Kunioの世界の切手紹介と海外写真集

Kunioの世界の切手紹介と海外写真集
地理学や地学関係の切手|世界の環境保護・環境保全・森林保護 黄砂、酸性雨、沙漠化、森林伐採、フロンガス、漂着ゴミ・・

ホーム>切手・題材・テーマ別>地理・地学>世界の天変地異(気象、地震、火山)・災害>環境保護・環境保全


地理学や地学関係の切手|世界の環境保護・環境保全・国土緑化

 ここ最近では環境保護・環境保全・森林保護を考えてみました。 黄砂、酸性雨、沙漠化、森林伐採、フロンガス、漂着ゴミ・・・など環境保全に関する事は限り無くあげられると思います。 温室効果ガスの排出による地球温暖化や、地球規模の森林伐採による環境破壊など、地球環境の保全対策が大きな社会問題となっています。私たちが居住する住宅についても、家庭部門における温室効果ガス排出量を少しでも減らすような断熱性に配慮したものとするとともに、環境負荷の低い建築材料、工法を使用した地球にやさしい住宅の普及を図る必要があります。 また環境保全と温暖化は非常に密接にリンクしています。 国連の切手は地球温暖化現象を如実に現しています。 地球温暖化による世界の天変地異(気象、温暖化)は別ページで詳細を掲載。 今まで何気なく思っていた水資源も、人間の生命維持には欠かせませんが、枯渇しようとしています。 日本の国土緑化運動もシリーズで。 地球サミット、京都議定書、COP。

 

地理学や地学関係の切手 [ 宝石・鉱物化石世界の地図切手地震・火山・気象地震・火山・気象ニュース
      環境保全南極や極地探検オーロラ世界の洞窟・鍾乳洞世界の港町
      水に関する海、川、滝、沼、湖(世界日本)|世界の名山(世界日本) ]

ページ内の索引 [ 地震・震災気象異常・温暖化火山防災・火災環境保全その他 ] 関連[ 風車・水車 ]

 京都議定書(Kyoto Protocol to the United Nations Framework Convention on Climate Change)

京都議定書(きょうとぎていしょ、Kyoto Protocol)は、気候変動枠組条約に基づき、1997年12月11日に京都市の国立京都国際会館で開かれた第3回気候変動枠組条約締約国会議(地球温暖化防止京都会議、COP3)での議決した議定書である。正式名称は、気候変動に関する国際連合枠組条約の京都議定書( Kyoto Protocol to the United Nations Framework Convention on Climate Change)。
地球温暖化の原因となる、温室効果ガスの一種である二酸化炭素 (CO2)、メタン (CH4)、亜酸化窒素 (N2O)、ハイドロフルオロカーボン類 (HFCs)、パーフルオロカーボン類 (PFCs)、六フッ化硫黄 (SF6) について、先進国における削減率を1990年を基準として各国別に定め、共同で約束期間内に目標値を達成することが定められた。地球サミットの一環。

 環境保護・環境保全・森林保護・地球温暖化

NASA Earth Observatory

公害反対運動(アメリカ、1970年)土、年、水、大気の保全を訴える

森林伐採で禿げた山(トルコ、1970年)

公害反対運動(アメリカ、1970年)土、年、水、大気の保全を訴える 森林伐採で禿げた山(トルコ、1970年) 森林伐採で禿げた山(トルコ、1970年) 鳥
森林伐採で禿げた山(トルコ、1970年) 木

世界森林会議(国連、1960年)

世界森林会議(国連、1960年)

■森林資源について 人口増加に伴う宅地造成や道路建設、食糧増産のための森林の農地や牧場への転用、過剰な焼畑農業や木材の伐採、あるいは大気汚染や酸性雨などにより森林破壊が行われてきた。森林の再生には長い時間が必要であり、一旦森林が破壊されると土壌が流出して回復が困難となりやすい。また商品価値の高い木の乱伐や森林の減少に伴う生態系の破壊も問題となっており、例えば高級木材として知られるマホガニーは乱伐の結果大きく減少し、絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約(ワシントン条約)によって取引を制限されている。
近年は森林の木材供給源などとしての価値だけではなく、水源涵養機能(緑のダム)や生態系の保全機能、空気清浄機能、二酸化炭素吸収機能なども着目されており、森林浴やハイキングなどの形での利用もなされている。

