Kunioの世界の切手紹介と海外写真集

Kunioの世界の切手紹介と海外写真集
美術切手|浮世絵師・歌川広重が描いた「東海道五十三次」 駿河の国・沼津から遠江の国・掛川まで 富士山を眺めながらの東海道 駿河国(沼津、原、吉原、蒲原、由比、興津、江尻、府中、丸子、岡部、藤枝、島田)、遠江国(金谷、日坂、掛川)

ホーム>切手・題材・テーマ別>世界の美術・工芸>日本の絵画/浮世絵師・歌川広重と「東海道五十三次」>沼津から掛川


日本切手 東海道五十三次 沼津から掛川まで の切手

 月の明かりに照らされた沼津から始まる江戸の浮世絵師・安藤広重(歌川広重)が描いた日本切手・東海道五十三次(国際文通週間、浮世絵)です。駿河の国・沼津から遠江の国・掛川まで。富士山を眺めながらの東海道です。江戸時代の駿河国は、直轄地である駿府の西の守りとして田中藩が、東の守りとして小島藩が置かれた。この他にも、東海道の宿場町が多く誕生した。中でも、大井川は架橋や渡船が禁止されたため、旅人は川越によって渡川するほかなく、両岸に位置する島田宿と金谷宿は、川越で盛えた。
駿河国(沼津、原、吉原、蒲原、由比、興津、江尻、府中、丸子、岡部、藤枝、島田)、遠江国(金谷、日坂、掛川)

 
 

 歌川広重の浮世絵「東海道五十三次」の道順 索引

江戸〜京間里程124里8丁。

     トップ   江戸・日本橋〜三島 〜 沼津〜掛川 〜  袋井〜→岡崎 〜 池鯉鮒 〜土山 〜 水口〜京都・三条大橋

 広重の東海道五十三次の切手と浮世絵(沼津から掛川まで)

駿河国

今の静岡県

沼津(黄昏図)

三枚橋城廃城後の慶長19年(1614)から、安永6年(1777)に水野忠友によって再び沼津城が築かれるまでの160年間、沼津は専ら交通上の機能を持つ宿駅として発展していった。月に照らされ狩野川沿いに足を運ぶ旅人(伊勢神宮に向かう母娘、天狗を背負う金比羅参り)。本陣3、脇本陣1、旅篭屋55、総戸数1234を数えた。

原(朝之富士)

原宿は宿場として整備される以前は浮島原と呼ばれ、木曾義仲討伐のために上洛する源義経が大規模な馬揃えを行ったことで知られていた。原宿は幕領で、韮山(西伊豆の玄関口で、反射炉で鉄砲を作っていました)の江川代官の支配下にあった。本陣は西町に1軒、脇本陣は東町に1軒あった。旅籠屋も25軒ほどあったが、その後、天保9年(1838)に火災の被害にあっている。また、この場所は慶長年間に起きた高潮の被害により、現在の旧国道1号線(県道富士清水線)付近から移動したといわれています。



静岡県沼津市
■12. 沼津宿(静岡県沼津市) - 1里半


■13. 原宿(静岡県沼津市) - 1里半

吉原(左富士)

■14. 吉原宿(静岡県富士市) - 3里6丁
■吉原宿は、現在の静岡県富士市です。 吉原湊は古くから海運の拠点として栄えたところであり、江戸時代は元吉原辺りに宿が設置されていたが、自然災害が多く高潮などの災害をたびたび受けていたため、1616年(元和2年)に中吉原に移転した。しかし1680年(延宝8年)の大津波で宿は壊滅し東海道も通行不能となった。そのため東海道は北へ大きく迂回する経路となり、また吉原宿も現在の中央町周辺に移転した。吉原は水に恵まれていたため江戸時代から製紙が盛んで、製紙産業の町として発展してきた。往時は広重の絵にあるような松並木であったが、現在は1本の松の木が残るのみである。
吉原祇園祭(よしわらぎおんさい)は、東海一の祇園と称され、地元では、「おてんのさん」と呼ばれる。

