Kunioの世界の切手紹介と海外写真集

Kunioの世界の切手紹介と海外写真集
建築・建造物の切手|日本の橋・橋梁(木橋、石橋、鉄橋、吊橋)。 日本の橋の始まりは日本書紀に記された「猪甘津(いかいつ)の橋」

ホーム>切手・題材・テーマ別>建造物>世界の橋・橋梁(木橋、石橋、鉄橋、吊橋)


建築・建造物の切手|日本の橋・橋梁(木橋、石橋、鉄橋、吊橋)

 日本の橋(木橋、石橋、鉄橋、吊橋)の切手です。 日本の橋の始まりは日本書紀に記された「猪甘津(いかいつ)の橋」です。ちなみに、2008年現在、世界最長の橋はポンチャートレイン湖コーズウェイ(アメリカ合衆国ルイジアナ州ニューオリンズ/ポンチャートレイン湖) - 全長38.4km。 世界で一番高い橋「ミヨー橋」南フランスのミヨー近郊にあるミヨー橋は世界で最も高い橋として知られています。地上から道路までの高さは最高部で270m、一番高い主塔は343mで東京タワーやエッフェル塔よりも高いというから驚きです。このミヨー橋は渓谷の上を越えていて、その渓谷で早朝に川霧が発生しやすいため、雲海の上に浮かぶ橋に見えるそうです。 ○日本書紀に記された日本最古の橋「猪甘津の橋」は、百済川(現平野川)の河口付近は港として栄え「猪甘津(いかいつ)」と呼ばれた。大阪・鶴橋の辺りのようです。 浮世絵切手も採用。 橋の切手[ 世界編 ]。

 

世界の家などの建築と建造物

■建造物切手の索引 [ 世界の家の切手(アジア/アフリカ、アメリカ、オセアニア /ヨーロッパ/世界のお城 )|
    橋・橋梁の切手(世界の橋・橋梁日本編)|風車・水車切手と原子力平和利用灯台やイルミネーション
    ステンドグラスとモザイク神仏・寺院・教会世界の七不思議世界の看板博覧会 ]

日本の橋(木橋、石橋、鉄橋、吊橋)

日本の橋

大鳴門橋と渦潮(1985年)

蒲郡海岸の竹島繋ぐ橋

琵琶湖にかかる橋

長崎・天草架橋全景

大鳴門橋と渦潮 日本 蒲郡海岸の竹島繋ぐ橋 琵琶湖にかかる橋 日本 長崎・天草架橋全景

塩屋橋(琉球、1963年)

日光・神橋(1938年)奈良時代

伊勢神宮・内宮の宇治橋

首都高速「日本橋」

塩屋橋(琉球、1963年) 日光・神橋(1938年) 世界遺産

世界遺産

伊勢神宮・内宮の宇治橋 首都高速「日本橋」

熊本の通潤橋

石川・七尾湾と能登島大橋

錦帯橋(1953年)

関門橋(1973年)

熊本の通潤橋 石川・七尾湾と能登島大橋 日本 橋の切手 錦帯橋(1953年) 関門橋(1973年)下関と門司間

下関と門司 間

■錦帯橋は、山口県岩国市の錦川に架橋された木造のアーチ橋である。日本三名橋や日本三大奇橋に数えられており、名勝に指定されている。5連のアーチからなるこの橋は、全長193.3m、幅員5.0mで、継手や仕口といった組木の技術によって造られている。
■通潤橋は、時の惣庄屋「布田保之助」(1801〜1873)が水の便が悪く、農業用はもとより飲料水にも事欠く白糸台地の人々の暮らしを良くするために、現代の土木技術にも匹敵する究極の技術を駆使しもって築造された水の通る石橋です。通潤橋は水路橋としては日本一の規模を誇り国の重要文化財にも指定されています。
■関門橋(かんもんきょう、KANMONKYO BRIDGE)は、山口県下関市と福岡県北九州市門司区の間の関門海峡を跨ぐ道路橋の名称、およびこの橋梁を含む区間の高速道路(高速自動車国道)の通称。長さは1068m。

お台場からの橋の夜景とクリスマスツリー(東京、1999年)

帝釈川にかかる「雄橋」と
「こぶし」の花(2002年)

サクラと関門橋

お台場からの橋の夜景(東京、1999年) 東京ベイブリッジ 帝釈川にかかる「雄橋」と「こぶし」(2002年) サクラと関門橋

■備北地域の東城町を流れる帝釈川にかかる「雄橋」は、自然の驚異ともいえる渓水侵食によって造られた石灰岩の一大天然橋です。全長約90m、幅約18m、厚さ約24m、川床から橋上までの高さ約40mで、国の天然記念物に指定されています。
■宇治橋(うじばし)は、646年(大化2年)に初めて架けられたという伝承のある、京都府宇治市の宇治川に架かる橋。「瀬田の唐橋」と「山崎橋」と共に、日本三古橋の一つに数えられる。宇治橋のいわれは、東詰の橋寺放生院にある「宇治橋断碑」に刻まれている。断碑の上半分は、奈良時代のものと言われ、江戸時代に境内から掘り出され、下部を補ったものである。『延喜式』には、「宇治橋ノ敷板、近江国十枚、丹波国八枚、長サ各三丈、弘サ一尺三寸、厚サ八寸」とある。

