Kunioの世界の切手紹介と海外写真集

Kunioの世界の切手紹介と海外写真集
魚介類の切手|世界の棘皮動物や後鰓類の切手
ウニ、ヒトデ、クモヒトデ、ナマコなどの棘皮類・ウミウシ等の軟体動物の後鰓類

ホーム>切手・題材・テーマ別>動物/魚介類>世界のウニ、ヒトデの棘皮類・ウミウシ等の軟体動物の後鰓類


世界の棘皮動物・後鰓類の切手

 世界の棘皮動物や後鰓類の切手です。ヒトデ(Starfish)の棘皮類・ウミウシ等の軟体動物の後鰓類も入れてます。 棘皮動物(きょくひどうぶつ)とは、棘皮動物門 (Echinodermata) に属する生物の総称である。ウニ、ヒトデ、クモヒトデ、ナマコなどが棘皮動物に属する。棘皮動物という名称は、 echinoderm というギリシャ語由来のラテン語を直訳したもので、 echinoderm とは echinos (ハリネズミ)のような derma (皮)を持つものという意味である。 その名が示す通り、元来ウニを対象としてつけられた名称であるが、ヒトデ、ナマコなど、ウニと類縁関係にある、トゲをもたない動物も、棘皮動物に含まれる。 後鰓目(こうさいもく Opisthobranchia)は、軟体動物門 腹足綱 直腹足亜綱(異鰓亜綱)に属する分類群の名称。旧分類では、軟体動物門 腹足綱 後鰓亜綱に相当する。体は柔らかく、貝殻は小さいか消失している種が多い。殻の蓋はなく、蓋をもたないことは、旧分類における有肺亜綱(カタツムリ類)との共通した特徴である。
"棘皮動物", "ヒトデ", "ナマコ", "ウミウシ", "ウニ"のニュース配信中。

 


魚介類(海水)

魚介類全般の索引 [ 海水魚と魚類環境保護水棲哺乳類と漁業金魚・熱帯魚・鯉などの観賞魚海草・海藻・海綿動物
           珊瑚(サンゴ)等腔腸動物、環形動物貝類(shell)とエビ・カニ等の甲殻類棘皮・後鰓類淡水の魚 ]

棘皮動物

棘皮動物は、ウミユリ類、ヒトデ類、シャリンヒトデ類、クモヒトデ類、ウニ類、ナマコ類の6つのグループに分けられる。
1.ウミユリ綱 Crinoidea : ウミユリ類は、形状が植物のユリに似ていることから名付けられた。茎をもち、体の上側に口と肛門をもつ。腕と呼ばれる花びらにあたる部分を広げ、海中を浮遊する食物を捕らえる。多くの種が固着生活をしているが、腕を用いて茎を引きずりながら移動することが可能である。また、ウミシダ類(ウミシダ目)は成体になると茎を切り離し、自由生活を送るようになる。
2.ヒトデ綱(海星綱)Asteroidea  : ヒトデ類は、体の下側にある口を中心にして、5本またはそれ以上の放射相称の脚をもつ、星型をした棘皮動物である。たいていは、5の倍数からなる放射相称の脚をもつ。
3.シャリンヒトデ綱 Concentricycloidea : シャリンヒトデ類は、1986年に発見された棘皮動物のグループである。直径1cm弱の円盤状をした体の周囲に縁棘と呼ばれる細かい脚が多数、同心円状に並んでいる。ヒトデ綱ニチリンヒトデ目の1科として分類される場合もある。
4.クモヒトデ綱(蛇尾綱)Ophiuroidea : クモヒトデ類は、円盤状の体を中心に、細長い腕が放射状に伸びた形状をしている。ヒトデ類と異なり、円盤状の体と腕が明確に区別できる。
5.ウニ綱 Echinoidea : ウニ類は、球状の殻をもち、その周囲が棘で覆われている。棘と管足を用いて海底を移動する。体の下側にある口には5本の鋭い歯をもち、これを用いて海草などを食べる。
6.ナマコ綱 Holothuroidea : ナマコ類は、前後に口と肛門をもち、円筒状の形状をしている。骨格はあまり発達しておらず、体は柔らかい。

ヒトデとなまこ(ベトナム)

