Kunioの世界の切手紹介と海外写真集

Kunioの世界の切手紹介と海外写真集 世界遺産の切手|中南米 黄金の国・ペルー : クスコ市街、マチュ・ピチュの歴史保護区、チャビン(古代遺跡)、ワスカラン国立公園、チャン・チャン遺跡地帯、マヌー国立公園、)リマ歴史地区、リオ・アビセオ国立公園、ナスカとフマナ平原の地上絵、アレキーパ市歴史地区

ホーム>切手・題材・テーマ別>世界遺産>南北アメリカ大陸>中南米 ペルー


UNESCO 世界遺産(南北アメリカ大陸)・中南米 黄金の国・ペルー

 世界の膨大な数の世界遺産の中からアメリカ大陸(中南米)ペルーの世界遺産の切手を選びました。 アンデスの国・ペルーの人々は私たち日本人と同じ民族です。 赤ちゃんには、お尻に蒙古斑が出るのです。そしてジャガイモ、トマト、トウモロコシ、トウガラシなどたくさんの植物の原産地でも有名です。 インカ帝国(Imperio Inca、正式名称「タワンティン・スウユ(Tawantin Suyu / Tahuantinsuyo)」) は、南アメリカのペルー、ボリビア(チチカカ湖周辺)、エクアドルを中心にケチュア族が作った国。前身となるクスコ王国は13世紀に成立し、1438年のパチャクテク即位による国家としての再編を経て、1533年にスペイン人のコンキスタドールに滅ぼされるまで続いた。最盛期には、80の民族と1,600万人の人口をかかえ、現在のチリ北部から中部、アルゼンチン北西部、コロンビア南部にまで広がっていた。インカの神は日本やエジプトと同じく太陽神です。ペルーのマチュ・ピチュ(Machu Picchu)とナスカの地上絵とアンデス文明の証・カラル遺跡を中心に掲載。 マチュ・ピチュへの道のりは、クスコからマチュ・ピチュ下の村アグアス・カリエンテスまで列車で約3時間半。そこからバスで約20分。 地上絵のナスカにもピラミッドがあった。
  参考:社団法人 日本ユネスコ協会連盟のHP(世界遺産活動

 

アメリカ大陸の世界遺産の索引[ アメリカ大陸トップ北米中南米  中南米特別編 ペルー ]

世界遺産Index [ TOPヨーロッパアフリカアメリカ大陸オセアニアアジア日本中国東南アジア西アジア) ]


世界遺産(アメリカ大陸) ・・ 南米

ペルー共和国(Republic of Peru)、通称ペルー(「秘露」)は、南アメリカ西部に位置する共和制国家である。北にコロンビア、北西にエクアドル、東にブラジル、南東にボリビア、南にチリと国境を接し、西は太平洋に面する。首都はリマ。 紀元前から多くの古代文明が栄えており、16世紀までは当時の世界で最大級の帝国だったタワンティンスーユ(インカ帝国)の中心地だった。

ペルーの世界遺産 

■ペルーの世界遺産は、 (1)クスコ市街  (2)マチュ・ピチュの歴史保護区(Historic Sanctuary of Machu Picchu) (3)チャビン(古代遺跡) (4)ワスカラン国立公園 (5)チャン・チャン遺跡地帯【危機】 (6)マヌー国立公園 (7)リマ歴史地区 (8)リオ・アビセオ国立公園 (9)ナスカとフマナ平原の地上絵 (10)アレキーパ市歴史地区 が登録。

天空都市・マチュ・ピチュの歴史保護区

■マチュ・ピチュ(Machu Picchu)は、現地語では「老いた峰」の意味で、よく保存されたインカの遺跡である。ペルーのウルバンバ谷 (Urubamba valley) に沿う高い山の尾根(標高約6,750ft、2,057m)に位置し、山裾からはその存在を確認できない。しばしば《インカの失われた都市》あるいは《空中の楼閣》と呼ばれる。この遺跡には3mずつ上がる段々畑が40段あり、3,000段の階段でつながっている。遺跡の面積は約13Km2で、石の建物の総数は約200戸が数えられる。

