Kunioの世界の切手紹介と海外写真集

Kunioの世界の切手紹介と海外写真集
有名人・文化人の切手|日本:文学者,小説家(作家),教育者,俳人,歌人,画家,芸術家,医学者,科学者,宗教,哲学者,国学者,落語家,スポーツ選手

ホーム>切手・題材・テーマ別>世界の有名人>日本の文化人・有名人・著名人


日本の文化人・有名人・著名人の切手

 名前を聞けば日本人なら誰でも知ってる江戸時代以降の日本の文化人や有名人・著名人、対象は文学者、小説家(作家)、教育者、俳人、歌人、画家、芸術家、医学者、科学者、宗教、哲学者、国学者、落語家、スポーツ選手の切手です。日本人なら誰も知ってるキラ星の人たち。明治時代は文学者を多数輩出していますが、戦後昭和以降はノーベル賞受賞者が多数出ています。お札にもなっている人も。最近では杉原千畝副領事は外国でも有名な人です。 日本文化は有史以来、中国文化圏に属し輸入文化・翻訳文化の側面を持ち、積極的に外国の文化を摂取し、これを在来の文化と融合して日本化することで独自の文化を形成してきた。しかし、同じく中国文化の絶大な影響を受けた韓国・ベトナムと異なり、政治的には中国の諸王朝の支配に入ったことは一度もなかった。

 

日本の文化人・有名人・著名人
文学者、小説家(作家)、教育者、俳人、歌人、画家、芸術家、医学者、科学者、宗教、哲学者、国学者、落語家、スポーツ選手

世界の有名人切手の索引 [ 映画関係マリリンモンロー)|音楽関係スポーツ関係王室・独裁者・小説家・その他
   ノーベル賞受賞者日本の文化人国別の世界の有名人探検家や冒険家古代エジプトのファラオ達 ]

日本の文化人切手の索引 [ 文学者・小説家教育者画家・芸術家医学者・科学者宗教・哲学者・国学者その他 ]

文学者・小説家

文学者

夏目漱石

漱石作品集(吾輩は猫である、坊ちゃん)

坪内逍遥(文学者)

樋口一葉(作家)

夏目漱石(文学者) 夏目漱石作品集(吾輩は猫である、坊ちゃん) 漱石作品集(吾輩は猫である、坊ちゃん) 坪内逍遥(文学者) 樋口一葉(作家)

小説家・作家

川端康成(作家)

大江健三郎(作家)と
川端康成 ノーベル賞

小林多喜二(作家)
蟹工船

芥川龍之介(小説家)
羅生門

川端康成(作家) 大江健三郎(作家)と川端康成 小林多喜二(作家) 蟹工船 芥川龍之介(小説家) 羅生門

森鴎外(文学者・医学者)

森鴎外とゲーテ「ファースト」の一節

幸田露伴(小説家)

小泉八雲(小説家)

森鴎外(文学者・医学者) 森鴎外とゲーテ「ファースト」の一節 幸田露伴(小説家) 小泉八雲(小説家)

司馬遼太郎(作家)
竜馬が行く

壺井栄(作家)
二十四の瞳

吉川英治(作家)
宮本武蔵

山本有三(作家)
路傍の石

林芙美子(作家)

司馬遼太郎(作家) 竜馬が行く 壺井栄(作家) 二十四の瞳  吉川英治(作家) 宮本武蔵 山本有三(作家) 路傍の石 切手 林芙美子(作家) 放浪記

俳人・歌人・詩人

正岡子規(俳人、歌人)

一茶(俳人)

与謝野晶子(俳人)
乱れ髪

中村汀女(俳人)

正岡子規(俳人) 正岡子規(俳人、歌人) 一茶(俳人) 与謝野晶子(俳人) 中村汀女(俳人)

高村光太郎(詩人)

藤原定家(歌人)

小野小町(歌人)

斎藤茂吉(歌人)

宮沢賢治(詩人)

高村光太郎(詩人) 道程 切手 藤原定家(歌人) 小野小町(歌人) 斎藤茂吉(歌人) 宮沢賢治(詩人)

