Kunioの世界の切手紹介と海外写真集

Kunioの世界の切手紹介と海外写真集
世界の家と城の切手|建築・建造物の切手:日本と世界のお城・宮殿 城(しろ)とは、敵に攻め込まれた際の防衛拠点として設けられた構造物

ホーム>切手・題材・テーマ別>建造物>日本と世界の城


建築・建造物の切手|日本と世界のお城・宮殿

 日本と世界の家等の建造物の中でも城に特化した切手です。建築物(けんちくぶつ)とは、建築された構造物の事で、建造物・構造物一般を含めて建物(たてもの)という場合もあります。建築物は、人間を収容できる内部空間を持ち、外部空間と区分する。とくに人間が居住する構造物を指して、現住建造物とも言われています。これを対象とした切手を集めています。城(しろ)とは、敵に攻め込まれた際の防衛拠点として設けられた構造物。戦闘拠点であるとともに、食糧や武器や資金の集積場所でもある。主要な城は指揮官の居所であり、政治や情報の拠点であった。純粋防衛用として山地に建築されることも多いが、街道や河川などの交通の要衝を抑え利用することも多い。世界の城の切手です。城の中には他の地域別のページでも紹介しています。

 

世界の家などの建築と建造物

■建造物切手の索引 [ 世界の家の切手(アジア/アフリカ、アメリカ、オセアニア /ヨーロッパ/世界のお城 )|
    橋・橋梁の切手(世界の橋・橋梁日本編)|風車・水車切手と原子力平和利用灯台やイルミネーション
    ステンドグラスとモザイク神仏・寺院・教会世界の七不思議世界の看板博覧会 ]

世界のお城や宮殿

■城(しろ)とは、敵に攻め込まれた際の防衛拠点として設けられた構造物。戦闘拠点であるとともに、食糧や武器や資金の集積場所でもある。主要な城は指揮官の居所であり、政治や情報の拠点であった。純粋防衛用として山地に建築されることも多いが、街道や河川などの交通の要衝を抑え利用することも多い。城郭ともいう。ヨーロッパ、中国などの大陸では、都市を囲む城壁と砦のような武士の戦闘拠点とを区別し、ドイツ語では Stadtmauer と Burg、英語では city wall と castle として区別する。城という文字は中国では前者の城壁都市を意味していたが、日本においては城壁都市が普及しなかったこともあり、主に後者の意味で使用される。ヨーロッパの城は宮殿が多く、「世界遺産の部分」で取り上げています。

 日本の国宝の索引 [ 世界遺産(日本全体奈良京都)|建築物絵画工芸品 ]

日本の城

岡山城

丸亀城(香川)

安土・桃山時代・姫路城

国宝・姫路城

熊本城 高松城 安土・桃山時代・姫路城 姫路城 日本

■岡山城は日本の城。所在地・岡山県岡山市北区。別名・烏城(うじょう)、金烏城(きんうじょう)。国指定の史跡。庭園「後楽園」が有名です。戦国時代に、備前西部から美作、備中に勢力を伸ばした宇喜多氏が本拠としたことで近世城郭の基礎が生まれ、その後小早川氏、両池田氏により整備、拡張が行われた。 
■丸亀城は讃岐国、現在の香川県丸亀市にあった城である。別名、亀山城、蓬莱城ともいう。総高60メートルの石垣は日本一高い。丸亀市街地の南部に位置する亀山(標高66メートル)を利用し、縄張りはほぼ四角形で亀山の廻りを堀(内堀)で囲む、輪郭式の平山城。

大阪城

大阪城(モナコ発行)

国宝・松本城(日本、1977年)

岐阜城

大阪城 日本 建物 建造物

万国博覧会の開催記念
大阪城(モナコ発行) 万国博覧会の開催記念

国宝・松本城(日本、1977年) 岐阜城

彦根城(滋賀県)