吉原  安藤広重 東海道五十三次 浮世絵

蒲原(夜之雪)

■15. 蒲原(かんばら)宿(静岡県静岡市清水区(旧・庵原郡蒲原町)) - 2里30丁
■江戸初期に一度、大津波により壊滅している。今の宿場はその後再建されたものだが現在の東海道では数少ない当時の面影が残る宿場町だ。但し、気候温暖な蒲原に大雪が降ったとは考えられず、広重の想像の産物のようです。静岡県静岡市清水区。

由比(薩た峰)

■16. 由比宿(静岡県静岡市清水区(旧・庵原郡由比町)) - 1里
■由比は旧東海道十六番目の宿場町、温暖な気候で海と山に囲まれ自然に恵まれた町。浜石岳から望む景観は東海道随一で、さった峠から見る富士山、駿河湾も絶景。町の代表的な産物である、桜えび、しらすを求める人も多い。正雪紺屋は慶安事件の由比正雪(1605〜51)の生家といわれ、今でも裏庭の祠(ほこら)には、正雪を祭ったといわれる五輪塔があります。ちび丸子ちゃんや山部赤人の歌でも有名です。
山部赤人「田子の浦にうち出でてみれば白妙の富士の高嶺に雪は降りつつ 」 

EF58形電気機関車・特急つばめ
東海道電化完成(1956年)
広重画・「油井(油比)」

 

静岡県静岡市清水区。

■薩た峰(サッタ峠)は、静岡県静岡市清水区にある峠である。東海道五十三次では由比宿と興津宿の間に位置する。峠からの富士山と駿河湾の景色は、東海道五十三次にも残されるほどの絶景であり、高速道路(東名)の宣伝材料など、さまざまな素材にも利用されている。 

興津(興津川)

興津宿(興津川の渡し)

■17. 興津(おきつ)宿(静岡県静岡市清水区(旧・清水市)) - 2里12丁
■東の由比宿には2里12町(8kmと120m)の距解があるがその過程に親知らず子知らずの難所「薩た峠」があり、西に至る旅人は峠を越えてほっと安堵するのが興津宿であり、東に旅する旅人は興津宿場で旅装を整え峠の難所を越え由比宿に至る。 西の江尻宿には2里2町(8 kmと20m)の距離であるが、川や山の難所とは異なり平地であり通過の宿場として興津宿よりか繁華性は低い。グレナダの絵は行書版と保永堂版のチャンポン風の絵となってます。風光明媚で知られた清見潟は、古代、清見関(きよみがせき)と息津(おきつ)駅が置かれた。静岡県静岡市清水区。

興津 東海道五十三次 興津  安藤広重 東海道五十三次 浮世絵

江尻(三保遠望)

■18. 江尻宿(静岡県静岡市清水区(旧・清水市)) - 1里3丁
■江尻は、武田信玄が築城した江尻城の城下町として栄え、江戸時代には天領地となった、また、長く突き出た三保の松原(羽衣の松で有名、新幹線からも見えます)に包まれた清水湊は天然の良港で、廻船問屋も幕府に認可され、江戸と大阪を結ぶ廻船ルートが確立し、巴川の河運と共に江尻宿は活気づきいています。清水の次郎長も生家があります。駿河湾上に浮かぶ帆掛け舟、回船。愛鷹山、伊豆半島とパノラマ風に描かれた絶景です。 2013年「富士山と三保の松原」は世界遺産に

興津(興津川)

府中(安倍川)

■19. 府中宿(駿府)(静岡県静岡市葵区) - 2里29丁
■府中は現在の静岡市である。駿河の国府が置かれ、徳川家康がこの地を治め駿府城を築いた。城下町、府中宿は碁盤のような町割りで小田原宿のように今では茶町、研屋町、呉服町、材木町、紺屋町等の町名だけが残り宿場を偲ぶものは見当たりません。安倍川もちの安倍川です。
■安倍川の手前の西見付がかつてあった弥勒辺りには、十返舎一九の「東海道中膝栗毛」に登場する安倍川餅を売る売店が現在も存在する。

