Kunioの世界の切手紹介と海外写真集

Kunioの世界の切手紹介と海外写真集
魚介類の切手|世界の貝類(軟体動物)・イカ・タコ(頭足類(とうそくるい、Cephalopoda))とエビ・カニ等の甲殻類(the Crustacea) 
世界最初の貝切手は当時の琉球(沖縄)

ホーム>切手・題材・テーマ別>動物/貝類・甲殻類>世界のイカ、タコ、エビ、カニ 他


世界の貝類・イカ・タコ(軟体動物)とエビ・カニ等の甲殻類の切手

 世界の貝類(shell)とエビ・カニ等の甲殻類(the Crustacea)の切手(Stamp)です。 貝類(かいるい)は軟体動物の総称、または特にはっきりとした貝殻を持つものの総称であるが、貝殻に囚われず軟体動物の観点から、ウミウシやナメクジはもちろん、イカやタコやクリオネも貝類の一部として掲載されているのが普通である。甲殻類(こうかくるい)とは節足動物甲殻亜門に属する動物の総称。エビ、カニ、オキアミ、フジツボ、ミジンコなどを含む非常に大きなグループで、深海から海岸、河川、湿地まで、あらゆる水環境に分布するが、主として海に多くの分類群がある。 また、ワラジムシ類は陸上の生活に完全に適応している。 他に頭足類(とうそくるい、Cephalopoda)のイカ、タコも。これらの切手を集めました。 世界最初の貝切手は当時の琉球(沖縄)で1950年に発行されています。
 


貝類

魚介類全般の索引 [ 海水魚と魚類環境保護水棲哺乳類と漁業金魚・熱帯魚・鯉などの観賞魚海草・海藻・海綿動物
           珊瑚(サンゴ)等腔腸動物、環形動物貝類(shell)とエビ・カニ等の甲殻類棘皮・後鰓類淡水の魚 ]

貝類(かいるい)は軟体動物の総称、または特にはっきりとした貝殻を持つものの総称。貝(かい)と言えばすなわち二枚貝(二枚貝綱)、巻貝(腹足綱の大部分)、ヒザラガイ(多板綱)、ツノガイ(掘足綱)やそれらの殻のことで、同じ軟体動物でも殻が退化したウミウシ類や、ナメクジ、大部分の頭足綱(イカ・タコ)、カセミミズ(溝腹綱)を貝と呼ばない。

アズマニシキガイ
(Chlamys、中国)帆立貝

世界最初の貝切手
(沖縄,1950年)

ベニオキナエビス(Mikadotrochus hirasei 、日本)

オウムガイ(アイツターキ)

世界最初の貝切手(沖縄、1950年) Mikadotrochus hirasei

沖縄の貝(1967-68年) 左からチョウセンフデ,ホネガイ,スイジガイ,ベニソデガイ,ヤコウガイです

沖縄 琉球 貝 沖縄 琉球 貝 切手 沖縄 琉球 貝 沖縄 琉球 貝 沖縄 琉球 貝

パラオ(1984年)の貝

ニューカレドニアの貝

ほら貝(Triton Trumpet)、トウカムリ(Horned Helmet)、オオシャコガイ(Giant clam)、laciniate conch、チサラガイ(Royal Cloak Scallop)

オーム貝


ヒオウギガイ(日本、1989年)
ヒオウギガイ(日本、1989年) 貝の切手

ほら貝(Triton Trumpet)、トウカムリ(Horned Helmet)、オオシャコガイ(Giant clam)、laciniate conch、チサラガイ(Royal Cloak Scallop) パラオの貝 切手

パラオ(1987年) クロシマほら貝(black-striped triton)、リュウテンサザエ(Tapestry Turban)、ガンゼキボラ(Adusta Murex)、Little fox miter、Cardinal miter

ニューカレドニア(1964年)

パラオ(1987年) クロシマほら貝(black-striped triton)、リュウテンサザエ(Tapestry Turban)、ガンゼキボラ(Adusta Murex)、Little fox miter、Cardinal miter 切手 ニューカレドニア(1964年) ウミウシ(phyllobranchus)