マチュ・ピチュ 世界遺産 ペルー 切手
   

マチュ・ピチュ(Machu Picchu)

天空都市 マチュ・ピチュ 世界遺産 天空都市 マチュ・ピチュ 世界遺産

マチュ・ピチュの歴史保護区(チャド) マチュ・ピチュの歴史保護区(ペルー・1983) 天空都市マチュ・ピチュ(ペルー)

マチュ・ピチュの歴史保護区(チャド) 世界遺産 マチュ・ピチュの歴史保護区(ペルー) 天空都市マチュ・ピチュ(ペルー)

世界遺産・マチュ・ピチュの総面積は5平方km、その約半分の斜面には段々畑が広がり、西の市街区は神殿や宮殿、居住区などに分かれ、周囲は城壁で固められている。16世紀半ば、インカの人々は高度な文明が栄えたマチュ・ピチュを残し、さらに奥地へと消えてしまう。その後400年以上にわたって人の目に触れることなく、1911年にアメリカ人歴史学者ハイラム・ビンガムが初めて見た時には、草に覆われた廃虚となっていた。マチュ・ピチュにまつわる多くの謎は、未だに解明されていない。

世界遺産 マチュ・ピチュ 標高2000mの高い山の尾根に築かれたインカの遺跡。1532年スペイン人に征服され人々がここを去ってから、1911年7月24日に発見されるまで350年以上の間誰の目にもふれることがなかった。しばしば「空中都市」「空中の楼閣」と呼ばれるインカの遺跡。

マチュ・ピチュとリャマ、アルパカ
(ペルー、1980年)

マチュ・ピチュ(Machu Picchu)
フランス2008年発行

世界遺産 マチュ・ピチュ発見100年(ペルー,2011)

      <p>マチュ・ピチュとアルパカ(ペルー、1980年)</p> マチュ・ピチュ発見100年(ペルー,2011)

■世界遺産・マチュ・ピチュは通常の都市ではなく、インカの王族や貴族のための避暑地としての冬の都(離宮)や、田舎の別荘といった種類のものであった。遺跡には大きな宮殿や寺院が王宮の周囲にあり、そこでの生活を支える職員の住居もある。マチュ・ピチュには最大でも一時に約750名の住民しかいなかったと推定され、雨季や王族が不在の時の住民は、ほんの一握りであったと推定されている。この都市はインカの王パチャクティ(Pachacuti)の時代の1440年頃に建設が着手され、1532年にスペイン人により征服されるまでの約80年間、人々の生活が続いていた。インカの神は日本やエジプトと同じく太陽神であるため、太陽により近い山の頂(いただき)は儀礼場として適当だったようだ。インカの人々にとっての神は、太陽とともに月も挙げられ、多くの遺跡には太陽神殿と月の神殿が対で祭られている。マチュ・ピチュの太陽神殿に対しては、ワイナ・ピチュ(「若い峰」という意味で、マチュ・ピチュの背後にある尖った山)の裏手に、月の神殿が洞窟に作られている。

ナスカとフマナ平原の地上絵

リャマとマチュ・ピチュ遺跡とナスカ地上絵

ナスカ(NAZCA)の地上絵(モルジブ、1992年)

ラマとマチュ・ピチュ遺跡とナスカ地上絵
 

日本人ペルー移住100周年記念
切手には120mにも及ぶ鳥を中心に描いています。

■切手の説明:「ラマ」はラクダ科の家畜で、南米アンデスの高地で荷物運搬などに使われており、ペルーで約4000年前のラマの骨が出土しています。「マチュ・ピチュ遺跡」は、ペルー南部の標高2400mほどの急峻な山地に位置し、クスコ地方にあるインカ時代の代表的な都市遺跡であり、世界遺跡に登録されています。また、「ナスカ地上絵」は、ペルー南部海岸地域を本拠としたナスカ文化の代表的な遺産で、直線、ジグザグな線、三角形、台形、巨大な動物などが今なお残っていますが、その意味は解明されていません。