鞠子(名物茶店)

鞠子(名物茶店)

■20. 鞠子(まりこ)宿(静岡県静岡市駿河区) - 1里半
■鞠子は江戸から20番目の宿場。安倍川の渡しと宇津ノ谷の険しい峠道の間にある鞠子宿は東海道の宿駅でも小さな宿場である。地形を利用した自然薯が有名で弥次・喜多の東海道中膝栗毛の中でも出てくる「とろろ汁」の茶屋が旧道沿いに現在でも茅葺き屋根のまま営業しています。
■鞠子:神奈川県小田原市で相模湾にそそぐ酒匂川は昔鞠子川と呼ばれていた。曽我物語や平家物語にも鞠子川として記述されている。また多摩川に丸子橋という橋がかかっているが大正時代には鞠子と呼ばれていたそうである。

鞠子 丸子  安藤広重 東海道五十三次 浮世絵

岡部(宇津之山、宇津ノ谷峠)

岡部(宇津之山、宇津ノ谷峠)

■21. 岡部宿(静岡県藤枝市(旧・志太郡岡部町)) - 1里29丁
■岡部宿は、歴史の古い町である。戦国期の武将、岡部氏が居住し地理上、今川・武田・徳川の大きな領土に囲まれ人の往来が激しく交通路の整備が進んでいる。岡部宿は他の宿場と比べ旅籠屋の割合が少なく往来する人々を相手にした商店(茶屋・駕籠屋)が多い。1836年(天保7年)再建の旅籠・柏屋(かしばや)は、国の登録有形文化財に登録されている。

岡部(宇津之山、宇津ノ谷峠)  安藤広重 東海道五十三次 浮世絵

■宇津ノ谷峠(うつのやとうげ)は、中世から交通の要衝として和歌にも詠われ、現在でも国道1号のトンネルが通過している。また、平安時代の道(蔦の細道)から国道1号現道のトンネルまで、全て通行可能な状態で保存されており、道の変遷を知ることができる。近世東海道の交通を知る貴重なものとして2010年に国の史跡に指定された。

藤枝(人馬継立)

■22. 藤枝宿(静岡県藤枝市) - 1里29丁
■藤枝宿は東海道22番目の宿で田中城(歴代城主が幕府の要職に登用されたため別名を出世城と呼ばれた)の城下町として栄た。東西に細長く連なる宿(約2km)で問屋場、本陣、旅籠や商家が軒をならべ賑わっていた。島田宿からの荷物をここで人馬の継ぎ立てをしていました。田中城の城下町として、また塩の産地であった相良に至る田沼街道への分岐点として、最盛期には旅籠が37軒あり、商業地としても栄えた。
■絵は、宿場の問屋場風景が描かれている。問屋場とは、人馬の継ぎ立てや貨物の運送をさばいた所で、町役人がいて荷物の賃金をきめたり、馬の乗換えをしたり、人足の補充をしたり、駅伝の重要な機関であった。

この昔の街道に、なくてはならない機関の有様を描いたのが、この絵で、問屋場の役人、汗をふいたり、煙草をふかして一休みする雲助たち、馬の鞋をとりかえる馬士など、あわただしい問屋場のひと時の情景が面白く描かれている。 

嶋田(大井川駿岸)

