Kunioの世界の切手紹介と海外写真集

Kunioの世界の切手紹介と海外写真集
有名人の切手|ノーベル賞受賞者:物理学賞/化学賞/生理学・医学賞/文学賞/平和賞/経済学賞 日本人も多数受賞

ホーム>切手・題材・テーマ別>世界の有名人>ノーベル賞受賞者


世界のノーベル賞受賞者の切手

 過去の世界のノーベル賞の受賞者の切手と業績の補足説明のページです。ノーベル賞は、スウェーデンのダイナマイトの発明者として知られるアルフレッド・ノーベルの遺言に従って1901年に始まった世界的な賞です。日本人も多数受賞をしています。物理学賞/化学賞/生理学・医学賞/文学賞/平和賞/アルフレッド・ノーベル記念経済学スウェーデン銀行賞(経済学賞)の6部門からなり、それぞれが世界的な権威を持つ。特に自然科学部門のノーベル物理学賞、化学賞、生理学・医学賞の3部門における受賞は科学分野における最大級の栄誉であると考えられている。近年は遺伝子化学など、ノーベル医学・生理学賞とノーベル化学賞との境界が曖昧な分野が増えてきている。数学にノーベル賞が存在しないのは、ノーベルが知人の数学者を嫌っていたためなど諸説ある。数学での最高位の賞はフィールズ賞である。キュリー夫人は2度もノーベル賞を貰っています。Wikipediaを参考にさせていただきました。

 

世界の有名人|ノーベル賞受賞(物理学賞/化学賞/生理学・医学賞/文学賞/平和賞/経済学賞)者

世界の有名人切手の索引 [ 映画関係マリリンモンロー)|音楽関係スポーツ関係王室・独裁者・小説家・その他
   ノーベル賞受賞者日本の文化人国別の世界の有名人探検家や冒険家古代エジプトのファラオ達 ]

ノーベル賞・受賞者の索引 [ 生理学・医学化学物理学文学平和経済学 ]

ページ内検索は Ctrl + F で出来ます

■最年少ノーベル賞受賞者 はローレンス・ブラッグ1915年25歳で物理学賞受賞です。
■ノーベル賞(スウェーデン語: Nobelpriset、ノルウェー語:Nobelprisen、英語: Nobel Prize)は、ダイナマイトの発明者として知られるアルフレッド・ノーベルの遺言に従って1901年に始まった世界的な賞である。1年に1回行われる。設立当初は受賞者が欧米人が主だったので批判があった。またスウェーデンから受賞者が多かったので批判があったが、現在のようなグローバルな賞ではなく、当初はローカルな賞としてスタートしたことから、やむを得ないとも言える。数学にノーベル賞が存在しないのは、ノーベルが知人の数学者を嫌っていたためなど諸説ある。また、文学以外の芸術に対する賞がないのは、ノーベルの関心が向けられなかったからといわれている。経済学賞が創設されたのは、ノーベルの経営者としての才覚を評価したゆえであった。

生理学・医学

■ノーベル生理学・医学賞はノーベル賞6部門のうちの1つ。「(動物)生理学及び医学の分野で最も重要な発見を行なった」人に与えられる。選考はカロリンスカ研究所のノーベル賞委員会が行う。ヨハネス・フィビゲルが寄生虫によるガン発生を唱えて生理学・医学賞を受賞しているが、同時期に刺激説を唱えていた山極勝三郎が受賞を逃している。後年、フィビゲルの説は限定的なものであるとして覆され、今日のガン研究はすべて山極の研究に拠っている。またアントニオ・エガス・モニスのロボトミー手術による受賞はその技法に疑いがあり、現在では禁止されている。

モーガン

クリックとワトソン
とウィルキンズ

アルバーとネイサンズ
とスミス

マクリントック

ノーベル医学賞 モーガン [ショウジョウバエの遺伝学の研究]

1933年 
[ ショウジョウバエの遺伝学の研究 ]