愛地球博覧会のキッコロとモリゾウ(日本、愛知、2005年)

アメリカ発行の地球環境保全

森林火災防止運動(スモーキーベア、USA、1984年)

愛地球博覧会のキッコロとモリゾウ アメリカ発行の地球環境保全 森林火災防止運動(スモーキーベア、USA、1984年)

中国香港の水資源保護

マッチと森林保護(トルコ)

中国香港の水資源保護 中国香港の水資源保護 マッチと森林保護(トルコ)

植林と森林保護(台湾、1954) タイワンヒノキ、タイワンスギ、植樹と砂防ダム

森林保護(USA,1958年)

植林と森林保護(台湾) 環境保護 環境保全 森林保護(USA,1958年)

植林と森林保護(韓国)

植樹祭(Abore Day) イラン

植樹祭(Abore Day) イラン

中国の環境保護 大地環境保護、大気環境保護、水質環境保護、騒音環境保護(1988年)

中国の環境保護 大地環境保護、大気環境保護、水質環境保護、騒音環境保護(1988年) 中国の環境保護 大地環境保護、大気環境保護、水質環境保護、騒音環境保護(1988年)

■水資源について 水は人間の生活や産業にとって欠かすことのできない、最も重要な資源といえる。水それ自体は地球上に膨大な量が存在するものの、その97%は海水であり、さらに残りの3%の淡水のうちのおよそ70%は極地などの氷山、氷河であり、実際に通常利用可能な淡水は河川や湖、地下水など、全体の1%程に過ぎない。それらの淡水は雨水に由来するものであり、元々降水量の少ない地域では、利用可能な水の量も少ないため、旱魃も発生しやすく、多くの人々が水不足に悩まされている。また、水は野生の動植物にとっても不可欠なものであり、水の減少によって生態系の破壊も起こっている。例えば、アラル海では流れ込む河川からの大幅な取水によって面積が急激に縮小し、塩分濃度が上昇して魚など大半の動物が死滅した。 その一方で、雨の多い地域では集中豪雨で洪水が発生したり、多量の雨によって土壌が流されるなどの被害も見られ、また、世界各地で水質汚染も問題となっている。

第5回世界森林会議 植林、森林保護、製材産業(台湾、1960)

第5回世界森林会議 植林、森林保護、製材産業(台湾、1960)

水資源の大切さ

人口の急激な増加と社会の発展に伴い、多くの国で水不足が発生しています。水の不足は、生活用水の不足だけではなく、深刻な食料不足や生態系への影響をもたらします。また、汚水処理施設の未整備による水の汚染、危険な氾濫地域への居住人口の増加による洪水被害の増大等、様々な問題が発生しており、今後の世界人口の増加によって、水不足をはじめとしたこれらの問題が一層深刻化することが懸念されています。

水の大切さ
水の大切さ

[水不足の危険度]  

    

(注)
1.Stockholm Environment Institute,Comprehensive Assessment of the Fresh-water Resources of the World,1997より
2.この地図は、使用可能な水資源に対する現在の使用量、水供給の信頼性及び国家収入の関係に基づく複合指数を用いて各国の水不足に対する危険度を表したものである

国土交通省土地・水資源局水資源部作成資料 より
 

■近年、台風やハリケーンは巨大化しています。これは温暖化が原因とも言われ、アメリカでの甚大な被害状況は説明不要ですし、日本への影響も大きいと言わざるを得ません。
■台風やハリケーンなどに与えられるエネルギーは、大気中の空間的(上下の)な温度差によるものです。大型化のその原因は近年の大気の高温状況によると考えられます。 近年の大気の高温状況はいくつかの原因があります。(1)CO2による温暖化、(2)開発による森林縮小(地相の悪い方への変化)によるもの、(3)太陽活動の変化によるもの です。 大気の高温状況の内訳として、(1)は現在のところ100年で0.6度くらいで小さいですが、(2)と(3)はそれと比べてかなり大きく、我々が実感するのはこちらです。 

