Kunioの世界の切手紹介と海外写真集

Kunioの世界の切手紹介と海外写真集
地学・気象学|地球温暖化や地震・台風・津波・洪水・火山・竜巻・大気汚染(PM2.5・・)・黄砂の最新のニュース 地震速報も追加
東北地方太平洋沖地震

ホーム>切手・題材・テーマ別>地球温暖化や地震・台風・津波・火山の最新ニュース


地球温暖化や地震・台風・津波・洪水・火山・竜巻・大気汚染・黄砂の最新のニュース

 「Kunioの世界の切手紹介と海外写真集」がご提供する、地球温暖化や災害に関しての地震・台風・津波・洪水・火山の最新ニュース(Googleニュース利用)です。 地球温暖化が起こす様々な災害は防ぎようが無いのでしょうか? また地震大国日本ではいつどこで地震が発生してもおかしくありません。 いち早い地震情報と気象衛星からの東海地方全体の雲の動きです。最近、「記録に無い」、「史上初」のニュースが富に多い。・・何かが変だ。何れも今年に入ってからの現象です。物議をかもすために提供している訳ではありません。地球が何か変ですよ。それは本当です。

 

目次 [ 地震関連異常気象や温暖化関連大気汚染物質と花粉関連災害用語関連情報ページ ]
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++


独立行政法人・防災科学技術研究所(岡田義光理事長、防災科研)は、全国で運用している3種類の地震観測網で捉えた地震情報がリアルタイムで分かるインターネット上のサイト「防災地震Web」(http://www.seis.bosai.go.jp/)を2012年7月2日から開設している。

日本での2011年以降の地震、や日本人が関連する地震

■熊本地震は、2016年(平成28年)4月14日21時26分以降に熊本県と大分県で相次いで発生している地震。気象庁震度階級では最も大きい震度7を観測する地震が4月14日夜および4月16日未明に発生したほか、5月14日9時までに最大震度が6強の地震が2回、6弱の地震が3回発生している。一連の地震活動において震度7が2回観測されたのは初めてのことである。熊本城は櫓や門など重要文化財に指定されている13の建築物全て で深刻な被害が出ている。

■東日本大震災(ひがしにほんだいしんさい、ひがしにっぽんだいしんさい)は、2011年(平成23年)3月11日(金)に発生した東北地方太平洋沖地震とそれに伴って発生した津波、及びその後の余震により引き起こされた大規模地震災害。2011年3月11日14時46分18秒(日本時間)、宮城県牡鹿半島の東南東沖130kmの海底を震源として発生した東北地方太平洋沖地震は、日本における観測史上最大のマグニチュード (Mw) 9.0を記録し、震源域は岩手県沖から茨城県沖までの南北約500km、東西約200kmの広範囲に及んだ。

■2011年(平成23年)3月11日(金)に発生した東北地方太平洋沖地震
2012年(平成24年)11月14日時点で、震災による死者・行方不明者は約19,000人、建築物の全壊・半壊は合わせて39万戸以上、ピーク時の避難者は40万人以上、停電世帯は800万戸以上、断水世帯は180万戸以上に上っている。復興庁によると、2012年8月2日時点の避難者等の数は34万3,334人となっている。

■ニュージーランド地震 2011年2月22日、南島の最大都市クライストチャーチでM6.3の強い地震が発生。ビルが倒壊するなど大きな被害。日本人も多数被災した。

 日本と世界の地震速報

■日本の地震速報 RSS

■世界の地震状況 アメリカ合衆国地質調査所(USGS)より M4.5以上の地震 アメリカ合衆国地質調査所は火山情報も 

 地震の時に使われる、マグニチュードとは

■地震のマグニチュード(magnitude)とは、地震が発するエネルギーの大きさを表した指標値である。和達(1931年)の最大震度と震央までの距離を書き込んだ地図に着想を得て、アメリカの地震学者チャールズ・リクター(1935年)が考案した。マグニチュードは地震のエネルギーの対数と線形関係にあり、マグニチュードが1増えるとエネルギーは約31.62倍、2増えると1000倍となる。なお、英語圏ではリクター・スケール(Richter scale)との表記が一般的である。地震学ではモーメント・マグニチュード(Mw)が広く使われる。日本では気象庁マグニチュード(Mj)が広く使われる。
■2004年12月26日午前7時58分(インドネシア西部時間・日本時間午前9時58分)、インドネシア西部スマトラ島北西沖のインド洋を震源とするM9.0の地震が発生。この地震による揺れはスマトラ島バンダ・アチェ付近で震度5強〜震度6弱だったが、直後にインド洋を大津波(波高2〜10m)が襲った。津波はインドネシア、マレーシア、タイ、ミャンマー、スリランカ、インド、モルディブ、ソマリア、ケニアなどに押し寄せた。この津波により死者約22万人、行方不明者7万7千人、負傷者13万人という大惨事に発展した。 