ノーベル医学賞 クリックとワトソンとウィルキンズ [DNA重らせんモデル提唱]

[ DNA重らせんモデル提唱 ]

ノーベル医学賞 アルバーとネイサンズとスミス [制限酵素の発見と分子遺伝学への応用]

[ 制限酵素の発見と分子遺伝学への応用 ]

ノーベル医学賞 マクリントック [可動遺伝要素トランスポリンの発見]

[ 可動遺伝要素トランスポリンの発見 ]

クローグ

カレル

ボルデ

バラニィ(バーラーニー)

クローグ ノーベル医学賞

1920年
[ 毛細血管運動に関する調整機構の発見 ]

カレル ノーベル医学賞

1912年
[ 血管縫合および臓器の移植に関する研究 ]

ボルデ ノーベル医学賞

1919年・
[ 免疫に関する諸発見 ]

バラニィ ノーベル医学賞

1914年
[ 内耳系の生理学および病理学に関する研究 ]

ロス

ベーリング

ラベラン

ノーベル化学賞 ロス

1902年(右端)
[ マラリアに関する研究 ]

ノーベル物理学賞 ベーリンク

1901年 (左3人目)
[ ジフテリアに対する血清療法の研究 ]

ラベラン(左)

1907年(左)
[ 疾病発生における原虫類の役割に関する研究 ]

グルストランド

ロベルト・コッホ

ニールス・リーベング・フィンセン

I.P.パヴロフ

グルストランド 医学賞 ノーベル賞

1911年(右) 
[ 眼の屈折機能に関する研究 ]

ロベルト・コッホ ノーベル生理学賞・医学賞 結核

1905年(左) 
[ 結核に関する研究 ]

ニールス・リーベング・フィンセン ノーベル医学賞

1903年(中央) 
[ 狼瘡の光線治療法の研究 ]

パブロフ ノーベル医学賞

1904年 
[ 消化生理に関する研究
条件反射の実験 ]

カミッロ・ゴルジ

サンティアゴ・ラモン・イ・カハール

イリヤ・メチニコフ

パウル・エールリヒ

カミッロ・ゴルジ 医学賞

1906年(中央)
 [ 神経系の構造研究 ]

サンティアゴ・ラモン・イ・カハール

1906年(右) 
[ 神経系の構造研究 ]

イリヤ・メチニコフ

1908年(左) 
[ 免疫の研究 ]

パウル・エールリヒ

1908年(中央) 
[ 免疫の研究 ]

アルブレヒト・コッセル

シャルル・ロベール・リシェ

アルブレヒト・コッセル

1910年 
[ 蛋白質、核酸に関する研究 ]

シャルル・ロベール・リシェ

1913年 
[ アナフィラキシー・ショックに関する研究 ]

△TOP

化学

■ノーベル化学賞はノーベル賞6部門のうちの1つ。この賞は「化学の分野内で最も重要な発見あるいは改良を成し遂げた」人に与えられる。スウェーデン王立科学アカデミーによって選考が行われる。

F.ソディ(スウェーデン)

ネルンスト

ヴィルシュテッター

リチャーズ

ソディ(スウェーデン) ノーベル賞 1921年・化学賞 [アルファ崩壊・ベータ崩壊]

1921年・化学賞

[ アルファ崩壊・ベータ崩壊 ]

ネルンスト ノーベル化学賞

1920年・
[ 熱化学の研究 ]

ヴィルシュテッター ノーベル化学賞

1915年・
[ 植物色素物質(クロロフィル)に関する研究 ]

リチャーズ ノーベル化学賞

1914年・
[ 原子量の精密測定に関する研究 ]

W.F.リビー

K.ツェグラー、G.ナッタ

A.クルーグ

I.プリゴジン

ノーベル化学賞 W.F.リビー 1960年.[放射性炭素による年代測定法]

1960年
.[ 放射性炭素による年代測定法 ]