地球サミット(国連NY、1992年) 地球の環境

地球サミット  虹、雲で描かれた顔、2つの小船、傘を持つ女性

地球サミット(国連、1992年) 地球の環境 気象 切手 地球サミット(国連、1992年) 気象の切手 虹、雲で描かれた顔、2つの小船、傘を持つ女性

地球サミット:環境と開発に関する国際連合会議( United Nations Conference on Environment and Development、UNCED)とは、1992年、国際連合の主催により、ブラジルのリオ・デ・ジャネイロで開催された、環境と開発をテーマとする首脳レベルでの国際会議。 この会議は、一般には地球サミット(the Earth Summit、国連地球サミット)と通称される。 環境と開発に関する国際連合会議の開催後、「生物多様性」「生物圏」といった用語が、各国の主要機関に認知され、一般にも知られるようになった。また、さまざまな地球環境問題や生態系、絶滅危惧種等に対する一般の関心が高まる契機ともなった。

地球サミット  宇宙空間の人、太陽、釣り人、釣り船

地球サミット(国連、1992年) 気象の切手 宇宙空間の人、太陽、釣り人、釣り船

■エルニーニョとは、スペイン語で「男の子」の意味ですが、現地では「神の子」という意味で使われます。
毎年クリスマスの時期にペルー沖に暖流が南下し海面水温が上昇するとイワシの休漁期になることから、地元の漁師たちが休暇に感謝して水温上昇のことを「エルニーニョ=神の子」と呼ぶようになりました。この言葉がもっと大規模な海面水温上昇に援用されたのです。
ちなみに同じ海域で逆に海面水温が平年より低くなることを「ラニーニャ現象」と呼び、ラニーニャは「女の子」を意味します。
北米と南米で大雨の危険性が高まる一方、オーストラリアやインドでは干ばつの恐れが出てきます。
日本では梅雨明けが遅れ、多雨で冷夏、暖冬になる傾向があるとされています。

環境保護・道路の野うさぎ
(デンマーク、1992年)

環境保護・魚の数
(デンマーク、1992年)

植林(ネパール、1979年)

森林保護法100年(スイス)

環境保護・道路の野うさぎ(デンマーク、1992年) 環境保護・魚の数(デンマーク、1992年) 植林(ネパール、1979年)

土壌、水資源保護
(USA,1984年)

大気浄化運動(フランス1945年)

環境保全(国連) 哺乳類や鳥類

土壌、水資源保護(USA,1984年) 環境問題 大気浄化運動(フランス1945年) 環境保全 国連

国連環境計画(United Nations Environment Programme, UNEP)

■国連環境計画(United Nations Environment Programme, UNEP)
環境分野を対象に国連活動・国際協力活動を行う。UNEPが取り扱う分野は、オゾン層保護、有害廃棄物、海洋環境保護、水質保全、化学物質管理や重金属への対応、土壌の劣化の阻止、生物多様性の保護等多岐にわたる。UNEPは、その比較優位である法的規範の適用(地球規模の環境問題について調査を実施し警鐘を鳴らし、国際環境条約の策定を促し、この条約を各国が批准、国内法を整備し、これが実施されること)を通じ、地球環境の保全・向上の実現に寄与してきている。

アンデス山脈・チャカルタヤ山、雪が積もる同山(地球温暖化、ボリビア)

アンデス山脈・チャカルタヤ山、雪が積もる同山(地球温暖化、ボリビア) アンデス山脈・チャカルタヤ山、雪が積もる同山(地球温暖化、ボリビア)