キマダラウロコウミウシ(phyllobranchus)

パラオ(1988年) ノシガイ(Striped Engina)、クロザメモドキ (クロフイチマツ) 擬黒鮫(Ivory Cone)、Plaited miter、チョウセンフデ(Episcopal miter)、ヤナギシボリダカラ(Isabelle Cowry)

沖縄(1960年)タイコガイ

パラオ(1988年) ノシガイ(Striped Engina)、クロザメモドキ (クロフイチマツ) 擬黒鮫(Ivory Cone)、Plaited miter、Episcopal miter、ヤナギシボリダカラ(Isabelle Cowry)  貝 切手 沖縄(1960年)タイコガイ 貝の切手

Pineria terebra
(キューバ、1974年)

Hemitrochus fuscolabiata

オーストラリアの海岸と貝
(2005年)

pineria terebra(キューバ、1974年) 貝 切手 キューバ、1974年 貝 切手 Hemitrochus fuscolabiata オーストラリアの海岸と貝(2005年)

Olivancilaria acuminata
(アンゴラ、1974年)

クロテンガイの一種(Murex melanamathos 、アンゴラ)

貝(クック諸島)

(アンゴラ) 貝 Olivancilaria acuminata クロテンガイの一種(Murex melanamathos 、アンゴラ) 貝

アウトドア&フィッシング

■下の切手は珍品・左右
印刷が反対です。↓

クック諸島 貝 

マクラガイ科の一種(Agaronia travassosi、ブラジル、1989年)

ブラジルオニムシロ(Morum matthewsi 、ブラジル、1989年)

ヘブライボラ(Voluta ebraea、
ブラジル、1989年)

ザルガイの一種
(cockle、ギリシャ、1981年)

マクラガイ科の一種(Agaronia travassosi、ブラジル、1989年) ブラジルオニムシロ(Morum matthewsi 、ブラジル、1989年) ヘブライボラ(Voluta ebraea、ブラジル、1989年) ザルガイの一種(cockle、ギリシャ、1981年)

サザエ(日本)

マクラガイ(Oliva mustelina、
タイ、1975年)

ヤコウガイ(Turbo marmoratus、
タイ、1975年)

イガイの一種(mytilus smaragdinus、タイ、1975年)

サザエ(日本) さざえ 貝 マクラガイ(Oliva mustelina、タイ、1975年) 貝 ヤコウガイ(Turbo marmoratus、タイ) イガイの一種(mytilus smaragdinus、タイ、1975年)

■シャコガイは、ザルガイ科シャコガイ亜科 (Tridacnidae)に属する二枚貝の総称。熱帯〜亜熱帯海域の珊瑚礁の浅海に生息し、二枚貝の中で最も大型となる種であるオオジャコガイを含む。外套膜の組織に渦鞭毛藻類の褐虫藻が共生し、生活に必要な栄養素の多くを褐虫藻の光合成に依存している。

ベトナムの貝類(2004年)

オオシャコガイ(マーシャル諸島、2008年)

アクキガイの一種
(Murex troscheli)

サツマツブリ(Murex haustellum)

テングガイ(Chicoreus ramosus)

大シャコガイ(マーシャル諸島、2008年)
ベトナムの貝類 アクキガイの一種(Murex troscheli) ベトナムの貝類 サツマツブリ(Murex haustellum) ベトナムの貝類 テングガイ(Chicoreus ramosus)

ヤナギシボリイモ
Conus (Rhizoconus) miles

イボソデガイ
Strombus lentiginosus

鸚鴫貝 おうむ貝
Nautilus

pteria martensil
(ベトナム,1974年)

ベトナムの貝類 ヤナギシボリイモ Conus (Rhizoconus) miles ベトナムの貝類 イボソデガイ Strombus lentiginosus ベトナムの貝類 鸚鴫貝 おうむ貝 Nautilus pteria martensil(ベトナム,1974年) 貝

シンガポールの貝(1977年)

黒真珠と川平湾(日本)

ナンヨウクロミナシ(Marble cone)/ベニヤカタガイ(amplustre bubble)/
マツカワ貝( winged frog shell)/アクキガイ (アッキガイ、Troschel's Murex)