■世界三大美女は、クレオパトラ7世、楊貴妃、ヘレネが定説です。日本ではヘレネの代わりに小野小町(「日本の文化人・有名人・著名人の切手」で紹介)が入れることが多い。基本的には、歴史の流れを彼女たち自身の男性を魅了する力で変えたことが、「美人」たる所以となっている。実際にはクレオパトラ7世は「絶世の美女」というほどの美貌ではなかったと考えられており、同様に楊貴妃も太っていたと考えられる逸話があるなどメディアで見られる東洋的美人とは異なるという指摘もある。また、オーストリア皇后エリーザベト(「オーストリア写真集」に絵画を掲載)を加えて世界四大美女とする場合もあります。クレオパトラ7世の情報は「エジプト写真集・アレキサンドリア」に掲載しています。」

△TOP

教育者

福沢諭吉(教育者)

福沢諭吉(教育者)

新島襄(教育者)

新渡戸稲造(教育者)

大槻文彦(国語学者)

福沢諭吉(教育者) 福沢諭吉(教育者) 慶應義塾大学 新島襄(教育者) 新渡戸稲造(教育者) 大槻文彦(国語学者)
      △TOP

画家・芸術家(俳優・歌手含む)

日本画家・西洋画家・浮世絵師

狩野芳崖(日本画家)

菱田春草(日本画家)

岡倉天心(画家)

上村松園(日本画家)

雪舟(水墨画家)

狩野芳崖(日本画家) 菱田早春(日本画家) 岡倉天心(画家) 上村松園(日本画家) 雪舟(水墨画家)

竹久夢二(日本画家)

夢路の作品「宝船」

葛飾北斎(浮世絵師)

安藤広重(浮世絵師)

竹久夢二(日本画家) 夢路の作品「宝船」 葛飾北斎(浮世絵師) ルーマニア 葛飾北斎(浮世絵師) 日本 安藤広重(浮世絵師) 歌川広重

芸術家

竹本義太夫
(浄瑠璃太夫)

滝沢馬琴(劇作家)

イサム・ノグチ(彫刻家)

小沢征爾(指揮者)

竹本義太夫(浄瑠璃太夫) 滝沢馬琴(劇作家) イサム・ノグチ(彫刻家) 小沢征爾(指揮者)

俳優・映画監督

九代目市川団十郎
(俳優)

川上音二郎(俳優)

渥美清(俳優 男はつらいよ

小林綾子(俳優)・おしん

九代目市川団十郎(俳優) 川上音二郎(俳優) 渥美清(俳優 車寅次郎 男は辛いよ 松竹映画 切手 渥美清 寅さん 男はつらいよ     俳優 小林綾子(俳優)・おしん

榎本健一(俳優)

佐田啓二と岸恵子
(俳優)

三船敏郎(俳優)

田中絹代と上原謙(俳優)

吉永小百合(俳優)

榎本健一(俳優) エノケン 切手

君の名は
佐田啓二と岸恵子(俳優) 映画 君の名は

七人の侍
三船敏郎(俳優)

愛染かつら
愛染かつら 田中絹代と上原謙

キューポラのある街
吉永小百合(俳優)

小津安二郎(映画監督)

黒澤明(映画監督)と三船敏郎(俳優)

石原裕次郎(俳優・歌手)

小津安二郎(映画監督) 黒澤明(映画監督)と三船敏郎(俳優) 七人の侍 石原裕次郎(俳優・歌手)

市川雷蔵(俳優)

大河内伝次郎(俳優)

尾上松之助(俳優)

阪東妻三郎(俳優)

小林旭(俳優、歌手)

眠狂四郎
市川雷蔵(俳優)

丹下左膳
大河内伝次郎(俳優) 丹下作善

(無声映画俳優)
尾上松之助(俳優)

(無声映画俳優)
(無声映画俳優)阪東妻三郎(俳優)

ギターを持った渡り鳥
小林旭(俳優、歌手)

薬師丸ひろ子(俳優)

中村錦之助(俳優)

松坂慶子(俳優)

役所広司、黒木瞳
(俳優)

嵐勘寿郎(俳優)

セーラー服と機関銃
薬師丸ひろ子 セーラー服と機関銃 切手 女優

宮本武蔵
中村錦之助 宮本武蔵 俳優 切手

蒲田行進曲
松坂慶子 女優 蒲田行進曲 切手

失楽園
失楽園 

鞍馬天狗
鞍馬天狗 嵐勘寿郎

高峰秀子(俳優)

鶴田浩二, 岸惠子
(俳優)

小津安二郎監督、
笠智衆
(俳優)

京マチ子、森雅之
(俳優)

山田洋次監督, 真田広之, 宮沢りえ(俳優)