1985年発行

■ヒトデ(海星、人手、海盤車)は、棘皮動物門のいくつかの綱の総称。ヒトデ綱、クモヒトデ綱と、いくつかの絶滅綱からなる。これらは星形動物亜門として一括されることもあるが、亜門・上綱の分類は一定しない。棘皮動物に含まれるヒトデ以外のグループには、ウニやナマコなどがある。
■ナマコ(海鼠、英 sea cucumber、sea slug)は、棘皮動物門ナマコ綱に属する海生の動物の総称です。世界に約1,500種、日本にはそのうち200種ほどが分布する。食用になるのは、マナマコなど約30種類。寿命は約5〜10年。ナマコの多くは細長い芋虫型で、腹と背の区別がある。前端に口、後端には肛門がある。ナマコの体表は主にコラーゲンから成る厚い体壁に覆われている。

Nardoa tuberculata、フジナマコ(Holothuria monacaria)

シカクナマコ (Stichopus chloronotus)、モミジガイ(Astropecten scoparius)

ヤツデスナヒトデ(Luidia maculata)

アオヒトデ (Linckia laevigata )、アカオニガゼ(Astropyga radiata)

ヒトデ なまこ ナマコ 切手 ベトナム Nardoa tuberculata、フジナマコ(Holothuria monacaria) ヒトデ なまこ ナマコ 切手 ベトナム シカクナマコ (Stichopus chloronotus)、モミジガイ(Astropecten scoparius) ヒトデ なまこ ナマコ 切手 ベトナム ヤツデスナヒトデ(Luidia maculata) ヒトデ なまこ ナマコ 切手 ベトナム アオヒトデ (Linckia laevigata )、アカオニガゼ(Astropyga radiata)

■ヤツデスナヒトデ(Luidia maculata)は、腕の長さが20cm 以上ある大型のヒトデですが、ヒトデは5本腕のはずが、この種は基本的に8本も腕があるのが特長で、砂地にすんでいます。

■フジナマコ(Holothuria monacaria)は、クロナマコ科のナマコ。房総半島以南の浅海にみられ、体長20〜50センチ。背面は淡灰褐色で褐色の斑点が縦に2列並ぶ。腸内にカクレウオがすむ。
■シカクナマコ (Stichopus chloronotus)は、黒い体に四列のイボイボが並ぶ。イボイボの先端はオレンジ色。

■モミジガイ(Astropecten scoparius)は、日本沿岸の砂泥地で最も普通に見られるヒトデで、砂浜での釣りの際に誤ってかかってくることがある。五本の腕を持ち、綺麗な星形の体型をしている。体色には変異があり、黄土色っぽいものや青っぽいものがいる。体の下側に棘皮動物の特徴である管足があり、この管足を使って素早く砂泥に潜ることができる。岩場に棲むヒトデと違って管足には吸盤がない。
■アオヒトデ (Linckia laevigata )は、他のヒトデと異なり五本の腕は先細りせず、先端は丸みを帯びる。青い個体が多いが、緑色や褐色がかった個体もある。沖縄諸島以南の浅海底ではきわめて普通に見られる種類。体は堅く、腕は普通5本。体色は青色、または灰色や緑色を帯びた青色。飼育は比較的容易。15cm程になるヒトデ。
■アカオニガゼ(Astropyga radiata)は、ガンガゼ科。鮮やかな赤い色が美しい、大型のウニです。トゲは一見頑丈そうに見えますが、折れやすく、刺さるとかなりの痛みをともないます。

マンジュウヒトデ(pin cushion sea star、シンガポール )

マンジュウヒトデ
(Cushion sea star、Belize)

シンガポールのサンゴ(1994年) マンジュウヒトデ(pin cushion sea star ) マンジュウヒトデ(Cushion sea star、Belize)

■マンジュウヒトデ(饅頭海星)は、棘皮動物門 星形動物亜門 ヒトデ綱 真ヒトデ亜綱 アカヒトデ目(縁弁目) コブヒトデ科。

マンジュウヒトデは、南西諸島以南、インド洋・西太平洋に分布する。熱帯・亜熱帯のサンゴ礁域・岩礁域に生息する。表面は小さい顆粒で覆われ、球体をしている。腕が無く、ヒトデに見えないが、腹面にヒトデ特有の5列の管足溝がある。幼若個体は扁平で短い腕と管足の横にある縁板と言う部分が明瞭であるが、成長するにつれて体は膨れ、縁板は皮膚の下に埋没する。体表にエビの仲間のヒトデヤドリエビがいたり、体内にカクレウオの一種が共生したりする。オニヒトデと同様、サンゴを食べる。