黒真珠と川平湾(日本)
シンガポールの貝(1977年) ナンヨウクロミナシ(Marble cone) シンガポールの貝(1977年) ベニヤカタガイ(amplustre bubble) シンガポールの貝(1977年) マツカワ貝( winged frog shell) シンガポールの貝(1977年) ナンヨウクロミナシ(Marble cone)/ベニヤカタガイ(amplustre bubble)/ マツカワ貝( winged frog shell)/アクキガイ (アッキガイ、Troschel's Murex)

■黒蝶真珠(黒真珠) : クロチョウガイ(黒蝶貝、Pinctada margaritifera)から産する真珠。主にタヒチ(仏領ポリネシア)、沖縄県で養殖されている。タヒチで生産されるものは南洋真珠に分類されることもある。また他の真珠を染色処理し、黒真珠と呼んでいるものもある。  

クロアチアの貝の切手

黒真珠(仏領ポリネシア)

クロアチアの貝の切手 クロアチアの貝の切手 黒真珠(仏領ポリネシア)

ケニアの海の貝切手シリーズ(1971年)

5c:morning pink、10c:チョウセンフデ(朝鮮筆、Episcopal Miter)、15c:コガタナツモモガイ(Minute Strawberry Top)、
20c:ハチジョウダカラ(Cypraea mauritiana)

30c:アワビ(abalone)、40c:Flame-top shell、50c:Violet sailor、60c:マンボウガイ(Bull's mouth Helmet)

ケニアの貝切手シリーズ 5c:morning pink、10c:チョウセンフデガイ(朝鮮筆Episcopal Miter)、15c:コガタナツモモガイ(Minute Strawberry Top)、20c:ハチジョウダカラ(Cypraea mauritiana) ケニアの貝切手シリーズ 30c:アワビ(abalone)、40c:Flame-top shell、50c:Violet sailor、60c:マンボウガイ(Bull's mouth Helmet)

1sh:テングガイ(Branched Murex,Ramose Murex)、1.5sh:Neptune's trumpet、2.5sh:イモガイ科の一種(mediterranean tulip shell)

5sh:Fluctuating turban、10sh:アラビアタガヤサンミナシ (subspecies of the Textile Cone)、20sh:クモガイ(scorpion shell)

1sh:テングガイ(Branched Murex,Ramose Murex) ケニア 1.5sh:Neptune's trumpet ケニアの貝 2.5sh:イモガイ科の一種(mediterranean tulip shell) ケニアの貝 5sh:Fluctuating turban ケニアの貝 10sh:アラビアタガヤサンミナシ (subspecies of the Textile Cone) ケニアの貝 20sh:クモガイ(scorpion shell) ケニアの貝

ニューカレドニアの貝類

ニューカレドニアの貝類

カキ(mangrove root oyster、ケイマン諸島、1980年)

オウムガイ

ニューカレドニアの貝類 ニューカレドニアの貝類 カキ(mangrove root oyster、ケイマン諸島、1980年)

(pearly nautilus、ケニア)
ケニア オウムガイ(pearly nautilus)

インドネシアの貝類(1969年)

イナズマコオロギボラ
(Noble Voluta)

サツマボラ(common hairy triton)

スイジガイ(Spider Conch)

クロトゲホネガイ
(Murex ternispina)

インドネシアの貝類 イナズマコオロギボラ(Noble Volute) インドネシアの貝類 サツマボラ(common hairy triton) インドネシアの貝類 スイジガイ(Spider Conch) インドネシアの貝類 クロトゲホネガイ(Murex ternispina)

コッテイソデ
(Bull Conch、サモア)

カブトアヤボラ
(triton shell、サモア)

バイガイ
(Balylonia japonica、日本)

リンボウガイ(Triumphant Star Turban、日本)

コッテイソデ(Bull Conch、サモア) 貝 カブトアヤボラ(triton shell、サモア) 貝 バイガイ(Balylonia japonica、日本) 貝 リンボウガイ(Triumphant Star Turban、日本)