■ペルー、世界遺産・ナスカ平原の地上絵は年間雨量がわずか5ミリという、乾燥状態が1万年以上にわたり続いたため存続してきたが、温暖化の影響で雨量が増え、絵が崩れ始めている。ナスカの地上絵は、ペルーのナスカ川とインヘニヨ川に囲まれた乾燥した盆地状の高原の地表面に「描かれた」幾何学図形、動植物の絵。紀元前2世紀から6世紀の間に、「描かれた」と考えられている。上空からでなければ分からないほどの巨大な絵を残した理由は、未だに解明されていない。 地上絵は一筆書き。

■ナスカ文化は、紀元前後から600年頃まで現在のペルー共和国海岸地帯のナスカ市周辺に栄えた文化で、ナスカの地上絵で知られる。信仰や農耕のための地上絵を描いたと言われている。アンデス文明のうち、灌漑設備が整備され開拓の進んだ前期中間期ないし地方発展期にあたり、同時代のモチェ、カハマルカ、ティアワナコと並ぶ。宗教的中心(巡礼地であるとされる)は、ナスカ川流域のカワチ遺跡とされている。
■右は、マリア、ライヒェとナスカの地上絵(ペルー) 

世界遺産・ナスカの地上絵は、ペルーのナスカ川とインヘニヨ川に囲まれた乾燥した盆地状の高原の地表面に「描かれた」幾何学図形、動植物の絵。紀元前2世紀から6世紀の間に、「描かれた」と考えられている。ナスカの地上絵は、このような盆地の暗赤褐色の岩を特定の場所だけ幅1m〜2m、深さ20〜30cm程度取り除き、深層の酸化していない明るい色の岩石を露出させることによって「描かれて」いる。ドイツの数学者、マリア・ライヒェがこの地に住み着き、彼女を中心として、地上絵の解明作業と、保護が行われるようになった。ライヒェは、地上絵は太陽の暦、および天体観測台として使われたという説を提唱し、この自説を「砂漠の謎」(The Mystery of the Desert)という本に著してその利益を砂漠保存運動や、護衛やアシスタントを雇うために使った。1993年、功労十字勲章(Medal of Merit in the Degree of Great Cross)を授与され、1994年にはペルー市民となった。

ナスカの地上絵(ドミニカ、2003)

■ナスカの地上絵の解説(「ペルー観光情報サイト(ペルー観光公式ホームページ)」から転載させていただきました)
ハチドリ:長さ90m。ナスカの地上絵で最も多く描かれている動物です。 / キツネ:長さ50m。なぜか尾が2本描かれています。キツネは、畑でネズミなどの害獣を食べるので、作物や畑の守護神として尊ばれました。 / 手:長さ50m。巨大な手はサルの地上絵と同様に、向かって右手が5本、左手が4本。逆さまに見ると大きな根を持つイモにも見えます。 / クモ:長さ45m。上空セスナ機から見ると、クモはまるで砂漠を這っているように見えます。前・後ろ足の膨らみは精嚢で、アマゾンのオスグモと考えられています。 / サル:長さ80m。クモザルと考えられていますが、ナスカには生息しません。熱帯雨林から連れてこられ、ペットとして飼われていたのかもしれません。 / 花:動物に比べ植物の地上絵は多くはありません。花の中心部にある鍵状のモチーフはおしべにも見えます。 / コンドル:長さ135m。コンドルはナスカの空における最大で最強の王者です。ナスカでは山の精霊たちへのメッセンジャーとして崇拝されています。 / トカゲ:長さ190m。パンアメリカンハイウェイに分断され、あちらこちらが消えかかっています。 / 木:70m。植物であることには間違いありませんが、何の植物かということにはいろいろな説があります。 / クジラ:長さ65m。海岸から50km離れた大地に描かれたナスカの地上絵には、数多くの海の生き物を見ることができます。 / オウム:長さ165mの巨大図形。ペリカンやトンボのようにも見えます。ナスカ人の創造力には脱帽です。 / フクロウ・男:長さ35m。数ある解説書では宇宙人とも紹介されています。しかし、実際にはナスカの儀式に関係する人物である可能性が高いようです。
■ナスカの地上絵の見学方法は、陸路移動からリマ空港発の終日ツアーなど、いくつかあります。地上絵が最もよく見える時間帯は、太陽が低い朝夕だそうです。