全国地震動予測地図

 国の地震調査委員会は21日、地震による強い揺れに見舞われる確率の大きさを色で示した「全国地震動予測地図」を公表した。評価する地盤データを1キロ四方から約250メートル四方単位に細分化し、震度7の地域を初めて表示した。 地震動予測地図は、今後30年間と50年間に強い揺れに見舞われる確率を示した地図と、特定の震源断層で地震が発生した場合に想定される揺れの分布を示した地図の2種類。 30年以内に震度7以上の揺れに見舞われる確率が3%あるとされた地域は、東海地震が予想される静岡県沿岸部など。一方、震源断層ごとの揺れの分布を示した地図では、長岡平野西縁断層帯(新潟県)など震源断層周辺の多くの地域で、震度7以上の可能性が示された。 また、都道府県庁所在地の市役所付近の30年以内に震度6弱以上の揺れに見舞われる確率が、一部で大きく変わった。平野部にある市役所の多くで確率が上昇し、奈良市役所が51・1ポイント増の67・1%となったほか、大阪、千葉、横浜、宮崎、大分で30ポイント以上上がった。地図は、防災科学技術研究所の地震ハザードステーションJ−SHIS(http://www.j-shis.bosai.go.jp/)で確認できる。【2009年7月22日】
 

東海・東南海・南海連動型地震
2012年1月に、東京大学総合防災情報研究センターの古村孝志教授らが、従来の想定よりさらに浅いプレート領域までが活動し、M8.9となる場合で津波の高さを計算したところ、最大の高さは土佐湾で20m、三重県周辺で15m、愛知県・静岡県周辺で10mとなった。これらの値は2003年の中央防災会議の想定(M8.7)のものの約1.5倍になる。(太平洋沖でM9なら、津波の高さ想定の1.5倍:読売新聞 2012年1月7日(土)8時16分)
 

△TOP

 地球温暖化と気象異常や台風

■地球温暖化とは、地球表面の大気や海洋の平均温度が長期的に見て上昇する現象であり、大気や海洋の平均温度の上昇だけではなく、生物圏内の生態系の変化や海水面上昇による海岸線の浸食といった、気温上昇に伴う二次的な諸問題まで含めて「地球温暖化問題」と言われることもあります。20世紀後半の温暖化に関しては、人間の産業活動等に伴って排出された人為的な温室効果ガスが主因となって引き起こされているとする説が有力とされている。地球温暖化は、気温や水温を変化させ、海水面上昇、降水量(あるいは降雪量)の変化やそのパターン変化を引き起こすと考えられる。また、洪水や旱魃、酷暑やハリケーンなどの激しい異常気象を増加・増強させる可能性がある。また生物種の大規模な絶滅を引き起こす可能性も指摘されている。大局的には地球温暖化は地球全体の気候や生態系に大きく影響すると予測されている。具体的には、ヨーロッパでは永久凍土の溶解・大洪水・大旱魃、日本では今まで採れなかった魚が取れたり、サンゴが千葉で見れる等大きな生態系の変化が発生している。また、世界では熱帯雨林の乾燥化や、領土を海水面の上昇でなくそうとしている国も出ています。

■下はアメリカ西海岸の嵐システム/北極の空気が流れ込むヨーロッパ/北欧の地形と天気図/ユーゴ・アルプス上空の雲/北西太平洋の台風・ハリケーン(国連)    NASA Earth Observatory

アメリカ西海岸の嵐システム    北西太平洋の台風

■エルニーニョとは、スペイン語で「男の子」の意味ですが、現地では「神の子」という意味で使われます。
毎年クリスマスの時期にペルー沖に暖流が南下し海面水温が上昇するとイワシの休漁期になることから、地元の漁師たちが休暇に感謝して水温上昇のことを「エルニーニョ=神の子」と呼ぶようになりました。この言葉がもっと大規模な海面水温上昇に援用されたのです。
ちなみに同じ海域で逆に海面水温が平年より低くなることを「ラニーニャ現象」と呼び、ラニーニャは「女の子」を意味します。
北米と南米で大雨の危険性が高まる一方、オーストラリアやインドでは干ばつの恐れが出てきます。
日本では梅雨明けが遅れ、多雨で冷夏、暖冬になる傾向があるとされています。
■台風とは、太平洋や南シナ海(赤道以北、東経180度以西100度以東)で発生する熱帯低気圧で、最大風速(10分間平均)が34ノット (17.2m/s)以上のものを指します。WMOによる国際分類の定義では、日本の台風とは異なり、最大風速(1分間平均)が64ノット以上のものをタイフーン(typhoon)と呼ばれる。国際分類では、大西洋北部・太平洋北東部・太平洋北中部では、ハリケーン(Hurricane)と呼び、インド洋北部・インド洋南部・太平洋南部では、サイクロン(Cyclone)と呼ぶ。