K.ツェグラー、G.ナッタ ノーベル化学賞 1963年[プラスチック分野におけるポリマーの合成]

1963年
[ プラスチック分野における
ポリマーの合成 ]

ノーベル化学賞 A.クルーグ [電子顕微鏡による巨大分子の微細構造研究]

[ 電子顕微鏡による巨大分子の微細構造研究 ]

I.プリゴジン ノーベル化学賞 1973年[非平衡の熱力学]

1973年
[ 非平衡の熱力学 ]

ハーバー

サバティエとグリニャール

スヴァンテ・アレニウス

ブフナー(左)

ハーバー ノーベル化学賞

1918年・
[ アンモニア合成法の開発 ]

サバティエとグリニャール ノーベル化学賞

1912年・
サバティエ:[ 微細な金属粒子を用いる有機化合物の水素化法の開発 ] 、
グリニャール:[ グリニャール試薬の発見 ]

スヴァンテ・アレニウス ノーベル化学賞

1903年(左) 
[ 電解質溶液理論の研究 ]

ブフナー(左)

1907年 
[ 化学・生物学的諸研究および無細胞的発酵の発見 ]

バン・ホッフ

アントン・フォン・レーナルト

フィッシャー

IW.ラムゼー

バン・ホッフ ノーベル化学賞

1901年 (右端)
[ 化学熱力学の法則、溶液の浸透圧の発見 ]

アントン・フォン・レーナルト 化学賞

1905年(左)
 [ 陰極線に関する研究 ]

ノーベル化学賞 フィッシャー

1902年(左端)
[ 糖類およびプリン誘導体の合成 ]

ラムジ ノーベル化学賞

1904年 
[ 空気中の希ガス元素の発見と周期律におけるその位置の決定 ]

キュリー夫人

アルフレート・ヴェルナー

アンリ・モアッサン

キューリー夫人 化学賞

1911年 
[ ラジウムおよびポロニウムの発見とラジウムの性質およびその化合物の研究 ]

アルフレート・ヴェルナー

1913年(左) 
[ 分子内原子の結合研究 ]

アンリ・モアッサン 化学賞

1906年(左) 
[ フッ素の研究と分離、およびモアッサン電気炉の製作 ]

△TOP

物理学

■ノーベル物理学賞は、ノーベル賞の一部門。アルフレッド・ノーベルの遺言によって創設された6部門のうちの一つ。物理学の分野において重要な発見を行った人物に授与される。アインシュタインやキューリーを始めとしてそうそうたるメンバーです。スウェーデン王立科学アカデミーによって選考が行われる。

A.アインシュタイン(中国)

A.アインシュタイン

(スウェーデン)

A.アインシュタイン(ポーランド)

■アルベルト・アインシュタイン(Albert Einstein 、1879年3月14日 - 1955年4月18日)は、ドイツ生まれのユダヤ人理論物理学者。特殊相対性理論は重力場のない状態での慣性系を取り扱った理論であるが、1915年-1916年には、加速度運動と重力を取り込んだ一般相対性理論を発表した。一般相対性理論では重力場による時空の歪みをリーマン幾何学を用いて記述している。

アインシュタイン(中国) [光量子仮説に基づく光電効果の理論的解明] 1921年・物理学賞 アインシュタイン(スウェーデン) [光量子仮説に基づく光電効果の理論的解明]

1921年
[ 物理学賞[ 光量子仮説に基づく光電効果の理論的解明 ]

アインシュタイン

アインシュタイン(北ベトナムで発行)公式も載ってます

プランク

シュタルク

アインシュタイン(北ベトナムで発行) プランク ノーベル物理学賞

1918年 
[ エネルギー量子の発見による物理学の進展への貢献 ]

シュタルク ノーベル物理学賞

1919年 
[ 陽極線のドップラー効果、および電場中でのスペクトル線の分裂(シュタルク効果)の発見 ]

