Kunioの世界の切手紹介と海外写真集

Kunioの世界の切手紹介と海外写真集
乗り物の切手|蒸気機関車(SL:Steam Locomotive) 世界で最初の鉄道は、イギリス(スチーブンソンが実用化)で営業開始が1825年

ホーム>切手・題材・テーマ別>乗り物>世界の蒸気機関車(SL)


乗り物の切手|蒸気機関車(SL:Steam Locomotive)

 世界で最初の鉄道は、イギリスのストックトン〜ダーリントン(ジョージ・スチーブンソンが実用化)で営業開始が1825年だった。 その後、鉄道の有効性が世界に広まり切手にも多数採用されている。ここで紹介するのは鉄道切手の蒸気機関車(SL:Steam Locomotive)を中心に纏めています。 煙を吐く蒸気機関車は懐かしいですね。 D51形蒸気機関車は、日本国有鉄道(国鉄)の前身である鉄道省が設計したテンダー式蒸気機関車です。日本の鉄道は1872年に開業したが、このとき投入された車両は1号機関車などすべて、外国製の車両であった。 その後、官営鉄道(国鉄)ではイギリス様式の鉄道が建設されたため、車両も同国からの輸入が多かったが、北海道の官営幌内鉄道では7100形(弁慶、静などの愛称がついた)などアメリカ様式による施設・車両が導入され、九州鉄道ではドイツ様式を採用しました。 日本では、蒸気機関車は明治時代には蒸気船に対して陸の上を蒸気機関で走ることから、「陸蒸気」(おかじょうき)とも呼んでいました。 既に姿を消した蒸気機関車ですが、最新の蒸気機関車は1983年に開園した東京ディズニーランドのアトラクション「ウエスタンリバー鉄道」用に、協三工業が1Bテンダー機関車3両を製造した(のち1両を追加)。燃料は重油専燃である。テーマパークのアトラクションではあるが、日本のそれとしては珍しく「本物の蒸気機関車」を使用することが特筆される。

 
 ページ内検索は Ctrl + F で出来ます

乗り物の切手索引 [ 自動車関係(バイク・自転車自動車切手、バス、馬車レーシングカー・ラリーカー)|
              電車・機関車切手(電車・機関車・鉄道
SL切手 )|船舶・船切手船舶・船切手帆船・ヨット )|
              飛行機切手
飛行機・UFOヘリコプター飛行船気球・風船 ) ]

鉄道・列車・電車の索引 [ 蒸気機関車電気機関車・新幹線ディーゼルカーその他機関車・列車・電車鉄道全般 ]

蒸気機関車(SL)

■弁慶号(べんけい号)は、7100形であり1880年(明治13)11月に開通した開拓使煤田開採事務係経営の幌内鉄道、手宮-札幌間で使用のため、同年アメリカのペンシルベニア州ピッツバーグのH・K・ポーター社で製造された、ICテンダ機関車2号。「弁慶号」と命名、運転室の横にローマ字、炭水車の横に漢字で記された。先輪1軸、動輪3軸の意味)のテンダー式蒸気機関車である。弁装置はスティーブンソン式である。日本の鉄道は1872年に開業したが、このとき投入された車両は1号機関車などすべて、外国製の車両であった。そもそも、明治政府が発足して間もない時期であり、技術のノウハウなどまったくない時期であったため、当然の判断と言えた。その後、官営鉄道(国鉄)ではイギリス様式の鉄道が建設されたため、車両も同国からの輸入が多かったが、北海道の官営幌内鉄道では7100形(弁慶、静などの愛称がついた)などアメリカ様式による施設・車両が導入され、九州鉄道ではドイツ様式を採用した。 

C59形式2C1形蒸気機関車
1942年

べんけい号 1947年
(北海道初の機関車、7100形)

D51蒸気機関車登場(1936年、日本)

D51蒸気機関車登場(1936年、日本)