主な貝類
アカガイ / アコヤガイ / アサリ / アメフラシ(退化した貝殻を持つ) / アワビ / イモガイ / ウバガイ(ホッキ貝) / ウミウシ / エゾバイ科 / カサガイ / カキ(牡蠣) / カタツムリ(陸に生息する巻貝の総称) / カラスガイ / サクラガイ / サザエ / サラガイ(皿貝、白貝、女郎貝、満珠貝、万寿貝) / シジミ / シャコガイ / スイジガイ / タイラギ / タカラガイ / タニシ / ツブ / ツメタガイ / トコブシ / トリガイ / ナメクジ(陸に生息する巻貝のうち、殻が退化しているものの総称) / バイ / バカガイ(アオヤギ) / ハマグリ / ヒオウギガイ / フナクイムシ / ホタテガイ / ホラガイ / ホンビノスガイ / マテガイ / ミルクイ / 夜光貝

 

南ア・トランスカイ貝の化石(1992年)

Pseudomelania sutherlandi

アンモナイト
(Gaudryceras denseplicatum)

Neithea quinquecostata(二枚貝)

Pugilina (Mayeria)
acuticarinata(巻貝)

Pseudomelania sutherlandi トランスカイ 貝の化石 アンモナイト(Gaudryceras denseplicatum) トランスカイ 貝の化石 Neithea quinquecostata トランスカイ 貝の化石 Pugilina (Mayeria) acuticarinata トランスカイ 貝の化石
日本・クリオネ 韓国・カタツムリ

クリオネ(Clione limacina、日本)

カタツムリ(蝸牛)

クリオネ(日本) 北海道 切手 ふるさと Clione limacina

■「流氷の天使」と呼ばれるクリオネは、巻き貝の仲間です。えっ?貝?! ふわふわとダンスをするような姿は、まるでクラゲのようですね。でも、クリオネはれっきとした貝。和名は「ハダカカメガイ」といいます。「クリオネ」は学名の一部です。

■カタツムリ(蝸牛)とは、陸に棲む巻貝の総称。特にその中でも殻が細長くない有肺類を言うことが多い。陸貝(陸に棲む腹足類)のうち、殻のないものをおおざっぱにナメクジと言い、殻を持つものをカタツムリやデンデンムシなどと呼ぶ。

カタツムリ(蝸牛) 韓国

アフリカマイマイ(Giant African Snails、阿弗利加蝸牛)

■アフリカマイマイ(Giant African Snails、阿弗利加蝸牛)は、腹足綱柄眼目アフリカマイマイ科に分類される巻貝。近縁種とともに世界最大の陸産巻貝の一種。本種を中間宿主とする寄生虫(広東住血線虫)は、人間に寄生した場合、好酸球性髄膜脳炎を引き起こす危険があり、場合によっては死に至る。触る、這った跡に触れる等してもこの寄生虫に寄生される危険があり、大変注意を要する生物である。日本では植物防疫法により有害動物指定を受けており、分布地からの生体の持ち込みは原則禁止されており、世界各国でも本種の生体の持ち込みは禁止されている。成貝の殻径が7 - 8cm、殻高が20cm近くに達する世界最大級のカタツムリである。 殻は右にも左にも巻くが、一般的には右巻きの方が多い。殻の色は食性により変化し、通常は茶色が多い。

カタツムリ
(イギリス、絶滅に瀕した生物)

アフリカマイマイ(Giant African Snails、阿弗利加蝸牛) カタツムリ(イギリス、絶滅に瀕した生物)

「カタツムリ」、「デンデンムシ」

「カタツムリ」

「カタツムリ」という語は日常語であって特定の分類群を指してはおらず、生物学的な分類では多くの科にまたがるため厳密な定義はない。陸貝(陸に生息する腹足類)のうち、殻のないものを大雑把に「ナメクジ」、殻を持つものを「カタツムリ」「デンデンムシ」などと呼ぶ。
フランス料理として有名なエスカルゴは、専用のブドウ畑(高級品ならワイン用の品種のブドウを用いる)や穀類で寄生虫がつかないよう衛生的に養殖されたリンゴマイマイ科(Helicidae)のカタツムリの一種。カタツムリは古くから子供たちに親しまれていて、日本では多くの童歌や囃し文句などがあるほか、多くの呼称がある。 これらは柳田國男の『蝸牛考』にも方言周圏論の好例として多く採録され、でんでんむしなどその語源なども考察されている。