ブラッグ父子

バークラ

ゼーマン

ローレンツ

ノーベル物理学賞 ブラッグ父子

1915年 ヘンリー・ブラッグとローレンス・ブラッグ 
[ X線による結晶構造解析に関する研究
]

バークラ ノーベル物理学賞

1917年
[ 元素の特性X線の発見 ]

ノーベル物理学賞 ゼーマン

1902年 (中央) 
[ 放射に対する磁場の影響の研究 ]

ノーベル物理学賞 ローレンツ

1902年(右) 
[ 放射に対する磁場の影響の研究 ]

マイケルソン

ブフナー(左) マイケルソン(右)

1907年(右) 
[ 干渉計の考案とそれによる分光学およびメートル原器の研究 ]

■キュリー夫人(Madame Curie):マリア・スクウォドフスカ=キュリー(Maria Skodowska-Curie, 1867年11月7日-1934年7月4日)は、現在のポーランド(ポーランド立憲王国)出身の物理学者・化学者。フランス語名はマリ(マリー)・キュリー(Marie Curie)。ワルシャワ生まれ。キュリー夫人(Madame Curie)として有名である。放射線の研究で、1903年のノーベル物理学賞、1911年のノーベル化学賞を受賞し、パリ大学初の女性教授職に就任した。放射能 (radioactivity) という用語は彼女の発案による。マリは、初めて2度のノーベル賞受賞者となり、また異なる分野(物理学賞・化学賞)で授与された最初の人物ともなった。

キューリー夫妻

ピエール・キュリー(Pierre Curie)

キューリー夫妻のラジウムでガン撲滅
(仏領ポリネシア、1938年)

キューリー夫妻 ノーベル物理学賞 放射線

1903年 
[ 放射能の研究 ]

ピエール・キュリー(Pierre Curie)

ギョーム

ラウエ

アンリ・ベクレル

ジョン・ウィリアム・ストラット(右)

ギョーム ノーベル物理学賞

1920年
[ インバー合金の発見とそれによる精密測定の開発 ]

ノーベル物理学賞 ラウエ

1914年
[ 結晶によるX線回折現象の発見 ]

アンリ・ベクレル ノーベル物理学賞 放射線

1903年 
[ 放射能の研究 ]

ジョン・ウィリアム・ストラット ノーベル物理学賞

1904年 
[ 気体の密度に関する研究、およびこの研究により成されたアルゴンの発見 ]

湯川秀樹(日本、物理学者)

湯川秀樹

ヴィーン

レントゲン

湯川秀樹(物理学者) ノーベル賞 切手

[ 中間子の存在の予想 ]

湯川秀樹 「中間子理論」発表50年

「中間子理論」発表50年

グルストランド 医学賞 ノーベル賞 ヴィーン 物理学賞

1911年 
[ 熱放射の諸法則に関する発見 ]

ノーベル物理学賞 レントゲン

1901年(左)
[ X線の発見 ]

アドルフ・フォン・バイヤー

ジョゼフ・ジョン・トムソン

ラザフォード

半導体(イギリス、1989年)

アドルフ・フォン・バイヤー 化学賞

1905年(右) 
[ 有機染料およびヒドロ芳香族化合物の研究 ]

ジョゼフ・ジョン・トムソン 物理学賞

1906年(左) 
[ 気体の電気伝導に関する理論および実験的研究
]

ラザフォード 物理学賞

1908年(右)

半導体(イギリス、1989年)

ガブリエル・リップマン

ヨハネス・ファン・デル・ワールス

ヘイケ・カメルリング・オネス

ダーレン

ガブリエル・リップマン

1908年(左) 
[ 光干渉を利用した天然色写真の研究 ]

ヨハネス・ファン・デル・ワールス 物理学賞

1910年(右) 
[ 気体および液体の状態方程式に関する研究 ]

ヘイケ・カメルリング・オネス

1913年(右) 
[ 低温における物性の研究、特にその成果である液体ヘリウムの生成 ]