■D51形蒸気機関車は、日本国有鉄道(国鉄)の前身である
鉄道省が設計したテンダー式蒸気機関車である。

C62形蒸気機関車

19世紀のアメリカの急行列車
1901年発行

19世紀のアメリカの急行列車 切手

単式膨張型関節式(単式マレー式)はユニオン・パシフィック鉄道4000形蒸気機関車(4014号機)日本にはない形式で、simple expansion articulated engine の訳語である。本来のマレー式は複式であるがこれは前部・後部のシリンダーが同径で、同じ圧力の高圧蒸気が供給される単式となっている。以下代表的なものを。
■マッファイ式:バヴァリア号ドイツのJ.A.マッファイ社により、1851年のゼメリング・コンテストのために考案された方式。同社が製作したバヴァリア号に採用された。軸配置は4-4-6で全ての車輪が同径、前方の台車はシリンダーにより駆動され、そこから後部の台車へチェーンで動力を伝達する。チェーンは緩みがあるのでカーブに対応できるという理由で「コンテストで最も優れている」と賞を獲得したが、後に信頼性やチェーンの耐久性が低いことが明らかになり、実用化には至らなかった。
■ヴィーナー・ノイシュタット式:ノイシュタット号ドイツのヴィーナー・ノイシュタット社により、1851年のゼメリング・コンテストのために考案された方式。同社が製作したノイシュタット号に採用された。ボイラーの下に2組の走り装置を設けた方式で、後のメイヤー式の原型となる。車輪の間に火室が出っ張っており台車の動きが制限されるのが欠点で、さらにヴィーナー・ノイシュタット社は間接式機関車用の特殊な部品を製作するのが初めてであったため、粗悪な部品が出来上がってしまい、これが問題視されて実用化に至らなかった。

ベトナムの蒸気機関車(ドイツ鉄道150周年、バヴァリア号・ノイシュタット号)、1985年

アメリカの蒸気機関車の歴史

バヴァリア号 ノイシュタット号 ドイツ鉄道 蒸気機関車 バヴァリア号 ノイシュタット号 ドイツ鉄道 蒸気機関車 バヴァリア号 ノイシュタット号 ドイツ鉄道 蒸気機関車

下の画像の上から
1855年
1868年
1874年
1881年
1893年
運行の蒸気機関車

Class 231-300
(ベトナム,1983年)

Class 230-000

Class 140-601

ベトナム 蒸気機関車 Class 231-300 1983年 ベトナム 蒸気機関車 Class 230-000 ベトナム 蒸気機関車 Class 140-601 アメリカの蒸気機関車の歴史上から1855年、1868年、1874年、1881年1893年 切手

Class 141-500

Class 150-000

パフィングビリー,1811、fusse,1829

ベトナム 蒸気機関車 Class 141-500 ベトナム 蒸気機関車 Class 150-000 パフィングビリー,1811、fusse,1829 ベトナムの蒸気機関車 1991年

タイの蒸気機関車は、
上が2C1パシフィック形(日本車両製,1949年)、下がIC形蒸気機関車(独製,1908年)

ベトナムの蒸気機関車(1991年)

500d:スティーブンソン,1825、1000d:クランプトンNO.80,1852

2d:Class 241-000、2000d:蒸気機関車,1825


タイ 蒸気機関車 切手 鉄道
ベトナム 蒸気機関車 切手 鉄道 500d:スティーブンソン,1825、1000d:クランプトンNO.80,1852 ベトナム 蒸気機関車 切手 鉄道 2d:Class 241-000 1983年
2000d:蒸気機関車,1825 ベトナム

■蒸気機関車の簡単な仕組み・・・・蒸気機関車は、石炭を燃やしてその熱で水を温め、発生した蒸気の力を利用して動きます。
1.石炭燃焼:火室で石炭や重油を燃焼してできた燃焼ガスや煙は、煙室内から大小の煙管を通り煙突から排出されます。
2.加熱で蒸気発生&蓄積:火室の外部や煙管の周りには水が充満しています。これが燃焼ガスによって暖められ沸騰し蒸気となります。この蒸気は一旦蒸気ドームに蓄積されます。大小数十本もある煙管を通りながら、ボイラー内にある煙管の周りの水を加熱して蒸気にします。
3.蓄積された蒸気の供給:蒸気ドームに蓄積された蒸気は一つはインゼクタ、空気圧縮機、給水ポンプに。もう一つは加減弁から蒸気室を通りシリンダに供給されます。
4.過熱管で乾燥した蒸気:蒸気ドームに蓄積された蒸気には水分が含んでいます。その水分がシリンダに送られるとシリンダ内の水分を取り去りシリンダに悪影響を来します。それでこの蒸気を加熱管に送り大煙管内を2往復させて乾燥させます。
5.加熱管からシリンダ:加熱管で暖められて乾燥した蒸気は蒸気室に入り、ここからシリンダに送られてピストンを動かします。この時の蒸気の温度は400℃近くまで上がっています。煙管から煙室まで到達した煙は、シリンダーで使われた蒸気の排気を利用して一気に押し上げられ、ピストンを動かし不要となった蒸気は煙室に導かれ煙と一緒に煙突から排出されます。
6.シリンダから走り装置へ:シリンダのピストンの移動によって生じた力は、走り装置(主連棒など)によって動輪に伝わり、機関車は動きます。