柳田によれば「でんでん」は「出ろ、出ろ」と子供がカタツムリを指して呼ぶ言葉が訛ったものではないかと推測している。

△TOP

エビ・カニ(甲殻類)

■甲殻類(こうかくるい)とは節足動物甲殻亜門に属する動物の総称。分類学的には甲殻亜門(Crustacea)と呼ばれる。エビ、カニ、オキアミ、フジツボ、ミジンコなどを含む非常に大きなグループで、深海から海岸、河川、湿地まで、あらゆる水環境に分布するが、主として海に多くの分類群がある。また、ワラジムシ類は陸上の生活に完全に適応している。 分類は、.1 鰓脚綱 Branchiopoda 、2 ムカデエビ綱 Remipedia 、3 カシラエビ綱 Cephalocarida 、4 顎脚綱(がくきゃくこう) Maxillopoda 、5 軟甲綱 Malacostraca

■エビは、節足動物門・甲殻亜門・軟甲綱(エビ綱)・十脚目(エビ目) Decapoda に属する動物のうち、ヤドカリ下目とカニ下目を除いた分類群の総称。「えび」は、元々は葡萄のこと、あるいはその色のことを指す言葉であった。葡萄の色に似ていることから蝦・海老のことを「えび」と呼ぶようになった。カブトエビ、ホウネンエビ、カイエビ、ヨコエビ、シャコ、オキアミ、カブトガニなどは、姿形がエビと類似しているがエビ目ではない。
■カニ(蟹)は、甲殻綱・十脚目・短尾下目( たんびかもく、Brachyura 別名、カニ下目)に属する甲殻類の総称。箱形にまとまった体に4対の歩脚と前端の1対の大きなハサミが特徴である。触角はごく短い。卵から孵化した幼生はプランクトンとして海中を浮遊しながら成長し、それぞれの生息に適した場所に漂着し稚ガニとなる。癌のことを英語で cancer と言うが、この呼び名は腫瘍とその周辺の血管その他の組織が作り出す形状がカニに似る事からラテン語の「カニ」から引用されて付けられた。タラバガニやヤシガニなどは十脚目・異尾下目(ヤドカリ下目)に属する。

クルマエビ科の1種(中国)

ザリガニの一種(ス領イフニ)

カブトガニ(日本)

イセエビ(日本)

ザリガニの一種(スペイン領イフニ) カブトガニ(日本)

沖縄の海にいるカニ達

沖縄の海にいるカニ達

左からミナミコメツキガニ,リュウキュウシオマネキ,ヤクジャマガニ,ギダーサオガニ,ツノメガニです。
沖縄 カニ、かに、蟹 切手沖縄 カニ、かに、蟹 切手沖縄 カニ、かに、蟹 切手沖縄 カニ、かに、蟹 切手沖縄 カニ、かに、蟹 切手

カニの一種(Kalahimu)

カニの一種(Kalavi)

アサヒガニ(台湾、1981年)

テナガヒシガニ(台湾、1981年)

カニの一種(Kalahimu) ニウエ カニの一種(Kalavi) ニウエ アサヒガニ(台湾、1981年) Ranina ranina

学名:Ranina ranina

テナガヒシガニ(台湾、1981年) 海の甲殻類 学名: Parthenope longimanus

学名: Parthenope longimanus

カニの一種(Unga)

ガザミ(neptunus validus)

カニの一種(unga) ニウエ ガザミ(neptunus validus)

ニューカレドニア(1980年)

ロブスターの一種(Parribacus caledonicus、
Caledonian mitten lobster)、ゴシキエビ(Panulirus versicolor)

ロブスターの一種(Parribacus caledonicus、Caledonian mitten lobster)、ゴシキエビ(Panulirus versicolor)

ベトナムの甲殻類(Crustacean)切手(1965年) カニ エビ 切手

ベトナムの甲殻類
(Crustacean)切手(1965年)