 京都議定書(Kyoto Protocol to the United Nations Framework Convention on Climate Change)

京都議定書(きょうとぎていしょ、Kyoto Protocol)は、気候変動枠組条約に基づき、1997年12月11日に京都市の国立京都国際会館で開かれた第3回気候変動枠組条約締約国会議(地球温暖化防止京都会議、COP3)での議決した議定書である。正式名称は、気候変動に関する国際連合枠組条約の京都議定書( Kyoto Protocol to the United Nations Framework Convention on Climate Change)。
地球温暖化の原因となる、温室効果ガスの一種である二酸化炭素 (CO2)、メタン (CH4)、亜酸化窒素 (N2O)、ハイドロフルオロカーボン類 (HFCs)、パーフルオロカーボン類 (PFCs)、六フッ化硫黄 (SF6) について、先進国における削減率を1990年を基準として各国別に定め、共同で約束期間内に目標値(#削減目標参照)を達成することが定められた。

■全国地球温暖化防止活動推進センター
財団法人日本環境協会による、地球温温暖化問題を知り、調べ、活動するためのサイト。温暖化について詳しい資料を掲載。
■外務省地球温暖化問題
外務省による京都議定書などの外交政策についての内容の解説。それに伴う地球規模での環境変化など、温暖化問題の情報を掲載。

△TOP

 大気汚染の有害物質や花粉症

PM2.5 :ピーエムニーテンゴ 【英】Particulate Matter 2.5 [略]PM2.5
直径が2.5μm以下の超微粒子。微小粒子状物質という呼び方もある。大気汚染の原因物質とされている浮遊粒子状物質(SPM)は、環境基準として「大気中に浮遊する粒子状物質であってその粒径が 10μm以下のものをいう」と定められているが、それよりもはるかに小さい粒子。
PM2.5はぜんそくや気管支炎を引き起こす。それは大きな粒子より小さな粒子の方が気管を通過しやすく、肺胞など気道より奥に付着するため、人体への影響が大きいと考えられている。
代表的な微小粒子状物質であるディーゼル排気微粒子は、大部分が粒径0.1〜0.3μmの範囲内にあり、発ガン性や気管支ぜんそく、花粉症などの健康影響との関連が懸念されている。 

■三重県の大気の状況(一覧表示 : http://taiki-kanshi.eco.pref.mie.lg.jp/kankyo/jiho/taiki_jiho.html ) でご覧いただけます。
環境省>微小粒子状物質(PM2.5)に関する情報 現在の状況【速報値】(都道府県のサイト)も掲載されています。
  http://www.env.go.jp/air/osen/pm/info.html
■花粉症対策:環境省花粉観測システム(はなこさん)・・全国の花粉飛散状況
 
PM2.5分布予測 日本天気協会

Cryptomeria japonica (杉、スギ) -Male flower (= Cryptomeria pollen) ・・ 花粉症の元凶・近所のスギの雄花 飛散しようとしてます
Cryptomeria is a monotypic genus of conifer in the cypress family Cupressaceae , formerly belonging to the family Taxodiaceae . In Japan is called Sugi. Sugi (and Hinoki) pollen is a major cause of hay fever (花粉症 Kafunsho ) in Japan.  (クリックで拡大)

粉症の元凶・近所のスギの雄花 飛散しようとしてま

 災害用語

土石流(どせきりゅう)

  • 豪雨などによって斜面が崩壊して渓流に落ち込むと、土砂や渓流の堆積物が流水とともに急速度で流れ下る現象が生じることがあります。これを土石流といい、道路や橋梁、人家を押し流すことによって土砂災害が発生することがあります。
  • 土砂の移動形態として、固体(土砂)と気体(空気やガスなど)との混相流や、固体(土砂)と液体(水)との混相流があります。土石流は、固・液混相流であり、通常の流水で運搬される土砂量より遥かに大量の土砂が流出します。土石流の流れの特性や堆積の特性によって、砂礫型土石流、泥流型土石流、土砂流に別けられます。

火砕流(かさいりゅう)