ウニ(Sea Urchin)

■ウニ(海胆、海栗、雲丹)は、ウニ綱に属する棘皮動物の総称。別名にガゼ、ガンガゼなど。多くの種が全身にトゲを持ち、中にはガンガゼのように毒を持つものもある。また、タコノマクラなど一般に知られるウニとはかけ離れた外見を持つものもある。ウニ綱の動物は、一般的には球形から半球形や平板型など、ボールを様々な程度に平らにした姿をしている。他の棘皮動物の多くに見られる腕は全く存在しない。

ナガウニの一種(Echinometra sp) パイプウニ( Heterocentrotus)

トックリガンガゼモドキ
(Echinothrix calamaris)

ラッパウニの一種
(Toxopneustes sp)

ウニ 棘皮動物 仏領ポリネシア ナガウニ(Echinometra) ウニ 棘皮動物 仏領ポリネシア パイプウニ( Heterocentrotus) ウニ 棘皮動物 仏領ポリネシア トックリガンガゼモドキ(Echinothrix calamaris) ウニ 棘皮動物 仏領ポリネシア ラッパウニの一種(Toxopneustes sp)

ラッパウニ(Flower sea urchin、
シンガポール)

■ラッパウニ(Toxopneustes pileolus ,Lamarck) 殻上の棘は比較的短く、棍棒状。その間に分布する叉棘は先端がラッパ状に開く独特の形状をしていて、近縁のアオスジラッパウニ以外では混同することはないでしょう。学名の属名は「毒の呼吸」または「毒の肺」という意味で、ラッパウニが毒を持っていることを示している。このウニに特徴的なラッパ状に開いた叉棘には三叉状に分布した細い棘があり、それらの先端がラッパ状の叉棘がつぼむときに中心部に寄せられます。我々の掌に吸い付いた叉棘がこのような運動をすると、カミソリのように薄い棘が我々の皮膚をカミソリのように切ることになり、切り口から毒が進入します。
■ナガウニ(Echinometra mathaei ,Blainville)は典型的なサンゴ礁性のウニで、沖縄などのサンゴ礁のイシサンゴ類の群衆の間には非常に多くの個体が見つかります。
■パイプウニ( Heterocentrotus)棘が太くたばこのパイプに似ている事からパイプウニという名前がついたそうです。

ラッパウニ(Flower sea urchin、シンガポール)

■トックリガンガゼモドキ (Echinothrix calamaris)は、 ガンガゼ亜目 Diademina。ガンガゼ(岩隠子, Diadema setosum) は、長い棘に毒があり、刺さると激しい痛みをおこす。 

ヒトデ(Starfish、2001年)

British Indian Ocean Territory

■ヒトデ(海星、人手、海盤車)は、棘皮動物門のいくつかの綱の総称。ヒトデ綱、クモヒトデ綱と、いくつかの絶滅綱からなる。これらは星形動物亜門として一括されることもあるが、亜門・上綱の分類は一定しない。棘皮動物に含まれるヒトデ以外のグループには、ウニやナマコなどがある。星型(多くは五芒星形)をした生物。英語では starfish (星の魚)あるいは sea star (海の星)、フランス語ではetoile de mer(海の星)、ドイツ語ではSeesterne(海の星)など、多くの言語で星にちなんだ名で呼ばれる。

Cushion star

Azure sea star

Crown-of-thoms

Banded bubble star

後鰓類

■後鰓類(こうさいるい Opisthobranchia)は、軟体動物門腹足綱直腹足亜綱異鰓上目に属するグループで。体は柔らかく、貝殻は小さいか消失している種が多い。学名という名称はラテン語の opistho (後ろの) brankhia (鰓)に由来する。貝殻がないか目立たない種の多くはウミウシと総称されるが、明確な貝殻を持つものなどウミウシに含まれないものも多い。