・ノコギリガザミ(Scylla serrata)別名「マングローブ蟹」
・インドエビ(Penaeus indicus)
・シバエビ(Metapenaeus joyneri)
・ガザミ(Neptunus)
・イセエビ(Palinurus japonicus, Von Siebold)
・Ucamarionis


中南米・バハマの伊勢海老
(crayfish)

ヤドカリ(spotted hermit crab、
シンガポール)

キングイセエビ(Panulirus regius)

中南米・バハマの伊勢海老(crayfish) ヤドカリ(spotted hermit crab、シンガポール)(1977年) 

英語では「緑の伊勢えび」キングイセエビ(Panulirus regius) カメルーン

カメルーン、1968年

モザイクガニ(シンガポール)

海岸とショウジンガニ
(grapsid crab)

ヤドカリと地元の踊り
(ソロモン諸島、1995年)

マングローブ蟹(Mangrove crab、ケイマン諸島、1980年)

モザイクガニ(シンガポール) 海岸とショウジンガニ(grapsid crab)  ソロモン諸島 ヤドカリと地元の踊り(ソロモン諸島) マングローブ蟹(mangrove crab、ケイマン諸島、1980年)

別名はアミメノコギリガザミ
(英名:Mud Crab 学名:Scylla serrata (Forskal))

シオマネキ(fiddler crab)

ヤドカリ(Hermit crab)

ヤシガニ(Coconut crab)

シオマネキ(fiddler crab) 仏領ポリネシア 1986年 ヤドカリ(Hermit crab) ヤシガニ(Coconut crab) 仏領ポリネシア 1986年

■イセエビ(伊勢海老)Panulirus japonicus は、十脚目(エビ目)・イセエビ科に属するエビの一種。

フィジーのイセエビ("URAU" Spiny lobster、2008年)

ザリガニ(Crayfish、アルバニア)

イセエビ(台湾)

フィジーイセエビ(spiny lobster、2008年) ザリガニ(Crayfish、アルバニア) イセエビ(台湾)

(Painted Crab、サモア)

イセエビ(Spiny Lobster、サモア)

(Painted Crab、サモア) 蟹 イセエビ(Spiny Lobster、サモア)

イセエビ 通信販売
(lobster、台湾、1961年)

浦富海岸と松葉がに(鳥取)

越前ガニ(福井、1999年)

■越前ガニは、日本海、ベーリング海などに広く分布し、例年、11月の初めに漁が解禁となる北陸を代表する水産物です。 越前ガニとは、越前付近で水揚げされるズワイガニの呼び名です。
■浦富海岸は、「山陰の松島」と呼ばれ約15kmにわたって続く見事な景勝地として知られています。 また、松葉がには、冬の味覚として知られ、11月の解禁以降、鳥取県の各地で盛んに水揚げされます。

越前ガニ

ヤドカリ ベリーズ(Star-eyed Hermit Crab 、belize)

ヤシガニ(ピトケイン諸島) 変形切手

ヤドカリ(Star-eyed Hermit Crab 、belize)

■ヤシガニ (椰子蟹)Birgus latro は、エビ目(十脚目)・ヤドカリ下目・オカヤドカリ科に分類される甲殻類の一種。陸上生活をする甲殻類では最大種。ヤシガニの食性は口に入るものなら腐敗した死肉でも食べる雑食性で、必ずしもその主食にヤシの実があるわけではない。は雌より大きく体長は40センチメートルを超え、脚を広げると1メートル以上にもなり、4キログラム以上に成長する。ヤシガニはインド洋と西太平洋に生息している。

△TOP

烏賊(イカ)・蛸(タコ) ・・ 頭足類(とうそくるい、Cephalopoda)

■頭足類(とうそくるい、Cephalopoda)は、軟体動物門 頭足綱に属する動物の総称。イカ、タコ、オウムガイ、コウモリダコや絶滅したアンモナイト等が含まれる。体は胴・頭・足に分かれていて、足も多数に分かれている。触角はないが、軟体動物の中でも特に目や神経系、筋肉が発達していて、運動能力にすぐれる。 分類は、1 アンモナイト亜綱 Ammonoidea 、2 オウムガイ亜綱 Nautiloidea 、3 鞘形亜綱 Coleoidea

