Kunioの世界の切手紹介と海外写真集

Kunioの世界の切手紹介と海外写真集
暮らしの切手|スポーツ切手:世界の格闘技(ムエタイ、キックボクシング、プロレス、カンフー、テコンドー、柔道、相撲・・)

ホーム>切手・題材・テーマ別>暮らし>オリンピックや格闘技などスポーツ全般>格闘技全般


スポーツの切手|世界の格闘技(ムエタイ、キックボクシング、プロレス、カンフー、テコンドー、柔道、相撲・・)

 世界の格闘技スポーツ切手です。格闘技(ムエタイ、キックボクシング、プロレス、カンフー、テコンドー、柔道、相撲、マーシャルアーツ・・)のスポーツの全てを包含してます。格闘技(かくとうぎ)とは、主に自分の体での攻撃・防御を行う技術、もしくはスポーツ競技、あるいはそれを基にした興行のことである。格闘技を行う人のことを格闘家と呼ぶ。また、「体技」、「格技」などとも呼ばれる。
 

 

スポーツ関連の切手

■関連 [ スポーツ全般有名人格闘技サッカー日本の国体(国民体育大会)体操水泳スケートとスキー ]

格闘技(柔道、ボクシング、フェンシング、空手、剣道、総合格闘技など)等

タイ式キックボクシング

ムエタイ(英語: Muay Thai, Thai boxing)は、格闘技の一種でタイの国技。発音的にはムワイタイが正しいが、日本ではムエタイの語で定着している。直訳するとムワイはクメール語で1を起源とし、1対1の格闘のことであるため(たとえばプラーン(レスリング)のことをムワイプーランという)「タイ式の戦い」となる。元々は他国の侵攻に対抗するための古式ムエタイだった。ヨーロッパに知られタイボクシング(Thai boxing、タイ式ボクシングの意)と呼ばれることが多い。日本ではタイ式キックボクシングとも言われるケースがあるが、正しくはタイ式ボクシングである。キックボクシングはムエタイを元に日本風にアレンジしたものであり、厳密には違う競技である。両手、両肘、両脚、両膝の八箇所を用いて相手と戦う競技です。

タイ式 キックボクシング タイ キックボクシング

ボクシング(イラク)

ボクシング(日本・沖縄)

往年のプロレスラー・力道山の切手

力道山(りきどうざん、男性、1924年11月14日 - 1963年12月15日)は、日本のプロレスラー。本名・戸籍名・日本名:百田 光浩(ももた みつひろ)、旧名・出生名・朝鮮名:金 信洛(キム・シルラク)。血液型AB型。大相撲の力士出身。第二次世界大戦終了後に日本のプロレス界の礎を築き、日本プロレス界の父と呼ばれている。

北朝鮮・プロレス

プロレスラー・アントニオ猪木

ボクシング(米国)

琉球(沖縄)・空手シリーズ(1964-5年) ないはんち、まきわら、くみて

ボクシング(米国) 空手シリーズ(1964-5年) ないはんち、まきわら、くみて

■空手道(からてどう)もしくは空手(からて)とは、琉球王国時代の沖縄で発祥した拳足による打撃技を特徴とする武道、格闘技です。 今日の空手は打撃技を主体とする格闘技であるが、沖縄古来の空手には取手(トゥイティー、とりて)と呼ばれる関節技や投げ技も含んでいた。また、かつては空手以外に棒術、釵術、ヌンチャク術といった武器術も併せて修行するのが一般的であった。空手は、琉球王国時代に発祥した武術であるが、空手について書かれた当時の文献は現在まで確認されていない。 かつて韓国では、空手道を「コンスドー」(空手道)「タンスドー」(唐手道)と呼んでいたが、韓国流に変化・発展させ、新たな格闘技とし、蹴り技に特化をし、名称もテコンドーとなった。
■右は、スポーツパラダイスOSAKAでのテコンドー。ボウリングとテコンドーは、第3回東アジア競技大会大阪大会の正式競技種目。