ダーレン ノーベル物理学賞

1912年
[ 灯台や灯浮標などの照明用ガス貯蔵器に取り付ける自動調節機の発明 ]

△TOP

文学

■ノーベル文学賞はノーベル賞六部門のうちの一つ。定数一。ノーベルの遺言によれば、この賞は文学を好み、自らも筆を執ったことのある彼が、「文学の分野においても1つの理念をもって創作してきたものの中で、最も傑出した作品を創作した」人に与えることを目的として制定したものである。第一回の際にはトルストイが存命で、有力候補とされていたが落選。ノーベル賞各部門の中では、これまでに2人の辞退者(ボリス・パステルナークとサルトル)を持つ特異な分野である。また、近年は見られないものの、過去にはいわゆる文芸作品ではない歴史書(モムゼン)、哲学書(オイケン、ベルクソン、ラッセル)、回想録(チャーチル)などが受賞した。これ以降純文学に限るとした。

川端康成(日本、作家)

大江健三郎と川端康成(日本)
 ノーベル文学賞

ロマン・ローラン

ポントピダン/ギェレルーブ

川端康成(作家)

1968年

大江健三郎(作家)と川端康成

1994年・大江健三郎

ロマン・ローラン ノーベル文学賞

1915年
主著『ジャン・クリストフ』により

ポントピダン/ギェレルーブ ノーベル文学賞

1917年

ナディン・ゴーディマー

シグリ・ウンセット

ナディン・ゴーディマー 文学賞 シグリ・ウンセット

1991年 
サハラ以南のアフリカ女性作家

1928年 彼女の最も有名な作品は『クリスティン・ラヴランスダッテル Kristin Lavransdatter』

ペール・ラーゲルクヴィスト

アーネスト・ヘミングウェイ

アルベール・カミュ

ボリス・L・パステルナーク

ペール・ラーゲルクヴィスト 文学賞

1951年

アーネスト・ヘミングウェイ 文学賞

1954年

アルベール・カミュ 文学賞

1957年

ボリス・L・パステルナーク 文学賞

1958年

ラビンドラナート・タゴール

ヘミングウェー、作家

フォークナー

ラビンドラナート・タゴール

1913年 
インド国歌及びバングラデシュ国歌の作詞・作曲者で、タゴール国際大学の設立者

ヘミングウェー、作家 フォークナー

エリオット

ヘミングウェイ

政治家W.チャーチル

スタインベック

エリオット ヘミングウェイ 政治家W.チャーチル スタインベック

アナトール・フランス

クヌート・ハムスン

カール・シュピッテラー

ゲアハルト・ハウプトマン

フランス(スウェーデン) 文学賞

1921年・文学賞 
代表作は『シルヴェストル・ボナールの罪』『舞姫タイス』『赤い百合』『エピクロスの園』『神々は渇く』など。

ハムスン ノーベル文学賞

1920年 
ノルウェーの作家

シュピッテラー ノーベル文学賞


1919年 
神話を題材にしたPrometheus und Epimetheusというタイトルの大作

ハウプトマン ノーベル文学賞

1912年 
ドイツの劇作家、小説家、詩人

シュリ・プリュドム

テオドール・モムゼン

ラドヤード・キップリング

フレデリック・ミストラル 

ノーベル文学賞 シュリ=プリュドム

1901年(左2人目) 
第1回のノーベル文学賞を受賞

ノーベル文学賞 モンゼン

1902年(左) 
モムゼンの業績(殊にその『ローマ史』)