国宝・彦根城天守閣

国宝・犬山城

国宝・松本城とアルプスの峰々

彦根城(滋賀県) 国宝・彦根城天守閣 国宝・犬山城 松本城とアルプスの峰々

■彦根城は、日本の滋賀県彦根市金亀町にあった城。天守、附櫓及び多聞櫓は国宝、城跡は国の特別史跡かつ琵琶湖国定公園第1種特別地域。井伊氏の拠点として置かれた平山城。

熊本城(熊本県)

熊本城(熊本県)

熊本城(熊本県)

松江城(島根県)

熊本城(熊本県) 日本 1989年 熊本城 松江城(島根県)

■熊本城は、熊本県熊本市にあった城である。別名、銀杏城(ぎんなんじょう)。中世に千葉城、隈本城が築かれ、安土桃山時代末期から江戸時代初期にかけて加藤清正がこれを取り込み、現在のような姿の熊本城を築いた。日本三名城の一つとされ、「清正流(せいしょうりゅう)」と呼ばれる石垣の上に御殿、大小天守、五階櫓などが詰め込んだように建てられ、一大名の城としては「日本一」の評価がある。
■弘前城は青森県弘前市にあった城である。別名・鷹岡城、高岡城。江戸時代に建造された天守や櫓などが現存し、また城跡は国の史跡に指定されている。江戸時代には弘前藩津軽氏47,000石の居城として、津軽地方の政治経済の中心地となった。城は津軽平野に位置し、城郭は本丸、二の丸、三の丸、四の丸、北の郭、西の郭の6郭から構成された梯郭式平山城である。創建当初の規模は東西612メートル、南北947メートル、総面積385,200平方メートルに及んだ。 堀も回りは桜並木でした。

弘前城と桜(青森)

弘前城と桜(青森県)

小田原城と菊の花(神奈川)

弘前城と桜(青森) 弘前城と桜(青森県) 小田原城と菊の花(神奈川)

■上越・高田城跡は、松平忠輝公により慶長19年(1614年)に築城された平城です。特色として天守閣がなく、それに代わる三重櫓が建設されています。また石垣が積まれていません。 高田城三重櫓は、上越市発足20周年記念事業として再建されました。

■郡山城(こおりやまじょう)は、奈良県大和郡山市に築かれた城。平山城に分類され、戦国大名筒井順慶により築城が開始され、豊臣政権では秀吉の弟秀長の居城となり、江戸時代には郡山藩の藩庁が置かれた城です。日本さくら名所100選。金魚は日本一です。
■和歌山城は、和歌山県和歌山市一番丁にある日本の城(平山城)である。徳川御三家の一つ紀州藩紀州徳川家の居城である。国の史跡に指定されている。標高48.9mの虎伏山(とらふすやま)に建造され、北部を流れる紀の川を天然の堀とする。徳川頼宣は1621年(元和7年)より城の大改修と城下町の拡張を始め、計画では完成時より更に大規模な城構えになる予定であったが、大規模な改修であったため幕府より謀反の嫌疑をかけられるほどであった。
■高田城は現在の新潟県上越市本城(もとしろ)町にあった城(高田平野にある菩提ヶ原に築かれた平城)である。徳川家康の六男、松平忠輝の居城として天下普請によって造られた。城地の縄張りと工事の総監督は忠輝の舅の伊達政宗である。

郡山城址と桜(奈良)

和歌山城と桜(和歌山)

高遠城と桜(長野)

飛騨木曽川・犬山城と
木曽川(1968年、国定公園)

郡山城址と桜(奈良 和歌山城と桜(和歌山) 高遠城と桜(長野) 飛騨木曽川・犬山城と木曽川(1968年、国定公園)

■岐阜城(ぎふじょう)は、岐阜県岐阜市(旧・美濃国井之口)の金華山(稲葉山)にある山城跡。岐阜市指定史跡。織田信長が、斎藤龍興から奪取した稲葉山城の縄張りを破却して、新たに造営したものが岐阜城である。
■犬山城(いぬやまじょう)は、愛知県犬山市にあった城である。現在は江戸時代前後に建造された天守が現存する。また、現存天守は国宝に指定された4城のうちの一つ。前身となる砦を織田信長の叔父である信康が改修して築いたものを石川光吉が改修し現在のような形となった。
■金沢城(かなざわじょう)は、石川県金沢市丸の内にあった城である。加賀藩主前田氏の居城だった。、白漆喰の壁にせん瓦を施した海鼠壁と屋根に白い鉛瓦が葺かれた外観、櫓1重目や塀に付けられた唐破風や入母屋破風の出窓は、金沢城の建築の特徴。この地は加賀一向一揆の拠点で浄土真宗の寺院である「尾山御坊(おやまごぼう、または御山御坊)」であった。

金沢城と石川門(重文).

