 ウイスコンシン州100年(1948年) アメリカ 地図 アイオワ州100年(1946年)
△TOP

その他地理情報(衛星他)

東ドイツで発行された気象衛星(1972年)

東ドイツで発行された気象衛星(1972年) 東ドイツで発行された気象衛星(1972年)

■「世界の天変地異(気象・温暖化・地震・火山)や戦争の災害・環境保全に関する切手」では、気象異常・気象関連(地球温暖化現象)情報も掲載しています。

△TOP

地球儀・天体議

■地球儀(ちきゅうぎ)とは、地球を球体で表現した模型である。平面に描かれた地図では方位、角度、距離、面積のすべてを同時に正しく示すことはできないが、地球儀は地球と同じ球体であるため、そのいずれにおいても狂いがほとんどない。地球儀の縮尺は様々であるが、縮尺とサイズを独立に決められる平面の地図とは異なり、地球儀は縮尺を決めると球体のサイズも決まる。地球儀と同じような製法で、天球儀、日球儀、月球儀、火星儀なども作られている。紀元前150年前後にキリキア地方(現在のトルコ)のマルスで(キュニコス派の哲学者クラテス (Crates of Mallus) によって作られた地球儀が、最古のものとされている。中世においては、イスラム世界で地球儀が製作された。
 

東ドイツで発行された「さまざまな年代の地球儀・天体議」(1972年)  ドレスデンの時計・自然科学博物館〜「数学・物理学サロン」

アラビアの天体議(1279)、Joachim R. Praetorius の地球儀(1568)、地球時計(1590)、天体議(1690) 他

東ドイツで発行された地球儀  東ドイツで発行された地球儀  東ドイツで発行された地球儀  東ドイツで発行された地球儀  東ドイツで発行された地球儀 

■ドレスデンは、旧東独ザクセン州の州都。ザクセン国王の一大コレクションがツヴィンガー宮殿にあります。その中にある「数学・物理学サロン」とは16世紀から19世紀にかけての時計や自然科学的・学術的な機器を集めた専門博物館で、そのコレクションの起源は1560年に創設された美術品蒐集室に遡るという。最も重要な収蔵品としては1300年頃に作られた「アラビアの天球儀」、1560年代にドレスデン宮廷から注文された「感星運行時計」、そしてブレイズ・パスカルBlaise Pascalによる1650年頃の計算機、などがある。「パスカルの計算機」の横には日本製や中国製のそろばんもあります。
 

スイスで発行された地球儀

探険家が使用した地球儀

コロネリの地球儀(2008年、フランス)

スイスで発行された地球儀 探険家が使用した地球儀

オーストラリア

■イタリア・ベネチアのフランチェスコ会修道士・地理学者のコロネリ Coronelli, Vincenzo Maria (1650−1718)は、最初の地理学会を設立し(1684)、球儀の製作を行い、「球儀の本」という球儀の子午線帯の印刷地図帳を作成した(1701年)。 

コロネリの地球儀(2008年、フランス)

■地球儀は通常、北極点と南極点にあたる部分に軸受を有する台に固定され、回転させることができるように作られている。また地軸と同じように、垂直方向に対して23.4度傾くように軸受がつけられている。このことにより、地球儀の真横からスポットライトを当てて太陽に見立て、日や季節がどのように変化するのかを容易に見ることができる。

地理学や地学関係の切手|世界の地図(世界地図とローカル地図)・地球儀・天体議

カウンター