ラベラン(左)キップリング

1907年(右) 
『ジャングル・ブック』『少年キム』

ノーベル文学賞 フレデリック・ミストラル 

1904年(中央) 
代表作に『ミレイオ』

モーリス・メーテルリンク

ヘンリク・シェンキェヴィチ

ビョルンスティエルネ・ビョルンソン

ホセ・エチェガライ・イ・アイサギレ

メーテルリンク 文学賞

1911年 
最も大きな成功作は『青い鳥』

ヘンリク・シェンキェヴィチ ノーベル文学賞

1905年(右) 
叙事詩作家としての顕著な功績に対して

ビョルンスティエルネ・ビョルンソン ノルウェー ノーベル文学賞

1903年(右) 
代表作は詩集の「詩と歌」

ノーベル文学賞 ホセ・エチェガライ・イ・アイサギレ

1904年(左) 
19世紀後半のスペインで最も優れた劇作家

ジョズエ・カルドゥッチ

ルドルフ・オイケン

パウル・フォン・ハイゼ

バルラハ

ジョズエ・カルドゥッチ 文学賞

1906年(右) 
『青春の季』や『魔王賛歌』で反カトリックの姿勢をとっていたが、『新韻集』や『擬古詩集』が高い評価を受け

ルドルフ・オイケン 文学賞

1908年(右) 
真理の倦むことのない探究と透徹した思想の逞しさ、世界に開かれた眼差し、温厚にして力強い叙述と、それによって理想的な世界観を代表し、発展させた

パウル・フォン・ハイゼ 文学賞

1910年 
詩人、作家そして世界的に知られた短編小説家としての長年の創作活動を通して世に送り出してきた、無上の芸術性、理想主義の浸透を賞賛して

バルラハ ノーベル文学賞

1910年(左) 
20世紀ドイツの、表現主義の彫刻家、画家、劇作家

△TOP

(参考)日本のノーベル賞受賞者

日本人としては、第1回から北里柴三郎や野口英世などが候補としてエントリーされていたが、受賞はしなかった。北里にいたっては、共同研究者であったエミール・アドルフ・フォン・ベーリングが受賞したにもかかわらず、研究内容を主導していた北里が受賞できないという逆転現象が起こた。

氏名

受賞年

部門

受賞理由等

湯川秀樹

1949年

物理学賞

中間子の存在の予想。

朝永振一郎

1965年

物理学賞

量子電気力学分野での基礎的研究。

川端康成

1968年

文学賞

『雪国』『千羽鶴』『古都』等作品。

江崎玲於奈

1973年

物理学賞

半導体におけるトンネル効果の実験的発見。

佐藤栄作

1974年

平和賞

非核三原則の提唱

福井謙一

1981年

化学賞

化学反応過程の理論的研究。

利根川進

1987年

生理学・医学賞

多様な抗体を生成する遺伝的原理の解明。

大江健三郎

1994年

文学賞

『万延元年のフットボール』『燃え上がる緑の木』三部作等作品。

白川英樹

2000年

化学賞

導電性高分子の発見と発展。

野依良治

2001年

化学賞

キラル触媒による不斉合成反応の研究。

小柴昌俊

2002年

物理学賞

天体物理学とくに宇宙ニュートリノの検出に対するパイオニア的貢献。

田中耕一

2002年

化学賞

生体高分子の同定および構造解析のための手法の開発。

小林誠

2008年

物理学賞

対称性の破れによるクオーク世代の予言(小林・益川理論)。

益川敏英

2008年

物理学賞

対称性の破れによるクオーク世代の予言(小林・益川理論)。

南部陽一郎

2008年

物理学賞

自発的対称性の破れ。量子色力学。

下村脩

2008年

化学賞

緑色蛍光タンパク質(GFP)の発見とその開発。ボストン大学在籍中に受賞

根岸英一

2010年

化学賞

クロスカップリングの開発

鈴木章

2010年

化学賞

クロスカップリングの開発

平和

■ノーベル平和賞(Nobels fredspris)は、ノーベル賞の一部門でアルフレッド・ノーベルの遺言によって創設された五部門のうちの一つ。多国間の友好、軍備の廃絶・削減、平和交渉の進行のいずれかに大きな貢献のあったとされる人物・団体に与えられる(期待も含む)。選考はノルウェー国会が行う。平和賞は受賞した人の国から反発されることがよくある。その例として、ドイツのカール・フォン・オシエツキー、ソ連のアンドレイ・サハロフ、チベットのダライ・ラマ14世(彼の場合反発はチベットを支配している中国からである)、ミャンマーのアウン・サン・スーチーが有名です。