上越・高田城跡の夜桜
(新潟、2001年)

名古屋城と金の鯱(シャチホコ)

ユリと名古屋城(愛知県)

金沢城と石川門 上越・高田城跡の夜桜(新潟、2001年) 名古屋城と金の鯱(シャチホコ) 愛知 ユリと名古屋城(愛知県)

■宇和島城は四国の愛媛県宇和島市丸之内にあった城である。宇和島城は、中世期にあった板島丸串城の跡に藤堂高虎によって築かれた近世城郭。現在は、天守(国の重要文化財)と上り立ち門(市指定文化財)、石垣が現存する。

長崎街道(長崎・出島、佐賀・精煉方、鳥栖・九州自動車道、小倉・小倉城と常盤橋 )

宇和島城(愛媛)

長崎街道(長崎・出島、佐賀・精煉方、鳥栖・九州自動車道、小倉・小倉城と常盤橋 ) 宇和島城(愛媛)

■長崎街道は、正式には長崎路、別名を肥前街道、豊前街道と呼ばれた。小倉から筑前六(む)宿を経て、肥前に入り、天領の日見(ひみ)、長崎に至る25宿、57里(228キロ)の道のり。当時の人はこの距離を約1週間で歩いたという。鎖国下にあって、江戸と幕府の対外交渉の窓口・長崎とを結ぶ街道(最重要の幹線)であり、西洋への唯一の窓口。
■若松城は、福島県会津若松市にあった城。地元では一般的に鶴ヶ城(つるがじょう)といい、地元以外では会津若松城と呼ばれることも多い。若松城は旧市街地の南端に位置し、郭内(武家屋敷)と町屋敷が外濠で隔てられ、さらに郭内の内側に内濠を有する梯郭式の平山城である。城跡は都市公園鶴ヶ城公園となっており、そのほとんどが国の史跡に指定されている。1384年(南朝:元中元年、北朝:至徳元年)、蘆名氏7代当主の蘆名直盛が小田垣の館または東黒川館という館を造ったのが若松城のはじまりとされる。

鶴ヶ城と柿(福島県)

ビルの谷間の大阪城

桜と名古屋城(愛知県)

鶴ヶ城と柿(福島県)

世界遺産の姫路城(白鷺城)3景

国宝・彦根城天守閣

世界遺産の姫路城(白鷺城)3景 世界遺産の姫路城(白鷺城)3景 世界遺産の姫路城(白鷺城)3景

国宝・姫路城は法隆寺とともに1993年12月11日、ユネスコ(国際連合教育科学文化機関)の世界遺産リストにその名が登録されました。 

レッド・フォート(別名ラール・キラー,インド・デリー,1949年):城

■レッド・フォート(ラール・キラー)これは赤砂岩で出来ていることから「赤い城」という意味で、英語名のレッドフォートと同じになります。ちなみに日本語ではデリー城とも言われています。東にヤムナー河があり、その他3方向を城壁で覆われた頑強な城ですが、城と城内の建物は、ムガル朝第五代皇帝シャー・ジャハーン(タージ・マハルを造った皇帝)によって、1639年から1648年にかけて建設されました。その息子アウラングゼーブ帝によって増改築などもされましたが、対比しやすい古城プラーナ・キラーの建設から100年後に建築されたもので、ムガール朝時代建築の集大成とも言われています。