格闘技・テコンドー

中国の武術

武道とテコンドー

刀術、剣術、拳術、槍術、棒術、三節棍対双槍(1975年文化大革命後に発行された)

中国、2002年

刀術、剣術、拳術、槍術、棒術、三節棍対双槍(1975年文化大革命後に発酵された) 刀術、剣術、拳術、槍術、棒術、三節棍対双槍(1975年文化大革命後に発酵された)

武道とテコンドー 中国

ボクシング・レスリング(フィンランド)

ボクシング・レスリング(フィンランド)

カンフー

功夫(広東語音,クンフー、英語音、カンフー)とは、中国広東省など両広地方での中国武術の別名である。 中国のその他の地方では、中国武術に限らず広く使用される用語で、中国武術で重要視される「練習・鍛錬・訓練の蓄積」の意である。

マカオ・酔拳フェスティバル

香港・ブルースリーやサムハンキンポーのカンフー映画
香港・ブルースリーやサムハンキンポーのカンフー映画 切手
功夫、柔術、空手(マカオ、1997年)
功夫、柔術、空手(マカオ、1997年)

ベトナムの格闘技や柔術・剣術・棒術
ベトナム 拳 闘 カンフー 太極拳 切手

マーシャルアーツ

マーシャルアーツ(martial arts)は、日本語でも使われている中国語の「武術」を英訳した言葉で格闘技全般を指す言葉。1920年に日本人の手で発行された日英辞典で初めて使用され、その後西洋で一般に広まった。 アメリカで行われる全米プロ空手、フルコンタクト空手、アメリカンキックボクシング(グローブをつけてパンチと蹴りを使って戦うが、キックボクシングと異なり肘打ち、膝蹴り、ローキック、首相撲がない)を日本では「マーシャルアーツ」と呼ぶことがある。これは、アメリカのプロ空手チャンピオンのベニー・ユキーデが初来日した際に、記者会見にて、”私はフルコンタクトで戦う武道家(マーシャルアーティスト)だ。”と答えたため。
■総合格闘技(そうごうかくとうぎ)は、打撃(パンチ、キック)、投げ技、固技(抑込技・関節技、絞め技)などの攻撃法を駆使して勝敗を競う格闘技の一つである。略して総合と呼ばれることもある。 英語では「混合格闘技」を意味するMixed Martial Arts(ミックスト・マーシャル・アーツ、略称MMA)と呼ばれる。総合格闘技はその名の通り、ルールによる攻撃手段の制約を最大限排除したうえで技術を競い合う格闘技です。

マーシャルアーツの練習風景(ギニアビサウ、2003年)

マーシャルアーツの練習風景(ギニアビサウ、2003年) マーシャルアーツの練習風景(ギニアビサウ、2003年)

アフリカ・コンゴ人民共和国の格闘技の切手(相撲やプロレス風)

ボンジョ・レスリング(相撲やプロレス風)

アフリカ・コンゴの格闘技の切手アフリカ・コンゴの格闘技の切手

■色々な格闘技:ソビエト連邦では、軍用格闘技としてコンバット・サンボ(コマンド・サンボ)とシステマという格闘技が生まれている。 またイスラエルでは、クラヴ・マガという軍用近接格闘術もある。寝技がなく組技主体の格闘技。総じて「相撲」とも呼ばれる。護身や戦闘よりも神事、遊戯等を目的にした土着的なものが多い。相撲、ブフ(モンゴル相撲)、シュアイジャオ(中国)、シルム(韓国相撲)、チタオバ、セネガル相撲などがある。

剣道大会(沖縄・1962年)

フェンシング競技(バーレーン)

剣道大会(沖縄・1962年) フェンシング競技(バーレーン)

■モンゴル相撲(ブフ)とは、モンゴルに古来より伝わる伝統的な立技組技系格闘技である。その起源は紀元前3世紀頃とされ、馬を早く走らせること、力強く組み合うこと、弓を射ることが人々の間に広まり、この3種目を力で競い合うことから派生してきたとされる。