佐藤栄作(ガンビア)

シュバイツァー博士(モナコ)

ダライラマ14世(詳細は有名人ので) 1989年

佐藤栄作(ガンビア) ノーベル平和賞

1974年 
非核三原則の提唱

シュバイツアー博士(モナコ) 医療

1952年 
「密林の聖者」 フランスの神学者・哲学者・医者・オルガニスト・音楽学者

モンゴル ダライ・ラマ チベット 切手 小型シート ダライラマ14世 ノーベル平和賞

グスタフ・シュトレーゼマン(1926),ルートヴィッヒ・クヴィデ(1927),カール・フォン・オシエツキー(1935) 西ドイツ発行

グスタフ・シュトレーゼマン(26),ルートヴィッヒ・クヴィデ(27),カール・フォン・オシエツキー(35) ドイツ ノーベル平和賞

■チベット仏教のゲルク派の最高位の仏教博士号(ゲシェ・ラランパ)を持つ僧侶であり、チベット仏教の全宗派の伝統の教えを継承し研鑚を積んでおり、教え・実践両面のすべての領域における最高の権威者(チューキ・ゲーポ;法王)として広く認められている。チベット亡命政府の指導者でもある。
■ノルウェー・ノーベル賞委員会(Norwegian Nobel Committe)は8日、2010年のノーベル平和賞(Nobel Peace Prize)を獄中にいる中国の反体制作家、劉暁波(Liu Xiaobo)氏(54)に授与すると発表した。  同委員会のトルビョルン・ヤーグラン(Thorbjoern Jagland)委員長は、劉氏の「中国での基本的人権を求めた長い、非暴力の闘い」をたたえた。  劉氏は現在、集会の自由、表現の自由、信教の自由などを含む中国の政治改革を呼びかけた文書「08憲章」を起草、流布したとして国家政権転覆扇動罪で実刑判決を受け、獄中にいる。(c)AFP  2010年12月10日、オバマ米大統領は10日、中国の民主活動家、劉暁波氏のノーベル平和賞受賞を歓迎する声明を発表し、劉氏本人が式典に出席できなかったことを「遺憾」と述べ、即時解放を実現するよう中国政府に強く求めた。

第2代国連事務総長 1961年
ダグ・ハマーショルド(没後受賞)

■ノーベル賞は受賞者が自然人の場合、「本人が生存中」が受賞条件だが、かつては、ノミネート時点で生存していれば、受賞決定時に死亡していてもよいこととされており、そのケースに当てはまる受賞者には、1931年文学賞のエリク・アクセル・カールフェルトと、1961年平和賞のダグ・ハマーショルドがいる。1973年から、10月の発表時点で生存している必要があるが、その後死亡しても取り消されないことになり、その規定により1996年経済学賞のウィリアム・ヴィックリーは授賞式前に亡くなっても受賞が取り消されなかった。これまでにノーベル賞の受賞を辞退した人は、サルトル、レ・ドゥク・トの2人である。

第2代国連事務総長ダグ・ハマーショルド ノーベル平和賞
△TOP
経済学

■アルフレッド・ノーベル記念経済学スウェーデン銀行賞は、1968年にスウェーデン国立銀行が設立300周年祝賀の一環として、ノーベル財団に働きかけ、設立された賞である。一般的にノーベル経済学賞と呼ばれている。スウェーデン王立科学アカデミーにより選考され、ノーベル財団によって認定される。授賞式・その他一般は他のノーベル賞と同く行われている。候補になった者はいるが日本人の受賞者はまだいない。


 

世界のノーベル賞受賞者の切手

カウンター