ナスカのピラミッド・ニュース
・ペルー ナスカ郊外 / 地下に新たな「ピラミッド群」の存在が明らかに 掲載日:2008/10/10
ペルー ナスカから約24kmの場所に位置するカワチ(Cahuachi)にて、この度、9,000ヘクタールもの広大な敷地の下(地下)に「ピラミッド群」が存在する事が、宇宙から撮影した衛星写真を解析した結果、明らかとなりました。
ピラミッド群が特定されたのはナスカ郊外のカワチ地方で、ここには以前からナスカ文化の中心地とされておりました。
ここカワチがピラミッドや神殿からなる宗教都市であった事は有名で、連なる大小の丘は、以前からピラミッドの基壇や祭壇の跡ではないかと見られておりました。
・歴史がくつがえる!?ナスカの地上絵に世界最古の巨大ピラミッドが出現!!(TBS、詳細、2010年4月4日)
2009年8月19日。イタリア・ローマ大学の学者さんが発掘しているこのピラミッドからとんでもないものが出土した。 それは「青い化粧をした少女のミイラ」─世界初の映像だ。この古代の預言者と考えられる少女が、地上絵に隠された真実を今語り始める・・・。
 「ピラミッド」&「地上絵」&「少女のミイラ」・・・。この新発見によって南米古代文明の真実の姿が見えてきた。それは、これまでの歴史常識をくつがえすもの。エジプトのピラミッド時代よりもさらに古く高度な文明が、南米ペルーに存在した可能性が高いというのだ!!

クスコ市街

クスコのインカの門(1937年)

■クスコ(Cusco;Qusqu、cuzco)はペルーの南東クスコ県の県名および県都の地名。アンデス山脈中の標高3600mにある。現在の人口はおよそ30万人。
■世界遺産・クスコは1200年から1533年まで栄えたインカ帝国の首都だった町で、「 クスコ 」とは現地の言葉ケッチュアで「 へそ 」の意味で世界の中心を表します。1532年に、スペインの征服者フランシスコ・ピサロ(Francisco Pizarro)によって帝国が終わりを告げた後、スペイン植民者が都市を侵略した。植民地化の結果は都市の建築を通してみえる。スペインの建物はインカによって建設された巨大な石の壁の上に作られている。これらインカ時代の石積みは、石と石のあいだに「カミソリの刃一枚通さない」といわれる巧緻さで有名である。また、周囲にはサクサイワマン遺跡・ケンコー遺跡など、数多くの遺跡が点在する。

クスコのインカの門(1937年)

インカの人

インカの太陽神

ラ・コンパーニャ・ヘスス教会

マンコ・カパック(manco capac)

インカの人 世界遺産 インカの太陽神 ペルー 世界遺産 クスコ インカ帝国の都跡に築かれたクスコ市街の中心部にあるラ・コンパーニャ・ヘスス教会(アルマス広場)。 ペルー 世界遺産

インカ帝国の都跡に築かれたクスコ市街の中心部にあるラ・コンパーニャ・ヘスス教会(アルマス広場)。

manco capac インカ民族の最初の知事( 13世紀初め) 世界遺産

クスコでインカ民族の最初の国王
(13世紀初め)

■マンコ・カパック(Manqu Qhapaq:ケチュア語で『素晴らしき礎』、1200年前後)は、インカ神話によるクスコ王国の初代国王。 インティ伝説によるとマンコ・カパックは太陽神インティ(Inti)の息子にして天の神パチャカマック(Pachacamac)の兄弟とされており、自身は炎と太陽神として崇拝されたという神話がある。

クスコの要塞

クスコの畑、塩田?
(ピサックの遺跡?)