カルメン故郷に帰る
カルメン故郷に帰る 

ハワイの夜
ハワイの夜 鶴田浩二, 岸惠子

東京物語
東京物語 笠智衆

雨月物語
雨月物語 

たそがれ清兵衛
たそがれ清兵衛 山田洋次監督, 真田広之, 宮沢りえ

夏目雅子(俳優)

電気館・映画館開業

『雨月物語』(うげつものがたり)は、上田秋成によって江戸時代後期に著わされた読本(よみほん)の代表作。
『カルメン故郷に帰る』:東京でストリッパーとして人気を誇るリリイ・カルメン(高峰秀子)は、同僚のマヤ朱実(小林トシ子)を引きつれ、故郷に凱旋する。

瀬戸内少年野球団
瀬戸内少年野球団 夏目雅子

夏目 雅子(なつめ まさこ、1957年12月17日 - 1985年9月11日)は、日本の女優。美人薄命というべきその短い生涯はこれほどにまで惜しまれていた。

電気館・映画館開業(1903年)

(1903年)

歌手・声楽家・作曲家

美空ひばり(歌手)

美空ひばり「悲しき口笛」

歌う美空ひばり

松井須磨子(歌手)

カチューシャの唄

藤原義江(声楽家)

美空ひばり(歌手) 切手 日本 美空ひばり(歌手) 切手 日本 悲しき口笛 松井須磨子(歌手) カチューシャの唄

カチューシャの唄

藤原義江(声楽家)

古賀政男(作曲家)

古賀政男(作曲家)
△TOP

医学者・科学者

医学者

野口英世

(2008年野口英世アフリカ賞)

華岡青州(外科医)

野口英世(医学者) 野口英世と顕微鏡 野口英世とアフリカ 顕微鏡 (2008年野口英世アフリカ賞) 華岡青州(外科医)

北里柴三郎(医学者)

■北里 柴三郎(きたさと しばさぶろう、1853年1月29日(嘉永5年12月20日) - 1931年6月13日)は日本の医学者・細菌学者である。医学博士、男爵。初代伝染病研究所(現在の東大医科学研究所)所長、日本医師会創立者、初代慶應義塾大学医学部長、初代北里研究所所長。「日本の細菌学の父」として知られ、門下生からはドンネル先生(ドイツ語で「雷おやじ」(der Donner)の意)との愛称で畏れられ、かつ親しまれていた。

北里柴三郎(医学者)

科学者

■寺田 寅彦(てらだ とらひこ、1878年(明治11年)11月28日 - 1935年(昭和10年)12月31日)は、日本の物理学者、随筆家、俳人であり吉村冬彦の筆名もある。

寺田寅彦(科学者)

木村栄(天文学者)

寺田寅彦(科学者) 木村栄(天文学者)

田中舘愛橘
(物理学者)

長岡半太郎
(物理学者)

中谷宇吉郎
(物理学者)

仁科芳雄
(原子物理学者)

湯川秀樹
(物理学者)

田中舘愛橘(物理学者) 長岡半太郎(物理学者) 中谷宇吉郎(物理学者) 仁科芳雄(原子物理学者) 湯川秀樹(物理学者) ノーベル賞 切手

■湯川 秀樹(ゆかわ ひでき、明治40年(1907年)1月23日 - 昭和56年(1981年)9月8日)は、日本の理論物理学者。中間子理論の提唱などで原子核・素粒子物理学の発展に大きな功績を挙げ、1949年(昭和24年)日本人として初めてのノーベル賞を受賞した。

△TOP

宗教学者・哲学者・国学者

内村鑑三(宗教者)

西周(哲学者)

吉野作蔵(思想家、
大正デモクラシー)

内村鑑三(宗教者) 西周(哲学者) 吉野作蔵(思想家、大正デモクラシー) 白樺

■内村 鑑三(うちむら かんぞう、1861年3月26日(万延2年2月13日)- 1930年(昭和5年)3月28日)は、日本人のキリスト教思想家・文学者・伝道者・聖書学者。福音主義信仰と時事社会批判に基づく日本独自のいわゆる無教会主義を唱えた。
■本居 宣長(もとおり のりなが、1730年6月21日(享保15年5月7日) - 1801年11月5日(享和元年9月29日))は、江戸時代日本の国学者・文献学者・医師。

本居宣長(国学者)

塙保己一(国学者)

本居宣長(国学者) 塙保己一(国学者)