■23. 島田宿(静岡県島田市) - 2里8丁
■嶋田宿は東海道一の難所大井川(箱根八里は馬でも越すが越すに越されぬ大井川)の渡し場を擁する宿場である。川越の収入と川留め(川の水かさが増すと渡れない)時には泊まり客が溢れ宿場の収入は莫大であった。また日本髪の結い方で有名な「島田髷」の発祥地でもある。嫁の披露から発した「帯まつり」も三年に一度絢爛豪華に行われ江戸元禄の伝統を残してる。
大井川の左岸(江戸側)にあるため、増水で大井川の川越が禁止されると、お伊勢詣りなどの江戸から京都方面へ上る旅客が足止めされ、さながら江戸のような賑わいをみせた。長雨により、滞在費と遊興費に所持金を使い果たすことも珍しくなかった。

嶋田 島田  安藤広重 東海道五十三次 浮世絵

遠江国

今の静岡県

金谷(大井川遠岸)

■24. 金谷宿(静岡県島田市(旧・榛原郡金谷町)) - 1里
■金谷宿は江戸から二十四番目の宿場で、東に大井川、西に小箱根といわれた金谷坂や小夜の中山の難所を控え、交通の要衝として大いに賑わった。川会所、川越し人足の番宿、札場、高札場などが立ち並んでいた河原町と河原町から西へ向った先に本陣・問屋場・旅篭のある本町にわかれていて、本町は宿場の伝馬役を、河原町は川越の役務を分担していた。島田宿と同様、さながら江戸のような賑わいをみせた。

金谷  安藤広重 東海道五十三次 浮世絵

日坂(小夜ノ中山)

■25. 日坂(にっさか)宿(静岡県掛川市) - 1里24丁
■日坂宿(ニッサカ宿)は西に掛川宿、東に金谷宿という大きな宿場にはさまれ、東海道でも1、2を争うほど小さな宿でした。古くから峠越えの宿客を迎える小規模な宿が営まれていたようです。当時は、東海道の三大難所(峠)の一つとされる小夜の中山の西麓にあった事から、「西坂」と呼ばれ、しだいに呼び名が転化して江戸期には「日坂」となった。宿場の西の入口には、事任八幡宮を擁する。

掛川(秋葉山遠望)

■26. 掛川宿(静岡県掛川市) - 1里19丁
■掛川宿は、内助の功で有名な山内一豊が掛川城に入城し整備した城下町です。この頃の名産は葛布(秋の七草の一つでもある葛の繊維でつくられた布)が有名でこの生地で袴・裃を売る店多かったという。また広重の絵に出てくる大池橋から分岐する道は、秋葉神社へ続く秋葉道で秋葉詣での参詣客で賑わっていた。駿河湾沿岸の相良(現在の牧之原市)から秋葉山(現在の浜松市天竜区春野町)を経て、信濃国へ通じる塩の道が交差している宿場でもあった。

掛川  安藤広重 東海道五十三次 浮世絵

■浮世絵師・安藤(歌川)広重(廣重)が描いた日本切手・東海道五十三次(国際文通週間)です。ご自身の旅行した時の事を思い出してください。 この頃の武蔵国の人口は1834年(天保5年) - 171万4054人。 葛飾北斎は、天保2年に「冨嶽三十六景」を刊行し、その影響もあったのか、広重は天保の大飢饉の最中の天保3年(鼠小僧次郎吉が獄門になった年)夏、幕府が朝廷に御馬を献上する八朔御馬献上儀の旅に、加わりこの模様を写生したそうです。このスケッチをもとに「東海道五十三次続絵」を保永堂より出版しました。「日本橋」から「三条大橋」までの宿場を舞台に、旅に関わる風物、人物を自然の景観のなかに抒情ゆたかに描き、雪や雨など、自然現象がかもしだす風情をたくみにあらわしています。広重の個性がよく発揮されたこの連作は、旅行ブームを背景に庶民の間で大いに人気を博しました。

The 53 Stations of the Tookaidoo (東海道五十三次, Tookaidoo Gojuusan-tsugi) are the rest areas along the Tookaidoo, which was a coastal route that ran from Nihonbashi in Edo (modern-day Tokyo) to Sanjoo oohashi in Kyoto.


 

日本切手 東海道五十三次 沼津から掛川まで の切手

カウンター