カナダの蒸気機関車(1984年) Scotia、Countess of Dufferin、E3形式Grand Trunck、D10aカナディアン・パシフィック

1400形式・蒸気機関車
(シエラレオネ、1991年)

ボールドウイン社製蒸気機関車
・「ミカド型」(1892年)

カナダの蒸気機関車(1984年) Scotia、Countess of Dufferin、E3形式Grand Trunck、D10aカナディアン・パシフィック シエラレオネ Class1400蒸気機関車 ボールドウイン社製蒸気機関車・「ミカド型」(1892年)

8550形式・蒸気機関車

機関車製造 日本・高額切手
(昭和すかしなし、1952年)
8550形式・蒸気機関車 機関車製造(昭和すかしなし、1952年) 高額切手

クリックで拡大

アフガニスタンの機関車

蒸気機関車(ルーマニア、1963年)

アフガニスタン 機関車 切手 アフガニスタン 機関車 切手 蒸気機関車(ルーマニア、1963年)

■日本の蒸気機関車の国産化:大正初期に、最初の本格的な量産型国産機である9600形・8620形が成功したことで、以後国内向けの蒸気機関車は国産でまかなわれることになった。第一次世界大戦後の好況による輸送量増大に伴い、鉄道省は蒸気機関車のさらなる性能向上と標準化を推進した。その結果、画期的な大型機関車のC51形・D50形が大量生産され、以後第二次世界大戦後の1948年(昭和23年)までに、各種用途に対応する蒸気機関車が続々と登場することになったC61・C62形が登場した1940年代後半、日本の鉄道は極端な石炭不足に悩まされており、主要幹線など電化の必要がある路線の電化を行った。だがそれでも鉄道の電化率はまだ10%程度であり、依然蒸気機関車が輸送の主役に立ち続けていた。これは1950年代に入ってからC63形の製造が計画されたことからもうなずける。この間、1949年にE10形5両が製造され、日本の蒸気機関車の製造は終了した。私達が子供の頃は、蒸気機関車にも乗りました。電気機関車は当時は乗り心地も非常に悪く、乗り物酔いの薬が必須だった思い出があります。

日本の蒸気機関車 8620形式、C675 C11形式

ギュアナ(GUYANA)の蒸気機関車・切手

日本の蒸気機関車 8620形式、C675 C11形式 中南米 ギュアナ(GUYANA)の蒸気機関車・切手

(タンク機関車)

(テンダー機関車)

■D51形蒸気機関車は、日本国有鉄道(国鉄)の前身である鉄道省が設計した、単式2気筒で過熱式のテンダー式蒸気機関車。「デゴイチ」(「デコイチ」とも)の愛称は有名で、日本の蒸気機関車の代名詞にもなった。1936年から製造開始。動輪周馬力 1,280PS 。
■C57形蒸気機関車は、1937年製造開始の日本国有鉄道(国鉄)の旅客用テンダー式蒸気機関車である。ファンからは、「貴婦人(きふじん)」、「シゴナナ」と愛称された。動輪周馬力 1,040PS 。 

日本のテンダー機関車 D51形式、C57形式

日本のテンダー機関車 D52形式、C58形式

日本の蒸気機関車 D51形式、C57形式 切手 日本の蒸気機関車 D52形式、C58形式 切手

日本のテンダー機関車 C51形式、9600形式

日本の上記機関車 7100形式、C679 150形式

日本の蒸気機関車 C51形式、9600形式 切手 日本の蒸気機関車 7100形式、C679 150形式 切手

(テンダー機関車)

(タンク機関車)