■塙 保己一(はなわ ほきいち、延享3年5月5日(1746年6月23日) - 文政4年9月12日(1821年10月7日))は、江戸時代の国学者。『群書類従』『続群書類従』の編纂者である。

△TOP

その他(文化人・スポーツ選手・落語家など)

梅謙次郎(法学者)

藤原鎌足(日本、談山神社)

白瀬中尉(南極探検家)

梅謙次郎(法学者) 白瀬中尉(南極探検家) 白瀬轟 切手

杉原千畝副領事

■1940年(昭和15年)、カウナス(当時のリトアニアの首都)領事館の杉原千畝副領事は、ナチスの迫害から逃れるために日本の通過を求めたユダヤ人約6千人に対して、ビザ(査証)を発給しました。後に、イスラエル政府から、ユダヤ建国に尽くした外国人に与える勲章「諸国民の中の正義の人賞(ヤド・バシェム賞)」を授与。

ストックフォルム五輪の三島弥彦と金栗四三

杉原千畝副領事 ストックフォルム五輪の三島弥彦と金栗四三

アムステルダム五輪大会(1928年)の金・銀メダリスト

古橋広之進の世界新記録(1949年,水泳)

鶴田義行(水泳)

織田幹夫(陸上)

陸上プログラム

人見絹江(陸上)

アムステルダム五輪大会(1928年)の金メダリスト 鶴田義行(水泳) アムステルダム五輪大会(1928年)の金メダリスト 織田幹夫(陸上) アムステルダム五輪大会(1928年)の金メダリスト 陸上プログラム アムステルダム五輪大会(1928年)の金メダリスト 人見絹江(陸上) 古橋広之進の世界新記録(1949年,水泳)

落語家

■落語家(らくごか)は、落語を演じて視聴させることを職業とする人。戦前は、寄席がおもな活動の拠点で、グループを組んで地方公演も行っていたが、戦後はその話術を生かしテレビやラジオの司会業、パーソナリティなどの副業をすることも多い。

五代目古今亭志ん生

八代目桂文楽

六代目三遊亭圓生

五代目柳家小さん

三代目桂米朝

五代目古今亭志ん生 落語家 八代目桂文楽 落語家 六代目三遊亭圓生 落語家 五代目柳家小さん 落語家 三代目桂米朝 上方 落語家 関西

●古今亭 志ん生(五代目/昭和48年没)・「火焔太鼓」
 五代目志ん生は、独自の落語の道を進み天衣無縫といわれる境地に達しました。 切手には太鼓を背負った姿が描かれています。 【演目解説】 そんな汚い太鼓が売れるもんか!女房に怒鳴られ太鼓を背負って道具屋は大名屋敷へとやって来た。何とそれは国宝級の名器とか。
●桂 文楽   (八代目/昭和46年没)・「船徳」
 八代目文楽の芸は、落語的リアリズムに徹し、高座での感じが明るくて磨き抜かれた緻密な芸でもあったといわれています。 切手には船頭姿が描かれています。 【演目解説】 勘当された元若旦那のにわか船頭。非力な上にヘッポコで、乗った客は舟もろとも木の葉のように、波に揉まれ悲鳴の連続だ。
●三遊亭 圓生 (六代目/昭和54年没)・「小言幸兵衛」
 六代目圓生は、近代的な人物描写の芸で大成し、また、持ちネタの多いことでも知られています。 切手には、猫の尻尾の長さをみている姿が描かれています。 【演目解説】 朝っぱらから家主の幸兵衛は長屋中に、老妻に、そして世の中に対しても小言の連発だ。猫の尻尾の長さまで癪に障ってならない。
●柳家 小さん  (五代目/人間国宝)  ・「時そば」
 五代目小さんは、「粗忽長屋」などの滑稽噺に独特の味を発揮しました。 切手には、そば屋で食べている姿が描かれています。 【演目解説】 そば屋に代金を一文ずつ。「・・・・五つ六う七八あ、いま何刻だい」「へい、九つ」「十・・・」と調子に乗せて一文ごまかした。
●桂 米朝   (三代目/人間国宝)  ・「百年目」
 三代目米朝は、戦後の上方落語の復興につくし、また、「一文笛」などの新作も作りました。 切手には、番頭姿が描かれています。 【演目解説】 堅ブツで切れ者の番頭、朝から皆にガミガミ。ところがその番頭さん、君子豹変して花見の豪遊。それを旦那に見つかった。さあ大変と思ったら・・・。

△TOP

 

日本の文化人・有名人・著名人の切手

カウンター