レッド・フォート(別名ラール・キラー、インド・デリー):城

イギリスの城

■キャリクファーガス城(Carrickfergus Castle),は、12世紀に作られた古城で、アイルランドで最も古く、また最も保存状態の良いノルマン朝に建てられた要塞です。
■カーナボン城 (Caernarfon Castle)は、エドワード1世による築城(13世紀)で、歴代英国国王はこの城で、「Prince of Wales」 の称号を与えられます。
■エディンバラ城 (Edinburgh Castle )は、スコットランド・エディンバラにある城。キャッスル・ロックという岩山の上に建つ古代からの要塞で、エディンバラのシンボルである。人間の定住は紀元前9世紀前後からといわれている。城内で最も古い12世紀初期の建築物であるセント・マーガレット教会堂を除くと、城の建築物のいくつかは16世紀以前のものである。
■ウィンザー城(Windsor Castle)とはイングランドの都市ウィンザーにある城。イギリス王室の所有で、エリザベス2世が週末に過ごす場所でもある。およそ45,000平方メートルの床面積を持ち、現存する城で人が住むものとしては最大のものである。

キャリクファーガス城
(Carrickfergus Castle)

カーナボン城
(Caernarfon Castle)

エジンバラ城
(Edinburgh Castle)

ウィンザー城
(Windsor Castle)

カーナボン城(Caernarfon) イギリス エリザベス女王

キャリクファーガス城
(Carrickfergus Castle)

エジンバラ城
(Edinburgh Castle)

ウィンザー城
(Windsor Castle)

イギリスの城 キャリクファーガス(Carrickfergus)城 イギリスの城 エジンバラ城(Edinburgh Castle) イギリスの城 ウィンザー城(Windsor Castle)

ホリールード宮(イギリス)

カーナボン城
(Caernarfon Castle)

ハンプトン宮殿(イギリス)

バッキンガム宮殿

ホリールード宮 イギリスの城 カーナボン城(Caernarfon) イギリス エリザベス女王 ハンプトン宮殿(イギリス) バッキンガム宮殿

■バッキンガム宮殿 (Buckingham Palace) は、イギリスのロンドンにある宮殿。外周護衛を担当する近衛兵の交代儀式を見物出来る事で有名。約1万坪の敷地を誇り、舞踏会場、音楽堂、美術館、接見室や図書館等が設置されている。部屋数は、スイート19、来客用寝室52、スタッフ用寝室188、事務室92、浴室78である。宮殿に勤務する人は約450名、年間の招待客は4万人にもなるという。王族たちを補助する侍従50人は同じ宮に住み込み、その他の侍従達は王室厩舎であるロイヤル・ミューズ (Royal Mews) に寄居する。

ルクセンブルグの城

トルコの城

ヴィアンデン城
(ルクセンブルグ、1949年)

■67の古城が点在するルクセンブルク。中でもひときわ美しいのが中世そのままの趣を残しヴィアンデン城。
ヴィクトル・ユーゴーはこのヴィアンデンの町と城が気に入り、何度も訪れると共に、夏の数ヶ月をここで過ごしたこともあります。

トルコ・ボスポラス海峡のヨーロッパの城(トルコ、1914年)
ルメリ・ヒサル 世界遺産

■ルメリ・ヒサル(またはルメリ・ヒサール、Rumelihisari、)は、オスマン帝国のメフメト2世がコンスタンティノープル郊外(現在のイスタンブール)に造営した城塞。「ローマの城」という意味をもつ。メフメト2世が東ローマ帝国の首都コンスタンティノープルを攻略中の1452年に、わずか4か月ほどの短期間で造営し、攻略の拠点となった。

ヴィアンデン城(ルクセンブルグ、1949年) ルメリ・ヒサル トルコ・ボスポラス海峡のヨーロッパの城(トルコ、1914年)

リヒテンシュタインの城と古い街並み

ヨーロッパの小さな国・リヒテンシュタインの城と古い街並み

リヒテンシュタインの城と古い街並み

■リヒテンシュタイン家の名が初めて歴史上で使われたのは12世紀のことで、ウィーンの近くにある城、リヒテンシュタイン城の城主となったフーゴが、居城の名をとって家名としたのに始まっている。以来、リヒテンシュタイン家は諸侯の資格をもたない下級貴族ながらも、神聖ローマ帝国(ドイツ)の一部であったオーストリア地方北東部の領主家として継続した。