蒸気機関車の種類
■テンダー機関車とは、蒸気機関車の一種で機関車に炭水車(テンダーとも呼ばれる。ボイラーに投入する石炭及び水を積載した燃料運搬車両)が接続された形式の機関車。
■タンク機関車とは、蒸気機関車の一種で水、石炭を機関車本体に積載する形態の機関車を指す。タンク機関車の特長は、一部を除き小型のものが多く小回りが効く上、後部の視界も良くバック運転が容易である事からどの路線でも使用が出来る事である。

スイス(1847年の蒸気機関車)

スイス(1947年の蒸気機関車)

キューバ(1837年,La Junta)
1号機関車2A1<ラフンタ>号

キューバ(2-B-D No.12)

スイス(1847年の蒸気機関車) 切手

チューリッヒ・バーデン間で操業

スイス 蒸気機関車 切手 キューバ(1837年,La Junta)1号機関車2A1<ラフンタ>号 キューバ(2-B-D No.12) 蒸気機関車 切手

manira-dagupan(フィリピン)

1892年 Manila--Dagupanまで開通した当時使われてた機関車。歴史に関連して後ろに連結されてる貨車は、多数の死者を出した、フィリピンとアメリカの戦争を報道するため、General Aantonio Lunaが編集所と印刷所に使用した。

C62型蒸気機関車
(日本、1972年)

蒸気機関車(ルーマニア)
蒸気機関車(ルーマニア)

manira-dagupan(フィリピン) C62型蒸気機関車(日本、1972年)

エジプト・1933年発行 国際鉄道会議から

エジプトの1号蒸気機関車
スチーブンソン式

スチーブンソン社製
IAI形蒸気機関車

IAI形蒸気機関車

42BI形蒸気機関車

エジプトの1号機関車 切手 スチーブンソン社製IAI形蒸気機関車 42BI形蒸気機関車 エジプト 切手

デンマーク最初の蒸気機関車

現在のSL(デンマーク,1947年)

デンマークの郵便列車
(1987年)

エルサルバドルの蒸気機関車
(1896年)

(1947年)
デンマーク最初の機関車(1947年)
現在のSL(デンマーク,1947年) デンマークの郵便列車(1987年) エルサルバドルの蒸気機関車(1896年)

■ロケット号とは、ロバート・スチーブンソン が設計した蒸気機関車。世界初の旅客鉄道である、リバプール・アンド・マンチェスター鉄道の機関車で、最高速度は時速46.6km/h。同鉄道で使用する蒸気機関車を選定するために行われたレインヒル機関車コンテスト(レインヒル・トライアル)に参加し、優勝した。後の蒸気機関車の標準となる煙管式ボイラーを初めて使用している。
 

ロケット号・マンチェスター
(1829年、モンゴル)

"Adler"ニュールンベルグ
(1835年)

アメリカのSL(1860年)

ウランバートルーnalajhを
走るSL(1931年)

モンゴルのSL 蒸気機関車 切手 ロケット・マンチェスター(1829年) モンゴルのSL 蒸気機関車 切手 "Adler"ニュールンベルグ(1835年) モンゴルのSL 蒸気機関車 切手 アメリカのSL(1860年) モンゴルのSL 蒸気機関車 切手 ウランバートルーnalajhを走るSL(1931年)

Stephenson's Rocket,1829

パイオニア号(シカゴ),1836

オリエント急行,1883

シベリア鉄道,1898

ハンガリー 1979年 蒸気機関車 Stephenson's Rocket,1829 ハンガリー 1979年 蒸気機関車 パイオニア号,1836 シカゴ ハンガリー 1979年 蒸気機関車 オリエント急行,1883 ハンガリー 1979年 蒸気機関車 シベリア鉄道,1898

Drilling Rig,1926
(ザンビア、1983年)

Class B6,1910

Borsig engine,1925

7th class,1900

(ザンビア、1983年) 蒸気機関車 Drilling Rig,1926 ザンビア、1983年) 蒸気機関車 Class B6,1910 ザンビア、1983年) 蒸気機関車 Borsig engine,1925 ザンビア、1983年) 蒸気機関車 7th class,1900

阿里山森林鉄道のSL
(台湾、1992年)