黄麻(ジュート)畑 バングラディシュ

黄麻(ジュート)畑 バングラディシュ

■黄麻(ジュート,Corchorus Capsularis, L)は、熱帯あるいは亜熱帯で栽培され、豊富な太陽エネルギーを効果的に蓄積し、100日内外で収穫に至ります。
主産地はインド及びバングラデシュで、バングラデシュ大使館のプロフィールの中では、ジュートは“黄金の糸”と紹介されています。 高温多湿の気候で湿潤の土壌で、かつ、水浸醗酵によって繊維採取をするため、水があることが栽培の条件です。 ジュートは、光合成が旺盛な植物で、二酸化炭素(CO2)の吸収力が普通の木と比べて5〜6倍あり、地球温暖化を抑制する働きがあります。
導火線、畳表糸、自動稲刈り機の結束用ひも、カーペット基布、バッグなどで利用されます。ジュート製品は、焼却処分しても有害な物質を出さず、土中に埋めてもバクテリアによって完全分解され、土に帰るので環境を汚染しません。

国土緑化運動(日本)

社団法人 国土緑化推進機構

■国土緑化運動
林野庁主導の緑化推進運動。第二次世界大戦の戦中・戦後期の乱伐と手入れ不足等から森林の荒廃が進み、洪水・土砂災害が頻発したため、国民各層に国土荒廃の危機感が高揚し、衆議院議長を委員長とする国土緑化推進委員会(「国土緑化推進機構」の前身)が設置され、全国規模の植樹際が山梨県で開催された(1950年)。以来、全国的に緑化運動は活発化し今日に至っている。当初は、無立木地を森林にするための啓蒙運動であったが、その後、拡大造林の推進へと移行し、現在では、ボランティア活動など森林・林業に対する国民参加の促進が主体となる等、時代と共に運動の内容が変わってきている。

ヤマメとレンゲツツジ
(1998年、国土緑化、群馬)

森とユキツバキ
・国土緑化(1972年)

ヤマメとレンゲツツジ(1998年、国土緑化、群馬)

フェニックス・国土緑化
(宮崎県、1973年)

杉林と虹と足摺岬(1977年)

植樹祭のマークとオオルリ鳥
(1982年)

御在所岳とベニドウダンツツジ
(三重県、1980年)

フェニックス・国土緑化(1973年) 杉林と虹と足摺岬(1977年) 国土緑化運動 植樹祭のマークとオオルリ鳥(1982年) 森林保護 御在所岳とベニドウダンツツジ(1980年) 国土緑化運動

鳳来寺山とハナノキ(1979年)

鹿児島の県木カイコウズと
杉林に桜島(1984年)

ハマナス、エゾマツ、支笏湖、
樽前山(北海道、2007年)

ゲンゲ、ギフチョウ、乗鞍岳
(国土緑化、2006年)
鳳来寺山とハナノキ(1979年) 国土緑化運動 鹿児島の県木カイコウズと杉林に桜島(1984年) ハマナス、エゾマツ、支笏湖、樽前山(北海道、2007年) ゲンゲ、ギフチョウ、乗鞍岳(国土緑化、2006年)

蔵王のお釜とミヤギノハギ
(宮城県、1997年)

西都原古墳と尾鈴山と山桜
(宮崎、2004年)

「菜の花」と「マキの木」
(千葉県、2003年)

みずがき山麓の景観
(山梨県、2001年)

蔵王のお釜とミヤギノハギ 西都原古墳と尾鈴山と山桜(宮崎、2004年) 「菜の花」と「マキの木」(千葉県、2003年) 国土緑化 みずがき山麓の景観(山梨県、2001年)

群生するアズマシャクナゲと白樺を配し、美しい羽を広げているオオムラサキ

紅花、最上川及び月山
(国土緑化、2002年)

広島・紅葉と宮島((1995年)

アマギシャクナゲと富士山
(国土緑化、1999年)

ブンゴウメとメジロと九重連山
(国土緑化、2000年)