アイスランド風レスリング

■ヴァット(VAT)とは、ベトナムに古来より伝わる独自の相撲の事で、競技者の姿は、両者共に裸足で半ズボン一丁の姿で腰にタオル状の物を巻いている。 線で円を描いた中で互いに組み合い、相手に投げられたり、円から外に足が出たり、地面に足の裏以外の体の一部が着いたら負け。

モンゴル相撲(ブフ)

モンゴル相撲(ブフ)

アイスランド風レスリング モンゴル相撲

ベトナムの相撲切手・・ヴァット(ベトナム相撲)

■日本の相撲切手は、@浮世絵、Aスポーツ界の有名人 で掲載。
■シルムは朝鮮半島の格闘技。「元々の語源は、『シ』が漢字で『種』、『ルム』は『競う』で、『男子達が競う』という意味から来ている」、とする説がある。二人の壮士(チャンサ:シルムにおける競技者の呼び名)が、組合った状態から投げを打ち合って勝敗を競う。

韓国相撲(シルム)

ベトナムの相撲切手 ベトナムの相撲切手 韓国相撲(シルム)

■世界の相撲の種類 日本 - 相撲・大相撲 / 沖縄(琉球) - 沖縄角力 / キルギス - クロシュ / イラン - コシュティ / インド - クシュティ / オランダ - ボルステル / 古代ギリシア - パンクラチオン / グルジア - チダオバ / スイス - シュビンゲン / セネガル - ランジ / トルコ - ヤールギュレシ / チベット - チベット相撲 / ブータン-ブータン相撲 / 中国 - シュアイジャオ / 朝鮮半島 - シルム / ベトナム - ヴァット / モンゴル - ブフ / ロシア - サンボ

大相撲カナダ公演(カナダ)

相撲・横綱 朝青龍(トーゴ)

大相撲カナダ公演(カナダ)

相撲 横綱・朝青龍、横綱・北の海、大関・魁皇、大関・小錦

■1998年6月、カナダのバンクーバー市郊外にて2日にわたって大相撲カナダ公演がありました。日本人の相撲ファン並びに相撲に興味がある日本人以外の人達も多く集まり、盛大に賑わいました。結局、貴の花が勝ち、その後も勝ち進んで総合優勝を飾りました。

世界柔道選手権(1956年)

■柔道(じゅうどう)は、1882年(明治15年)に嘉納治五郎が日本の講道館において創始した武道であり、格闘技、スポーツ、武術にも分類される。講道館柔道の技は「投技」「固技」「当身技(あてみわざ)」の3種類に分類される。投技の過程を崩し、作り、掛け、の三段階に分けて概念化したことが特徴である。

フリースタイルレスリング
世界選手権(1954年)

世界柔道選手権(1956年) フリースタイルレスリング世界選手権(1954年)

東京オリンピック・柔道
(フランス、1964年)

東京オリンピック・柔道(フランス、1964年)

■シュアイ ジャオにはモンゴル相撲のように屋外の地面や石畳で試合をしており、土俵に相当する物は近代まで登場しなかった。
 

代表的な格闘技

柔術 、ボクシング 、少林寺拳法 、空手道 、伝統派空手 、フルコンタクト空手 、テコンドー 、ムエタイ 、キックボクシング 、シュートボクシング 、サバット 、骨法 、忍術 、剣道 、柔道 、ブラジリアン柔術 、サンボ 、相撲(ブフ(モンゴル相撲)、ヴァット(ベトナム相撲) 、シルム(朝鮮相撲) 、セネガル相撲) 、少林拳 、詠春拳 、蔡莫拳 、截拳道 、レスリング 、総合格闘技 、修斗 、空道 、クラヴ・マガ 、相撲 、大相撲 、プロフェッショナルレスリング - 興行性に特化 、キャットファイト 、合気道、フェンシング ・・・


暮らしの切手|スポーツ切手:世界の格闘技
(ムエタイ、キックボクシング、プロレス、カンフー、テコンドー、柔道、相撲・・)

カウンター