クスコのTampumacchayの
風呂の遺跡(ペルー,1974年)

クスコの遺物(ペルー,1974年)
レクアイ文化

クスコ ペルー 世界遺産 インカ帝国 クスコ 世界遺産 インカ 世界遺産 クスコのTampumacchayの風呂の遺跡(ペルー,1974年) クスコの遺物 世界遺産 ペルー

クスコのkencco廃墟(ペルー)

■インカ帝国(スペイン語:Imperio Inca、正式名称「タワンティン・スウユ(Tawantin Suyu / Tahuantinsuyo)」) は、南アメリカのペルー、ボリビア(チチカカ湖周辺)、エクアドルを中心にケチュア族が作った国。前身となるクスコ王国は13世紀に成立し、1438年のパチャクテク即位による国家としての再編を経て、1533年にスペイン人のコンキスタドールに滅ぼされるまで続いた。最盛期には、80の民族と1,600万人の人口をかかえ、現在のチリ北部から中部、アルゼンチン北西部、コロンビア南部にまで広がっていた。首都はクスコ。

クスコのkencco廃墟 ペルー 世界遺産

■チチカカ湖(ティティカカ湖、Lago Titicaca)は、ペルー南部とボリビア西部にまたがる淡水湖。アルティプラーノの北部に位置する。湖中には、チチカカ島やルーナ島、タキーレ島、アマンタニ島、太陽の島、月の島、スリキ島など41の大小の島々がある。 チチカカ湖の島々やその周辺には、ケチュア族やアイマラ族、ウル族といった、先住民系の民族が居住しており、沿岸の都市部での就労の他、島では農耕や漁業、観光などに携わって生計をたてて暮らしている。汽船などが航行可能な湖として「世界最高所の湖」と言われている。チチカカ湖は世界でも古代湖は20箇所といわれる数少ない古代湖の一つとしても知られる。 かつて考古学者でボリビア研究者のポスナンスキー(Arthur Posnansky)は、チチカカ湖の漁師から手渡されたとされる1個体の乾燥標本に基いて、世界で唯一の淡水生タツノオトシゴの一種である"Hippocampus titicacaensis Posnansky,1943"を記録した。標高3000m以上の淡水湖にタツノオトシゴ類が生息するとすれば極めて特異なことである。

■REAUAY( レクアイ文化)とはペルーの現在のワラス一帯を紀元後から紀元後800年まで治めていた国の名前です。

アンデス文明の重要な遺跡・カラル遺跡 

ペルー・カラル遺跡・石造建築を主体とする遺跡

■ペルーの首都リマ北方のスーペ谷にあるカラル遺跡(Caral、C3000-BC1800)は調査の結果、紀元前2600年の物であることが判明。四大文明とほぼ時を同じくして存在していた。遺跡は全部で30以上ある城壁と階段状のピラミッド群が有名。紀元前2600年頃になると、現在のペルーのリマ市北方のスーペ谷に、カラル (Caral)という石造建築を主体とする遺跡が現れる。カラル遺跡からは、かなりの量の魚介類が出土している。

■アンデス文明とは、1532年のスペイン人(白人)によるインカ帝国征服以前に、現在の南米大陸、ペルーを中心とする太平洋沿岸地帯およびペルーからボリビアへつながるアンデス中央高地に存在した文明。その担い手は、今から1万2千年前にベーリング海峡を渡ってアジアから移動してきたモンゴロイド(黄色人種)の中で分類される古モンゴロイドであるとされている。

ペルー・カラル遺跡

ワスカラン国立公園(スペイン語: Parque Nacional Huascaran, ウアスカラン国立公園)

■南米ペルーのワスカラン国立公園は、世界で最も高いところにある国立公園です。6000メートルを超える山々が連なり、標高によって、様々な種類の高山植物を見ることができます。中でも標高4000メートル付近に育つ、プヤ・ライモンディというパイナップル科の植物は、非常に珍しい生態で知られます。