キマダラウロコウミウシ (Cyerce nigricans)ニューカレドニア

■ウミウシ(海牛、a nudibranch; a sea slug)とは、軟体動物門腹足綱後鰓目(旧後鰓亜綱)中で貝殻が縮小したり消失した生物の総称。 ウミウシという呼び名は、後鰓亜綱に属する生物に広く使われる。有毒な付着生物を食べることで、体内に毒を蓄積している種も多く、多くは食用には適さない。

サラサウミウシの仲間
(Nudibranch,シンガポール)

キマダラウロコウミウシ(Cyerce nigricans)ニューカレドニア 切手
1964年
シンガポールのサンゴ(1994年) サラサウミウシの仲間(Nudibranch)

■「流氷の天使」と呼ばれるクリオネは、巻き貝の仲間です。えっ?貝?! ふわふわとダンスをするような姿は、まるでクラゲのようですね。でも、クリオネはれっきとした貝。和名は「ハダカカメガイ」といいます。「クリオネ」は学名の一部です。

クリオネ
(Clione limacina、日本)

■クリオネ (Clione) は、軟体動物門腹足綱裸殻翼足類(裸殻翼足目、または後鰓目裸殻翼足亜目)ハダカカメガイ科の1属である。クリオネ属、ハダカカメガイ属。日本ではハダカカメガイ Clione limacina が知られています。
ギリシア神話に登場する文芸の女神たちミューズの一柱クレイオー(Clio)に、由来しています。

クリオネ 

フレームエンゼルフィッシュ(Centropyge loricula,Flame Angelfish)とウミウシ(Nudibranch)
フレームエンゼルフィッシュ(Centropyge loricula,Flame Angelfish)とウミウシ(Nudibranch)

クリオネ(日本) 北海道 切手 ふるさと Clione limacina クリオネ 北海道

『ギリシャ神話のクレイオ』 ミニャール

『ギリシャ神話のクレイオ』 ミニャール バロック

クリオネ(和名ハダカカメガイ、貝殻は成長すると失いますが巻貝の仲間です。)は、ギリシャ神話のクレイオの事で、最高神ゼウスと記憶の女神ムネシュネ(正妻ではない)の間に生まれた9人のミューズ(女神)の一人です。 ミューズ(ムーサとも呼ばれる)達は、人間の過ごすこの世を飾り、様々な芸術を司どる女神とされクレイオの分野は歴史で持ち物は巻物です。 クレイオは、神の身では人間に恋をする事は許されないのに、アプロディテ(ヴィーナス)が人間のアドニスに恋したと嘲笑した呪いから人間であるマケドニアのペラ王に恋をするようになり、その間に生まれたのがヒュアンキトス(太陽神アポロンの同性愛相手の美少年)です。

後鰓類の分類
1.頭楯類 Cephalaspidea
2.有殻翼足類 Thecosomata
3.裸殻翼足類 Gymnosomata : Gymnosomataとは、裸の (gymnos) 体 (soma) という意味である。和名は学名の翻訳ではなく、現在は使われなくなった分類群の翼足類 Pteropoda のうち貝殻がないものという意味である。最大の種は5cmに達するクリオネの1種ハダカカメガイ Clione limacina である。ハダカカメガイは北極海に分布。暖かい水域に分布する種はハダカカメガイよりはるかに小さい。
4.アメフラシ型類 Aplysiomorpha (無楯類 Anaspidea) : 無楯類はギリシア語の "without a shield" (盾を持たない)に由来する。海産の軟体動物で、他の後鰓目と同様に外見上は貝殻は退化しているが、背中の外套膜の内部には変形した板状の殻をもつ。但し、Bursatella属とStylocheilus属は貝殻が完全に消失している。
4−1.ウツセミガイ上科 Akeroidea - ウツセミガイ科 Akeridae   4−2.アメフラシ上科 Aplysioidea - アメフラシ科 Aplysiidae
5.スナウミウシ類 Acochlidiacea
6.嚢舌類 Sacoglossa
7.ニセイワヅタブドウガイ類 Cylindrobullida
8.傘殻類 Umbraculida (ジンガサヒトエガイ上科 Tylodinoidea)
9.ヌディプレウラ Nudipleura
9−1.側鰓類 Pleurobranchomorpha (カメノコフシエラガイ科 Pleurobranchidae)   9−2.裸鰓類 Nudibranchia


世界のウニ、ヒトデの棘皮類・ウミウシ等の軟体動物の後鰓類

カウンター