最古の橋 宇治川・宇治橋
(1951年)

宇治川・宇治橋(1951年)

黒部渓谷の吊橋(1952年、
中部山岳国立公園)

九州・若戸大橋(若松と戸畑)

幣舞橋(釧路市、2000年)

日本初の橋切手・錦帯橋(1946年)

黒部渓谷の吊橋(1952年、中部山岳国立公園) 若戸大橋 日本 幣舞橋(釧路市) 日本初の橋切手・錦帯橋(1946年)

瀬戸大橋(香川県側と岡山県側の2種、日本、1988年)橋長1,723m、道路・鉄道併用橋

南・北備讃瀬戸大橋(橋長1,723m、道路・鉄道併用橋)と
下津井瀬戸大橋(張出し径間付き単径間トラスト補剛吊橋)

岩国の錦帯橋(2000年)

南・北備讃瀬戸大橋と下津井瀬戸大橋 瀬戸大橋(香川県側と岡山県側の2種、日本、1988年)

日本三景・天橋立(1960年)
砂の橋

■天橋立は、約7,000本の松林が続く長さ3.2km(大天橋、小天橋)、幅20から付根が170mほどの砂嘴(さし)です(地学上では砂州)。宮津湾から阿蘇海を作る。阿蘇海からは、文珠切戸(もんじゅのきりど)と文珠水路(もんじゅのすいろ)によって、宮津湾へ開く。人が逆さになって見ると、天に架かる橋のように見える事からこの名がついた。

めがね橋(群馬、2000年)

■めがね橋は、群馬県松井田町にあるめがね橋は、信越線横川と軽井沢間に鉄道が通っていた時代の面影を残す建造物です。通称「めがね橋」と呼ばれている碓氷第三橋梁は、アプト式鉄道時代に造られた日本最大のレンガ造りの橋です。隣接の丸山変電所は、鉄道の電化に伴って建造されたレンガ造りの建物です。

日本三景・天橋立(1960年) めがね橋(群馬、2000年)

円覚寺放生橋(沖縄・1967年)

伊勢志摩・二見ケ浦と橋
(1953年)

五条大橋の武蔵坊弁慶と牛若丸(京都、1995年)

京都・渡月橋
円覚寺放生橋(沖縄・1967年) 伊勢志摩・二見ケ浦(1953年) 国立公園 三重 武蔵坊弁慶と牛若丸(京都、1995年) 京都 世界遺産 渡月橋

信州・上高地・河童橋&梓川

横浜ベイブリッジ

にっぽん丸と長崎・女神大橋

信州・上高地・河童橋 【ANA SKY WEB TOUR】 横浜ベイブリッジ にっぽん丸と長崎・女神大橋

皇居と二重橋(1968年)

第36回国体・バドミントン選手
と琵琶湖大橋(1981年)

瀬戸大橋

皇居と二重橋(1968年)

小堀鞆音・「東京御著輦」

バドミントン選手と琵琶湖大橋(1982年) 瀬戸大橋

■瀬戸大橋(せとおおはし)は、瀬戸内海を跨いで本州(岡山県倉敷市)と四国(香川県坂出市)を結ぶ10の橋の総称であり、本州四国連絡橋のひとつ。
■「神戸淡路鳴門自動車道」は、舞子の浜から千鳥のかよう、明石海峡を渡り、淡路島を縦断し、うず潮で名高い鳴門海峡を渡る全長89kmの道路です。 このうち、大鳴門橋については昭和60年6月に開通しましたが、残る明石海峡大橋が平成10年4月5日に開通することにより、関西経済圏と四国を直結するルートとして経済の活性化など大きな効果が期待されています。

神戸淡路鳴門自動車道全通、大鳴門橋と明石海峡大橋

はりまや橋と路面電車(高知)

皇居・二重橋

神戸淡路鳴門自動車道全通、大鳴門橋と明石海峡大橋 野良時計 、はりまや橋と路面電車 皇居・二重橋

日本の橋(浮世絵切手から) 歌川広重、葛飾北斎 他

江戸・日本橋(朝之景)

歌川広重 
「名所江戸百景 日本橋雪晴」

安藤広重 作 浮世絵

大角力両国橋渡の図(初代歌川国貞)

江戸 日本橋 徳川家康が慶兆年に作った橋。 安藤広重

徳川家康が慶兆年に作った橋。江戸の日本橋です。

歌川広重 「名所江戸百景 日本橋雪晴」 相撲絵 大角力両国橋渡の図 浮世絵 初代歌川国貞

隷書版・保土ヶ谷・からびら橋(歌川 広重、東海道五十三次)