ワスカラン山南峰

パストルリ氷河

プヤ・ライモンディ

ワスカラン山南峰 プヤ・ライモンディというパイナップル科の植物

■ワスカラン山南峰(標高6,768 m)はペルー最高峰で、アルパマヨ(Alpamayo、標高5947m)やピスコ(Pisco)といった近隣の山頂を凌駕している。

■山肌に、にょきにょきと生えているプヤ・ライモンディは、高さ10メートル。しかし、最初からこんなに背が高いわけではありません。およそ百年かけて根元にデンプンを溜め込み、ある夏、一気にそれを使って伸びるのです。そして、そのてっぺんに、約一万個の花を咲かせます。百年にたった一度の開花。それに合わせるかのように、飛んでくるハチドリの仲間が、受粉を手伝ってくれます。そうして出来た小さな種が、土に根付き、また新たな百年の時を刻むのです。

面積 3,000 平方km の公園内には、663の氷河(最大のものは標高5,500メートルに位置するパストルリ氷河)や296の湖のほか、サンタ川(Santa)、パティビルカ川(Pativilca)、マラニョン川(Maranon)という三大河川の支流が41もある。
アンデス山脈のほとんどがかつて海の底であったことを物語る場所が公園内にあり、標高4,800メートル以上のみでアンモナイトの化石などが見つかっている。

△TOP

ペルーの重要な遺跡遺産(シカン) 

シカンの「黄金マスク」(ペルー)

■シカン文化(Sican)はペルー北部沿岸で750年〜1350年頃のプレ・インカ時代に栄えた考古文化。島田泉により名づけられた。「シカン」とは「月の神殿」を意味する。 地名からランバイエケ文化とも呼ばれるが、これらが別々の文明なのかどうかは論争の的となっている。文化的変動に基づき、前期・中期・後期の3つの時代に分かれる。遺跡から見つかったナイフや土器等の遺物から、シカン文化の人々は高度に発達した金属加工技術と土器製法技術を持っていたことが伺える。

シカンの「黄金マスク」(ペルー)

日干しレンガで作られた巨大なピラミッド、ロロ神殿の周辺から見つかった多くの墓の調査から、シカンは階層社会を成していたと考えられています。

インカの黄金の宝物

■ホテル直前予約のRatesToGo

■シカンの遺物からは、シカン文化の人々がエクアドルからウミギクガイやイモガイなどの大型貝類、北のコロンビアからエメラルドと琥珀、南のチリから青石、東のマラニョン川流域の金の交易網を保持していたことが分かる(ランバイエケ文化はこれらの人々の一部であった)。このようにシカン文化の優れた品質の土器やナイペと呼ばれる通貨を貝や鉱物等と交換し、周辺の異文化との交易が盛んであったと考えられている。

paucartambo(アンデスの町) 橋

ビクーニャ(Vicugna vicugna)

リャマ (llama)の切手の切手
(1873年、ペルー)

インカの太陽神(ペルー、1880年)

paucartambo(アンデスの町 橋 1897年、ペルー発行

1897年、ペルー発行

リャマ (llama)、ラマ (llama) 太陽(ペルー) インカ 太陽の神 1880年

ペルーの地図

■ペルーの特産品・マカ、学名を「レピディウム メイェーニ  ワルプ」というアブラナ科に属し、アンデスの海抜4000メートル以上の高地、フニン県で栽培されている植物です。マカには豊富なビタミン、ミネラル、アミノ酸が含有され、疲労回復、若返り、精力増強に効果を発揮します。またマカにはホルモンバランスを整える作用があり、女性特有の症状である生理痛、生理不順、更年期障害などに有効です。お土産に最適です。
■マラリアに関して、有名なマラリアの治療薬が初めて見つかったのは、現在のペルーとエクアドルにあたるアンデス地方だ。原料となるキナノキ(キナの木)はコーヒーと同じアカネ科の常緑樹。地元のインディオがキナキナ(樹皮の中の樹皮)と呼ぶ、この木の皮からとれる薬が「キニーネ」という名で世界中に広まった。

インカの男(ペルー)

ペルーの地図

UNESCO 世界遺産(南北アメリカ大陸)・中南米 黄金の国・ペルー

カウンター