国土緑化(紅花、最上川及び月山)  紅葉と宮島 アマギシャクナゲと富士山 ブンゴウメとメジロと九重連山

(関連ブログ) 切手 天変地異の災害や地球温暖化に関するもの

7月異常気象:原因はエルニーニョ 気象庁検討会が見解

 COP(Conference of the Parties) 生物の多様性に関する条約(生物多様性条約)

「COP(Conference of the Parties)」とは、国際条約を結んだ国が集まる会議(締約国会議)のことです。生物多様性条約とは
「生物の多様性に関する条約(生物多様性条約:Convention on Biological Diversity)」は、ラムサール条約やワシントン条約などの特定の地域、種の保全の取組みだけでは生物多様性の保全を図ることができないとの認識から、新たな包括的な枠組みとして提案されました。「生物の多様性に関する条約(生物多様性条約)」は、個別の種や特定の生態系に限らず、時間的、空間的な広がりを想定した、地球規模で生物多様性の保全を目指す、唯一の国際条約です。
1992年6月ブラジルで開催された国連環境開発会議(地球サミット)で、条約に加盟するための署名が開始され、1993年12月29日に発効しました。この条約はまた、生物多様性の保全だけでなく、持続可能な利用を明記した条約でもあります。

名嘉睦稔・母なる大地

■名嘉睦稔(なか ぼくねん)は、1953年沖縄県伊是名島生まれ。木版美術家、裏手彩色と呼ばれる技法で制作される。その類稀な才能はとど まるところを知らず、彫刻、琉歌、作詞、作曲など様々な分野で活動中。 地球温暖化防止京都会議は正式には「気象変動に関する国際連合枠組み条約第3回締約国会議」(unfccc/cop3)の記念で発行されました。京都議定書。

名嘉睦稔・母なる海

愛知用水通水(1961年) 
蛇口、ガイシ、麦、歯車

母なる大地 名嘉睦稔 なかぼくねん 版美術家 母なる海 愛知用水通水(1961年) 蛇口、ガイシ、麦、歯車

微小粒子状物質(PM2.5)とは

  • 大気中に浮遊している2.5μm(1μmは1mmの千分の1)以下の小さな粒子のことで、従来から環境基準を定めて対策を進めてきた浮遊粒子状物質(SPM:10μm以下の粒子)よりも小さな粒子です。
  • PM2.5は非常に小さいため(髪の毛の太さの1/30程度)、肺の奥深くまで入りやすく、呼吸系への影響に加え、循環器系への影響が心配されています。
  • 粒子状物質には、物の燃焼などによって直接排出されるものと、硫黄酸化物(SOx)、窒素酸化物(NOx)、揮発性有機化合物(VOC)等のガス状大気汚染物質が、主として環境大気中での化学反応により粒子化したものとがあります。発生源としては、ボイラー、焼却炉などのばい煙を発生する施設、コークス炉、鉱物の堆積場等の粉じんを発生する施設、自動車、船舶、航空機等、人為起源のもの、さらには、土壌、海洋、火山等の自然起源のものもあります。

地球温暖化や地震・台風・津波・洪水・火山・大気汚染・黄砂の最新のニュースはこちらです。
■三重県の大気の状況(一覧表示 : http://taiki-kanshi.eco.pref.mie.lg.jp/kankyo/jiho/taiki_jiho.html ) でご覧いただけます。
環境省>微小粒子状物質(PM2.5)に関する情報 現在の状況【速報値】(都道府県のサイト)も掲載されています。
  http://www.env.go.jp/air/osen/pm/info.html
■国土交通省による、全国のハザードマップ公表状況まとめサイト

■環境省大気汚染物質広域監視システム(そらまめ君、Atmospheric Environmental Regional Observation System : AEROS
■東アジア域の黄砂・大気汚染物質分布予測 九州大学/国立環境研究所 化学天気予報 CFORS(Chemical weather FORecasting System)
■[黄砂情報提供ホームページ](環境省と気象庁が共同で情報を集め提供)/ [黄砂〜環境省黄砂飛来情報(ライダー黄砂観測データ提供ページ)]

地理学や地学関係の切手|世界の環境保護・環境保全・国土緑化

カウンター