ポーランドの城

ベンジン城(Bedzin Castle)

■14世紀に建設されたベンジン城。11世紀から木造の城砦はあったが、1241年のモンゴル襲来で焼け落ち、14世紀初頭に石造に建て替えた。ポーランド=リトアニア同君連合の南西部の国境を守備する重要な城だった。1364年には神聖ローマ帝国皇帝カール4世が表敬訪問した。現在は城の内部が博物館になっている。ポーランド南西部の古城をつなぐ観光街道である「鷲の巣街道(Szlak Orlich Gniazd)」上にある。

Legnica castle(ポーランド)

Niedzica城(ポーランド)

ベンジン城(Bedzin Castle) ポーランド egnica castle(ポーランド) Niedzica城(ポーランド)

Bolkow castle(ポーランド)

Bolkow castle(ポーランド)

ルーマニアの城

ペレシュ城(シナイア)

フニャディ家の城

■ルーマニアのブラン城は、14世紀にたてられたブラン城。トランシルバニアは古くから東西貿易の要衝で、さまざまな民族がこの地方の獲得にしのぎをけずった。また、この城は吸血鬼でも有名だ。ブラン城 (ルーマニア語:Castelul Branカステルル・ブラン、) は、ルーマニア南部のトランシルヴァニア地方、ブラショヴ県南部の山中に位置する古城。歴史的・建築学的な遺跡である。ブラム・ストーカーの『吸血鬼ドラキュラ』に登場するドラキュラ城のモデルとされている。

ドラキュラで有名なブラン城
(ルーマニア、世界遺産)

ペレシュ城(シナイア) ルーマニア フニャディ家の城 ルーマニア ドラキュラで有名なブラン城(ルーマニア)

■フネドアラ市ににあるフニャディ家の城は、 14世紀創建、15世紀に改築。ハンガリー王マーチャーシュ1世により、ヴラド・ツェペシュ(ヴラド3世)が幽閉されていた城。

スロバキアの城

Bratislava城(ブラチスラバ城)

Bratislava城 スロバキア

■「ひっ くり返ったテーブル」の愛称で地元の人々に親しまれているのがブラチスラバ城で、起源は紀元前(鉄器時代:紀元前 6世紀以前)まで遡ります。ケルト人、ローマ人( 1世紀頃)によって建物が築かれ、 9世紀、大モラビア王国時代には宮殿及びバシリカが作られ、行政機関の中心として使われていました。

15世紀には当時のハンガリー王、シギスムンド王が後期ゴシックスタイルに改築し、さらに 16世紀には四翼を持つルネサンスの宮殿に立て直され、これが現在見られる姿の基礎となります。ブラチスラバ城がもっとも栄えたのは 18世紀のマリア・テレジアの時代で、同世紀後半に宮廷として相応しいようバロック風に改築され、マリア・テレジアは義理の息子であるアルベルト・テッ シェンにハンガリー総督としての地位及びこの住まいを与えました。

チェコの城

Zvikov城

カールステイン(Karlstein)城

pernstein 城

パルドビツェ(Pardubice)城

Zvikov城 チェコ モラビア ボヘミア カールステイン(Karlstein)城 pernstein 城 チェコ パルドビツェ(Pardubice)城 チェコ

■カールステイン(Karlstein)城:プラハから南西へ列車で45分くらい行った所に、カールステイン城はあった。山の上に聳えるこの城は600年以上前に建てられたもので、王族の住まいや財宝を保管するために使われたという。
■パルドビツェ城:東チェコ博物館として利用されているパルトビツェ城は13世紀に最初の建物が建てられました。
現在の姿になったのは15世紀と16世紀の変わり目頃の改修工事だとされています。1880年より博物館として利用されています。