  • 火砕流は、火山の噴火によって生じた高温のガスと火山灰や軽石などの火山砕屑物が混ざり合って火山の斜面を急速に流下する現象であり、火山砕屑流ともいいます。また、高温の本質火山物質からなる熱雲も火砕流に含まれます。
  • 火砕流は火山砕屑物をほとんど含まない熱風の部分(火砕サージ)が先端にあり、地形にあまり影響されずに移動するため、流下速度は時速100kmを越え、到達距離も数十kmに達する例もあります。 
  • 火砕流の発生原因には次のようなものがあります。
    • @ 中心火口から火山灰などが上方に放出され、その一部が落下して斜面を走流するもの。
      A 成長しつつある熔岩円頂丘の一部が崩壊して側方に噴出されるもの。
      B 熱い熔岩流の先端などが崩壊して発生するもの。

ハザードマップ

  • 災害の危険の程度を図面に表した図をハザードマップと呼び、防災地図の一種です。ハザードマップには、浸水危険度予測図、地震災害危険度予測図、火山災害危険度予測図などがあります。
  • ハザードマップは将来危険が予想される自然災害について、発生しやすい自然災害の種類、範囲や危険度などを一定の基準で評価して示した地図ですが、警戒避難あるいは砂防計画や土地利用・都市計画を主目的とするかによって内容は異なります。

マグマ水蒸気爆発

  • マグマが地下水や海水などの水と接触すると急激に大量の水蒸気が発生して、爆発的な噴火現象が起こります。この爆発的な噴火現象をマグマ水蒸気爆発と呼び、噴出物の中にマグマ由来物質を含むのが特徴です。マグマ水蒸気爆発の発生にはマグマの熱が水に短時間で移動できるようなマグマと水の接触状態が必要になると考えられています。なお、地下水や海水などの水がマグマに熱せられることによって水蒸気の圧力が徐々に高まり、その圧力が山体の強度を越えると山体の一部を吹き飛ばすような爆発が発生しますが、このような爆発を水蒸気爆発と呼び、マグマ水蒸気爆発と区別しています。

ゲリラ豪雨(Guerrilla Rainstorm)

  • ゲリラ豪雨(Guerrilla Rainstorm)は、予測が困難な、スーパーセルとよばれる巨大な積乱雲の発生に伴う突発的で局地的な豪雨を指す俗語である。
  • スーパーセル (気象)(supercell) - 竜巻の原因となる巨大積乱雲。

竜巻(tornado)

  • 竜巻(tornado)は、積乱雲の下で地上から雲へと細長く延びる高速な渦巻き状の上昇気流。
  • 突風の一種で、規模が小さく寿命が短い割に、猛烈な風を伴うのが特徴。地上で強い竜巻が発生すると、暴風によって森林や建物などに甚大な被害をもたらすことがあり、災害をもたらす典型的な気象現象の一つとされている。
  • 竜巻の水平規模は平均で直径数十m、大規模なものでは直径数百mから1km以上に及ぶ。その中心部では猛烈な風が吹き、ときには鉄筋コンクリートや鉄骨の建物をも一瞬で崩壊させ、大型の自動車なども空中に巻き上げてしまうことがある。
 

関連情報ページ

内閣府ホーム > 地震対策
■国土交通省による、全国のハザードマップ公表状況まとめサイト 
■地震動予測地図(PDFファイル) - 地震調査研究推進本部(2013年12月20日)
■過去の地震参考ページ:国立科学博物館地震資料室(写真や情報多数)
■環境省大気汚染物質広域監視システム(そらまめ君、Atmospheric Environmental Regional Observation System : AEROS
■東アジア域の黄砂・大気汚染物質分布予測 九州大学/国立環境研究所 化学天気予報システム CFORS(Chemical weather FORecasting System)
■[黄砂情報提供ホームページ](環境省と気象庁が共同で情報を集め提供)/ [黄砂〜環境省黄砂飛来情報(ライダー黄砂観測データ提供ページ)]

以下は2009年での現象です。2014年現在も異常気象が続いている。
・NI Report ブラジルに気象観測史上初となるハリケーン到来 、・新潟市1月の積雪「なし」 観測史上初めての記録
・観測史上初!北極海の両側(北東・北西)の海氷が消滅、 ・九州 5県で光化学スモッグ 注意報発令 鹿児島では史上初
・5-6月の猛暑、 ・バレンタインに札幌8度、静岡26度  ・・・・ 

地理学や地学関係の切手 [ 宝石・鉱物化石世界の地図切手地震・火山・気象地震・火山・気象ニュース
      環境保全南極や極地探検オーロラ世界の洞窟・鍾乳洞世界の港町
      水に関する海、川、滝、沼、湖(世界日本)|世界の名山(世界日本) ]

 
 

地球温暖化や地震・台風・津波・洪水・火山・竜巻・大気汚染物質・花粉の最新のニュース

カウンター