満州(旧占領地)あじあ号

■左は満州鉄道(満鉄)の特急「あじあ」号パシナ形2C1形過熱テンダー機関車南満州鉄道株式会社(略称: 満鉄.)は、日露戦争後の1906年(明治39年)に設立され、1945年(昭和20年)の第二次世界大戦の終結まで中国東北部(旧満州)に存在した日本の特殊会社である。列車は流線形のパシナ形蒸気機関車と専用固定編成の豪華客車で構成される。

EAGLE蒸気機関車

阿里山森林鉄道のSL(台湾、1992年) 満州(旧占領地) 鉄道1万キロ突破記念 1939年 切手

鉄道1万キロ突破記念 1939年
列車は流線形のパシナ形蒸気機関車と専用固定編成の豪華客車で構成される。

EAGLE蒸気機関車(パキスタン、1961年)

パキスタンの鉄道100年
(パキスタン、1961年)

■阿里山(2663m)は台湾最高峰の玉山(新高山;3590m)の支峰です。鉄道は1906年(明治39年)日本の藤田組が着工しましたが財政的な問題などで一時中断したのち台湾総督府が工事を引継ぎ、1912年(大正元年)に嘉義-二万平間(66.6km)、1914年(大正3年)二万平-阿里山間(5.3km)が開通しました。この路線が現在の本線(阿里山線)で、その後奥地への木材積み出しの専用線が多数引かれました阿里山森林鉄道では、蒸気機関車、ディーゼル機関車、ディーゼルカー、客車、貨車が使用されました.阿里山第一世代の蒸気機関車は1910年から1917年にかけてアメリカのリマ(ライマ)社から輸入したシェイ式機関車です。この独特の駆動方式の機関車は、2シリンダーの18トンクラスが8両、3シリンダーの28トンクラスが12両の計20両が在籍しました。この機関車は阿里山鉄道を象徴する機関車で人気があり、現在台湾で16両が保存されています。
■「あじあ号」のパシナ形蒸気機関車(パシイ形)は、2C1形飽和式テンダー機関車 1908年 アメリカンロコモーティブ社リッチモンド工場製。標準軌への改軌後の満鉄用機関車として、最初に発注されたグループに属する。プルマンカーのみで編成された大連駅 - 長春駅間の国際連絡急行列車(1908年運転開始、週2回運転)を牽引した。急行列車は週3回(一時週4回)の運転に増発されるが、1914年に第一次世界大戦の影響で週1回運転となってからは、安奉線で混合列車に使用されたこともある。1920年 - 1926年の間には過熱式に改造されている。急客機の増備が進んでからは、本線で普通列車の牽引に使用されていた。満州事変直後に4両が他の鉄道に貸出され、1933年度には4両が新線建設用として、2両が営業用としてそれぞれ満州国鉄線に譲渡された。1935年の「あじあ号」の哈爾浜延長運転に際しては、パシナ形の軸重では新京以北へ乗り入れできないため、新京駅 - 哈爾浜駅間で当機が使用されたと言われている。

19世紀の有名機関車(1975年,コンゴ)2B蒸気機関車の牽引するサンタフェ急行列車(1880)、
2B蒸気機関車の牽引するパリ・ブリュッセル急行列車

模型の蒸気機関車(米国)

模型の蒸気機関車(米国)

蒸気機関車(パラグアイ)

モザンビーク鉄道の古典的蒸気機関車(1979年、モザンビーク)

蒸気機関車(パラグアイ)

Cタンク機関車 狭軌用Bタンク機関車 2Bテンダー機関車

蒸気機関車(モザンビーク)Cタンク機関車  狭軌用Bタンク機関車  2Bテンダ機関車
蒸気機関車(パラグアイ)

1Bタンク機関車 1C1タンク機関車 2Dテンダー機関車

蒸気機関車(モザンビーク)1Bタンク機関車  1C1タンク機関車  2Dテンダ機関車

1890年代の車掌車(USA)

1870年代の蒸気機関車(USA)

1870年代の歯車式鉄道(USA)

1870年代の石炭運搬車(USA)

1890年代の車掌車(USA) 1870年代の蒸気機関車(USA) 1870年代の歯車式鉄道(USA) 1870年代の石炭運搬車(USA)

乗り物の切手|蒸気機関車(SL:Steam Locomotive) 

カウンター