スイスの城

ヌーシャテル城

■ヌーシャテル城は、ヌーシャテルにおけるランドマークの一つ。参事会教会と隣接しており、城の一部は州の庁舎として利用されている。旧市街地区、中央市場の西方に位置しており、城から街が一望できる。城へと向かう坂道の途中に牢獄塔が立っている

BrigのStockalper宮殿
ブリークのシュトックアルパー城

■ブリックのシュトックアルパー城(ヴァリス/ヴァレー州):ヴァリス/ヴァレー州ブリックにあるシュトックアルパー城は、1658年から1678年にかけて建てられた貿易で財をなした実業家カスパー・ヨドック・シュトックアルパーの邸宅である。城には、タマネギ型の屋根が特徴の塔が3つ本ある。

ヌーシャテル城 スイス BrigのStockalper宮殿 スイス お城

スイスの建物・城(切手)

Kyburg、Grandson、Murtrn、Bellinzonaの各城(castle) 社会福祉切手
キーブルク城(20+10c)、グランソーン城(40+20c)、ムルテン城(40+20c)、モンテベロ(80+40c)

スイスの城の切手  スイスの城の切手 Kyburg、Grandson、Murtrn、Bellinzonaの各城 スイスの城の切手 Kyburg、Grandson、Murtrn、Bellinzonaの各城

スイスのお城(Aigle、Pratteln、Sargans、Hallwii) 社会福祉切手
アイグル城(20+10c)、プラッテルン城(40+20c)、サーガンス城(70+30c)、ハルヴィル城(80+40c)

スイスのお城(Aigle、Pratteln、Sargans、Hallwii) castle  建物

オーストリアの城

gussing城

シェーンブルン宮殿 

gussing城 オーストリア シェーンブルン宮殿 国連 ウイーン 

Gussing 城は、ブルゲンラント州地域にあり1157年に建てられた最古の城。
シェーンブルン宮殿の建物は、あらゆる部屋を合計すると1,441室あり、両翼の端から端まで180mあり、正面右側翼には宮廷劇場がある。 オーストリアの首都ウィーンにある宮殿。ハプスブルク王朝の歴代君主が主に離宮として使用した。
 

オーストリアの城・宮殿(写真、クリックで拡大)

■ベルヴェデーレ宮殿(Schloss Belvedere);対トルコ戦争のオイゲン公の夏の離宮。クリムトなどの名画を有する19・20世紀オーストリア絵画館と美しい庭園(下記参照)が有名。拡大○ 

■ホーフブルク王宮(Hofburg):ハプスブルク家の皇帝の居城で、日本語のガイドツアーありました。スペイン乗馬学校・国立図書館・王宮礼拝堂(ウィーン少年合唱団)拡大○

ベルヴェデーレ宮殿 オーストリア 写真 旅 ベルヴェデーレ 宮殿 ウイーン ホーフブルグ 宮殿 ウイーン オーストリア

遠くに見えるメンヒスベルクの丘に立つザルツブルクのシンボル的な城塞・ホーエンザルツブルク城

ドナウ川の岸辺に建つシェーンビューエル城(Schoenbuehel) ・・・ 流石の一言です。  

ザルツブルグ 街並み モーツアルト 生地 オーストリア ドナウ川 お城 オーストリア

フランスの城

シャンボール城(フランス)
着工: 1519年9月6日

■シャンボール城はフランスロワール=エ=シェール県のシャンボールにある城。ロワール渓谷に点在する城のうち、最大の広さを持つ。フランス王フランソワ1世のために建てられた。「生きた文化的景観」としてユネスコの世界遺産に登録されているロワール渓谷の入り口。

ランブイエ城 1980年
(rambouillet chateau)

■1375年に建てられたランブイエ城は、ルイ16世やナポレオン1世も利用していた。現在はフランス大統領の別邸となっており、たびたび、国際的な交渉の場となる。

シャンボール城 フランス ランブイエ城(rambouillet chateau) フランス

マントノン城 1980年
(chateau de Maintenon)

■マントノン城は12世紀以来の建造物ですが、1674年にルイ14世が購入し、マントノン侯爵夫人に与えられました。ところで、マントノン侯爵夫人は大変な寒がりで、冬場は、この城の寝室の一部に篭ってぶるぶる震えていたそうです。