■イカ(烏賊)は、軟体動物門 頭足綱 十腕形上目に分類される動物の総称。神経系や筋肉がよく発達していて、たいていの種類は夜に行動する。皮膚には色素細胞がたくさん並んでおり、精神状態や周囲の環境によって体色を自在に変化させる。漏斗からの噴水と外套膜の収縮、鰭を使って前後に自在に泳ぐ。イカの血は銅タンパク質であるヘモシアニンを含むために青色である。
■タコ(蛸、鮹、章魚、鱆、 英名 Octopus)は、軟体動物門 頭足綱 八腕形上目 タコ目に分類される動物の総称。 海洋性の軟体動物で、主に岩礁や砂地で活動する。無脊椎動物の中で最も高い知能を持っていて、色を見分け、形を認識できることや、問題を学習し、解決することができる。 身を守るためには、保護色に変色し、地形に合わせて体型を変える、その色や形を2年ほど記憶できることが知られている。 その柔軟な体のほとんどは筋肉であり、時には強力な力を発揮する。寿命は短い。

ジンドウイカ科イカ Loligo chinensis(ベトナム)

ヨーロッパコウイカ Sepia (Sepia) officinalis(ベトナム)

スルメイカ(日本)

タコ(サンマリノ、1966年)

ジンドウイカ科イカ Loligo chinensis  ベトナム 1974年 ヨーロッパコウイカ Sepia (Sepia) officinalis ベトナム 1974年 スルメイカ(日本) タコ(サンマリノ、1966年)

ホタルイカ(蛍烏賊、日本)

イカ(ジンドウイカ, ヤリイカなど、Squid、アルバニア).

南極の海の生命体
(仏南極、1987年)

イカ(ジンドウイカ, ヤリイカなど、Squid、アルバニア). 南極の海の生命体(仏南極、1987年)

蛍烏賊(富山、1999年)

ほたるいかは、3月〜5月にかけ、産卵のため200m以上の深海から富山湾沿岸に群遊してくる体長4〜6cmの小さいイカ。体内に約1,000個の発光器を持ち、青白い光を放つ事で知られており、暗闇の海面が青緑に輝くさまは幻想的で富山湾の神秘と言われています。滑川市沖を中心とする海域は、ほたるいかの生息地として知られ、その群遊海面は国の特別天然記念物に指定されています。

蛍烏賊(富山、1999年)

頭足類(とうそくるい、Cephalopoda)の分類

アンモナイト亜綱 Ammonoidea

アンモナイト(学名:subclassis Ammonoidea、絶滅)

オウムガイ亜綱 Nautiloidea
(四鰓亜綱 (Tetrabranchia))

オウムガイ目 Nautilida

オウムガイ
生きている化石のひとつでもある。パラオではケダムという。

Bacritida - (絶滅)

鞘形亜綱 Coleoidea

オーラコセラス目

Aulacoceras (絶滅)

ベレムナイト目

Belemnoid (白亜紀末に絶滅)
ベレムナイトは体の背部から先端にかけて鏃(やじり)型の
殻を持っていた。
形態的には現生のイカに類似し、特にコウイカに近縁。

フラグモテウティス目

Phragmoteuthid (絶滅)

十腕形上目 Decapodiformes - イカ

コウイカ目 Sepiida
ダンゴイカ目 Sepiolida
トグロコウイカ目 Spirulida
ツツイカ目 Teuthida

八腕形上目 Octopodiformes

タコ目(八腕目) Octopoda - タコ
コウモリダコ目 Vampyromorphida - コウモリダコ
(蝙蝠蛸、蝙蝠鮹、Vampyroteuthis)


鞘形亜綱 Coleoidea は、二鰓亜綱 (Dibranchia)ともいう。殻は退化して消失するか、あるいは板状になって体内におさまる。吸盤が並んだ8本の足があり、イカやコウモリダコでは足と別の触手(触腕)も発達する。


世界の貝類・イカ・タコ(軟体動物)とエビ・カニ等の甲殻類の切手

カウンター