岡崎(矢矧(やはぎ)之橋、歌川 広重、東海道五十三次)

程ヶ谷(保土ヶ谷、新町橋、歌川 広重、東海道五十三次)

京都(三條大橋、歌川 広重、東海道五十三次)

保土ヶ谷 京都 三条大橋 広重 京師

名所江戸百景(歌川広重)
八つ見のはし

名所江戸百景(歌川広重)
深川万年橋

名所江戸百景(歌川広重)
日本橋江戸ばし

安藤広重の描く錦帯橋
(1953年)

名所江戸百景 八つ見のはし  深川万年橋 安藤広重 浮世絵 名所江戸百景 名所江戸百景 日本橋江戸ばし  広重の描く錦帯橋(1953年)

葛飾北斎 「深川万年橋下」

四日市の橋(三重川、
歌川広重、東海道五十三次)

吉田(豊川橋、歌川広重、
東海道五十三次)

掛川に架かる橋
歌川広重、東海道五十三次

深川万年橋下

隅田川に浮かぶ船の中から、万年橋を見上げたような構図です。

四日市 三重 吉田  安藤広重 東海道五十三次 浮世絵 豊橋 掛川  安藤広重 東海道五十三次 浮世絵

三代目広重の「永代橋の真景」

歌川広重
「名所江戸百景 王子滝の川」

三代目広重の「永代橋の真景」  歌川広重画 名所江戸百景 王子滝の川 浮世絵

 写真で見る日本の橋(クリックで拡大)

奈良県十津川村にある「谷瀬のつり橋」

伊勢神宮内宮・宇治橋
の架け替え

京都・七条大橋から五条方面・
河原町と鴨川を臨む

奈良県奈良県十津川村にある谷瀬のつり橋

「谷瀬のつり橋」の遠景



実際の「谷瀬のつり橋」の橋の上

伊勢神宮 内宮 宇治橋 京都・七条大橋から五条方面と鴨川

空中散歩、十津川村「谷瀬つり橋」
日本有数の長さを誇る鉄線のつり橋。上野地と谷瀬を結ぶこの巨大なつり橋は長さ297メートル高さ54メートル。そびえ立つ深い山々に囲まれ、眼下には清澄な十津川(熊野川)が流れまさに絶景!

郡上八幡の新橋から
肝試しで川に飛び込み

青森の恐山へ向かう道にある太鼓橋、悪人には、この橋が針の山に見えて渡れないと
言われる。下は三途の川。(拡大×)

郡上八幡の新橋から川に飛び込み 恐山へ向かう道にある太鼓橋、悪人には、この橋が針の山に見えて渡れないと言われる

恐山の「地獄」付近には火山性ガス(亜硫酸ガス)が充満していて特有の硫黄臭が鼻を突く。

横浜・ベイブリッジの遠景

瀬戸内しまなみ海道(西瀬戸自動車道)・来島海峡大橋

大阪・住吉大社の反橋

横浜・ベイブリッジ 瀬戸内しまなみ海道・来島海峡大橋

■横浜ベイブリッジは、1989年(平成元年)9月27日に開通した神奈川県横浜市にある長さ860m(中央支間長460m)の斜張橋(吊り橋)で設計は名港西大橋のデザイン案を、名称はサンフランシスコベイブリッジを模倣したとされています。

瀬田の唐橋

■最初に架けられた橋は両岸に生えていた大きな藤の木を利用したつり橋で、景行天皇(日本武尊の父)の時代に丸木舟を横に何艘も並べ、藤や葛のツタで絡めた搦橋が架けられた。壬申の乱(671年)では、大友皇子と大海人皇子の最後の決戦場となった。大友皇子方が、橋板をはずして大海人皇子方を待ち受けたが、突破されて滅んだ。御霊神社の主祭神は大友皇子である(「日本書紀」 天武天皇 上 元年七月)。これが瀬田の唐橋の文献上の初見である。急がば回れ 意味】 急がば回れとは、急ぐときには危険な近道より、遠くても安全な本道を通るほうが結局早い。安全で着実な方法を取れという戒め。
■急がば回れの語源は、宗長(室町時代の連歌師)の歌「もののふの矢橋の船は速けれど急がば回れ瀬田の長橋」です。 「もののふ」とは武士、「やばせの舟」とは矢橋の渡しを意味し、「矢橋の渡し」とは、東海道五十三次草津宿(滋賀県草津市矢橋港)〜大津宿(大津市石場港)を結んだ湖上水運で、「瀬田の長橋」とは、日本三大名橋のひとつ「瀬田の唐橋」。


建築・建造物の切手|日本の橋・橋梁(木橋、石橋、鉄橋、吊橋)

カウンター