異端カタリ派の城(フランス)

マントノン城(chateau de Maintenon) フランス 異端カタリ派の城(フランス)

ポルトガルの城

マルタの城

サンタ・マリア・ダ・フェイラの城
(Castelo de Santa Maria da Feira)

ゴゾ(gozo)シタデルの城壁

■ゴゾの全ての道は、ヴィクトリアとしても知られるラバトに通じています。村の大城塞(シタデル)は、周囲の田園地方にそびえる急傾斜の上にあり、ほとんど島のどこからでも見えます。 ゴゾの大城塞のルーツは中世後期の時代ですが、丘には新石器時代から人が居住しています。

サンタ・マリア・ダ・フェイラの城(Castelo de Santa Maria da Feira) ポルトガル

■サンタ・マリア・ダ・フェイラの城(Castelo de Santa Maria da Feira)は、ポルトガルでは、珍しい三角屋根のお城。

ゴゾ(gozo)チタデルの城壁

リヒテンシュタインの城

リヒテンシュタインの城(四季、2010年)

リヒテンシュタインの城(四季、2010年)

スウェーデンの城

ドロットニングホルム宮殿
(Drottningholms slott,スウェーデン、1991年) 世界遺産

カールベリ城(Karlbergs slott park、スウェーデン、1992年)

ストレムスホルム城
(スウェーデン、1991年)

ドロットニングホルム宮殿(Drottningholms slott,スウェーデン、1991年) 世界遺産 カールベリ城(スウェーデン、1992年) Karlbergs slott park ストレムスホルム城(スウェーデン、1991年)

デンマークの城

イーエスコウ城(Egeskov Slot)

イーエスコウ城(Egeskov Slot) デンマーク

■デンマーク語で「Egeskov」(イーエスコウ)は「樫の木の森」という意味で、「Slot」(スロット)は英語の「Castle」、つまり「城」の意味です。公式ホームページは http://www.egeskov.dk/ です。



フィンランドの城

オラビリンナ城
(olavinlinna、サボンリンナ)

■オラビリンナ城はフィンランドで一番大きな湖、サイマー湖の岩の島にあるオラビリンナ城は、1475年の建設当時、スウェーデンに所有され、5つの塔がありましたが、現在はその3つのみ残されています。1743年以降はロシアの統治下に置かれ、塔の上部に見られる茶色の部分が増築されました。

オラビリンナ城
(olavinlinna、サボンリンナ)

オラビリンナ城(サボンリンナ) フィンランド

ツルク城(Turku)

フィンランド ツルク城(Turku)

■ツルク(トゥルク)の町の南西端にある港の前にある要塞風の城がツルク城である。1280年代に建築が開始され、スウェーデン王グスタフ・ヴァーサ王によって拡張された。スウェーデン統治時代には、フィンランド支配の基地として君臨した。

ドイツの城(写真)

ノイシュヴァンシュタイン城
(Neuschwanstein)
(拡大)

ルートヴィッヒ2世が幼少の自分に過ごしたお城の遠望
ホーエンシュヴァンガウ城
ドイツ・フュッセン 幻想的な白亜のイノシュヴァンシュタイン城

■ノイシュヴァンシュタイン城(Schloss Neuschwanstein)はドイツ、バイエルン州のフュッセンの南方、オーストリア国境近くにバイエルン王ルートヴィヒ2世により建設された城である。現在はロマンチック街道の終点として、人気の観光スポットとなっている。1968年、映画『チキチキバンバン』のロケに使われた。 見るからに綺麗なお城です。

ルートビッヒ2世 城 
ノイシュヴァンシュタイン城(Neuschwanstein(拡大) ノイシュヴァンシュタイン城(Neuschwanstein(拡大)
ドイツ・フュッセン 幻想的な白亜のイノシュヴァンシュタイン城 ドイツ・フュッセン 幻想的な白亜のイノシュヴァンシュタイン城

建築・建造物の切手|日本と世界のお城・宮殿

カウンター